画像生成AI トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
画像生成AIに関するポスト数は前日に比べ22%増加しました。女性の比率は9%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「バナン」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この独特な色味…画像生成AIか…凄いな…破綻してるところあるけどこんな画像出せるようになったのか…この死因一例除いて全部嘘だけど… https://t.co/SzzPaXvsnt November 11, 2025
16RP
NanoBanana Pro の“最大の価値”は、実は【情報の圧縮力】だと思う。
画像生成AIの本質って、「綺麗な画像を作ること」ではなくて、
「人間では処理しきれない量の情報を、一瞬で整理して形にする力」
ここにある。
そもそも人が生成AIを使う理由は“情報の圧縮”。
世界中から検索して、重要なところだけを抜き出してまとめてくれる。
その結果、理解 → 判断 → 行動までのスピードが一気に加速する。
■ NanoBanana Pro がすごい理由
・引用画像も長文テキストも “一瞬で図解化”
・コミュニケーションのスピードが爆発的に上がる
・そのまま生産性アップに直結する
■ メリット
・人間の「能力拡張」が本格的に始まった
・一生で吸収できる情報量が桁違いに増える
・これまでダ・ヴィンチやアインシュタイン級の天才だけが触れられた世界に、誰でもアクセスできる可能性がある
■ デメリット/懸念点
・脳の処理能力が追いつかない“情報過負荷”
・AIを使いこなす人とそうでない人の格差が一気に広がる
→ ビジネスの現場で能力差が明確に表れやすくなる
■ まとめ
NanoBanana Pro の進化は、もはや「画像生成AI」ではなく、
“人類の情報処理能力そのものを押し上げる技術”だと思う。
皆さんの意見もぜひ聞きたいので、気軽にリプしてください。 November 11, 2025
14RP
【革命AI】仕事に役立つ「Nano Banana Pro」のおすすめの活用法4選!
イケハヤです。
すっかり季節も進み、外は寒くなってきましたね。
ぼくは自宅で薪を割りながら、漫画や音楽、そして教材作りと、日々淡々と仕事をしています。
さて、今回は最近ぼくが熱中している画像生成AI、「Nano Banana Pro」(通称:プロバナナ)についてお話しします。
====
これ、もう触りましたか?
まだ触っていないという方は、正直かなりマズい状況かもしれません……。
誇張抜きで、この手の「画像生成AI」は、エクセルやパワポなどと同じレベルで、ホワイトカラーにとって「仕事に必須となるツール」だと感じています。
マジで、それくらい便利な道具なんです、これ。
「え、画像生成AIなんて、クリエイターだけのものじゃないの?」
そう思う方もいるかもしれません。
はい、大きな間違いです。
今回は、仕事で使える「プロバナナ」の具体的な活用法を4つ紹介します。
これを知れば、あなたの生産性は劇的に向上するはずです。
では、早速いきましょう!ブクマもどうぞ!
====
1. 「サムネイル」作成
(まさに作ってみました!一撃生成、これが20円……)
まず一つ目は、YouTubeやブログなどの「サムネイル」作成です。
ご存じのとおり、サムネイルはコンテンツの顔です。
ここが魅力的でないと、中身がどれだけ良くてもクリックされません。
一般的には、サムネを外注すると1枚1,000円〜2,000円ほどの費用感だと思います。
ところが、「Nano Banana Pro」を使うと……
なんと、1枚あたり約20円〜100円で作れてしまいます。
コスト面も破壊的ですが、それよりも「時間」が凄まじいですね。
AIなら修正も簡単、人間に依頼する手間も掛かりません。請求書のやり取りもいらない!
プロバナナのおかげで、一瞬で、しかも激安で高品質なサムネイルが作れるようになりました。
情報発信をしている人がこれを使わない手はありません!
====
2. 教材や資料の「差し絵・図解」(説明用イラスト)
二つ目は、マニュアルや教材、プレゼン資料などの「差し絵」や「図解」です。
ぼくは今、AIアニメの作り方を解説する6万字を超える巨大な教材を執筆しています。
これだけの長文になると、テキストだけではどうしても読むのが辛くなりますよね。
そこで「Nano Banana Pro」の出番です!
テキストの内容を補足するイラストを、超高速で量産できてしまいます……!
こうした「説明用イラスト」は、以前なら、イラストレーターさんに「こういう図を描いてください」と発注する必要がありました。
1点1万円以上かかることもザラですし、何より、修正依頼も含めてやり取りの手間がかかります。
それが今では、自分の手元で、数分で、しかも数十円で作れてしまうのです……。
「ここはわかりにくいから、図解・挿絵を入れよう」 そう思った瞬間に、画像を用意できる。
これによって、コンテンツのわかりやすさが段違いに向上します。
あらゆるビジネスコミュニケーションのシーンで使えるので、ぜひ習得しましょう!
====
3. 「コミックエッセイ・漫画」
三つ目は、個人的に今一番ハマっている「コミックエッセイ」や「漫画」の制作です。
「絵が描けないから漫画なんて無理」 そう思っていませんか?
「Nano Banana Pro」を使えば、自分の自撮り写真をアップロードして、「これを4コマ漫画風のキャラクターにして」と指示するだけで、自分が漫画のキャラになります。
あとはシナリオを渡せば、あっという間に4コマ漫画の完成です。
ぼくも実際に、田舎暮らしの様子(柿の話や薪ストーブの話など)を毎日4コマ漫画にしてSNSに投稿しています。
これが意外と好評で、インプレッションもかなり伸びています。
InstagramやTikTokなど、SNSとの相性も抜群です。
「漫画家になりたかった」という夢を持っていた方、今やらずにいつやるんですか!?(突然の煽り)
====
4. イベントや告知の「チラシ」
最後、四つ目は意外と実用的な「チラシ」作成です。
PTAのイベントや、社内の忘年会、ちょっとした勉強会など、A4サイズの告知物を作る機会ってありますよね。
これまでは「Canva」などのテンプレートを使って作っていた方が多いと思いますが、「Nano Banana Pro」ならもっと早いです。
日時や場所、入れたい写真、雰囲気を伝えるだけで、一撃でそれっぽいチラシが完成します。
プロバナナは4K解像度での出力も可能なので、印刷にも十分耐えられます。
「え、このチラシいつの間に作ったの?」
と周りに驚かれるクオリティのものが、一瞬で作れてしまう。
デザインスキルがなくても、言葉と素材だけで告知物が作れる時代になりました。
忘年会の時期も近いですし、ご予定がある方は、試しにチラシを作ってみると面白いと思います!
====
以上、ここらへんはかな〜り汎用性が高いかなと思います。
「サムネイル」
「差し絵・図解」
「コミックエッセイ・漫画」
「チラシ」
「Nano Banana Pro」は、クリエイターのためだけのものではありません。
ビジネスの現場で、圧倒的なコストダウンとスピードアップを実現する「業務効率化ツール」です。
たしかに、導入には少しハードルがあります。
基本的には有料ですし、環境構築も少し複雑です。
おすすめは「Fal」というAPI経由で、けいすけさんが開発した「Easy Banana」を使う方法です。
詳しくはメルマガ無料特典のセミナーで解説しているので、こちらから登録してくださいませ。
【プロバナナセミナーを受講する(無料)】
https://t.co/ncPQyPcc2H
1枚20円程度の課金で、これだけのパフォーマンスが出るなら安いものです!
ホワイトカラーの皆さん、今すぐ食わず嫌いをやめて、この革命的なツールに触れてみてください。
今日は解説しませんが、プロバナナの直前にリリースされた「Antigravity」も破壊的です。
こちらもメルマガの特典講義で解説してますので、合わせてどうぞ。
プロバナナとAntigravity、この2つを使いこなせれば、AI時代を生き抜くための強力な武器になります。
では、今日もコツコツAIを活用して、爆速で仕事をしていきましょう! November 11, 2025
7RP
海外の方が画像生成AI被害に遭って、Patreonへの通報等マネタイズの取り下げの為に周知と応援が欲しいらしい。
どうか負けないで、頑張って欲しい https://t.co/DnHSwPd8hQ November 11, 2025
5RP
nano banana proが発表されました!
というわけで
【素人が Gemini 3 / nano banana pro でシナリオ作成から4コマ漫画作成まで全部丸投げで試してみた】
の結果を公開します!
これまでの画像生成AIとはレベチです!
必ず確認してください!
シナリオは4種類提案してもらいました
まずは「温かい目で」完成した4コマ漫画をご覧ください―――
(他3つの4コマ漫画はリプ欄にそれぞれあります)
(本編に登場するnano banana proは実在するnano banana proとは無関係ですのでご安心を😂)
これを作成するのに使用したプロンプトは以下の文章だけです
「参照画像にある男性キャラクターと女性キャラクターによる倭国語の4コマ漫画を作ってください。コマ割りは参照画像を使うこと。テーマは新しく発表されたnano banana proのこととし、最後の4コマ目で面白いオチを付けてください。ただし、生成AIに疎いユーザーにも直感的にnano banana proのことが理解できるような構成としてください。これらの条件で4種類の4コマ漫画を作ってください。」
なお、あらかじめ使いたいキャラクターとコマ割りの画像を渡しています
✅すごいポイント
・曖昧な指示だけでこのレベルの作品を作れる
・倭国語の崩れが非常に少ない
・キャラクターの一貫性が高いレベルで保たれている
・吹き出しや擬音表現も全てやってくれている
✅検証ポイント
・コマ割りが指定画像と同じものは4つ中1つだけだった
・倭国語が一部修正しないといけない部分があった
・余分にキャラクターが描かれていたり、眼鏡がなくなったり、バナナが基盤になったりと話の流れ的には理解できるものの「そうじゃない」的な描画も一部見られた
・シナリオは可もなく不可もなくといった印象
検証ポイントはこれからプロンプトを調整していけば何とかなりそうなレベルです
とにかくざっくりした曖昧なプロンプトでここまでのものを仕上げてくるところがすご過ぎです
今回はプロンプトに入れるのを忘れましたが、この男性キャラクター(私)と女性キャラクターは大学教員と学部生という設定にしたいと考えています
生成された漫画は「先輩後輩」の関係になってしまっているので、この辺りはプロンプトで十分修正できそうですね
今後の資料作成のスタンダードツールの一つになり得ますので、ぜひ皆さんも試してみてください!
参考になったよ!と思っていただけたら「いいね&ブックマーク」してもらえると嬉しいです😊
―――――――――――――――
👇nano banana pro (サイズ感編)
くしゃみで眼鏡はフレームアウトしたようです
あと15万という数字はどこから出てきた笑 November 11, 2025
4RP
画像生成AIで作成した本日の作品
「任天堂のビジネスループ」
段々、意図通りに図解を作成できるようになってきました(^-^)
プロンプトを微修正しながら作り直しを繰り返しているうちに時間が溶けてしまいますね笑
(めちゃくちゃ楽しい) November 11, 2025
3RP
画像生成AI「FLUX.2」
試してみました!
💡特徴
・最大10枚の画像を読み込み、一貫性をキープ
・細かい文字も崩れにくい
・最大400万画素(4MP)に対応。
・複雑な指示を正確に反映
💡NanoBananaProと比較
倭国語生成はNanoBananaProの方がまだ一枚上手(FLUX.2はたまに惜しい漢字が出る)
完璧な倭国語まではあと一歩ですが、デザインの構成案出しや、イメージ共有用としては実用的です!
他にも検証してみます📊 November 11, 2025
3RP
これはうまい。
最初は地球に詳しい宇宙人ぐらいの謎の論理展開の文章を乱発していたAIチャットも、2年ほどで特に違和感のない長文を構成するようになって来た。
今はまだ、審美眼の欠如を感じさせる画像生成AIも、程なく、少なくとも大きな違和感を感じさせない程度の画像を出力するようになるだろう。
↑↑ ということを一言も書かずに、文章末尾の「ChatGPTで」の一行で完全に言い尽くし、証明し切っている。
感動した。 November 11, 2025
3RP
"AI画像生成の世界で大きなアップデートがありました。
Nano Banana Pro(ナノバナナプロ)です。
ぼくは普段からAI漫画制作に画像生成AIを使っているので、さっそく試してみました。"
Nano Banana ProがヤバかったのでAIマンガ家目線で解説します|けいすけ @kei31
https://t.co/g3FlbBMXQu November 11, 2025
2RP
画像生成AIによるフェイク問題。
世間一般のほとんどの人が軽く見てるか知らないと思う。
社会秩序を守るために重要な課題。
(個人的にはAI生成画像・映像には、全体へのリピートウォーターマークが必須だと思う。右下にちょこんと印があっても気づかない人もいる。) https://t.co/uTqLtH6tS2 November 11, 2025
1RP
【検証】Nano Bananaのアップスケールは「復元」と呼べるのか?
AIによる高画質化ツールの実力を測るため、意図的に縮小した画像をNano Bananaでアップスケールし、元の画像とどこまで一致するかを検証しました。
結論から言えば、解像度は上がりましたが、オリジナルとは異なる「別物」が生成されました。添付の画像を見比べてみてください。
1枚目 縮小画像
2枚目 アップスケール結果
3枚目 縮小前の元画像
今回の検証で見つかった主な問題点は以下の通りです。
1. アスペクト比の指示無視プロンプトで明確に「アスペクト比を維持」と指示を出したにもかかわらず、生成された画像は横方向に引き伸ばされました。結果として、被写体の人物が全体的に横に広がり、本来よりも太ってしまっています。元のプロポーションを無視した変形は、写真の復元用途としては致命的な欠点です。
2. ディテールの勝手な書き換え服に書かれた文字にご注目ください。元の文字情報が保持されず、AIが推測で生成した全く異なる文字列に変わっています。いわゆるハルシネーション(幻覚)が起きており、細部の整合性が取れていません。
この結果から分かるのは、Nano Bananaのような生成AIベースのアップスケーラーは、欠損した情報を補完する際に、元の画像に忠実であることよりも、AIが学習したパターンで「それらしく描き直す」ことを優先する傾向があるということです。
風景や抽象的な画像なら気にならないかもしれませんが、人物の特定やロゴ、文字情報の正確性が求められるビジネス用途では、この「勝手な修正」が大きなリスクになります。AI画像生成ツールは一貫性を維持するのが難しいと言われますが、既存画像のアップスケールにおいても、その制御の難しさが露呈した形です。
今後、数ヶ月単位で技術が進化し、こうした問題が一気に解決される可能性もありますが、現時点では「解像度を上げる=元通りになる」とは限らない点を理解して使用する必要がありそうです。
#NanoBanana #画像生成AI #AI検証 #アップスケール #高画質化 #生成AI #AIツール #ハルシネーション #AI画像 #アスペクト比 November 11, 2025
1RP
チームみらい 【ゆる解説】
【やさしい解説】オープンソースソフトウェアって何?なぜ公開?暮らしを変える技術の仕組み
https://t.co/g2GLJBzzet
【ゆる解説】倭国初ステーブルコインJPYCとは?そもそもステーブルコインってなんだ?【4000兆円欲しい】
https://t.co/lFhcikU6wM
【ゆる解説】OpenAIがGoogle製TPUを導入。ところでTPUって何?
https://t.co/GdZ2QF48Az
【AI開発競争】アメリカvs中国のAI開発競争をデータで見てみたら戦略の違いが面白かった件
https://t.co/8IETGVaSlk
【ゆる解説】話題のGoogle画像生成AI「Nano Banana」って何?ChatGPTの出力と比べてみた
https://t.co/rKdLjrdAQl
【OpenAI論文を読む】なぜAIは“もっともらしい嘘“をつくのか? ハルシネーションの正体をゆる解説
https://t.co/YAIq0ZLW44
【ゆる解説】AIが買い物する未来は来るか?/ OpenAIとGoogleが立て続けに発表したAI×決済の技術とは? / Instant Checkout, ACP, AP2解説
https://t.co/u3pvWFfjG9
【AIバブル?】OpenAIをめぐる循環取引の背景とは? / NVIDIA、OracleのねらいとAI業界のレイヤー構造をゆる解説
https://t.co/hBZFG0XxwT
【触ってみた】OpenAIのAIブラウザ「ChatGPT Atlas」とは? 一体何ができるのか? AI時代のオートモードUIを味わう
https://t.co/h2Zgc3ECk8 November 11, 2025
1RP
非エンジニアの秋よしさんの画像生成AIツール開発スピードがヤバイ。
自分で使うから作る。
これがAI時代の新しい進め方。
自分で作るから自分最適のフローを落とし込める。
最強のカスタマイズ。
作った物を組み合わせるとSaaSサービスとして展開しましょう! https://t.co/YK4epQqhyq November 11, 2025
1RP
【限定配布】
.
Nano Banana Pro用
サムネ量産プロンプトGPTs
無料で配ります
.
Nano Banana Proって
「画像生成AI」じゃなくて
.
ビジュアル制作を1人で完結させる
“制作OS”なんですよね。
.
でも、みんな悩むのが
「どうやったらバズるサムネが
量産できるのか?」
.
ここなんですよ。
.
そこで今回
僕が普段サムネ制作で使っている
“クリック率が跳ねるプロンプト構造”を
丸ごとGPT化しました。
中身チラ見せ👇
・CTR爆伸びする文字レイアウト
・縦/横サムネの構図テンプレ
・色使いの“心理的トリガー”
・数字・矢印・余白の黄金比
・ショート動画向けの強フック構図
・写真→デザイン化の最短ルート
・“伸びるXサムネ”の型
・YouTube用“伸びるタイトル
・Nano Banana Proでの最適プロンプト
…などなど
“入力に画像・お題を入れるだけ”で
バズるサムネのプロンプトが
即生成されるGPTsです。
デザイン経験ゼロの人でも
今日からCTRを上げられる
レベルにチューニング済み。
✔️ こんな人に刺さる
・Xで伸びるサムネ量産したい
・リスト取りの導線を強化したい
・デザインに時間使いたくない
・Nano Banana Proを“本気の武器”にしたい
ほしい人は
①いいね
②リプで「サムネ」
と送ってください。
自動返信で即配布します。 November 11, 2025
1RP
11/26タスク結果
■本日のポジティブ感想(3つまで)
・月末に向けてもう一度再スタート切ろう
#つみあげビクトリー
============
【今日終わった一覧】
■タスク
・部屋整理
・読書(aws技術書、その他)
============
【明日やること一覧】
・読書
・朝活
============
【現在やること一覧】
■個人事業用ドメイン再活用
・メールサービスのリストアップ
・メールサービスの決定
・メールサービスの契約
・メールサービスの設定
■アフィリエイト用レビューサイト構築
・サイト立ち上げ
■AI画像生成
・画像生成AIの再セットアップ
・画像生成AIの開始手順まとめ
・生成AI勉強課題確認
■フリーランス業務
・事務作業のAI活用検討
・職務経歴書の更新
・必要スキル候補のリストアップ
■会計処理
・30件会計処理
■英語の勉強
・1ページ目の音声を聞く
・1ページ目を音読する
■X情報発信
・スタンスや、コツ整理する November 11, 2025
1RP
果たしてbananaプロを今後プロクリエイターは使うのか?
みたいな話がありますが、 恐らくAdobe製品のPhotoshopにbananaプロが搭載されてるので、使われていくと思います。何しろAdobeとGoogleのお墨付きの画像生成AIですから。
というかPhotoshop+bananaプロは相乗効果がヤバい。これをあえて使わないのは、自動選択ツールとかレイヤースタイルとかを無意味に縛るくらい意味がわかんない。
どちらかと言えばオペレータークラスよりディレクションレイヤーの人が使った方が効果を発揮しそうだとは思います。
あとなんかカッコいいのできました。 November 11, 2025
1RP
画像生成AIの進化がすごい…。やりたいことが簡単にできるようになってきました。
サブ垢で生成した風景写真を上げていこうと思ってたけど、全然アップしてこなかったから、ひとまずこっちでポストしてこうと思います。
4K秋の風景 https://t.co/dWj9u9g3ra November 11, 2025
1RP
画像生成AIの進化がすごい…。やりたいことが簡単にできるようになってきました。
サブ垢で生成した風景写真を上げていこうと思ってたけど、全然アップしてこなかったから、ひとまずこっちでポストしてこうと思います。
4K秋の風景 https://t.co/kwdnGj4oNi November 11, 2025
1RP
💖無料のFlova AIで遊んで見た(短め)🎉
===================
曲 : suno
画像生成AI : Flova AI (Nano Banana Pro) 2k
動画生成AI : Flova AI (hailuo-2.3)
動画編集 : Flova AI
構成:Flova AI(無料) #FlovaAI
Nano Banana Proを使うとリアルな顔になりますね(添付imagefx+grok画像をNano Banana Proでもっとリアル化)
hailuo-2.3は、人間とマスコット?キャラを両方動かすのがなかなかうまくいかなかった🤣今度はNano Banana Pro 4kバージョン添付画像複数を共演を製作してみよう💖 November 11, 2025
1RP
🍌Nano Banana Pro で LINEスタンプ作ってみたら…思ってた3倍くらい楽しかった件。
キャラの雰囲気ブレないし、表情違いも秒で量産できて、気づいたら40個フルセット完成してた😂
今すぐチェック👉https://t.co/yPo5aYpO8P
#NanoBananaPro #LINEスタンプ作成 #AIイラスト #画像生成AI https://t.co/u3C7ToJCWO November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







