フィリピン トレンド
0post
2025.11.26 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「80年代生まれの韓国の英語力がなぜ上がったのか」について、個人的な経験と当時の韓国の社会情勢的な話を少々。
ちょうど80年代生まれの僕らの時代、韓国ではいわゆる家庭用の英語学習(公文や大橋など)がどんどん始まった時代。加えて、当時の金泳三政権時代(93-98)から「世界化」を前面に押し出し始めた時代でもあったので、英語の勉強が社会的にも必須である認識が広まってきた時代でもあった(実は、僕の研究分野であるデジタル化において重要な要素である家庭用のパソコンも同じような背景から始まってる)。
98年に外貨危機が始まると、年功序列から個人能力主義がさらに広まり、英語の勉強に対する熱はさらに上がる。90年代生まれの子供たちの場合、幼いころに母親と共に語学勉強のために海外(アメリカ、カナダ、フィリピンなど)に渡り、父親だけが韓国に残り仕事をしながら仕送りをする「キロギアッパ(雁パパ)」なども登場し始める。これは社会問題にもなった。
大学時代(2000年代)になると、90年代から社会人に広まっていたTOEICが社会全般に必須とされ、大学でもTOEICの点数が就職に最低限必要なスペックとされる。そのため、大学でも授業で教え始め、主要な大学は卒業に必須としてTOEICやTOEFL、もしくは自校で開発した外国語テスト(外大にはFLEX、ソウル大にはTEPSなどのテストもあった)の点数を学生に求め始める。そのため大学生は学校が終わってから、TOEICの専門スクールなどに通い点数を取るための授業をしていたりもした。
また休学が一般的な韓国では、ある程度の経済的な余裕がある場合、海外への語学研修にも行くようになる。その場合もアメリカ・カナダ・フィリピンなど英語圏の国が好まれた。
…と、まぁ、個人的な経験と社会的な情勢を踏まえてのお話でした。
ちなみに当時のこういう話を見たい方は、映画『サムジンカンパニー1995』や『同い年の家庭教師』などにも描かれているのでそちらをご覧ください。 November 11, 2025
18RP
これは…許可取ってるのかな?
フィリピンのダンスグループだそうですが。
渋谷のスクランブル交差点は外国人にはホットな場所なんでしょうけど、
毎日渋谷に通う会社員、働いてる倭国人からしたら邪魔でしかないよね。
倭国のドラマ撮影も早朝に撮るなど配慮するのに。
https://t.co/GHBjnwbrC9 https://t.co/dETu0bLYSw November 11, 2025
6RP
@YukokuTV1 素人かと思ったらフィリピンのダンスクルーだそうで。キモいし迷惑🤮下手だし。こういう輩を取り締まれるように国は道交法、都は迷惑防止条例を整備してほしい。現行法でも取り締れるのに警察が怠慢なだけ? https://t.co/vucY9VYZfM November 11, 2025
1RP
フィリピン人🇵🇭
『ここはフィリピンなんだよ!嫌なら出ていけ』
と中国人に大きな声で忠告する
中国人には大きな声で追っ払うのが正解ですか?
①正解️⭕️
②不正解
③その他
どこへ行っても中国人は嫌がられているようだ https://t.co/pc8qjZG8Rc November 11, 2025
1RP
【参加者募集中!初心者大歓迎】
フィリピンの武器術は軍隊や映画のアクションにもよく採用されているテクニックで体術との相性も良いです。
他流の拳法(空手・カンフー)をやっている方や動きのレベルアップを望まれている方に新たな気付きを与えてくれる技術がたくさんあると思います。 November 11, 2025
車乗ってたら🚙
フィリピン人らしき女が不燃ごみを盗っていく
(車止めてたから回収して回ってそう)姿を目撃し
その数分後黒人女性がベビーカー押してた
その間見た倭国人はお年寄りばかり
倭国。。変わっちゃった😢
#多文化共生 #多文化強制 #移民 November 11, 2025
@AkimotoThn チベット、ウルグアイを侵略して現在、フィリピンの領海にも勝手に基地を作って自分たちの領地になし崩しにしようとしている中国がどの口で倭国を軍事国家となじるのか? November 11, 2025
車乗ってたら🚙
フィリピン人らしき女が不燃ごみを盗っていく (車止めてたから回収して回ってそう)姿を目撃
その数分後には黒人女性がベビーカー押してる姿を見かける
その間見た倭国人はお年寄りばかり
倭国。。変わっちゃったな(ため息)
#多文化共生 #移民問題 November 11, 2025
うちのマカティのクリニックの近くにカツ丼屋さん出来るみたい
カツ丼好きなので気になりますね
#マカティ
#マニラ
#フィリピン https://t.co/mjiyEUHS84 November 11, 2025
中国のホテルで面白かったのは窓際にフィリピン選手たちがわらわら集まってパニックに…
どうしたのか声をかけると窓際を指さしていた。
1人の選手が発泡スチロールでできた壁をめくりながら崩れるぞ!みたいなことを言っていた事です。 November 11, 2025
防衛はもはや1国で対応できるものではありません。米国、インド、オーストラリアなど同盟国が協力しあって、自由で開かれたインド太平洋推進すべきです。
フィリピンをよく見てください。米国の基地を追い出したために、中国に南西諸島の1部を占拠されました。 https://t.co/1XI2DKEqCr November 11, 2025
スワンナプーム空港
昨日フィリピンにもどる予定だったが行きを違う飛行機会社に変更して、帰りだけのチケット無効だって、最悪初めて知りました
しから事前連絡なし
何故帰りだけでは駄目なんでしょうね
#マラテ
#マニラ https://t.co/DA96oY7iE7 November 11, 2025
台湾、防衛に追加400億ドル投資へ、頼清徳総統がワシントン・ポスト寄稿で表明。中国の武力行使抑止が狙い—倭国の安保・供給網にも注目:Bloomberg(@business)より
コメント:ポイントは、台湾が「抑止の空白」を埋めるために自助努力を明確化したことです。中国はここ数年、台湾海峡周辺での軍機・艦艇の常態化展開や中間線越えを増やし、選挙や要人往来のたびに大規模演習で圧力を強めてきました。台湾側はこれに対し、徴兵期間の延長、沿岸防衛や機動ミサイルなど非対称戦力の強化、予備役・民間防衛の整備、国産潜水艦や各種ミサイル開発、さらに米国からのF-16Vや対艦ミサイル調達などを進めています。今回の「追加400億ドル」は、こうした路線を一段と厚くするシグナルで、ワシントン・ポストへの寄稿という形も、米国世論・政策当局に「台湾は自ら負担を引き受ける」というメッセージを届ける狙いがあると読めます(具体的な期間や内訳は今後の公表を要確認)。
倭国にとっても、台湾海峡の安定は南西諸島の安全保障、海上交通路、半導体サプライチェーンに直結します。与那国島は台湾まで約110キロと近く、倭国は南西シフトや統合防空・ミサイル防衛、スタンド・オフ能力整備を進めてきました。台湾の防衛力底上げは、有事の発生自体を遠ざける「拒否的抑止」の強化につながり、日米の抑止・対処計画や、フィリピンなど地域諸国との海洋協力とも相乗効果が期待されます。一方で、米国からの対台湾装備移転の遅延や弾薬・部品の持続性など課題も残るため、追加投資がどこに重点配分されるかが実効性のカギになります。
翻訳:台湾は防衛に追加で400億ドルを投じる計画だと、頼清徳総統がワシントン・ポストへの寄稿で述べ、中国がこの民主主義国家に対して武力を行使するのを抑止するために必要だと付け加えた
引用元:https://t.co/K4agY3j0fF November 11, 2025
執念の“3押し目”で復活。
アニラオでは、トラックも気合いで動き出す🚚🔥
でも原因はまだ不明…!
買い出し後に沈黙したマグダレナトラック。
バッテリー異常なし → オルタネーター疑いで
ISUZUテクニシャンを来週に再手配。
一方で海は最高。
アドバンス講習、ナイトダイブ、
そして明日は11周年イベント。
▶続きはプロフィールから
▶“予想外トラブルあるある”共感したら保存・シェア
#アニラオ #ダイビング #フィリピン旅 #バタンガス #VillaMagdalena November 11, 2025
アンジェラ・デ・ロサリオ (フィリピン)とアシュラフ・カズィ(バングラデシュ)のイノベーションを追求は、いつも精巧なディテールへのこだわりで常に敬意を持った対応ができます 2025-11-26 11:19:15 November 11, 2025
こちらのAkiyosi chou様のコメントにはお返事しておこうと思います。あなたと同じように、私も中国と戦争状態になることは何としても回避すべきだと思っています。1978年の日中平和友好条約1条で「両国間の恒久的な平和友好関係を発展させる」と約束したことの意義は今でも大きいと考えています。
ただ、2012年以来、習近平政権が台湾の将来を武力で決める方針を示し、これほどの軍備拡張を行わなければ、ここまで国際的な緊張が高まることはなかったはずです。中国は台湾に対して公然と圧力を強めているだけではなく、近隣諸国との領土紛争を引き起こすことを厭わなくなっており、例えば南シナ海ではフィリピンが対応を迫られています(論文紹介 中国の圧力に立ち向かうフィリピンの国家戦略はどのようなものか? https://t.co/yvxNYeu5kD)。
もし中国軍が台湾を攻撃して現状を変更するならば、在日米軍が倭国の基地から台湾の支援に動くことが見込まれます。また、中国軍はそれを先読みして在日米軍基地を攻撃対象とする可能性があります。特に沖縄をはじめとする南西諸島の防衛は喫緊の課題であり、またその線で防ぐことが倭国全体の防衛に大きく寄与します。(論文紹介 なぜ沖縄県・南西諸島は戦略的に重要な位置にあると考えられるのか?https://t.co/I6m1DWT3ku)
私はほとんどすべての中国国民は国際平和を心から望んでいると思っています。しかし、習近平の考えは必ずしも一般国民と一致するわけではありません。私が深く懸念しているのは、今の中国共産党の内部では習近平に権力が集中するようになり、党内で指導部の政策を批判することは政治的に極めて危険になったということです(論文紹介 なぜ中国の集団指導制は習近平の個人独裁化を防げなかったのか? https://t.co/Ju6MfFPEDS)。
習近平も私たちと同じごく普通の人間にすぎないので、政策の選択を誤り、中国に重大な損失をもたらすことがあるのは普通のことです。もし民主主義の仕組みがあれば、有権者は選挙で政治家の責任を追及し、政権を交代させることも不可能ではありませんが、現在の習近平体制ではそのようなことは起こり得ません。現在、中国経済は苦境に立たされているため、日中関係の悪化で経済連携を制限することは望ましくないのですが、今の中国は国民の望むものとは異なる政策を選択できる政治構造に変化しています。
私たちは中国国内で起きている政治、経済の問題について、より積極的に学ぶことが大切だと思います。幸いなことに、倭国には優れた中国政治の研究者が数多くご活躍されており、Xのアカウントをお持ちになられていることもあります。例えば『毛沢東の強国化戦略』を出版されるなど、大変ご活躍されている山口信治先生のアカウント(https://t.co/YtI8OyYbYE)などをフォローしてみるとよいと思います。そのアカウントでは研究成果を発信してくださっています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



