ポジティブ トレンド
0post
2025.11.25 13:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
あんバタ絵巻No.132が公開されました!
年を重ねるとポジティブボキャブラリー変換機能が強化されていきます。
ほか2本はレオのアイライン疑惑や秋のにおいを感じたり! https://t.co/ThuRoJLNts
お悩み相談はコメント欄や #あんバタ通信、フォーム https://t.co/y2q64eaLZo からどうぞ~🍠🍂 https://t.co/QvvZnS4evk November 11, 2025
17RP
もう何日か経ってしまったけど、公明党の伊佐進一さんと竹田恒泰さんの生配信での対談見ました✨👍
公明党や創価学会の事を、竹田さんの生の言葉で聞けて良かった。
お2人とも感情的にならずに、理路整然とお話しされていました。印象的✨
逆に、それはSNSの『間接性』が生む言葉の先鋭化、凶暴化を非常に浮き彫りにしているなと。
竹田さんが聖教新聞を5年も購読されていた事に驚くと共に、あの場だからこそ話して下さった事に感謝の気持ちも湧いてきました。
政治や宗教はその人の思想信条だから、更にSNSだと違う意見がぶつかりやすい。それが行き過ぎて、誹謗中傷にも繋がりやすい。
だからこそ、こうやって対面の対話がますます重要な時代になったなと感じます。
『想像力』をますます発揮しながら、私はポジティブな発信を続けていきます✨ November 11, 2025
8RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
6RP
湯浅政明が『果てしなきスカーレット』を称賛しているツイート見ててふと思い出したけど、『犬王』にも同種の居心地の悪さ・地獄感はあったよね
なんか凄い勢いで描かれるミュージカル部分のポジティブさと明らかに反したものが込められていて、よく分からんまま映画館を出たような記憶はある November 11, 2025
5RP
📢【YouTube】
SEVENTEEN: Tiny Desk Concert
🔗https://t.co/LolssvbS9P
世界的に有名なコンテンツ🎙️Tiny Desk ConcertにKPOPグループとして、初めてワシントンD.C.にあるNPR Musicの本社オフィスでライブを行ったSEVENTEEN💎
概要欄にもあるように、準備していたにも関わらず喉の不調で、残念ながら参加出来なかったDK
直前でアレンジを変え、パートをカバーするのも簡単ではなかっただろうに上手くやり遂げたと感謝して下さっています😊
次は13人での招待を願って!
ポジティブなコメント、再生応援をお願いします🙏
#SEVENTEEN #세븐틴 #セブチ
@pledis_17 @pledis_17jp November 11, 2025
4RP
おっはよぅ⸜(*ˊᗜˋ*)⸝💕
火曜日だけど💦週の始まりみたいだね〜
連休明けだからね…💦💦
みんな〰️今日からまたガンバっ\(^o^)
眠たいかもだけど😪負けないで✌️🎶
笑顔を忘れず( ˶´♡`˵ )ポジティブに🎶
でも、無理なくゆるふぁいで👍✨
今日も楽しくいこーね(∩´∀`∩)💕
#お友達募集中 https://t.co/le1UNEWkxf November 11, 2025
3RP
慶應という大学を偏見があったけど、有野准教授がおっしゃることはとてもまともですね!
(声もいい)
一部、太鼓持ちメディアの「サナ活」を信じ込んで高市早苗のイメージをポジティブに受け取っている人たちに気付いてほしい
高市早苗は総裁になるずっと前から危険な人物
総理になって早々、その姿を表面化させたことは立憲の岡田克也氏の功績としか言えない! November 11, 2025
3RP
おはよー💕
宮崎閏っぽい人だよ🥰
手鞠沢高校1年2組✌️
派手好きで目立ちたがり屋、MeTuber😳として成り上がる夢があるよ💭
飽きっぽく適当な性格だが、ポジティブな言葉回しと陽気な性格でムードメーカー的存在だよ🥰
MeTubeの再生数を稼ぐためにボイパの真似事を始め😆
アカペラ部で本格的にボイスパーカッションを学び、リズム隊の本質に触れ😇
これをきっかけに自身の性格とも向き合うことになるよ🥹
今日もよろしくです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
#カコジョアニメ部
#うたごえはミルフィーユ宮崎閏っぽい人 November 11, 2025
2RP
「運がいい人」って、ただ持って生まれた才能とか偶然の産物みたいに扱われがちだけど、実際は日々の態度や選び方の積み重ねなんですよね。
たしかに、失敗をいつまでも引きずって落ち込む人より、「まあ次いこ」くらいの温度で切り替えられる人のほうが、新しいチャンスに気づきやすいし、動き続けられる。うまくいかなかった出来事を「もう終わった過去」じゃなくて「次に活かす素材」みたいに扱える人って、それだけで選択肢が一気に増えるんです。
運のいい人って、特別ポジティブというより、「失敗した自分」を必要以上に責めない人なんだと思います。やらかしても、「あ、こうなるパターンなんだ」って観察するくらいの距離感で自分を見れている。だから同じような場面でも、次は違う一手を打てるし、同じミスを繰り返しにくくなる。
それに加えて、前向きに試す回数が多い人ほど、自然と「たまたまうまくいった」経験が増えていくんですよね。挑戦の回数が多ければ多いほど、当たりくじを引く確率も上がるのは当然で、それを周りから見ると「運がいい」に見えるだけだったりする。
神経質になりすぎないっていうのも大事で、慎重さが悪いわけじゃないけど、慎重すぎると「やらない理由探し」になってしまうこともある。運のいい人は、ある程度の不確実さを「まあ、そういうもんか」と受け入れて進めるから、その分だけ経験も景色も広がっていくんですよね。
だから運って、空から突然降ってくるものじゃなくて、「どう受け取るか」「どう動くか」の積み重ねなんだと思います。失敗してもそこから何かを拾いにいく人、新しい選択肢を閉じない人、自分を追い詰めすぎない人。そういう人に、結果的に“運がいい”というラベルがついているだけなのかもしれません。
もし運をよくしたいなら、大きなことを変える必要はなくて、「失敗したあと、どう扱うか」「落ち込んだあと、どう立ち上がるか」その小さな選び直しを続けるだけでいいんだと思います。その癖がついてくると、気づいたときには「あれ、なんか最近ツイてるかも」って感じることが増えていくはずです。 November 11, 2025
2RP
品格は
誰のために
どのように生きるかー
という日々の選択にあらわれる
習慣化された美しさ♡
外見の華やかさではなく
態度・言葉・選択・思いやりに
あらわれるものです♡
🕊 言葉の品格
❶挨拶は相手の目を見て先に
❷相手の話を聞く、傾聴力
❸感謝は言わなくても伝わると思わない
❹批判するなら事実と行動に限定
❺心に添った言葉を選ぶ
🌿 態度の品格
●約束と時間を守る
●場の空気を濁さず、整える側にまわる
●知らないことは素直に認める
●弱い立場の人に誠実である
●困っている人を見かけたら
静かに手を差し伸べる
🌙 内面の品格
●怒りを直接ぶつけず、一拍置く習慣
●誰も見ていない場所で正しく振るまう
●成果よりプロセスを大切にする
●自分の感情を言い訳にしない
●自分の欲より、長い目での徳を選ぶ
🌸 日常の品格
●部屋と身の回りを整えておく
●清潔感を保ち、余計な派手さを求めない
●食事・買い物・仕事で丁寧さを意識
●感情的な投稿・発言をネットに残さない
●誰かが気づかない善いことを静かに行う
品格(人としての品・心の上質さ)は
日々の小さな姿勢の
積み重ねで磨かれます♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつLOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
2RP
「入れ歯が合わないのは歯医者の問題。リハビリとは関係ない」
このように考えてしまうと、結果的にリハビリの効果を十分に引き出せない可能性があります。
リハビリの現場で、こんなふうに切り分けていないでしょうか。
「入れ歯が合わないのは、歯科の領域だ」
「口腔内トラブルは、リハビリとは別問題」
「リハビリは運動療法に集中すればいい」
確かに、義歯の調整そのものは歯科医師・歯科衛生士の専門領域です。
一方で、近年の研究やガイドラインでは、入れ歯を含む口腔機能とリハビリテーションの成果が密接に関連していることが、繰り返し指摘されています。
「口腔機能と全身機能の連動」がリハビリ領域でも重視されつつある、というのが現在の流れです。
【義歯不適合がリハビリに影響しうる主なルート】
1)栄養面への影響
義歯の痛みやぐらつきで、食事量が減る
その結果、エネルギー・タンパク質摂取が不足しやすくなる
低栄養やサルコペニアが進行すると、筋力や持久力の向上が得られにくくなる
高齢者では、「咀嚼しづらさ」と「栄養状態の悪化」が関連することを示した研究は複数あり、義歯不適合もその一因になりうると考えられています。
2)姿勢・バランスへの影響
噛み合わせの高さ(咬合高径)が低くなると、頭部前方位になりやすい
頭位の変化は重心位置や姿勢制御に影響し、バランス機能に悪影響を及ぼす可能性がある
咬合と姿勢・重心動揺の関連を示す報告は国内外にあり、「噛み合わせの変化が姿勢・バランスに影響しうる」という点は、専門家の間でも共有されつつあります。ただし、具体的な「○mm低下で△%重心動揺増加」といった数値は、研究条件によって異なり、一律には言えない点には注意が必要です。
3)嚥下機能への影響
咀嚼筋の活動が低下すると、嚥下時の協調運動にも影響しうる
義歯を外した状態では、舌圧や嚥下圧が低下するという報告もあり、誤嚥性肺炎リスクとの関連が議論されています
嚥下障害の評価では、義歯装着の有無を含めて口腔機能を確認することが推奨されつつあります。
4)運動学習・活動性への影響
口腔からの感覚入力が乏しいと、咀嚼や嚥下に関連する脳領域の活動が低下するという画像研究もあり、
「よく噛めること」が活動量や意欲、認知機能と関連しうることが示唆されています。
このあたりはまだ研究段階の部分も多いですが、「口腔機能が全身機能・活動性に影響しうる」という方向性のエビデンスは積み上がってきています。
【実臨床で報告されていること】
個々の数値は研究によって異なりますが、概ね以下のような傾向は、多くの報告で共通しています。
義歯不適合や未装着の高齢者では、食事摂取量が少ない
体重・筋肉量の減少がみられやすい
ADLや歩行の回復が遅れやすい
義歯調整や新製、義歯で噛める硬さへの食事調整、舌圧トレーニングなどを組み合わせることで、食事摂取量の増加
体重・除脂肪体重の改善
誤嚥性肺炎の減少
在院日数や機能回復の指標の改善
といったポジティブな変化がみられたとする報告もあります。
個々の研究で示されている「○日短縮」「○kg増加」といった具体的な値は、対象患者や介入内容によって幅があるため、ここではあえて数値を強く断定せず、「改善につながる報告がある」というレベルにとどめています。
ガイドライン等での位置づけ(2024年前後の流れ)
倭国老年医学会や口腔ケア関連の学会、サルコペニア関連のガイドラインでは、
「サルコペニア評価や高齢者評価の中で、口腔機能・義歯状態を含めた評価を行うこと」が推奨されています。
回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケアの文脈でも、
歯科・歯科衛生士との連携や、入院・入棟時点での口腔機能評価・ケア介入の重要性が繰り返し言及されています。
倭国リハビリテーション栄養学会の提言や解説でも、
リハ栄養ケアプランに「口腔機能」「咀嚼・嚥下機能」「義歯の適合状況」などを含めて評価することの重要性が示されています。
#リハ栄養 #リハ栄養における誤解 #口腔機能 #義歯 #多職種連携 November 11, 2025
2RP
予約したほうがいい理由①
金銭事情的にこの規模でワンマンできるのは最後になるか、もしくは当分先になるから。
予約したほうがいい理由②
熱気、音響、照明……YouTubeで見るライブ映像と実際に現地で見るライブは完全に別物だから。
予約したほうがいい理由③
とにかく会場のLED設備がバカデカくて迫力がすごいから。
予約したほうがいい理由④
良くも悪くもアイドルアイドルしたライブではないので初心者でも参加しやすく難しいルールもないから。
予約したほうがいい理由⑤
実は今年は「利根川東遷事業」しか新曲を出していないから。なのにワンマンをやることに違和感を覚えた察しのいい人はわかるよね?
予約したほうがいい理由⑥
ポジティブな意味での「大切なお知らせ」がいくつかあるから。
予約したほうがいい理由⑦
ライブ前に京急ミュージアム、ライブ後に野毛など、横浜を一日中たのしめるから。
じゃ、予約しようか?
https://t.co/yQFKB1UC4B November 11, 2025
1RP
今月のポジティブジャパン!ありがとうございました🙏☺
30周年を迎えた #TOKYOCOOL さんあらためておめでとうございます🎉
次は50周年を一緒にお祝いしましょ👍🏻 ̖́
ゲストは #てるてる娘 さん!
高校生の時から一緒に活動してるという仲良しでキュートなおふたりでした( ˊᵕˋ* )♩
来月は年の瀬の28日ですっ! November 11, 2025
1RP
④BL is DOPE!!
普通の会社員ことヒロポンとのトークユニットも結成は来年で10年目!近年のオタク情勢にはアンチ新自由主義な我々には目を覆うところも多々あり完全に沈黙していましたが、再び必要性に駆られ復活を遂げました。どうなるかと思いましたがポジティブな反応いただき良かった! https://t.co/kufjY33rzt November 11, 2025
1RP
今日11月25日は、ハイビジョンの日や金型の日など技術革新を振り返る記念日が多く、女性に対する暴力廃絶の国際デーも。2025年は全国で秋祭りや相撲大会が盛り上がり、紅葉イベントもピーク!
■記念日リスト:
• ハイビジョンの日:走査線1125本にちなみ、高解像度テレビを記念。
• 金型の日:倭国金型工業会設立を祝い、産業の重要性を訴える。
• バイラルの日:タイトーゲームのキャンペーン開始、SNS拡散を振り返る。
• 女性に対する暴力廃絶のための国際デー:ミラバル姉妹事件を追悼、国連制定。
• ランジェリー文化の日:クリスマス1ヶ月前、プレゼント文化を提唱。
• 篤志献体の日:献体法施行、医学教育のための遺体提供を記念。
• 先生ありがとうの日:11を向き合い、25をニッコリに見立て感謝を。
• OLの日:女性自身誌で初登場、職場女性の呼称を祝う。
• 憂国忌:三島由紀夫の忌日、事件を供養。
■語呂合わせの記念日:
• いいにごり酢の日:いいにごりの語呂で、キユーピーが冬の免疫力維持を提唱。
• いいえがおの日:いい笑顔の語呂で、えがお社が健康機能食品をPR。
• ecuvo.(えくぼ)の日:いい笑顔をニコニコの語呂で、フクシンがえくぼ連想のニット製品を。
■倭国人の有名人の誕生日:
• 椎名林檎(1978年):シンガーソングライター、東京事変。
• 村本大輔(1980年):お笑いタレント、ウーマンラッシュアワー。
• 伊藤淳史(1983年):俳優、コミカル役で人気。
• 和久田麻由子(1988年):アナウンサー、NHK出演。
• 武藤十夢(1994年):タレント、元AKB48。
• 福本莉子(2000年):俳優、若手注目株。
2025年は紅葉フェスや地元祭りが各地で開催中。今日のテーマからポジティブな1日をスタートさせようね! November 11, 2025
1RP
ポジティブジャパン!11月度放送をお聴きいただきありがとうございましたm(*_ _)m
TOKYO COOLさんが芸能活動30周年ということで、記念のワンマンライブも300名オーバーの大盛況で終えたとの事😆✨️
次は35周年、40周年と活躍していかれることを期待してます😊
そして今月のゲストはてるてる娘さん❤ https://t.co/oOp1i5036Q November 11, 2025
1RP
【ネガティブ感情のフタをしない】
「前向きにいこう」「ポジティブでいよう」
と言われると、 なぜか余計に苦しくなる
時があるだろう。
それは、正常。
人は“ずっと晴れ"ではいられない。むし
ろ「晴れ時々雨模様」くらいが、人間ら
しい。
怒り、焦り、不安、落ち込み…
ネガティブ感情は“ダメな感情"ではな
く、「今の自分のSOSサイン」。
無理にポジティブ変換しようとせず、ま
ずはその感情を「あるもの」として受け
入れる。
この“認める"という行為だけで、心の負
荷は一気に半減する。
逆にフタをして押し込めると、脳内でぐ
るぐるとネガティブループが回り続け
て、仕事が前に進まなくなる。
ポイントは、感情に支配されないこと。
ネガティブもOKにしておいて、できる
範囲で「少しだけ動く」こと。 November 11, 2025
1RP
アメリカ人の多くはフレンドリーに見えて警戒心が強く、なんでも打ち明けられるような関係になるのは難しいが、いつでも話しかけてきていいよと感じさせるオープンな姿勢がある。
好きなバンドのシャツを着たり、子供が通う学校のパーカーを着たりして、知らない人でも自分に話しかけやすくするきっかけを周りに与えている。
“My door is always open” という表現がある。いつでも話しかけてきていいよ、気軽に相談してね、という心のドアが開いていることを表した比喩だけど、寮に住んでいたりルームシェアをしていても、自分が在室中は部屋のドアを開けている人も多い。
アメリカ人は心の内側の壁は高いが外側は低いので、初対面でもわりと話がはずむ。
自分がどんな人間なのか、何が好きで何をする人なのかを普段からわかりやすくアピールしておくと、同じ趣味の友達ができたり、良い出会いがあったりなど、ポジティブなことが起こりやすい。
アメリカで上手くやっていくコツは意外と簡単なところにある。 November 11, 2025
1RP
\マンガ5 更新作品🌟/
「#あんバタ絵巻」
「作品No.132」が公開❗️✨
今回のお話は以下の3本♪
🍞目ヂカラでGO!
🍞ポジティブ・ボキャブラリー
🍞秋や冬、独特のにおいは・・・
#あんバタ通信 お便りも募集しています♪
今すぐ読む👇✨
https://t.co/bvJjp7Z79c
#マンガ5 https://t.co/xpgqydgZQS November 11, 2025
1RP
人間の脳って不思議なもので。「考える時間」ばかりだとネガティブに染まりがちだけど、「感じる時間」を増やすとポジティブに戻れたりします。
なので、ぐるぐる心配事を考えてしまうときは、五感を少し働かせてみるといいですよ。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




