フィリピン トレンド
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
▶▶ 女子Fリーグから、世界最高峰の舞台へ! ◀◀
▶▶ 史上初のワールドカップを戦う選手を紹介 ◀◀
\\大怪我を乗り越えて挑む、倭国のエース❤️🔥//
FP #江川涼 #SWHレディース西宮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🏆FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025
📅11.21-12.7
🔹グループC #フットサル倭国女子代表🇯🇵
⚔️第1戦 11/23 倭国時間13:00
🔥6-0 フットサルニュージーランド代表🇳🇿
⚔️第2戦 11/26 倭国時間16:30
🆚フットサルポルトガル女子代表🇵🇹
⚔️第3戦 11/29 倭国時間13:00
🆚フットサルタンザニア女子代表🇹🇿
#FutsalWWC @FIFAWWC
#夢への勇気を
#メットライフ生命女子Fリーグ 2025-26
#フットサル
#ついてこれるか
#感動が加速する November 11, 2025
3RP
山下惠理『感覚の植民地主義と言語のヘゲモニー』(勁草書房)を拝受。読み終えた今も、とんでもないものを読んでしまったという興奮が残っています。「フィリピンろう者の身体と文化実践」を〈感覚の植民地主義/言語のヘゲモニー〉の二軸から解きほぐし、埋もれた交差点にあぶり出す画期的な試み。 https://t.co/KrXWex5mrf November 11, 2025
3RP
「80年代生まれの韓国の英語力がなぜ上がったのか」について、個人的な経験と当時の韓国の社会情勢的な話を少々。
ちょうど80年代生まれの僕らの時代、韓国ではいわゆる家庭用の英語学習(公文や大橋など)がどんどん始まった時代。加えて、当時の金泳三政権時代(93-98)から「世界化」を前面に押し出し始めた時代でもあったので、英語の勉強が社会的にも必須である認識が広まってきた時代でもあった(実は、僕の研究分野であるデジタル化において重要な要素である家庭用のパソコンも同じような背景から始まってる)。
98年に外貨危機が始まると、年功序列から個人能力主義がさらに広まり、英語の勉強に対する熱はさらに上がる。90年代生まれの子供たちの場合、幼いころに母親と共に語学勉強のために海外(アメリカ、カナダ、フィリピンなど)に渡り、父親だけが韓国に残り仕事をしながら仕送りをする「キロギアッパ(雁パパ)」なども登場し始める。これは社会問題にもなった。
大学時代(2000年代)になると、90年代から社会人に広まっていたTOEICが社会全般に必須とされ、大学でもTOEICの点数が就職に最低限必要なスペックとされる。そのため、大学でも授業で教え始め、主要な大学は卒業に必須としてTOEICやTOEFL、もしくは自校で開発した外国語テスト(外大にはFLEX、ソウル大にはTEPSなどのテストもあった)の点数を学生に求め始める。そのため大学生は学校が終わってから、TOEICの専門スクールなどに通い点数を取るための授業をしていたりもした。
また休学が一般的な韓国では、ある程度の経済的な余裕がある場合、海外への語学研修にも行くようになる。その場合もアメリカ・カナダ・フィリピンなど英語圏の国が好まれた。
…と、まぁ、個人的な経験と社会的な情勢を踏まえてのお話でした。
ちなみに当時のこういう話を見たい方は、映画『サムジンカンパニー1995』や『同い年の家庭教師』などにも描かれているのでそちらをご覧ください。 November 11, 2025
2RP
@zwkuu 似た経験をした事があります。
単発バイトで行った先の社員さん(フィリピン系)が口が悪くて当たりが強めの人だったのですが、たまたま一緒にバイトで来てた大学生がフィリピン語ができる方で、彼相手には信じられないほど柔らかい笑顔で談笑していたのを見ました。
言葉とは情報だけではありませんね November 11, 2025
1RP
台湾有事に関する日中の言い争い(に見える。個人的には)を台湾ではどう報道してるのかなーと思ったら、「倭国、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランドなどの隣国との協力関係」に発展させて見解を述べていて、台湾の外交は強かだなーと、台湾の英語ニュースを見ていて思った。
#台湾旅行記 November 11, 2025
1RP
TikTok投稿動画を楽しみましょう!
フィリピン🇵🇭 P-popボーイズグループ「ALAMAT」のメンバー
"Jao"(フォロワー27.9万人)の #BF_IWantYouBack✨
https://t.co/umWe4J5ELA November 11, 2025
・かわいい+とうとい×3
・世界一不穏が似合う奇才かつ天才
・神々の寄せ集め
・歌えば天才喋らせれば天然
・最近パフォーマンスを見てるとちょいちょい本業が行方不明になる元祖白ギャル
・レトロホラーとかいうジャンルの開拓団
・喉に100人くらい飼ってる
・愛媛生まれのフィリピン×倭国ハイブリッド https://t.co/vw5OtIGvT9 November 11, 2025
国際結婚をすると、向き合うべき問題がある。それは「子どもの言語教育をどうするか」である。子どもは自ら言語環境を選択できないため、どの言語を母語(第一言語)にするかは親が意図的に決定し、環境を整える必要がある。
私は現在、タイで倭国語を話さないタイ人妻と3歳の娘を育てている。
「英語のほうが倭国語より稼げる」という論調があるが、妻と相談し、我が家は私のルーツである倭国語を母語として選択した。
その理由は、倭国語を母語とすることが娘のアイデンティティ形成において極めて重要だと考えているからである。
倭国の文化や歴史は非常に奥深く、それらは倭国語と密接に結びついている。倭国語の理解なしに倭国文化の本質を理解することは難しい。倭国語で考え、表現することで、倭国人としてのアイデンティティが育つと考えている。
したがって、「どの言語が稼げるか」という観点よりも、「自分は何者か」を形づくる土台を優先した。
この判断には、私がフィリピンで10年以上、倭国とフィリピンのハーフ人材を就職支援してきた経験も影響している。
母語が不安定であることによって、倭国国内では
「倭国語が下手な倭国人」
あるいは「倭国語が上手な外国人」
と扱われ、居場所を見失い、最終的にフィリピンへ戻るケースを数多く見てきた。いじめを経験した例も少なくない。もちろん全員がそうなるわけではないが、母語の曖昧さがアイデンティティ形成に影響を与える事例は確実に存在する。
娘にも倭国のルーツがある以上、将来倭国で生活する可能性は十分にある。その際、倭国語の不安定さが原因で倭国人としてのアイデンティティを持てなくなる状況は避けたい。倭国人としての基盤をしっかり築いてほしいと考えている。
もちろん答えは家庭ごとに異なり、言語教育に正解はない。ただし、子どもは言語環境を選べない。ゆえに、親が選んだ選択肢を正解にする責任があると思っている。
国際結婚されている方、お子さんの第一言語はどのように決めましたか? November 11, 2025
フィリピン男性★4.91(4回目)D先生
Daily News
1999年のような子育てをするアメリカの親たち
「ザ・バランス・プロジェクト」という団体は子どもがスクリーンに費やす時間を減らし、より自立することを学ぶ手助けを目的としている。
1352回目
#DMM英会話
https://t.co/T6SWozQ1Ow November 11, 2025
同業者のフィリピン人ママさんが、フィリピンで起こった水害で衣類を支援したいとのことで。
私たち3人の要らない服を全部渡して、ついでに10年間保存しておいたベビー服も渡すことにした!
2人目の為に綺麗に洗って真空パックみたいなので保存してたけど、もう2人目無理だし→ November 11, 2025
普通に考えて、習近平が人民解放軍使って太平洋で空母展開した戦いをアメリカ、倭国、オーストラリア、フィリピン等を相手にやろうとしてるなら相当ア◯。ロシアもウクライナに戦力使い過ぎてタイミングも最悪だし。まぁ焦った犬ほどよく吠えるって事やな。 November 11, 2025
@vplusasia 今、倭国企業の大きな流れはインドやベトナムやフィリピンやインドネシアなどに移っています。今回のことでさらに加速するでしょう。原薬についてもリスクを感じ国内生産に切り替え始めました。レアアースはレアアースレス磁石や永久磁石を必要としないモーターも開発しました。影響はゼロではない。 November 11, 2025
https://t.co/N6AFjfsU6I
佐久間大介映画初単独主演、椎名桔平、中本悠太(NCT)、青柳翔小沢仁志競演『スペシャルズ … Creepy Nuts、フィリピン/インドネシアの【MAJ】提携海外アワードで特別賞を受賞. Billboard …
#CreepyNuts November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



