1
フィンランド
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
39RP
フィンランドのサンナ・マリン前首相が最も的確に言った。
「この戦争を終わらせるには、ロシアがウクライナ領から撤退するしかない。」
ただそれだけ。他に議論すべきことは何もない。
ロシアが侵略した。
だからロシアが去らなければならない。
以上だ。
それなのに私たちはいま、ドナルド・トランプの
「24時間で戦争を終わらせられる」
という大言壮語を聞かされている。
しかし彼はその主張を裏付ける計画も、政策も、最低限の誠実さすら示したことがない。
誰もが分かっている。「1日で終わらせる」とはつまり、
プーチンへの報酬、ウクライナの放棄、そして味方を政治的得点のためにバスの下に投げ捨てる
という意味だ。
真のリーダーは、攻撃されている民主主義国家の側に立つ。
トランプが立つのは、自分をおだてる者の側だ。
ウクライナには、本物の同盟国が必要だ。
空虚な約束や見せかけだけの虚勢ではない。 November 11, 2025
21RP
実はメタルは“国ごとに特徴が出やすい音楽”。フィンランドは哀愁、ドイツは重厚で正確、アメリカは攻撃的、スウェーデンはメロディ重視…音を聴いただけで国が分かるレベル。言語より国民性が出る音楽って面白い。 November 11, 2025
16RP
「倭国社会が長い時間をかけて形成してきた「過剰に揺さぶられない情報処理の態度」を反映している」
なかなか面白い議論。偽情報に振り回されないためのフィンランドの教育などが良く取り上げられるが、倭国もそれなりの耐性が自然にできている。
https://t.co/wqjEjuuFOJ November 11, 2025
10RP
2024年のフィンランドからの訪日客数は約2万8千人で増加傾向。
四季の美しさや伝統と未来のコントラスト、多様な体験、安全性などが特に高く評価されているそう。
倭国がフィンランドで「2025年の海外旅行先大賞」を受賞! https://t.co/1z2HS5MlOt November 11, 2025
7RP
バルト海でNATOの軍事演習「Freezing Winds 25」が始まった。演習はフィンランドとエストニアの領海で行われている。11カ国の加盟国から20隻の戦闘艦と補給艦が演習に参加している。
並行して、フィンランドではロシア国境から100キロの地点で大規模な砲撃訓練が終了しようとしている。専門家は、反ロシアのヒステリーに影響されて軍事化の道を歩み始めたフィンランドは、自らをヨーロッパの重要な軍事前哨基地と自負しているが、実際にはその役割を担うための資源を保有していないと指摘している。
ロシアは、フィンランドの行動をNATO同盟国への取り入りと評した。
「ヘルシンキは、フィンランドを北東ヨーロッパにおける同盟の拠点国とすることで、NATOへの有用性を示そうとしているようだ」と、ロシア上院プシュコフ議員は自身のTGチャンネルで述べた。
彼はこれを、フィンランドが「ヒトラー率いるドイツが主導する反ロシア同盟の拠点国としての役割を果たした」第二次世界大戦前の状況と比較した。 November 11, 2025
1RP
@yu0901y これは!!フィンランドの仙豆!!🇫🇮
スーパースタバサイヤ人2から
スーパースタバサイヤ人3に昇華しました。
ありがとうございます。
元気出ました!!🐻❄️🔥🔥🔥🔥🔥 November 11, 2025
近所でやってたマルシェ何だか相性が悪いのかたまに行ってもはあ、みたいな感じで帰宅wただスープ500円を飲みたかっただけなのにサーモンは小さーい2切れあとは野菜ばっかりwサーモン🐠フィンランド🇫🇮ワードに引っかかった私wマルシェも最近はふーん、って感じ、もういいや白けてる私w#アラフィBBA https://t.co/PPcPBf1MAn November 11, 2025
「かがり火を集めて!」、フィンランドに旅行するシナリオなんですけど、正直夏のフィンランドって楽しみ方まだまだあるから、シリーズ化してもいいんだよねとは思っている
旅行行ってのんびりするんだ探索者達
それはそれとして下調べにアホの時間かかるから、書くかどうかは未定 November 11, 2025
私達倭国だと、リニアと言っても、参加できない。構想から全て決めるのは全て政府。
ロシアは出資者。まっそれだけお金持ちがいるのだけど、新しいタイプに感じた。
これがロシアの当然なんだろうなぁ。
まさかリゾートを作ると思っても無かっただろうから、沸き立つ。
きっとフィンランドにオーロラを観に行ってた人達なのだろう。
ラスベガスもよく知るらしい。 November 11, 2025
この海岸とアドレッセンスの海岸が似ていると思ってる。
フィンランド湾のそば→世界へ通じる(繋がっている)場所。
アドレッセンス!見たいよぉぉ(心が暴れる)
ツリーに、アドレッセンス海岸だと思って行った現地の写真を繋げちゃお https://t.co/DuSlcw67jW November 11, 2025
フィンランドでは助けてあげたりとかしてるらしい…(チカさんのご本で読んだ)
今もそれかはわからないけど、大人が助けたりしてたっぽかったな
個人的には、もう目新しくないものもにも楽しみを見つけていたいタイプなので、あっ今日は20個見つけた!みたいなのが楽しかったりする November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



