生成AI トレンド
0post
2025.11.23 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
訳
”カリフォルニアでの裁判で提出された証拠がAI生成のディープフェイクだった
これが最後の例になるとは思えない
冤罪の可能性がハネ上がっている事はよく考えてほしい
生成AIには適切な規律が必要だ” https://t.co/rX8FomvT6T November 11, 2025
42RP
こんな『普通に考えてヤバい物』を「すごいすごい」と褒めれば許されると思ってる生成AI利用者達はマジで“海賊版を有難がる屑”と同類だと思う。 https://t.co/H996gTGwl1 November 11, 2025
21RP
AIって言えば封筒を破いて中身を見てもいいことになるの流石に滅茶苦茶すぎませんか
特に生成AIなんかに使われたら何かしらの情報はほぼ確実に流出するのに
通信の秘密はどこに行った https://t.co/tJXgwQjo8Z November 11, 2025
19RP
なんかもう月例化してるけど、先月に続き毎回の注意喚起です。
① Nano Banana はルフィによく似た画像が作れる
② Nano Banana はルフィそのままの画像が作れる
③ Nano Bananaでルフィ「によく似た」作品を作る
④ Nano Bananaでルフィ「そのままの」作品を作る
⑤ それを「SNSで公開」する
①②は、そういう能力があること自体では、まだ著作権侵害にならないと考えられます。
③は、手元で自分で楽しむ分には個人的利用と考えられるので、著作権侵害(複製としても、翻案としても)になる可能性は低いです。
④は、著作権を侵害してやろうとして、まんまと侵害に成功しているので、お勧めはできません。ただこの時点ではやはり個人的利用と考えられるので、著作権侵害に問われる可能性は低いです。
問題は⑤です。これは、営利・非営利を問わず、公衆送信権を侵害する可能性があるのと、複製や翻案についても「個人的利用」とみなされませんので、著作権を侵害する可能性が高いです。
平たくいうと、「何かヤバいものができてしまっても、はしゃいでそれをSNSにあげてしまうと、著作権侵害に問われるのは Nano Banana ではなく、あなたですよ」ということです。
生成AIを楽しく利用する人も、生成AIを否定したり警戒したりする人も、とにかく「ブツを上げたら、悪いのは上げた人」というのを覚えておいてください。 November 11, 2025
18RP
二次創作やファンアート、絵に限らず他人の作品を参考にする事も、全部「他人の財産をその人自身のものとして保障する社会」が前提に行われてる事で、生成AIは現状では「成り立ちからそれに反する技術」だから問題視されてるんですけど、
この違いってそんなに理解するのが難しい事ですかね…。 November 11, 2025
9RP
生成AIに関しては「使えば便利」「役に立つ」っての分かるけどさ。
それがあらゆるクリエイターの著作権を足蹴にした物である疑いが極めて高い以上、熊は気安く使えない。
何でみんなそんな気軽に使えるのか、むしろ疑問だったり。
自分の好きな作家、愛した作品を踏みつけてあの技術はある物だし。 https://t.co/IOUkCUgRQR November 11, 2025
9RP
こういう人結構いるよなぁ
ラノベは発想というか、ウケのいい構想、レベルの話だけど
生成AIは「他人の著作物」そのものを利用してるんだから全くの別物
二次創作やラノベをスケープゴートにして生成AIを、というか著作物の目的外利用を肯定するのキツイって https://t.co/QDg9DSLAZA November 11, 2025
7RP
「これからは、読者が生成AI使って自分で読みたい漫画を自動生成して、自分自身で楽しむ時代が来る!」みたいな投稿を見て、俺その世界行きたくねぇ~になった。
俺は他人の血の滲んだ創作が見てぇ~ November 11, 2025
7RP
生成AIの性能って、結局「どれだけモラルを捨てて、他人のデータを読み込ませるか」なので、「泥棒をすればするほど性能が上がる」んだよね。まさに鬼滅の刃でいうところの人間を食えば食うほど強くなる鬼。 November 11, 2025
5RP
生成AIによって偽物が氾濫するのを「本物が生き残る!」「本物の価値が上がる!」で済ませるなら、漫画村の時もそう言えばよかったじゃないか。「本物」を出した瞬間に大量にコピーされ、マスピ顔なんて言われてゴミ箱に捨てられ本物の価値が下ってるのが現状。少なくとも新人が育つ業界では無くなる November 11, 2025
3RP
AIクリエイターに20代が少ない理由を
Gemini3に考察させたらめっちゃ納得感あった。
AI系のイベントに行くと“圧倒的に30代後半〜50代”が多い。
「なんで?」と思って話題のGemini3に聞いたら、経済的要因・経験値・PCネイティブ文化・危機感と実利──
全部繋がっていて面白い。
インフォグラフィックにまとめたのでぜひ👇
(若い人が少ないのはむしろチャンスかもしれない)
#AI #生成AI #AICreator November 11, 2025
3RP
なにやら生成AI利用者達は「新しいAIすげぇすげぇ」で“無断転載物利用”や“無許諾の著作物利用”を有耶無耶にしようとしてる模様。
何処まで行っても『漫画村利用者や違法DLと同じ事』でしかないのに何が凄いんだか。 November 11, 2025
2RP
弁護士と生成AIに関する私見は以下のとおりです。
まず、弁護士の仕事、特に企業法務は確実に減ります。
周りのクライアントや知り合いの起業家を見ても、AIに法律業務を聞いておしまい、弁護士には聞かない、というクライアントが多くなった印象です。
これの流れは、良いとか悪いとかの問題ではなく、AIが発展し続ける限り、弁護士には止められないと思います。
そして、トップの売れっ子弁護士が捌ける量が10倍以上になるので、売れっ子弁護士により案件が集中して、他の弁護士が淘汰される、という現象が起きます。
こう考えると、これからの弁護士は、本当に、どう生き残るのか、どう差別化するのかを真剣に考える必要があります。
その後の、AGIが来た未来は、今とは全く違う世界になっているはずなので、もう分かりません笑 November 11, 2025
2RP
大学教育と生成AI。これは難しい問題なのだが、どんなに低く見積もっても生成AIは人類の上位30%くらいには位置してると思う(もっと上かも)。その場合、「生成する回答を批判しそれを乗り越える作業」を教育すべきでそれこそが大学の目的であるというのは全くその通りだ思うが、結局それは大学教育で人類の上位30%を超えるような論理性・批判性を身に付けさせるということであり、
①それ自体がかなり困難な超ハード・ミッションであるということと、
②仮に成功したとしてそれはAIを超える人間/越えられない人間の超メリトクラシー社会を形成させそうである。
だとすると、生成AIに使われる側だったとしても人類上位30%と同等の思考にアクセスできることのメリットを享受するほうが良い!と思う人は普通にいそう。
あるいはAI超える少数精鋭教育する学校と量産型AI使用人材向け教育に二分化しそう。
ドラゴンボールのフリーザーの手下でめっちゃ弱いけどなんかレーザーガンみたいのもっててギリ戦闘力1000みたいなキャラいたでしょ。あれでいいよって人はいそうだし、人類の大部分はああなってしまうんではないかと思う。 November 11, 2025
2RP
TRPGや“なりチャ”を文章生成AIでデジタル化した
令和最新ごっこ遊びゲーム
『サーガ&シーカー』発表記念!
ゲーミングPCを1名様にプレゼント!
1. @denfaminicogame
2. @Saga_and_Seeker
をフォロー&RPで応募完了
さらに引用元のポストをRP/いいねすると当選確率がアップ!
https://t.co/VpsEeKpikf https://t.co/uv6sRxYV3l November 11, 2025
2RP
本日の #文学フリマ ですが、破滅派のブース設営が終わりました。W-31です。南ホール入って1階の左奥! 新刊「AIをリライトする」では、人間vs生成AIのクリエイティブ対決を破滅派が勝手に代表して行っております。
画像のすしざんまいは闇の混血 @GreatJuanism さんです。 https://t.co/MZGXLn8VnU November 11, 2025
2RP
ぶっちゃけた話、三年ほど前から思っていたよ
「国産生成AIサービスが成功するには業界の警察との癒着が必要だ」
ってね。権力と癒着することなしにお気持ち攻勢は乗り越えられないだろうねってずっと思っていたことが悪い意味で現実になってる。 https://t.co/ftqTIeDuv5 November 11, 2025
2RP
「『30条の4があるから、AI開発は何でも合法だ』なんていう便利な理屈は、著作権法の構造から見ておかしい。享受目的以外にも著作権は及ぶのだから、AI学習も本来は著作権者の許諾や対価が必要な場面があるはずだ」という主張を「生成AIは開発も違法」と読んじゃうのなら、反AIとの議論はもう無理ね。 https://t.co/lYcyGJshjm November 11, 2025
1RP
生成AIについて、過去のイノベーションにおける失着を引き合いに出して「規制してはいけない」論を唱える連中
生成AIはそれらと違って盗用が根っこにある事から全力で話逸らすよね
お前らが引き合いに出してる技術も規制受けた上で残ってる部分なんだよ November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



