プロンプト トレンド
0post
2025.11.26
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
249RP
nanobanana proをゲームか何かだと勘違いしているマンによるプロンプト紹介
入力画像から属性を読み取って反転させて悪堕ちさせるあそび!!LLMが強いからこそできる遊びだねぇ!!
以下プロンプト
参照画像のキャラクターが悪堕ちしたイラストを作成し、左に参照画像、右に悪堕ち後のイラストを並べて表示する。
悪堕ちのテーマは参照画像の雰囲気を漢字二文字で1つ決定し、その属性を反転させた悪堕ちテーマを新たに漢字二文字で作成する。悪堕ち後の衣装は元デザインの印象を残しつつ、テーマに合わせたデザインに変更する。構図、絵柄、ポーズは参照画像のものを極力維持する。画面中央に右向きの矢印を配置。参照画像、悪堕ち画像の下部に元の印象とそれを反転させた悪堕ちのテーマを倭国語で記載。追加した矢印やテキストは雰囲気に合ったリッチなデザインにすること。画面上部に「悪堕ちシミュレーター」のロゴを表示 November 11, 2025
219RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
126RP
ChatGPTの出力品質を100000倍上げる裏技発見したったwww
結論、
ちょいマニアックな
<self_reflection></self_reflection>
というXMLタグを使って、その中で下記のようにChatGPTに内省させればOK。
ポイントは、rubricという評価ツール名を具体的に出して、ChatGPTに多角的な観点で自己評価&内省させること
とりま使ってみたい人は、下のプロンプトをコピペして、ためしてみてww
=====プロンプト=====
<self_reflection>
- まず、最大限自信が持てるまで、タスク解決に向けたrubricについて十分に考えましょう
- 次に、タスクの出力品質を世界最高にするために、あらゆる構成要素について深く考えましょう。
- 最後に、rubricを活用して、最良の解決策を内部で検討し、反復改善を重ねましょう…
</self_reflection>
===================
ちなわいも、勝手にお金をちゃりんちゃりんしてくれるXのAI自動運用システムでこのテク使ってたりするww
AIが作るポストの品質を最大限あげるためにChatGPTに内省させることはまじで大事なんよね。
使ってみたい人はブクマをポチw ついでにいいねもポチしてくれると嬉しいw November 11, 2025
102RP
Nano Bananaがもたらした現実は、想像以上に残酷だった。
あるAI講師を名乗る人が、「デザイナーの仕事はAIに奪われる」といった文脈で、Nano Bananaで生成したと思しきバナーをSNSに投稿していた。しかし、その完成度の低さに、思わず目を疑ってしまった。
結局のところ、「審美眼」がない人がどれだけAIを使っても、アウトプットの質は上がらない。
さらに言えば、世の中には優れたプロンプトが山ほど転がっているにもかかわらず、なお粗い仕上がりになっているという事実に、メタ認知の欠如すら感じてしまった。
もっとも、そのメタ認知も含めて「審美眼」の一部なのかもしれないが。
AIは武器になるが、それを扱うのはいつだって人間だ。
だからこそ、僕らは審美眼と洞察力を磨き続けなければならない。
(Chat GPTにてリライトしました) November 11, 2025
92RP
ところで岸辺露伴の楽曲JASRACで検索してみたけど、どれも「作曲者」がいる事になってるけど「全曲AI生成」という話はどこ行ったの? 「プロンプト」を打ち込んだ人を「作曲者」と言ってるの? それ文化庁的にも優良誤認表示にならないの? https://t.co/gdHlzIqjy3 November 11, 2025
70RP
SFW illustration
みんな朝早いね☀️
私寝起きだから髪の毛ボサボサぁ🤣
今日も朝ポス会盛り上げていきたいから、
よかったら参加してねヽ(*^ω^*)ノ
そして...ようやくゆめおりプロンプト新作の準備が整ったので本日17:00に公開予定だよっ☆
今回はカッコカワイく仕上げたのでみんなに楽しんでもらえたら嬉しいなぁ✨
それでは今日も張り切って行こぉ〜🙌 November 11, 2025
52RP
法人52社のAI導入支援をしている僕が作った
【SNS運用特化 nanobananaプロンプト"500選"】
✅X,YouTube,インスタ運用
✅note,Brain
✅LINE導線
✅ローンチ...
↑完全網羅しましたw
SNS運用で使える最新のプロンプトが大集結。
欲しい方いますか?
①いいね
②リポスト
③リプに「ばなな」
で、2秒で送ります。
※11月27日23:59まで限定配布 November 11, 2025
51RP
お待たせしました。
nanobanana Proを使ったガールズバンドのMVが完成しました😍
今回は、たった1枚の画像から全てのシーンの画像をnanobanana Proで生成して動画化しました。
もうポストに書ききれないので、今回もnoteにまとめました。
完全無料で読めます。リプ欄に貼っておきますので、ぜひ読んでみてください。
▶️1枚の画像からガールズバンドMVを作る方法
手順は難しいことはなくて、最初の1枚を画像化した後Gemini3.0Proと相談しながらシーンをnanobanana Proで生成するだけでした。
ですが、最初にgeminiに投げる指示文が重要でして、この指示文の有無で生成される画像の質が変わってきます。
▶️gemini(他のAIでも同様)に出す指示文:
nanobanana Proで理想の画像を作成するためのベストプラクティスを公式サイトや海外も含めたブログ、SNSの情報から学習してください
この指示文を出すことで、Qualityの高い画像を生成することが出来ます。
画像以外でもSUNOや動画生成でも有効です。
試してみて下さい。
💓今回MVで良かった点
nanobanana Proの登場で劇的に画像生成が楽になりました。
今までは、たくさんプロンプトを作って画像を生成してからチョイスしてましたが、nanobanana Proでは、思い通りの画像にするため自然文で会話するだけで画像が生成できた点です。
ワークフローが劇的に変わって、早く動画を作ることができました。
🔽MVで残念だった点
どの動画生成AIで動画化しても、元画像の維持が難しかったことです。
途中で違った顔になることもあり、動画生成AIの選び方が難しかったです。
最初はSora2で生成していましたが、全く希望通りの結果を得られませんでした。
良い勉強になりました。
また、どこまでQualityを求めるのか?
ここも難しい問題ですね。
普段は楽しんでMVを作りたいので、Qualityもそこそこレベルなのですが、どこまで求める問題があります。
今回も、昨日分から半分以上動画クリップを作り直していますが、まだ破綻しているところもありますし。
難しいこと考えても分からないので、今後も楽しんでMVを作っていきます。
今回、初めて曲の最後まで動画化しています。
最後までご覧頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いします☺️
image:@NanoBanana
video:Grok @elonmusk @grok
リップシンク @pollo https://t.co/NrXfVAYiuK @PolloAIJP
音楽:@suno
編集:@capcutapp November 11, 2025
45RP
レシート長文失礼します。
AIで創作していると、突然ふっと“空白”がやってくる瞬間ってありませんか。
やる気はあるのに、言葉が出てこない。
雰囲気はあるのに、プロンプトがつながらない。
頭のなかには“ぼんやりした何か”があるのに、形にしようとした途端すり抜けていく。
私自身、頻度高く投稿しているととくにそうで、
「今日はどうしよう…」
「昨日と違う空気を作りたいのに…」
「うまくまとまらないな……」
みたいな小さな迷いが積み重なっていきます。
AIイラスト界隈って、みんな軽やかに作品量産しているように見える瞬間が多くて、
自分だけ止まっているような、焦りとも違う“淀み”を抱える日もあるんですよね。
でも、本当はAIの創作ってもっと自由で、
もっと衝動的でよくて、
もっと遊び場みたいでいいんじゃないか、と思いました。
「完璧なプロンプトを作らなきゃ」って考えると、一気に動けなくなる。
それなら、プロンプトの“入口のハードル”をちょっとだけ下げる場所があってもいいはず。
そんな気持ちが重なって、
Prompt Gacha というサイトを作りました。
名前の通り、いろんな単語や要素をランダムに出す“ガチャ”です。
当たった言葉をそのまま使ってもいいし、組み合わせてもいいし、無視してもいい。
ただ、プロンプトを書く前の“助走”として、
ひらめきを引っかけるための“枝”として、
初心者さんでも上級者でも、誰でもサッと使えるような場所を目指しました。
実際、作ってみて気づいたのは、
ネタ切れって“才能の不足”じゃなくて、
ただ単に“きっかけの枯渇”なんだということ。
インスピレーションって、
「自分の中から出す」だけじゃなくて、
「外からやってくる言葉に触れる」ことで再点火することがすごく多い。
私は、
「もうちょっと面白い構図ないかな」
「新しい画風ほしいな」
「何か違う感じを試したい…」
そんな小さな願いを抱えて、それでも言葉が出ない日が続くときがあって。
だからこそ、
“言葉が降ってくる場所”
が必要だったんだと、後になって気づきました。
Prompt Gacha は、たぶんそういう場所です。
本当にすごいツールというわけでもないし、
最新技術を全部詰め込んだものでもありません。
でも、
「今日の最初のプロンプトが、ちょっとだけ楽になる」
そんな存在にはなれると思っています。
もしあなたも、
・創作が重い日
・言葉が出ない夜
・パッと新しい発想が欲しいとき
そんな“小さな詰まり”に出会ったら、
よかったら一枚、ガチャを引いてみてください。
1つでも、プロンプトの種になれば嬉しいです。
AIの世界は、まだまだ工夫次第でいくらでも広がる。
その広がりの入口を、ほんの少しだけ増やしたくて作りました。
URLはリプランにあります↓ November 11, 2025
40RP
5日間で極める!
AIイラスト 【質感マスターへの道】3日目
『質感を操れたらイラストは一気に変わる』
質感のポストも今日で3日目
実際試した方から沢山の反響をいただいています
バックナンバーは私のハイライトにあります
伸びる方に共通している事は、「試す」こと
行動して初めて気付くのです
今日も1人でも多くの方の気付きになれば幸いです
✅Day4:ザラつき・映画的質感
『シネマの空気を足すだけで雰囲気が出る』
【キーワード一覧】
👉film grain
👉matte texture
👉cinematic shadows
👉subtle noise
👉vintage color tone
✅ワンポイント
ザラつき=高級感のある粗さ
film grain を薄めに入れると、映画のワンシーン風に
例題プロンプトはリプ欄に貼ります
Grokで動画生成してみよう!
そのままコピーしてもOK!
もちろんアレンジもOK!
Grok以外のAIツールでもOK!
今時間が無い人はブクマして試してみてね
実際に試した方は確実にポストが伸びてます
信じるか信じないかはあなた次第です November 11, 2025
38RP
AIアニメを作るなら、「声」 はマジで避けて通れない。
本格作品は声優さんを起用するとして、
SNSに出す動画は、今やAIボイスを使うのが当たり前の時代。
ElevenLabsなら——
おじさま声、イヤ〜なオヤジ声、可愛い系、クラスメイト系…
全部、自分好みにプロンプトで作れる。
しかも保存できるから、再現性バッチバチ。
今回はその作り方を、最初から最後まで全部解説するよ。
さらに、今回の動画で使っている「5種類の声」のプロンプトを公開!(※リプの最後にあります!)
ElevenLabsを使っている人なら、誰でも同じ声や似た声を再現できるように共有します。
正直みんな欲しいでしょ?
渋いおじさん声と、守りたくなる高めのアニメ声。
クレジット削減したい人もどうぞ。
じゃあ、早速いくね——まずは、 November 11, 2025
38RP
AI エージェント (Copilot 以外でももちろん OK) に渡す、
めちゃくちゃ良く練られた秀逸なプロンプトなどがまとまったリポジトリ!
https://t.co/jA7UfJTn5r
ぜひ見てね!
#GitHubUniverseRecap November 11, 2025
37RP
「Nano Banana Pro(プロバナナ)」で、凝ったコマ割りの“倭国式ミニストーリー漫画”が自動で作れました💡
ネームやコマ割りの個別指示は不要✨
キャラ絵を添付して、下のプロンプトを貼るだけで
・右→左の倭国式読順
・変則コマ割り
・簡単なストーリー
まで丸ごと自動でまとめてくれるのが本当にすごい😳
セリフやキャラデザが時々乱れることはあるものの、完成度はかなり高め。
キャラ再現度も良く、演出もちゃんと“漫画”として成立しています📖
気になる方は、参考にどうぞ👇
【プロンプト】
添付のキャラクターで〇〇漫画風の作風・演出・表情表現を重視した漫画を生成してください。
倭国の漫画形式として、右から左・上から下へと自然に読めるコマ割りにしてください。
コマの配置や形状は自由ですが、視線誘導だけは倭国式の読み順に従わせてください。
均一なレイアウトではなく、変則的または自由配置のコマ構成でお願いします。
必ずフルカラーの漫画として生成してください。
ハヤテと紫苑のラブコメにしてください。
1枚目:ハヤテ(男性キャラ/師匠/堅物)
2枚目:紫苑(女性キャラ/弟子/人見知り)
【禁止事項】
・左→右読み、下→上読みの構成。
・別人に見えるアレンジ
・参照キャラの特徴を他キャラに置き換える
・英語にする。セリフの横書き。
・色の変更・服装の改変・モノクロ、白黒、線画、トーンのみ、グレースケールでの出力 November 11, 2025
34RP
『24時間限定配布』
私が独占しているNano Banana Pro専用の
プロンプト作成GPTsを特別配布します。
・サムネやsnsでバズる画像生成
・具体的なプロンプトを出すまで質問
・高品質な倭国語プロンプト作成
このGPTs欲しい方はいいね&リプ「バナナ」 https://t.co/7VahtK31jE November 11, 2025
32RP
はじめまして📎
上品OL・スーツ・オフィスAIイラストを中心に投稿しています✨
毎日更新していますので、気に入っていただけたらフォローしてもらえると嬉しいです☺️
📌 会員限定(Patreon × Discord)
イラスト見放題&再現プロンプト配布しています。👀
→ https://t.co/u7pJkI4r1u https://t.co/A2ljipY9U5 November 11, 2025
31RP
Grok de DANCE✨️
nanobananaも面白いけどGrokも良くなってる❣️
ラストは決め技でしめてというプロンプト入れたんだけど、ちょいダサでかわいい🩷 https://t.co/I8OhD8idPF November 11, 2025
31RP
Nanobanana Proの公式のプロンプトガイドが出てたので図解にしてみました。
やっぱり公式が一番正しいのと、ここにあること、特に最初の「誰がなにを」みたいなのは画像・動画生成の基本なので不慣れな人はもう一度じっくり読みなおしましょう!
当たり前だと思います??でもプロンプトがあまりに通りやすいのでちょっとおざなりになっちゃってる人もいるのでは?(わたしです)
LLMにプロンプト書いてもらえばいいや、っていうのはその通りなんですが、プロンプトをちゃんと理解できたほうがそのあとアレンジがしやすいです
あと、プロンプトが通るがためにちょっとひと手間加えたいのがカメラや照明、フォーマットの指定。ここは下地となる知識がある程度必要になりますが、今後か・く・じ・つ・に役に立ちます。確実です。
ちょっと時間あるときに読みましょう。そうですね、ブックマークとりあえず今しましょうか!w
そして「次どんな実験やろうかな」と考えてるなら「Nanobanana Proでやるアイデア100選をエクセルにまとめました」みたいなのにいいねとリプしてリストをもらうのもいいですが、
やはり基本に忠実にここにある「7つの技法」から派生させて自分がやりたいことに当てはめるのが良いです。これはLLMと相談しながらが良いと思います。
僕も @higgsfield_ai でアンリミテッドをもうこれでもかって回しまくってるんですが、今は大体ここのネタを元にしています。
バズってるネタをこすったり、誰かがつくったリストを消化するより全然身になりますし、ほかの人が考えてないことである可能性も高くなるので結果的に見られる投稿になるのでは!
もう一度言いますが、図解にしてあるからブックマークして放置っていうのはやめてください。ちょっと一息つけるときに想像力を膨らましながら読んでください。
こういう公式資料は自分の頭の中にがつんと浸透させるのが大事です。 November 11, 2025
28RP
【プロンプトを提供】
今後キャラ固定が必須になると思い、Nano Banana Proでキャラクターシートを作ってみました。よかったら参考にしてみてください😊
--プロンプト--
画像によるキャラクターシートを作ってください。構成は以下の通り。
・三面図:全身の前・横・後ろで直立不動。
・クローズアップ写真:顔をクローズアップした写真。
・それぞれにタイトルを記述して(close-upなど)。
・アスペクト比は3:2
全ての制作物のインプットとなるため、高解像度でほんものの写真のようにリアルに人物を表現して。肌質や衣服の質感などは最も重要で詳細に表現してください。
------
on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model.
Higgsfield AI(@higgsfield_ai) November 11, 2025
28RP
🍌Nano Banana Pro わたし史上一番の衝撃🫨
1枚目の画像はずっと前に遊びで描いた4コマ漫画の落書きです。たしかシン・エヴァンゲリオン公開前に家の人と話しながらふざけて描いたものだと思う。
今回、その落書きが発掘されたので、何気なくNano Banana Proに読ませて、
【プロンプト】
アップロードした画像を4コマ漫画として絵を描きなおして
で清書してもらったのが2枚目の画像。
・・・すごいちゃんとしてる!!!!!😱
セリフと描き文字もしっかり使い分けてるし、
自分でさえ、たまに読めない汚い字を、文字として認識してくれてる!!!!ありがとうNano Banana😂
これは本当にびっくりしました‼️
語彙力がないのでスゴいばかりですけど、
スゴい‼️Nano Banana Pro‼️
ちなみに出力は @higgsfield_ai から行っています。
現在期間限定で65%オフセール中。
#NanoBanana2 #NanoBananaPro #PR
🍌on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model. November 11, 2025
28RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



