プラカード トレンド
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
デモに初めて行った。そもそも官邸前がどこなのかも定かではなかった。これからは意見が合えば何度でもデモに行ってみようと思う。デモがどんなものか分かれば、プラカードとか色々と次に向けて準備もできる。企画してくれた事には感謝しかない。
#高市総理の発言撤回を求めます https://t.co/EGd73BRNBS November 11, 2025
34RP
デモに初めて行った。そもそも官邸前がどこなのかも定かではなかった。これからは意見が合えば何度でもデモに行ってみようと思う。デモがどんなものか分かれば、プラカードとか色々と次に向けて準備もできる。企画してくれた事には感謝しかない。
#高市総理の発言撤回を求めます https://t.co/tTXb19rRB9 November 11, 2025
4RP
梅田を通る予定があったからアクションを見てきたら、たくさんの人がプラカード持って並んでいて、若い方も多くて、みんなかっこよかった。
マウント取りに海外行って、国民を危険に晒す総理はやめて。
#高市総理の発言撤回を求めます https://t.co/EycMPgfNSj November 11, 2025
4RP
@tk_nishihara 日当の有無は知らないが、普通に考えればこのデモの内容的に無給でこんなに人は集まらない。
プラカードの漢字は間違いだらけ。
撤回を求める発言がどこかも言わない。
そしてCJP。
倭国人に信用しろという方がどうかしてるわ。
そして信用されないことを理解できないのはヤバい。 November 11, 2025
@k0juns 国内には在日中国人が凄い数いる。
中国が主張している間違った見解や、ぶっ飛んだ妄想がプラカードには書いてあったので、主導者は在日じゃないんか?倭国人なら政府の見解理解できるやろう。中国は尖閣は台湾だと主張してる。さらには独島は韓国だと言い始めた。竹島だけどね。
何が起こるかわかる? November 11, 2025
メモ🤭気候変動詐欺🤣
異常な気象にならぬよう祈りなさい🙏🤣
国連の気候変動協議、新たな化石燃料の約束を確保できず
UN climate talks fail to secure new fossil fuel promises
https://t.co/P6CJLnhIKU
🤫≻
ジョージナ・ラナードブラジル
ベレンの気候科学特派員
激しい論争の末、ブラジルのベレンで開催された国連気候サミットCOP30は、地球温暖化の原因となっている化石燃料について直接言及しない合意で終了した。
会議で世界が石油、石炭、ガスの使用をより速いペースで止めることを約束することを望んでいた英国やEUを含む80カ国以上にとって、これは残念な結末だ。
しかし、石油生産国は、経済成長のために化石燃料資源の利用を認めるべきだと主張した。
この会議は、産業革命以前の水準から地球の気温上昇を1.5度以内に抑えようとする世界的な取り組みが失敗したと国連が懸念していることを受けて開催された。
コロンビアの代表は、土曜日の最終会合(全体会合)で各国が合意に異議を唱えることを認めなかったとしてCOP議長国を激しく批判した。
コロンビアのグスタボ・ペトロ大統領は、この合意を「受け入れない」と述べた。
「ムティロン」と呼ばれる最終合意は、各国に対し「自主的に」気候変動対策を加速するよう求めている。
しかし、多くの国々にとって、協議が決裂したり、過去の気候変動協定を後退させたりしなかったことは安堵だ。
ドナルド・トランプ大統領が、2015年に各国に気候変動対策を義務付けた画期的なパリ条約から米国が離脱すると発表した後、米国は初めて代表団を派遣しなかった。トランプ大統領は気候変動を「詐欺」と呼んでいる。
アンティグア・バーブーダの気候大使ルレタ・トーマス氏は、気候変動に適応するために貧困国に約束された資金の額について「残念だ」と述べた。
しかし彼女はこう付け加えた。「すべての国の意見が聞かれるプロセスが機能し続けていることを嬉しく思う。」
2週間にわたる会議は、時に混乱をきたしました。トイレの水がなくなり、激しい雷雨で会場は浸水し、代表団は高温多湿の部屋で苦労しました。
COPの登録代表者約5万人は2度にわたり避難させられた。約150人の抗議者グループが警備ラインを突破し、「私たちの森林は売り物ではない」と書かれたプラカードを掲げて会場に侵入した。
木曜日に大規模な火災が発生し、あっという間に屋根に穴が開き、参加者は少なくとも6時間避難を余儀なくされた。
ブラジルのルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバ大統領は、アマゾンの熱帯雨林に世界の注目を集め、都市に資金を流入させるためにベレン市を選んだ。
ブラジルは、より野心的な化石燃料協定を望んでいるにもかかわらず、アマゾン川河口で石油を掘削するという独自の計画について批判された。
キャンペーン団体「グローバル・ウィットネス」がBBCに提供した分析によると、同国の沖合石油・ガス生産は2030年代初めまで増加する見込みだという。
しかし、一部の国は結果に満足していると述べた。
インドはこの合意を「有意義」と称賛した。39の小島嶼国および低地沿岸国の利益を代表する団体は土曜日、この合意は「不完全」ではあるものの、「前進」に向けた一歩であると述べた。
一部の貧しい国々は、気候変動の影響に適応するために、より多くの気候関連資金を約束してきた。
しかし、協定に化石燃料に関するより強い文言を残すために夜通し交渉した80カ国以上にとっては、これは残念な結末となった。
英国のエネルギー・気候変動大臣エド・ミリバンド氏は、この会合は「前進」だと主張した。
「もっと野心的な合意を望んでいただろう」と彼は語った。
欧州委員会のウォプケ・フクストラ委員は記者団に対し、「われわれは、あらゆる面でもっと野心を持ち、もっと多くのことを望んでいたという事実を隠すつもりはない」と語った。 November 11, 2025
てか、首相官邸前抗議、「日中♥友好 我们是朋友」という中国語プラカードを掲げているのを見ても、所詮、倭国共産党や中国共産党の「手先」に組織されたものでしかなく
中国大使館でやれ!という罵声を引きだすだけの
高市早苗総理へのアシスト
にしかなっていない気がするんだが… (o⌒∇⌒o) https://t.co/7wpwz3Mno3 https://t.co/pmNlyOCnBd November 11, 2025
@shirasaka_k これのどこが多いんだよwごく一部のその一部の更に言う権利がある倭国人は全体で鼻くそ%しかいないじゃん
気持ち悪い感じも書けないプラカードばかり November 11, 2025
やはり戦後教育の結果なのか、倭国では「戦争反対」を言う場合、「先の大戦」しかイメージしておらず
「倭国が先の大戦のように再び軍拡をして再び他国を侵略する戦争を起こさないよう反対する」
の意味で「しか」戦争反対を使わなくなっている気がする。
抗議集会のプラカードでも顕著だけど「戦争反対」は何故か戦争を起こそうとしている中国にではなく倭国政府に言っている。
倭国が防衛費増大したり最新鋭武器を購入すると倭国政府に「戦争反対」「戦争を起こすな」と言う。
その際に「戦前の倭国と同じだ」とか「先の大戦と同じ」と言う。
今回のケースだと中国が自国の領土ではない台湾に軍事侵攻をしようとしている現状は中国に「やめろ」と言うべきで。
もちろん集団的自衛権も議論すれば良いが、「議論する事が中国を刺激するから黙っていよう」と言う段階は過ぎていると思う。
逆に昔から台湾有事を言い続けて議論し続けて来たアメリカには中国は反発さてもここまで言わない。
誤魔化して来た倭国が突然正論を言い始めたから中国は一気に潰そうとしてこれだけの反発をしている訳で。
反対集会やそれに加わる政治家や著名人は、結果的に中国の立場に利する=台湾有事を起こしやすくする「戦争開始を促してしまう」ことになる訳よな。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



