ポジティブ トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国のメディアや関係者は、
「高市さんはコミュ力が高い」「各国首脳と和やかに会話」
…と“良い場面だけ”を中心に切り取って報じているけれど、
海外で注目されているのは、むしろ別のこの映像のほう。
G20主催国・South Africaのラマポーザ大統領が
各国首脳と握手していくシーンで、
高市さんに気づかないまま通過したように“見える”場面が記録されている。
この動画は中国系メディアだけでなく、
英語圏の政治アカウントでも共有され、
海外ユーザーからは実際に、
・“Why is she being ignored?”
・“Japan’s new PM is not recognized?”
・“This looks awkward.”
といったコメントが寄せられている。
海外で指摘されているポイントは主に2つで、
1)映像では、高市首相が“認識されていないように見える”こと
2)倭国国内のポジティブ報道とのギャップが大きいこと
この2点。
倭国では“首脳と談笑するシーン”が多く流れる一方、
海外では「存在感の薄さ」や「動作のぎこちなさ」が指摘され、
“Japan’s new PM gets ignored at G20”
という文脈で語られている投稿も見られる。
国内だけを見ていると分かりにくいけれど、
外からは 倭国の政治PRと、実際の国際舞台での見え方の差 が
よりくっきりと浮き彫りになってきている。
今はもう、成功シーンだけの切り抜きでは
国際世論の理解を得ることが難しい時代。
外からどう見られているのかを正確に把握することこそ、
倭国の政治に必要な視点だと思う。 November 11, 2025
172RP
慶應という大学を偏見があったけど、有野准教授がおっしゃることはとてもまともですね!
(声もいい)
一部、太鼓持ちメディアの「サナ活」を信じ込んで高市早苗のイメージをポジティブに受け取っている人たちに気付いてほしい
高市早苗は総裁になるずっと前から危険な人物
総理になって早々、その姿を表面化させたことは立憲の岡田克也氏の功績としか言えない! November 11, 2025
41RP
湯浅政明が『果てしなきスカーレット』を称賛しているツイート見ててふと思い出したけど、『犬王』にも同種の居心地の悪さ・地獄感はあったよね
なんか凄い勢いで描かれるミュージカル部分のポジティブさと明らかに反したものが込められていて、よく分からんまま映画館を出たような記憶はある November 11, 2025
8RP
アメリカ人の多くはフレンドリーに見えて警戒心が強く、なんでも打ち明けられるような関係になるのは難しいが、いつでも話しかけてきていいよと感じさせるオープンな姿勢がある。
好きなバンドのシャツを着たり、子供が通う学校のパーカーを着たりして、知らない人でも自分に話しかけやすくするきっかけを周りに与えている。
“My door is always open” という表現がある。いつでも話しかけてきていいよ、気軽に相談してね、という心のドアが開いていることを表した比喩だけど、寮に住んでいたりルームシェアをしていても、自分が在室中は部屋のドアを開けている人も多い。
アメリカ人は心の内側の壁は高いが外側は低いので、初対面でもわりと話がはずむ。
自分がどんな人間なのか、何が好きで何をする人なのかを普段からわかりやすくアピールしておくと、同じ趣味の友達ができたり、良い出会いがあったりなど、ポジティブなことが起こりやすい。
アメリカで上手くやっていくコツは意外と簡単なところにある。 November 11, 2025
6RP
品格は
誰のために
どのように生きるかー
という日々の選択にあらわれる
習慣化された美しさ♡
外見の華やかさではなく
態度・言葉・選択・思いやりに
あらわれるものです♡
🕊 言葉の品格
❶挨拶は相手の目を見て先に
❷相手の話を聞く、傾聴力
❸感謝は言わなくても伝わると思わない
❹批判するなら事実と行動に限定
❺心に添った言葉を選ぶ
🌿 態度の品格
●約束と時間を守る
●場の空気を濁さず、整える側にまわる
●知らないことは素直に認める
●弱い立場の人に誠実である
●困っている人を見かけたら
静かに手を差し伸べる
🌙 内面の品格
●怒りを直接ぶつけず、一拍置く習慣
●誰も見ていない場所で正しく振るまう
●成果よりプロセスを大切にする
●自分の感情を言い訳にしない
●自分の欲より、長い目での徳を選ぶ
🌸 日常の品格
●部屋と身の回りを整えておく
●清潔感を保ち、余計な派手さを求めない
●食事・買い物・仕事で丁寧さを意識
●感情的な投稿・発言をネットに残さない
●誰かが気づかない善いことを静かに行う
品格(人としての品・心の上質さ)は
日々の小さな姿勢の
積み重ねで磨かれます♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつLOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
3RP
もう何日か経ってしまったけど、公明党の伊佐進一さんと竹田恒泰さんの生配信での対談見ました✨👍
公明党や創価学会の事を、竹田さんの生の言葉で聞けて良かった。
お2人とも感情的にならずに、理路整然とお話しされていました。印象的✨
逆に、それはSNSの『間接性』が生む言葉の先鋭化、凶暴化を非常に浮き彫りにしているなと。
竹田さんが聖教新聞を5年も購読されていた事に驚くと共に、あの場だからこそ話して下さった事に感謝の気持ちも湧いてきました。
政治や宗教はその人の思想信条だから、更にSNSだと違う意見がぶつかりやすい。それが行き過ぎて、誹謗中傷にも繋がりやすい。
だからこそ、こうやって対面の対話がますます重要な時代になったなと感じます。
『想像力』をますます発揮しながら、私はポジティブな発信を続けていきます✨ November 11, 2025
3RP
AI推進派に対する攻撃から一歩先を行って「絵が描けるとこういった独創的なキャラが描けます」というポジティブな意味を込めてオリキャラに投げさせるのが良いと思うんだけど、なんでどいつもこいつも自分が権利持ってないものに代弁させるんだ https://t.co/FR7oUj58In November 11, 2025
3RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
3RP
要するにここ100年くらいアメリカで繰り返されてるところの、「ストレートパーマを強制される空気が…」「美白化粧品ばっかでつらい…」「ならば我々の身体的特徴をポジティブに表現するほど正しい!」みたいな黒人vs白人のくだらない喧嘩に倭国を巻き込んできてるわけよ。 November 11, 2025
2RP
11月25日に相応しい #四字熟語
#癒し
「喜笑迎人(きしょうげいじん)」
心から嬉しそうに、にこやかに人を迎え入れる様子を表す
職場で連休明けに満面の笑顔で迎える
家庭で家族や友達を嬉しそうに出迎える
とても、ポジティブで温かい印象を与える四字熟語
まさに「いい笑顔の日」に最適な言葉 https://t.co/C5HtfO4oZX November 11, 2025
2RP
アニメ業界における、黒船への危機感。
昨日グローバルxエンタメで起業している友人と全く同じような危機感にまつわる話をした。
技術の発展についても、全体的にはポジティブに働くよりかは、倭国の市場についてはこのままではネガティブに働くことの方が多そうだよねと https://t.co/1KpVAPkFLu November 11, 2025
2RP
ぶっちゃけます。ADHDには「健全なドーパミン源」が必要です。ぼくもスマホ以外の楽しみを見つけたら、依存が減りました。ポジティブ心理学の専門家によると、運動・音楽・達成感など、健康的なドーパミン源は持続性があって、脳に良い影響を与えるそうです。運動後のドーパミンは2時間持続するのに対し、SNSは5分で消えるというデータがあります。健全な楽しみをリスト化しました。今すぐ自分が楽しめることを5つ書いてみてください。明日からスマホ以外の楽しみを実践してみましょう。健全な楽しみが人生を豊かにします。 November 11, 2025
2RP
⚠️長文注意⚠️
Osaka Street11月場所が閉廊しました!
廣瀬さんご夫妻、設営を手伝って下さった方々、ご覧いただけた方、そして、今回モデルを務めてくださったゆーごんさん、ありがとうございました😊
今回は、ちょっと変わった事しました。
皆さんに、ポジティブな感想をいただき、ホッとしています🤭
どのようにしてあんな風にしたの?とお声掛けを頂いたので、お答えします!
Pythonというプログラミング言語のプログラムをchat GPTに相談して作ってもらいました。1枚の写真を縦9×横5に分割するものです。
それを2Lの光沢紙にプリントし、あとはA2パネルをプリオさんに発注しました。
2Lは、家のプリンターで印刷しました。
裏に1-1〜9-5まで番号を割り振って、準備OKです。
搬入日、パネルを貼ってからはみ出した部分に2Lを貼っていったらいけると思っていたものの、虫ピンやひっつき虫が邪魔をして、上手くはみ出た部分だけを貼ることを断念。
ハサミで2Lの一部を切ったり、2Lの上にパネルを貼り直しました。
設営を先に終えた方々に、ひっつき虫を分けたり2Lの裏に貼っていただいたり、ご協力いただきました。ありがとうございました🙇♂️
そして、当初の予定より頭でっかちになりつつ、なんとか形になりました。
もし、あの展示をして欲しいモデルさんいたら、相談しましょう。あくまで、相談を🤭
あと一個、ゆーごんさんにはお伝えした秘密があります。
それは、パペットスンスンノートに書くので、お手に取り、読み、また次の感想などいただけると励みになります。
よろしくお願いします。
もし、自分もやってみようという方は、以下にPythonのソースコードを記載しますので、お試しください。
(自己責任でお願いします)
分からなかったら、MacかWindowsかを教えてください。
相談に乗れたら乗ります。
乗れなかったらごめんなさい🙏
さて、大量の2Lとひっつき虫、どうしようかな??
【Pythonのソースコード】
from PIL import Image
import os
# ====== 設定 ======
input_image_path = "input.jpg" # 分割したい元画像
output_dir = "splitted" # 書き出し先フォルダ
rows = 9 # 縦方向の分割数
cols = 5 # 横方向の分割数
# ===================
os.makedirs(output_dir, exist_ok=True)
img = https://t.co/NvJu3oaf68(input_image_path)
w, h = img.size
tile_w = w // cols
tile_h = h // rows
count = 1
for r in range(rows):
for c in range(cols):
left = c * tile_w
top = r * tile_h
right = left + tile_w
bottom = top + tile_h
tile = img.crop((left, top, right, bottom))
# 出力ファイル名: row番号_col番号_連番.jpg
filename = f"{r+1:02d}_{c+1:02d}_{count:03d}.jpg"
https://t.co/dUu687MtXs(os.path.join(output_dir, filename))
count += 1
print("✨ 完了!画像を 5×9 に分割して保存しました!") November 11, 2025
2RP
1人旅ができる方は、環境変化にポジティブに反応できる脳の特性を持っていることが多いですね!
ただ一方で、「一人でいる時の方が感情を調整しやすい」という心理的特徴が影響している場合もあります。これも立派な適応のひとつ。
そして別の視点では、「誰かと一緒にいた方が脳が落ち着くタイプ」も、同じくらい価値のあるスタイルです。
どのスタイルも、いい悪いではなく「その人のリズム」。自分のペースを大切にできますように☘️ November 11, 2025
2RP
@tannen_h 元は暗黒日
"元々は、感謝祭翌日に街中の買い物客で交通渋滞や騒動が頻発し、警察官の出動が増えるため、警察官が皮肉を込めて「暗黒の金曜日」と呼んだことが始まり"
"しかし、1980年代には「小売店が儲かって黒字になる日」というポジティブな意味合いが広まり、現在では良い意味で使われるように” November 11, 2025
2RP
おはようございます。
【今日はいい笑顔の日、皆、赤ちゃんの時があって皆いい笑顔を持っていたのにいつしか忘れてしまっている。今日はいい笑顔で😄】
今朝(11/25)のお目覚めは如何?
色々な呟きに気づき、勇気、学び
感謝です、有難うございます。
素敵な一日を!
★食う寝る遊ぶでポジティブに! https://t.co/JuYsjVSZeD November 11, 2025
1RP
桑原のFA離脱は悲しいことではあるかもしれないけど、これでもう蝦名と梶原に言い訳が許されなくなった訳で、桑原個人にもチームとしてもポジティブな移籍だと思ってます。蝦名頑張れ、お前が次のカマキリダンスを踊るんだ・・・。 November 11, 2025
1RP
3連休で確信したんだけど、人生のQOLを上げるのは完全にこれだな
・読書する
・Voicyを聴く
・人混みに行かない
・自然に触れる休日
・スマホの電源オフ
・1時間のウォーキング
・ポジティブなセルフトーク
・朝起きて10分のジャーナリング
・1日30分だけでも娘とswitchのマリオ
これを続けたら.. November 11, 2025
1RP
人によっては「そんなちょっとしたことで喜ぶ!?」みたいなことも喜べる自分大好き❣️だって人生楽しみやすいから❣️
メンバーに言われて気付いたけど「まあ最悪どうにかなる」と「最ッ高」てめっちゃ口癖だった、私って本当にポジティブなんだ November 11, 2025
1RP
🍊東京第27支部 街宣報告🍊
11月24日(月祝)9:00-10:00@野方駅
本日は西武新宿線野方駅で朝の挨拶+チラシ配布🇯🇵
お車の反対側の運転席から、笑顔で一生懸命手を振ってくださる方がいました🚗
あんなに夢中で応援アピールしてくださった方は初めてだったのでとても感激しました😆
「応援してるよ」「頑張って下さい!」という励ましの言葉も頂き、寒い中みんなで活動した甲斐がありました🟠
万葉集の柿本人麻呂の歌に
「しきしまの大和の国は 言霊の幸(さき)わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ」 という歌がありますよね。
「倭国の国は、言葉が持つ力によって幸せになっている国です」
という意味です。ポジティブな言葉を使い、一回一回の街宣を心込めて行います^_^
#参政党 #野方 #倭国人ファースト November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




