ヘブライ語 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「美味しい」という意味のヘブライ語の名前の店でイスラエル料理をガッツリいただき腹ごしらえ。
党大会で皆様をお迎えする準備開始! https://t.co/VhwvLmDTVP November 11, 2025
65RP
本当にそうですよね。たとえばある箇所で「敵を皆殺しにしろ」と書いてあるのに、別のところでは「汝の敵を愛せよ」と教えている。自己流の読み方でこういう矛盾を解決するのは困難だし危険でもあります。やはりヘブライ語とギリシア語に詳しい専門家の注解はとても頼りになります。 https://t.co/00NMcYr6fQ https://t.co/rM3ZtyfifO November 11, 2025
20RP
Humanitext Antiquaは、ギリシャ哲学者と対話できるのでとても面白い。(前にも書いたが)この同じシステムで、聖書ギリシャ語(新約)とヘブライ語(旧約)を読ませて、Bibliatext Antiquaを作ると面白い。これで「イエスの言葉」を直接に聞けることになる。ただ、これはかなり「危険」でもある。笑 November 11, 2025
2RP
〈9/11の欺瞞/ハイジャック犯の声はヘブライ語訛りだった〉
ハイジャックされた飛行機のボイスレコーダーから聞こえたハイジャッカーの声は、その訛りがイスラエル人のヘブライ語アクセントと一致していることを示しています。
🗣(アメリカン航空11便):「飛行機をいくつか押さえた。静かにしていれば大丈夫だ。空港に戻る。」
次の通信は数秒後に送られました。
🗣(アメリカン航空11便):「動かないで。すべて大丈夫だ。動こうとすれば、自分自身と飛行機を危険にさらすことになる。待機しててくれ。」
(※訳注:このやり取りの背景としては、11便のコックピットからの通信の一部が誤って航空管制に送信されたとされています。本来ハイジャッカーは客室内へ向けて「乗客を脅すための音声」を内部放送で流すつもりでしたが、誤操作によりその音声が 無線で地上の航空管制官(ボストンARTCC)に送信されてしまったとされています)
FBI長官ミュラー、BBCニュース、ABCは、世界中に顔写真が公開された19人のムスリムのうち7人は、911の墜落で死んでおらず、生存しており、身元盗用の被害者であると認めました。さらに、8人目のムスリム容疑者は、911のハイジャックが起こる1年前にすでに死亡していました。誰が彼らの身元を盗んだのか、そしてなぜFBIはその人物を捜していないのでしょうか。
もしハイジャッカーが本当にムスリムだったのなら、なぜ同じムスリムの身元を盗み、彼らを犯人に仕立てるのでしょうか。むしろイスラエル人の身元を盗み、イスラエルに罪を着せようとするのが自然ではないでしょうか。
もしハイジャッカーがイスラエル人だったとしたら、ムスリムの身元を盗んでムスリムに罪を着せようとする方が自然ではないでしょうか。
(via Rael Maitreya)
https://t.co/hlD8ruYAUC November 11, 2025
2RP
#白水社 から2025年10月に出たばかりの
『ニューエクスプレスプラス 古典ヘブライ語[音声DL版]』
早くも11月21日付で電子書籍版も発行されるようです
https://t.co/E01uotv7o0
例文はすべて旧約聖書からの引用です
#語学 #古典ヘブライ語 November 11, 2025
1RP
更なるつづき→ はイエスさまのことで、その御性質は公平とある ヘブライ語でミシュパット 裁判等で有罪か無罪か何があり、どのように事が起こったのかを丁寧に調べるプロセスをも指す言葉
ニュースをみると自己の中にある偏見、決めつけ、が芽を出すが、丁寧に知ろうとしたい 平和を祈りつつ https://t.co/Nu9pm8C6R7 November 11, 2025
1RP
😳🙄アイルランドの子守唄が、倭国語に聞こえたことがあります。あと、江戸時代の襖の裏の再利用された紙に書かれた崩字が裏から見た時、ヘブライ語に見えたことがあります大発見と喜びましたが、ひっくり返したら崩字がでした。
以来、カタカナは奈良時代にペルシャから来たお坊さんが創作した仮説を https://t.co/npjoRF6kJ1 November 11, 2025
1RP
「R」の発音て言語によって激しく違ってて面白いよね
具体的には
「巻く」派…英語、スペイン語、ロシア語など
「鼻の奥で響かせる(エ゙ァて感じになる)」派…フランス語、ドイツ語、ヘブライ語など
でざっくり二分されて
その加減も言語によって結構違ってくる November 11, 2025
@maru1985_8 アイコンとヘッダー素敵です✨
『おむすび』のヴィジュアル初めて見ました😱
✌✌→22
両手のハート→2と鏡の2
肘曲げ→ヘブライ語のDalet(4、扉)×4人=88🚪
米を結ぶ手→陰陽、22の形🍙 November 11, 2025
この前見たことない言語のメールきて何じゃこりゃと思ったらヘブライ語の詐欺メールで、ウケたのと同時にヘブライ語って詐欺に使って良い言語なのか…って思った もっと神聖なモンかと 聞いたことない大バチ当たって欲しい November 11, 2025
ヘブライ語は
元々は
左から右へ読む文字です
これは
文字の筆運び
(書き順)が証拠です。
同様に
ヘブライ語は
数字を左から右に読みます
これを‼️
悪党が
「右から左へ読む」と
嘘を教える時に
(欺そうとして)数字を逆にすると
スラスラ計算が出来なくて
嘘がバレると
しませんでした November 11, 2025
@siegkirch 今回まわるのはアラブ圏なのでアラビア語です!
でも中東も広くてペルシア語、ヘブライ語、トルコ語、ベルベル語等国によって言語が入り混じっていて、言語の数だけ思想宗教の違いがあるので難しいんですよね……バルカンの火薬庫と言われたユーゴ圏もしかりですが😂 November 11, 2025
「形のない世界に心を重ねて」
こんにちは、石川尚寛です。
最近、夜遅くまで机に向かっていたとき、ふと窓の外を見たら、街の灯りがすっかり消えていて、真っ暗な空気だけが広がっていました。音もなく、ただ静けさだけが残るその時間に、不思議と安心感と少しの不安が同時に訪れました。何も形がなく、ただ「空っぽ」な時間。けれど、その空っぽさが次の朝の始まりを準備しているようにも感じられました。そんな体験から、創世記のある一節に心が向きました。
創世記1章2節。「地は形なく、むなしく、やみが淵のおもてにあり、神の霊が水のおもてをおおっていた。」
この箇所のヘブライ語原文には「トーフー・ワ・ボーフー(tohu va-bohu)」という言葉が使われています。直訳すると「混沌と空虚」。つまり、まだ秩序も形もない世界の状態を表しています。僕はこの言葉に触れるたびに、混乱や空虚さがただの「無」ではなく、何かが始まる前の「余白」なのだと感じます。
「やみが淵のおもてにあり」という表現も、ただ暗闇を描いているだけではなく、深い水の上に広がる静けさを示しています。その上に「神の霊(ルーアッハ・エロヒーム)」が覆っていたと書かれているのです。ルーアッハは「風」や「息」とも訳される言葉で、動きや命の気配を含んでいます。つまり、形のない世界の上に、すでに命の息吹が漂っていたということです。
僕自身、日常で「まだ何も決まっていない」「形が見えない」状況に不安を覚えることがあります。でも、この聖句に触れると、その不安の中にもすでに「霊」が働いているのではないかと思えるのです。混沌や空虚さは、次の秩序や創造のための準備段階。そう考えると、むしろ希望の余白として受け止められるようになります。
この気づきは、僕にとって「今の混乱も未来の始まりにつながっている」という静かな確信を与えてくれました。だからこそ、これからも創世記を丁寧に読み進めていきたいと思います。
気になった方は、ぜひAmazonで「創世記 マンガ 石川尚寛」と検索してみてください。無料で読めますし、続きもどんどん公開しています。
#モーセ五書マンガ
#創世記からはじめよう
#無料で読める聖書 November 11, 2025
戦争とは一体なんだろう?
ダビデと、政治的に反対する人々や社会的に権利を奪われた人々からなる勢力が、ユダヤの都市ケイラの食糧供給をペリシテ人から救い出しました。
ペリシテ人は、ケイラの町や住民を攻撃したりはせずに、単に大挙して押し寄せ、収穫・脱穀された穀物を自分たちの経済的利益のために没収していたのです。
当時のペリシテ人や、彼らに似た国々のやり方を真摯に読み解けば、彼らの多くは、土地の獲得や帝国の建設には興味がなかったということがわかります。彼らは、ただ食料と富、そして時には自国を築くための人材を欲しがっていたのです。彼らのほとんどは、殺戮を楽しむような血に飢えた蛮族ではありません。偉大なネブカドネザル(ダビデの時代から約400年後にバビロンを率いてユダに攻め入ることになる)であっても、ユダヤ人の富と最も教育を受け有能な人々をバビロンに連れ帰り、自国の発展に役立てようとしていたのです。彼は、ユダヤ人を滅ぼすためではなく、没収して近代的な帝国を築くために来ていたのです。滅ぼされるのは、約束を破ったことへの報復としてであるのが常です。
サムエル記上第23章の一部をもう一度読んでみましょう。
ダビデとその部下たちが、ケイラに留まったのは穀物の奪取を阻止した民に対するペリシテ人の何らかの報復を警戒するためであったことは疑いようがありません。また、洞窟や野営地で長きにわたり過ごした後、数日間は都会の快適さを味わうためでもあったのでしょう。しかし、ケイラでの出来事をサウルが知り、ダビデとその部下たちが城壁に囲まれた都市に滞在しているという知らせをダビデが受け取った時、サウルが追って来ることを悟ります。そこで彼が最初に考えたのは、ケイラの指導者たちはダビデを支持するのか、それとも対立を避けるために彼をイスラエル王に引き渡すのかというものでした。主は、当時アビヤタルによって管理されていたウリムとトンミムを通して、はっきりとこう言われました。「そうだ、ケイラの人々はダビデをサウルに引き渡すだろう」。
他に選択肢がなかったため、ダビデはサウルの遠征軍が到着する前に部下を率いてケイラを脱出しました。ダビデは、サウルの一歩先を行くために、過酷なジフの砂漠地帯にある「要塞から要塞へ」移動したようで、要塞は ヘブライ語でmetsadといい、通常は要塞を意味するものではありません。(まれにその場合もある)。むしろ metsad またはmetsadah は通常、敵を観察するのに有利な地点であったり、隠れ場所であったり、あるいは攻撃を困難にする何らかの天然の防御壁となる高地を指します。こうした metsadahには水源があることも多かったのです。
ところで、毎年何万人もの観光客が登る有名な死海高原の名前がマサダであることに注目してほしいと思います。マサダは、ヘブライ語の metsadah (要塞) をローマ風に発音したものです。
聖書には「荒野」 (midbar)という言葉が頻繁に出てきます。これは一般的に砂漠です。特にカナン、特にユダにおいては、「荒野」とは広大なユダヤ砂漠、つまりネゲブのことなのです。そして、ジフは別の砂漠ではなく、ネゲブの中でもより具体的な場所を示しています。ジフは、ケイラの南東約19キロ(ヘブロンの南南東約8キロ)にある町でした。したがって、ジフ砂漠はジフの町を取り囲む地域を指しているのです。 November 11, 2025
「美味しい」という意味のヘブライ語の店名の店でイスラエル料理をガッツリいただき腹ごしらえ。
党大会で皆様をお迎えする準備開始! https://t.co/jT0jGFwW2k November 11, 2025
モーセさんが逃したユダヤ人とバビロンの捕囚は本当に同じ人種かなぁ?🤔
モーセに関連する記述やバビロン捕囚に関する記録は、後世の編纂や解釈の過程で編集されたり、特定の視点が強調されたりした可能性はありますが、意図的な「改竄(かいざん)」、つまり歴史的事実を悪意をもって偽造したというよりは、宗教的な意味合いや民族のアイデンティティを確立するための編纂作業と理解されています。
主な論点は以下の通りです。
1. 聖書の編纂と成立過程
現在「旧約聖書」(ユダヤ教では「ヘブライ語聖書」)と呼ばれている文書群は、長い期間をかけて複数の著者や編集者によって書かれ、まとめられました。
•モーセ五書: 伝統的にモーセが書いたとされていますが、近代の聖書学では、複数の資料(J, E, D, P資料など)が組み合わされて成立したと考えられています。特にバビロン捕囚の時代、またはそれ以降に最終的な編集が行われたとする見解が有力です。
•編纂の目的: バビロン捕囚という民族存亡の危機において、離散したユダヤ人たちが自らの信仰(唯一神ヤハウェ)と律法を中心としたアイデンティティを保持・強化するために、過去の歴史や伝承がまとめられました。この過程で、特定の神学的・歴史的視点に基づいた取捨選択や記述の強調は行われましたが、これは現代的な意味での「改竄」とは異なります。
2. 歴史的記録の信頼性と考古学
聖書の記述が歴史的事実と完全に一致しない場合があることも、学術的な研究では指摘されています。
•出エジプト: 聖書の記述通りの大規模な集団脱出を示す確固たる考古学的証拠は、現在のところ見つかっていません。そのため、この物語は民族の起源神話、あるいは後世の文化を反映した叙事詩である可能性が指摘されています。
•バビロン捕囚: 一方、バビロンによるエルサレムの破壊や住民の強制移住は、考古学的にも裏付けられる歴史的事実とされています。バビロニア側の記録や発掘調査からも関連する物証が見つかっています。ただし、聖書に記されている帰還者の数(『エズラ記』)は、バビロニアの文書や人口推定と比べると誇張されている可能性もあります。
3. 視点の違い
『列王記』と『歴代誌』のように、同じ時代の歴史を扱っていても、書かれた時期や目的によって記述に違いが見られる例もあります。これは、それぞれの時代の歴史観や信仰のあり方が反映された結果であり、異なる解釈が存在することを示しています。
まとめ
聖書の記録は、現代の歴史書とは異なり、信仰的な目的や民族のアイデンティティを伝えるための文書としての性格が強いです。複数の資料を統合し、特定の視点で編集された形跡はありますが、悪意ある「改竄」と断じるよりも、古代の人々が自らの歴史と信仰をどのように捉え、後世に伝えようとしたかを示すものとして理解されています。
書き手の介在と記録の誘導?🤔 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



