こども家庭庁 トレンド
0post
2025.11.25 17:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
正直に言います。
毎日とどく「今、助けてほしい!」というSOS。
泣きながら電話してくるお母さん。
子どもの前で泣いてしまったと震えていた声。
携帯を握りしめて「もう限界です」と、勇気をだして話してくれた深夜2時。
そして先日、こんな言葉をいただきました。
「育児119が来てくれなければ、午後、子どもと消えようと思っていました。」
命のギリギリで、必死につかんでくれた1本の電話。
その重さを、私は絶対に忘れません。
現場の声を受け止め、すべてを背負う覚悟で、この場所に立っています。
泣き声の向こう側にある、見えない苦しみに寄り添うために。
「助けて」と言える社会を作るために。
育児119は、公的支援ゼロの中で、想いと使命感だけで仲間たちと、365日24時間体制で走ってきました。
関東圏だけでなく、全国へ必要な人に届けるには、民間だけでは限界があります。
こども家庭庁さん。議員のみなさん。
聞こえていますか?
制度の隙間で泣いている人がいます。
命がけで産んだ先に、孤独があってはならない。
声にならない声を拾えていない現実があります。
この国で、孤独な子育ての果てに命を絶とうとする人がいます。
私は代表として、対立ではなく、建設的な共創がしたい。
少子化対策の一環として、一時的な給付金も、多くのご家庭の助けになると思います。
だけど、本当に必要なのは「苦しくなった瞬間に助けてと言える」仕組みです。
セーフティネットがもっと近くに、温度のあるカタチで届くこと。
それこそが、明日の希望につながり、少子化対策にも直結するはずです。
「助けて」が言いづらい子育て社会を終わらせたい。
ひとりじゃ救えない現実を、一緒に変えてください。
制度の穴で涙する人を、ひとり残らず救える社会を必ず実現します。
現在、子育てをしているお母さん、お父さん。
未来ある子どもたちのためなら、命を懸けて挑戦し続けます。
倭国の子育てに希望を届けられるまで。
我々のミッション「倭国から孤独な子育てをなくす」まで、絶対に諦めません。
石黒 和希(育児119 代表) November 11, 2025
212RP
認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹氏は、東京都から厳しい監査を受けていると言います。
この国の監査は、官僚機構の弊害がそのまま現れていて、役所の管轄による凄まじいセクショナリズムと、書面偏重の形式主義です。
学校法人森友学園は、幼稚園が文部科学省
保育園が厚生労働省が所管のため幼稚園と
保育園が別々に監査が入っていたのを利用
して、職員を重複させて補助金を不正受給
していました。
東京都は巨大なので、認可外保育施設と認可保育施設でも、違う部署のひとが来ます。
認可外の監査だけ異様に厳しくて、認可保育施設は普通でした。しかも、今は殆どの認可保育施設の監査は、区市町村に丸投げです。
認定NPO法人も、東京都内で監査する部署が違います。
すごい縦割り行政なので、管轄により監査で見るポイントが違います。バラバラで監査があるので、一概に厳しい監査を受けているとは言えません。
駒崎氏が主軸とする小規模保育事業は、市町村が認可権者のため監査に一切東京都は関与しません。補助金の使途制限もほぼないので、最も監査が緩いです。
なお、駒崎弘樹氏は政府委員として障害児向けの居宅訪問型保育事業の公費増額を迫りましたが、本来は必須ではない訪問看護の利用を強要して、その訪問看護の収益を計上しないで、別事業である看護師の人件費だけ記載した不適切な資料を提出しました。
訪問看護の制度や監査がこども家庭庁にないことをいいことに、このような恣意的な資料を提出して赤字だからもっと公費をよこせと要求したのです。
大阪府、森友に補助金6100万円返還命令 幼稚園で不正受給 - 倭国経済新聞 https://t.co/dRKXOYFix8 November 11, 2025
18RP
@ssomurice_local ついでに無駄と思われる以下の現行予算の再考をお願いします
約10兆円 男女共同参画費
約7.3兆円 こども家庭庁
約7兆円 SDGs関連予算
その他
倭国学術会議、外国人生活保護、国連関連予算 etc
倭国を経済的に豊かにする財源はある❗️ November 11, 2025
8RP
@tweet_tokyo_web @anonymous_post2 それじゃ、SDGs関連予算…7.2兆円
こども家庭庁…7.3兆円。これを倭国版DOGEで解体しなくちゃね。 November 11, 2025
3RP
@livedoornews 権丈善一があちこちで「子育て費用の社会化は必須」と触れてまわって岸田政権で成立させたのが子育て支援金制度
岸田文雄キモ入りの「新しい資本主義」が産んだのは子育て支援金制度&こども家庭庁くらい
「新しい社会主義」ってネーミングの方が良かったかもね😅
#高市早苗
#こども家庭庁 https://t.co/fJCGq4iUyK November 11, 2025
こども家庭庁を廃止すれば7兆円の財源確保ですからね。
再エネなどまだまだ削れるところがあるので、
ドンドン削減すれば十分に確保できます。
倭国の為に頑張ってほしいですね。
倭国版「DOGE」を設置 租特・補助金の無駄点検 政府(時事通信)
#Yahooニュース
https://t.co/tOZ8eoeVYi November 11, 2025
@fcOpaleye @satsukikatayama こども家庭庁を無くして子育て世代に給付してあげて欲しい。NPOは制度自体の廃止をお願いいたします。クラファンでやるべき。できればODAも中止してほしいです。あと外国人には生活保護ではなく送還を。 November 11, 2025
これはホントにこども家庭庁が積極的に手を組んで広げていく活動だと思う……うちが1番中抜き少ないです!とかドヤ顔してたあの人とかロクな成果上げられなかったの一生恥だと思って生きてほしいよね。 https://t.co/4b88crVNwj November 11, 2025
財務省を解体、歳入庁を創設。
特別会計の可視化。
そして無駄でしかないこども家庭庁も廃止。
やれるならやってほしい。
倭国版「政府効率化省」を設置 2025年11月25日 https://t.co/eSR7idWJDl November 11, 2025
こども家庭庁の存在意義がここにあります!もっと知られて欲しい!
#こども家庭庁
#子どもは国の宝
#育児119 広まれ! https://t.co/4q0xotOd9J November 11, 2025
重ねて申し上げます
育児119【公式】さん@ikuji119 が、こども家庭庁と議員さんに向けて、メッセージを紡いでくださっています
少子化・人口減少の倭国の未来は、出産という大仕事を成し遂げてくださっている「母」の存在あってこそ
昔は床上げまで三週間は休んでいましたし、100日を迎えるまでが一つの目安とも言われ、実際に私も、ホルモンバランスからの産後うつ、置くと泣くため抱っこし続けなくてはならないしんどさ、乳腺炎になったつらさから、100日くらいまでの育児は本当に苦しかった
核家族化や都市部でのコミュニティの消失が進むなか、産後のホルモンバランスの急変を支える人が居ません
党員として心からのお願いです
チーム3000、公明党ご関係者皆さまには、ぜひともこの育児110さんの発信を具体的支援に結びつけてほしいです
願わくば出来るだけ早くに
倭国を根幹から支えているにもかかわらず、産後、また一人育児におけるお母さん(またはひとり親お父さん)に負担がかかる問題を根本から解決しなければ、どんな政策も焼石に水だと思います
すでに行われている産後ケアの支援との連動、支援の拡充、補完
命を守る公明党に、ぜひお願いしたいです
1日も早く十分なケアが行き届きますように
(以下、たくさんメンションしてすみません🙏)
@komei_koho
@saitotetsuo
@t_takeya
@m_nishida
@okamoto3nari
@Tomo_Ukishima
@WanibuchiYoko
@mnumazaki0224
@eriko_omori
@Yamamotokanae
@sayaka_sasaki
@matsuba_tamiko November 11, 2025
@himasoraakane 民主党政権の「コンクリートから人へ」の号令の下、成長に結びつきにくいNPOや人権団体への支出が拡大しました。やがて看板は「SDGs」や「ジェンダー」へと移り、こども家庭庁や男女雇用参画局の予算のように膨張を続けています。岸田政権ではその流れが加速し、大企業までもが公金を強請る始末です。 November 11, 2025
ちょっと前に妊産婦訪問NPOなぁんて言ってたのがあるけど、こんなん田舎や島なんて赤字になるに決まってんだから、こういうのが増えて「足りません」になるのが目に見えてる。ついでに言うなら「子ども家庭庁」じゃなく本来の「子ども庁」にすれば良かったのにさ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



