1
ブランディング
0post
2025.11.25
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は、リーダーシップの話を。
高市総理が外交の場で選び抜いて着ているスーツについて、Xでさまざまな意見が飛び交っているのを見て、
正直、少し悲しくなりました。
私が経営者として長年痛感してきたのは、
「トップほど“自分で全部やろうとしてはいけない”」
ということです。
トップの仕事は、
・難しい意思決定に時間とエネルギーを使うこと
・自分の強みを最大化し、その他は信頼できる人に任せること
特に今のような有事であればなおさらです。
実際に総理は、国家のために睡眠時間を2〜4時間に削りながら、膨大な情報とプレッシャーの中で意思決定をし、国内外の交渉に向き合っています。
そのうえで、
「倭国の存在を示す、外交の場での装い」まで、すべて一人で背負う必要が本当にあるでしょうか。
私自身、以前あるアメリカのビジネスマンから、
「倭国では気にならなくても、海外に出たら“最もステータスの高いカード”を出したほうがいい。言語を超えた信用になるから」
と言われたことがあります。
実際、それだけで扱いがかなり変わりました。
それ以来、服装や持ち物は異国では「記号」であり、「信用」であり、「ひとつの言語」なのだと、より意識するようになりました。
だからこそ、一国のトップのスタイリングやブランディングは、むしろ“プロに外注されるべき領域”なのではないかと思っています。
外交の場では、見た目が伝えるメッセージの影響は計り知れません。
だったら、倭国が誇るスタイリストやクリエイターの力を借りて、
「倭国の顔」として安心して立てる環境をつくる。
——それこそが、国家として整えるべき“仕組み”ではないでしょうか。
これは、特定の政治家の好き嫌いの話ではなく、
「誰がトップになっても機能する仕組み」の話です。
リーダーが、自分の得意な領域に集中できるようにすること。
“仕組みで支えるリーダーシップ”
——それが、組織も、国も、強くしていくと私は信じています。
皆さんはどうお考えでしょうか? November 11, 2025
47RP
これに本人脚本への不満はじめ過去作に対する不評を色々とリプライもらったが、でもネットの評判と興行って割と乖離してるじゃん、福田雄一作品とか…
すでに一般層向けブランディングに成功したと思われていた監督の作品でこの状況はやっぱなかなか衝撃的よ https://t.co/fzWOaRmp9W November 11, 2025
35RP
中国専売のフォーリングスを冠さない「AUDI」ブランド最初の車種「E5スポーツバック」、コンセプトとほぼ同じ姿で市販化されたことにアウディの本気度を感じた
ディスプレイが左右一体型なのはホンダ e的で割と好き
歌詞の表示にまでアウディのフォントを使っていてブランディングが凄いと思いました https://t.co/ZRkVyZM47N November 11, 2025
35RP
【北見遊征のブランディング】
💬:初見なんですがいつもこんなチルい感じなんですか?
📿🍔:まぁそうですね。かなりチルめな方向のブランディングはさせていただいてます。
📿🍔:水と白米しか食わないっす。あとアサイーボウルばっか食べてます。グリークヨーグルト…で髪洗ってます。
#配信来た民 https://t.co/otfOH0wWl1 November 11, 2025
21RP
「サム・アルトマンが生成AIという言葉で、未熟なTransformerに大量データを与えただけの装置を、まるで自ら答えを導けるAIのように見せかけ人々を騙した」という反AI過激派さんの書き込みをみかけたので解説するね。忙しい人は⭐️と添付画像の図だけでも読んでな!
⭐️生成AIという言葉はサム・アルトマンが作ったものではない
この主張は完全に事実とズレているんよ。生成AIという言葉は、サム・アルトマンが生まれた頃どころか、彼がOpenAIに入る前からずっと専門分野で普通に使われていた用語なんよ。統計的機械学習の本を読めば、生成モデルという概念は昔から取り上げられていて、ナイーブベイズや隠れマルコフモデルといった基礎的な手法も生成モデルとして分類されている。
2014年のGANや2017年のTransformer以前から、生成モデルという言葉は研究コミュニティで当たり前に使われていた。だからサム・アルトマンが新語を作って世界を誤誘導したという筋書きは、歴史的経緯とまったく合わない。誰が読んでも分かる単純なミスなんよ。
⭐️TransformerはAIではないという主張は定義を意図的に狭くしているだけ
Transformerは2017年に提案された深層学習のアーキテクチャで、自然言語処理をはじめ多くのAI分野で使われている。AIをどう定義するかは確かに議論があるけど、実務的な意味では「知的タスクを機械で自動化する技術」であり、深層学習も当然そこに含まれる。
反AI過激派さんがやっているのは、AIという言葉を自分の中で極端に狭義に定義し直して、それに当てはまらないからAIではないと主張しているだけなんよ。これはガチで詭弁の範囲で、技術的な定義とは関係がない。論文も実務もLLMをAIとして扱っている以上、その定義をねじ曲げて議論しても何も生まれない。
⭐️大量のデータベースを付与しただけという説明は技術的に間違っている
ここも誤解が多い。LLMはデータベースではないし、データベースを横付けしているわけでもない。入力されたテキストを丸ごと保存しているわけでもなく、ニューラルネットの重みに統計的なパターンとして圧縮している。
データベースは検索して内容をそのまま取り出す仕組みだけど、LLMは確率分布からトークンを生成する仕組みなんよ。これは本質的にまったく違う。しかも学習工程は事前学習、微調整、RLHFといろいろ積み上がっていて、ただ何かを貼り付けた箱ではない。過激派さんの言い方はマジで雑すぎて、初学者を誤誘導するレベルなんよ。
⭐️誤認を生んだのはマーケティングの側面はあるが詐欺と断定するのは飛躍
確かに世間ではAIを人格的に誤解する現象が起きていて、プレゼンや広告が過度にドラマチックだった面も否定はできない。ワシもそこはわりと分かる部分なんよ。でも、サム・アルトマンが世界を騙すために詐欺的にやっていたという断定は、証拠がない主張になる。
過去の技術レポートや論文を見ても、モデルの限界やリスクについて丁寧に説明されている。企業のマーケティングは誇張されがちだけど、だからといって詐欺と呼べるかどうかは別の話なんよ。ここを混同すると議論がこじれるだけなんよね。
⭐️反AI過激派さんの主張は技術的事実と思想がごちゃまぜになっている
今回のポストは、技術的事実の部分に大きな誤りがあり、その上に思想的な不満が乗っかっている構造なんよ。AIに対する不信感や、企業のブランディングに対する違和感は理解できるんだけど、事実の部分を捻じ曲げると議論の土台が壊れる。
その結果、クリエイター同士の対立を深めるだけになる。ワシとしては、こういう誤情報が広まるのが一番ヤバいと思っていて、今回きちんと整理したのはそのためなんよ。
⭐️まとめとして、問題は技術より誤情報が増幅される構造にある
生成AIそのものより、問題になっているのは誤情報がSNSで増幅される構造なんよ。技術的な理解が浅いまま強い言葉だけが広まると、クリエイター同士で無意味な争いが起きる。
ワシがずっと気にしているのはそこなんよ。だから今回も、過激な主張を否定するのではなく、事実と思想を切り分けて整理した。ファクトを抑えたうえで議論すれば、分断はそこまで起きないはず……。反AI過激派さんを説得する自信は無いけど、騙される人は減らせるとおもって長文を書いてる。
ワシはAIを使う人も使わない人も、お互いに創作を伸ばせる世界の方がスゲえ健全だと思っている。今回の解説が、そのための一歩になれば嬉しいので、賛同してくれたり、参考になったの人は拡散お願いします🙇♂️
※長いのにいつも最後まで読んでくれてありがとうございます。 November 11, 2025
14RP
覚,SUN ä Σ ま
────────
この投稿後、
2名様のご依頼いただきました。
両者とも
『在籍が稼げなさすぎてやばい』
と、第一声ご相談いただきました。
速攻で別格の
【独自開発AI × 圧倒的なデータ】から
在籍見直しor掛け持ち提示。
☑︎面接対策ノート
☑︎SNSブランディング用プロンプト
(ChatGPTで誰でも秒でポスト作成可能)
も贈呈しました。
これで稼働強い店舗で面接段階から
“店舗に感動される第一印象”を
与えられます。
あとは当たり前のことを当たり前に。
はい、
最強在籍定着です。
別格はこの方法で
一瞬で全てを解決します。 November 11, 2025
13RP
脂肪吸引を“ブランディング”で売ってる医者がよく言う
『自分は解剖わかってるから死亡事故は起こさない』ってセリフ、
あれ本気で言ってるなら危険すぎる。
脂肪吸引は、
どれだけ名医でも、どれだけ勉強していても、
結局は “見えてない体内に金属の棒(カニューレ)を突っ込んで操作している” 手術。
現実として、
世界中でトップクラスの名医ですら血管にカニューレが当たり、
大出血を起こした症例は普通に存在する。
“解剖を知っていれば絶対に事故は起きない”なんて、
医療現場を知らない人間の発想。
もし本気でそう思っているなら、
それは知識じゃなくて慢心。
安全性を語る資格なんてない。
解剖を知るのは最低ラインであって、
“事故ゼロを保証する魔法”じゃない。
そんな当たり前の事実すら理解せずに
「俺は絶対事故を起こさない」とか言ってる時点で、
危ないのは患者じゃなくて、その医者の思考そのもの。 November 11, 2025
12RP
【爬虫類のブリーダー必見!】
動画で八木氏が語っていた部分で重要な部分をまとめました(私の考察も含めて)。
さらにブリーダーとして、私(たな)自身がこの動画を見て、それをどのように活かすをまとめたもの。
①「世界的にカメはCITES1か2に全部入っていく流れ」
→カメの飼育者やブリーダーの方は、ガチに原資を失わず殖やして、次に繋げて踏ん張って欲しい!
②「アメリカ当局が「今回はノミネートしない」と明記した“候補リスト”の存在。」
→「毎回候補に挙がっては見送られ、そのうち本当にCITES入りする」
→「このまだ出さないリスト(候補リスト)に乗った時点で、かなり濃厚に将来の規制候補だと見た方がいい」
→ブランディングガメ、キボシイシガメなど北米のカメは将来そうなると思う。
③八木氏が飼育者・ブリーダーに伝えたいこと(ここ重要!特にブリーダーの方々!)
・「毎年ワイルドで山ほど入ってくるのに、値段がずっと安いままの種は、本当に怖い」
→アカメカブトトカゲとかだね(“獲れる場所をどんどん移動しながら根こそぎ取ってる”のかって種は怖いとのこと)
・「CITES入りしてからブリード体制を作るのでは遅い」(これ大事!)
→「“今まだ安い”うちにブリード技術を確立しろ」
→「国内の少数の飼育個体だけが頼みの綱」
→「そこからブリードノウハウをゼロから作るのは、ほぼ無理だから、安い・大量の今のうちに繁殖方法を確立し、F2・F3をとっておくことが“ノアの箱舟”として意味がある」 November 11, 2025
9RP
<実績のご紹介>
●株式会社ポジティブドリームパーソンズ ブランディング 新卒採用LP制作
https://t.co/ti9pawgO5x
ホテル・レストラン・ウェディング・バンケット・フラワー施設の企画運営、コンサルティングを行う株式会社ポジティブドリームパーソンズの採用サイトを制作いたしました。
彼らのVISIONである『感動で満ちあふれる倭国を創ってゆく。』ために、日々彼らがどのような道を歩み、何を想い、何に挑戦してきたのかを、具体的な事例を交えながら熱量を持って語れるサイトを目指しました。キャッチコピーである『Focus on Spark. 感動に、挑め。』をはじめとして、勢いと力強さを感じるオレンジライン、働く人の真剣な眼差し、生み出される多様な空間写真、など、細部に渡るまでその熱量を込めることに注力しました。 November 11, 2025
8RP
■きわど温泉リトリート 悠久の季
長門五名湯の一つ、黄波戸温泉。13年以上前に最後の民間ホテルが廃業。地元の方々が昨年ホテルを再興し、今年11/1に改めてリブランドスタートしました。
北長門海岸国定公園に隣接する敷地で、朝から晩まで様々な色の絶景を楽しめます。朝日や月明かりが波に揺らめく光景は息をのむ美しさで、それが黄波戸(黄色い波の戸)の名の由来でもあります。
展望ラウンジや大浴場、露天風呂だけでなく、プライベートビーチもあり。様々な体験を提供していきます。26年初夏には新たに3室増室予定です。
NPS 41.3 という驚異的な数値を誇る長門市。一度来ていただければ長門市、そして悠久の季の魅力にハマるはずです。11/1~本格的に改築・改装に取りかかりましたので完成には2年ほどかかりますが、ぜひその過程もお楽しみください。
皆様に現地でお会いできることを楽しみにしております(月に数回、現地におります)
社外副支配人 かず
■ https://t.co/ebMQTDccYw
※私は、リブランド ~ ブランディングやマーケティング、オペレーション構築を担当しております。通常はお取引先非公開ですが、PR担当も兼ねているため、お取引先許可の下、情報を発信しております。 November 11, 2025
7RP
数年やって同接0人は、まず最初のブランディングとアプローチに何かしらの問題があるし、数日同接0人や段々と減っていく中で何が原因なのか、他枠で成功している人はどのようなアピール活動をしているのか、そこを研究するっていう行動に移れない時点で一生同接0の運命をたどる可能性がある。一日1~2人でも見てくれる人が増えれば1年努力し続ければ必ず結果が付いてくる世界だよ。同接0人自分だけじゃないんだ~って甘やかしあったり、同接10人いる自分ってもしかしてすごいのでは!?って諦める暇あったら自分がどうしてその明確な線引きを越えられないのか立ち止まって考えようよ。鯖とか入って伸びてる人に相談したっていいじゃん。伸びてる人たちはそういう努力してるんだよ。思考と試行を放棄しちゃ駄目だってずっと言ってる。私も別に小規模な方だけど、自分のやりたい配信を自分で作り上げて楽しく活動してるよ。でもその為に必要な努力はしてきたつもり。リスナーさんもそれを見てくれているからずっと応援してくれているよ。自分が伸びないのを人のせいにしたり、理想の活動を諦めるの、もうやめようよ。 November 11, 2025
5RP
果てしなきスカーレットの客入り不振については評価の良し悪しによって影響が出るのは二週目以降だから純粋に宣伝の失敗なんだろうけど、細田守という少なくとも邦画アニメ界においてはトップクラスのブランディング力がある名前でここまで初動に失敗してるのは何が原因なんだろうと不思議に思う November 11, 2025
4RP
Kashima Area Branding mtg(鹿行5市×KX 地域ブランド創造の学び合い)
🟠 KX Works Archive|Vol.3
Kashima Area Branding mtg
KXがこれまで地域で行ってきたプロジェクトを紐解く
「KX Works Archive」シリーズ。
第3弾は、鹿行地域の未来を行政と民間が共に考えた学び合いの場、
「Kashima Area Branding mtg」 です。
🏙️ 鹿行地域5市の行政職員×KXで行われたブランド創造の学び
このプロジェクトは、
鹿島アントラーズのホームタウン協議会を構成する
鹿行5市(鹿嶋市・潮来市・神栖市・行方市・鉾田市)の行政職員の皆さま とともに、
“鹿行・カシマ地域としてのブランドをどう形づくるか”をテーマに開催されました。
行政・地域事業者・民間のまちづくり会社が、
一緒になって地域の価値を捉え直し、未来を描く機会はそう多くありません。
この半年間は、まさに“領域を越えた学び合い”でした。
📚 半年間にわたり、第一線の有識者と共に「地域ブランディング」を学ぶ
KABmtgでは、地域ブランディング・地域創生の実践者を講師として迎え、
半年間にわたり連続講座を実施。
地域を見る視点、アイデンティティの捉え方、
ブランドを育てるプロセスなど、学びは多岐にわたりました。
行政と民間が共に座り、
鹿行地域のこれからを真剣に議論する時間はとても貴重で、
地域の「未来を考える文化」を高めるきっかけにもなりました。
🌎 アメリカの都市づくりから農業ドメインまで。豪華講師陣の学び
講師としてお招きしたのは、
国内外のまちづくりの最前線で活躍する皆さま。
■ 山崎満広さん
アメリカ・ポートランドの都市戦略やコミュニティづくりに深く関わり、
“世界が注目するまちづくり”を実践してきた方。
「都市の価値は“そこにいる人”によってつくられる」という視点は、
鹿行地域の未来を考えるうえで強い示唆を与えてくれました。
■ 山中大介さん(SHONAI代表)
山形県を代表するホテル「スイデンテラス」創業者であり、
農業・食・地域文化を軸にした事業を多角的に展開。
ローカルの資源を“未来の産業”へ変換していく姿勢は、
鹿行でも通じる大きなヒントをいただきました。
このお二方以外にも、
まちづくり・観光・地域アイデンティティの第一人者が参加。
毎回が新しい視座に出会う場でした。
⚡ 地域を見つめ直し始めた私たちにとって、刺激的すぎる時間だった
KXにとっても、このプロジェクトは大きな転機でした。
地域ブランディングを本気で考え始めたタイミングでのこの学びは、
“知識”としてだけではなく、
「未来の地域をどうつくるか」という覚悟の形成そのもの につながりました。
鹿行・カシマをどんな地域にしていくのか。
その問いに対して、行政と民間が一緒になって考える文化が芽生えたことは、
何より大きな成果でした。
✨ KXでは現在、積極的に仲間探しをしています!
鹿行・カシマを舞台に、
地域の未来づくりに挑戦したい方。
行政・民間を横断したプロジェクトに関わりたい方。
地域ブランドを一緒に創り上げたい方。
ぜひ、以下のリンクから詳しくご覧ください。
👉 https://t.co/0myCXtjjB3 November 11, 2025
3RP
知事のブランディング強化への寄与、誠にありがとうございます。
誹謗中傷でしかないね!
https://t.co/E22sRAuDUY https://t.co/ScRaBQrY6S November 11, 2025
3RP
そうKAT-TUNはブランディングが異端なだけでやってることは王道。
関西G追ってる子がKAT-TUNのライブ見てカッコいいがずっと続きコミックソングが全くないって驚いてることあるけどこの場合王道はこちら側なのね。
みんなそれが成立しないから変化球いったり別の魅力を見つけていく。 November 11, 2025
3RP
それは、あなたの勘違いです!
「X伸びない=自分に才能ないって、ほんとに思ってる?」
こういう相談めちゃくちゃ来るんだけど、まず最初に言わせて…
それ、完全に勘違いですっっ
だってね、
伸びない理由って“あなたの能力”
じゃなくて
ただ 一個だけ
『知らないことがある』
だけなんですよ。
それが何かというと…
最初のフェーズで最優先すべきは
【認知の獲得】なんです。
ブランディングとか
ポストの質とか
ペルソナ設定とか
もちろん大事。
でもその前に
そもそもあなたの存在を知られてないと始まらない。
だからまずやるべきはこれだけ↓
①アクティブなリプ欄を見つける
②そこにいる人のプロフィールへ飛ぶ
③ポストに“共感リプ”を残す
理由はシンプルで、
アクティブなリプ欄に名前を残す
→ “仲間認定” される
↓
プロフィールに飛んで共感リプを書く
→ 「どんな人?」って見に来てくれる
↓
良いポストが並んでたら?
→ リプくれたし反応返しとくか、になる
この“小さな認知の積み重ね”がマジで効く。
これを毎日コツコツやってる人
だけが伸びていく。
逆に、これやらずに
「才能が…」
「自分には向いてない…」
って落ち込むのは、ただの勘違い。
ちゃんとやれば伸びる。
まずはそこからでいい。
「え、アクティブなリプ欄ってどこ?」って?
毎朝5:00くらいに
私が交流ポストしてるから
そこ見に来てください。
みんなはどんな感じでうごいてる?? November 11, 2025
2RP
【ガチ募】「Kindle出版で生活しています」というと驚かれる。生計が立てられるほど印税を稼いでいるという意味ではない。出版のお手伝いをして対価をいただく完全なる労働だ。
1枚3000円で表紙デザインを販売していた6年前。ありがたいことに7倍以上に値上げしてもオーダーが止まらない。
しかし、今、深刻な悩みがあり頭打ちしている。それは、「手が足りない」ということ。
Kindle本の表紙デザインを仕事にしたい本気度の高い方。わたしのノウハウで突き抜けませんか?
電子書籍の表紙デザインはLPやバナーデザイン、同人誌、商業本とも作り方が全く違います。かっこよくテキストだけを配置しても売れる本にはなりません。
表紙デザインの考え方、リサーチの仕方、クライアント対応、そして『堂々と単価を上げても指名されるブランディング』を教えます。
有料ですが、一生モノのスキルです。 興味ある方はDMください。詳細を送ります。 November 11, 2025
2RP
2,000人突破したので改めて自己紹介させてください꒰⍥꒱
相談も受け付けてます❕⌇070-1290-0012⌇
仕事┊︎集客特化ブランディングサポート(営業)
名前┊︎おざわ
血液┊︎B型
出身┊︎埼玉県
住まい┊︎東京
目標┊︎みんなを支配すること、、
推し┊︎=LOVE❣️女性アイドルが好きです^^
趣味┊︎旅行(毎月どこかしら行ってます✈️)
改めてよろしくお願いいたします!! November 11, 2025
2RP
おはようございます。今日はこれから山口へ日帰り出張。休憩をとりつつ、片道約3時間。
現地でブランディング&マーケティング会議。「山口県長門市には、悠久の季(ゆうきゅうのとき)&黄波戸温泉あり!」と言われるよう、地域含めて認知度向上に取り組んできます。
雨模様。行ってきます🚗 https://t.co/x6bkIatXBZ https://t.co/uqfZK2936m November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



