z世代 トレンド
0post
2025.11.27 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アラフォー世代は世間を優先しすぎているし、
Z世代は自分を優先しすぎている。
「自分を大事に」と、「世間に迷惑かけない」は両立しないと生きていけない
何よりも自分を大切に。手を抜ける時は抜く。
一方で、やるべきことを最低限やり切ること。あと手を抜く時に周りを不快にさせない言い訳の用意はしておくこと。 November 11, 2025
5RP
【Z世代のここがヤバい】
・鬼テイカー
・ギブの精神がない
・ルッキズムに汚染されて中身がない
・既読スルー平気
・業務連絡返さない
・サービス業むり
・ていうか仕事全般がむり
・楽して稼げると思っている
・すぐ退職する
・不義理してもブロックすれば平気
テイカーで不義理する根性なしばかり November 11, 2025
3RP
これ、Z世代じゃなくて「未熟な若者」の特徴ね。今の30代以上も未熟な人間はこんな感じだったろ。だから太古の昔から「これだから最近の若者は〜」言説が繰り返されてる。 https://t.co/bTjDaovDOA November 11, 2025
1RP
@UMEQBARO 歴代首相は、野党からしつこく聞かれてもあえて曖昧な答弁で対応してきた
総理大臣の言動の影響力を理解しているからだ
高市早苗の答弁は総理大臣の立場を理解してるとは思えない!
国民の安全や国益を考えるなら
高市早苗は即刻辞任するべきだ
#高市やめろ
#高市早苗は史上最低の総理大臣
#Z世代 November 11, 2025
1RP
「Z世代のよくない特徴」って挙げられてたのも見たんだけどさ、10年くらい前に俺より10個くらい年下でそんな特徴の人たちいたな。そういえばZ世代の親って今いくつくらいなんだろうね November 11, 2025
🔥Z世代のリアル🔥
・3割超が給料の20%以上を投資に回してる
・「若者は浪費家」ってのはただの偏見
・実際めっちゃ堅実
僕?20代で投資してたら資産+20%は確実。
はい、完全に乗り遅れました😇 November 11, 2025
「Z世代のよくない特徴」って挙げられてたのも見たんだけどさ、10年くらい前に、10個くらい年齢下の人たちでそんな特徴の人たちいたな。そういえばZ世代の親って今いくつくらいなんだろうね November 11, 2025
これ団塊ジュニアも同じこと言われてたよね。
人は多いのに、政策の失敗で景気がドン底の中で社会へ放り出された団塊ジュニア。
就職氷河期をイメージすらできない売り手市場のZ世代。
その〝特徴〟が同じだとするなら、評価する側のメンタルがいつの時代も一緒なんだろうね。生物学的に。 https://t.co/tRz1QtHTQi November 11, 2025
AIがAIを作る未来が、じわじわと進んでいる。教育関係者としては背筋が凍るような記事… / 「社員よりAIを守る国、アメリカ」Z世代のMLエンジニアonoderaが見た“AIの国”の働き方 https://t.co/PT4DiX80vt November 11, 2025
Z世代というか、30以下がこれなのは別に青いね〜ってかんじで終わりなんだけど、こういうのが中年だと手に負えないんだよな。「努力とかコスパ悪いんで」みたいなオッサン、手抜いてるんじゃなくて素で仕事できないだけ。 https://t.co/DpBbDsBRcC November 11, 2025
妖精さんポストの飯テロ感と、
メガシンノスケ「ごはん食べヨ」の「お腹が空いたらごはんを食べにいこう」という歌詞とが俺の中で結びついていて、
妖精さんポストを見るたびに頭の中でメガシンノスケが歌って、さあ、ごはん食べヨ。と思うのだ。両者はZ世代のタイムキーパー的な存在だと思ってる。 https://t.co/3ITbsCFVoA November 11, 2025
Z世代の若者たちよ!
フッフッフ...
私は既に週休3日を達成している
羨ましいだろう
人類にとって休日のベストタイミングは水、土、日だ
週の真ん中の水曜に休みが入る事で、仕事の効率は全然変わる November 11, 2025
同時に思うのは、Z世代だけが特別じゃないってこと。世代の問題に見えて、実は“育った環境”とか“情報との距離感”とか、“自分との向き合い方”みたいな、もっと根っこの部分が影響しているだけ。
丁寧さや礼儀って、昔みたいに「教えてもらうもの」じゃなくなって、いまは“自分で取りに行くスキル”になってるから、そこで差がついてしまうだけなんだと思う。 November 11, 2025
これ何が入ってる缶だと思う?
ビール?
エナジードリンク?
いや、正解は「水」
アメリカのバーで、若者がこのロング缶を片手に盛り上がってる
見た目は完全にビール
でも中身はただの水
これ、Liquid Deathっていうブランド
創業5年で年商1,050億円
なんで「ただの水」がこんなに売れるのか?
理由は簡単
「お酒飲まない人の味方」だから
バーで「お水ください」って言いにくいよね
周りはみんなビール飲んでるのに
自分だけグラスの水とか、なんか浮く
でもこの缶なら
パッと見はビール飲んでるように見える
ドクロのデザインで
むしろロックでカッコいい
「健康的だけど、ダサくない」
この絶妙なバランスが
Z世代の心を掴んだ
見た目とは裏腹にとっても人想いな商品。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



