トー横キッズ トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (30代/男性)
トー横キッズに関するポスト数は前日に比べ2%減少しました。男女比は変わらず、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「歌舞伎町」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
このColaboの院内集会でコンセプトカフェを買春扱いしようとする話があったようなので貼っておきますね。
ちなみに今の歌舞伎町のコンカフェ客引きはメンコンの男の子の姿も目立ちます。そことタイの少女が母親に売られたのとどう繋がるのでしょう?
トー横キッズなどがどう搾取されていくのか?海外含めて倭国だけ男だけの問題にして何が解決するのか?繰り返すけどこの手の対策は特定の個人や団体のための活動にしては解決はしません。 November 11, 2025
42RP
📅キッズ出勤スケジュール👧
🎀トー横inすすきの🎀
街の灯りがきらっと瞬く季節。
ふとした瞬間に「誰かと笑いたいな」って思う夜、
ありませんか?🌃
トー横のキッズたちは、
あなたの“元気が戻るきっかけ”になれたらいいなと
いつもほんの少し、胸の奥で願っています🫧
大げさな理由なんていらなくて、
「今日ちょっと頑張ったから褒めてほしい」
「誰かに話を聞いてほしい」
「ただ安心できる場所にいたい」
そんな気持ちで来てもらえるだけで充分です🍀
キッズたちは、
いつも通りの笑顔で、冗談交じりで、ちょっと不器用で、
でもまっすぐにあなたを迎えます🌟
📍 すすきの駅すぐ
🕙今日の気分に“寄り添う居場所”がここに
今週も、あなたが帰ってきてくれるのを
みんなでほのぼのと待っています🌼🤍
🎀キッズ一覧🎀
📛とろ @tro_toyoko
🧜♀️いと(姉) @ito_toyoko
🐑らむ(妹) @toyoko_ramu
🍓ゆの @_ynon2
🍟ぽて @pote_toyoko
🚬くぽ @kupo_toyoko
🩸うゆ @uyupuyup0
👾べま @bema_toyoko
🎰とうか @touka_toyoko
🍬あかね @akane_toyoko
👻りる @riru_toyoko
🌎なゆ @nayu__toyoko←🔰新キッズ
👼える @L_toyoko←🔰新キッズ
遠隔↓
https://t.co/HvUIzAJ0At
#札幌 #トー横キッズ #コンカフェ #求人募集中 #トー横inすすきの #BAR #バー #ガールズバー #飲み屋 #初見さん大歓迎 #すすきの #イベント November 11, 2025
1RP
トー横キッズは頭が悪いから咳止めならなんでもいいと思っている?見下すのもいい加減にしろ。幻覚幻聴宇宙感でトビたいならデキストロメトルファン、陶酔感多幸現実苦痛の緩和にはコデイン類、これくらい常識だわ。 https://t.co/626eHH1ryO November 11, 2025
1RP
@SekaiBuzzDouga トー横キッズ「畑仕事とかマジ無理」
→3日後「土が最高の友達になりました」
草生えすぎて大根が隠れるwww
トー横キッズ、農業インターン始めちゃった
「ここにいると居場所あるって気づいた」
泣いた。野菜も泣いてる(嬉ション) November 11, 2025
虎の尾よりかはセルフ困難でいいかな。虎に配慮😌私昔から地雷系ファッションをなんて言い換えるかずっと考えてる。トー横キッズやコンカフェ嬢にもいろんな服装の子がいるし、代わりにはならず難しい。天使系が出てきてくれて助かった!と思ったけど、天使系と地雷系はまた違うジャンルらしいね…。 November 11, 2025
女子小学生をホテルに連れ込み4度目の逮捕 23歳“女装好きトー横キッズ”の卑劣な「捕食者生活」 オーバードーズ用市販薬を女子高生に譲渡した過去も(デイリー新潮)
#Yahooニュース
https://t.co/E2EqpP2gSE November 11, 2025
綱啓永くんを目当てに観に行ったけど、
舞台全体が想像以上にすごかった。
キャストそれぞれの熱量に引き込まれたし、“トー横キッズ”というテーマが胸に刺さって、軽く消費できるテーマじゃないからこそ、真摯に描かれたこの作品に出会えてよかったと思える時間だった。
#TooYoung https://t.co/jbmmqMsSjj November 11, 2025
本日は舞台too youngへ。秋人くんだし観てみたいと思いつつ、トー横キッズという題材にはそんなに惹かれないなぁ…と思ってたけど、トー横を通した、居場所と生きる意味、生まれてきた意味を探す子供と大人の話で、きっと誰が観ても共感できる人やシーンがある話だった。私は最後のお父さんで泣いた🥲 https://t.co/cRPMT7mwaT November 11, 2025
#TooYoung 千穐楽おめでとうございます。
2日目に観て以来の2度目。前回はトー横キッズ側に想いを寄せて観劇したのが、秋人くんのお芝居の変化との化学反応か今回は本郷やジャックに想いを寄せた気がする。涙が出た場所も前回より増えた。そしてやはり観た後に空を眺めたくなる。 https://t.co/IGXQ4hY6Kp November 11, 2025
きのうは紀伊国屋ホールで「too young」。劇チョコの脚本演出だけあって、なかなか良かった。トー横キッズはもちろん、助けようとする青年たちも未熟で、親たちはダメダメで、誰もがtoo young。「生きてる意味なんてないかもしれないけど、この世界は君に感じてもらうことを待っている」いい台詞だ。→ November 11, 2025
『Too Young』トー横キッズの実態を広く描くわけではなく、限られた人たちについての話ではあるけど、子どもや若者に絶対に生きてほしいという想いの強さはすごく感じた。役者さんはみんなよかった。中でも少女の父親役の玉置さんは出番は少ないけど2回目の登場の仕方が絶妙だった。 November 11, 2025
先日、私のSNSのもとに一通のメールが届きました。
「子供が不登校になったのですが、
殴ったり飯を減らしたりすると
行き始めたのでおすすめです!」
私は絶句してしまって、
その方の返信はできませんでした。
ここまで堂々と言ってきたことにショックを
受けました。
ちなみに、30年ほど前は
このような不登校支援が普通でした。
有名どころで言えば、戸塚ヨットスクールです。
実際に不登校の子どもたちが
「指導中」に亡くなったことで逮捕されました。
※戸塚ヨットスクールでは不登校の子の他に、
ニートやひきこもりの人たちもいたようです。
1980年代は不登校は、
・体罰をもって更正させるか、
・薬物を使って治療させるか、
それが当然と考えられていました。
それから40年以上たって、
不登校支援の在り方は大分変ってきました。
体罰での対応は間違っているという認識なり、
国も「学校を休む権利を保障しよう」と、
「学校に行けない子の教育をどう補償するのか」
にシフトチェンジしています。
もちろん、不登校の子どもたちの成長を見守るのは、
とても大変です。
親として大きな仕事でもあります。
先が見えず、トンネルの中にいて、
その中でもがきながらの作業です。
「このままで本当にいいのか?」
という不安に押しつぶされることもあります。
その中で親子が成長していったときに、
子どもはそのトンネルを抜けることができます。
これが不登校の解決のあるべき姿です。
ちなみにですが、メールを送った方のように
殴ったり、罰を与え続ければ、
高い確率で子どもは学校に行き出します。
人は苦しい状況からは逃れたいと思うからです。
それが「学校」という苦しい場所でも、
子どもにとって「まだマシ」と思えば、
そちらに行くのです。
家の中の居心地が悪く、学校の方がましであれば、
学校に行くようになるでしょう。
ただ、問題はここからです。
不登校の原因は、「学校への合わなさ」です。
合わない中で頑張って行き続けていて、
何らかのきっかけで心が折れた結果、
不登校になります。
決してわがままや自分勝手から
不登校になることはありません。
そうした不登校のお子さんの気持ちを無視して、
強引に行かせた結果、
今度はさらに重篤な問題が起こります。
もちろん、そこで立ち直って
学校に行けるようになる子もいますが、多くは
「家よりマシだけど、とりあえず苦しい学校」
へ行きます。
その結果、どんどんメンタルが悪化し、
ある子はひきこもりになり、
ある子はメンタルが崩壊し、
ある子は家出をし、
ある子はトー横キッズになったりします。
家出して心斎橋で立ちんぼをして
生活をしている子にも会ったことがあります。
こうなると社会復帰は一層難しくなります。
また、親が年を置いてから
家庭内暴力に発展することもあります。
無理して生きた結果、30歳で精神疾患を発症する人もいます。
上記は正確なデータはないのですが、
私が今までのカウンセリングや
仕事仲間から聞いてきた話です。
なので、メールを送ってきた方に対しては、
「それで行けたのはすごいが、
これから大変なことにならないか」と
心配してしまいます。
お子さんのメンタルも不安です。
(その人にとっては
「余計なお世話」かもしれませんが)
また、できればそのやり方を
他の人に押し付けないでほしい。
それを真似た結果、
不幸な子は増やしたくはないです。
不登校の解決法はやはり子ども理解がベースです。
子どもたちは
「自分のことをわかろうとしない大人」を
信頼しようとはしません。
だから、心を閉ざし、
無言の抵抗を貫くようになります。
それを乗り越えるには、体罰や脅しではなく、
子どものことを理解しようとする親心なのです。
皆さんのご参考になれば幸いです。
#不登校 #不登校の親 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



