1
書く習慣
0post
2025.11.24
:0% :0% (20代/女性)
書く習慣に関するポスト数は前日に比べ19%増加しました。女性の比率は67%増加し、前日に変わり20代女性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「朝活」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「言語化」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近「AIに聞けば?」って言葉を聞くたび、
ちょっとゾッとしてるんですよ。
昔の「ググれ」と全く同じ構造。
なんですが、、、
実はもっと危険なんです。
その理由を話します。
↓↓↓
そもそもなんですが、
普通の人間って、
質問の解像度がめちゃくちゃ低いんですよ。
(普通 = 本当の天才以外、僕も含め)
実際、
「これどうしたらいい?」
「うまくいく方法は?」
こんな抽象的な聞き方してません?
でもこれ、
そのままAIに投げると何が起こるか。
「普通の答えしか返ってこない」
んですよね。
もっと言うと、
最悪の場合は間違った情報すら出てくる。
なぜか?
AIはあなたの頭の中を読めないからです。
あなたが言語化したことしか、
良くも悪くも理解できないから。
つまり、
質問がふわっとしてたら、
答えもふわっとしたものになるんです。
これ、めちゃくちゃ怖くないですか?
例えば、
「文章がうまくなる方法を教えて」
これをAIに聞いたとします。
でも本当はあなた、
「SNSで刺さる140文字の冒頭を書きたい」
って思ってたとする。
あら、矛盾してます...
こんな状況だと、
AIは一般的な文章術を語り始めるわけです。
「読書をしましょう」
「毎日書く習慣をつけましょう」
みたいな。
間違ってはないけど、
あなたが欲しい答えじゃない。
これ、AIのせいじゃないんですよ。
問題は質問の解像度なんです。
超重要なんでもう一回言いますが、
━━━━━━━━━━━━━
AIの精度の問題じゃない
あなたの質問の質の問題
━━━━━━━━━━━━━
なんです。
どれだけAIが進化しても、
これは変わりません。
なぜなら、どこまで良くても、
「あなたの指示」をもとに回答するから。
指示に書いてないことは考慮できない。
指示に含まれてない背景は理解できない。
つまり、
ゴミを入れたらゴミが出てくる。
━━━━━━━━━━━━━
Garbage In, Garbage Out
━━━━━━━━━━━━━
って言葉がビタッとはまります。
まさにこれなんですよね。
じゃあどうすればいいのか?
「自分が進化するしかない」
これだけしか言えんです。
・AIの仕組みを理解する
・質問を明確にする訓練をする
・指示の出し方を学ぶ
これを徹底するんです。
今ならまだ間に合います。
例えば先の例なら、
「SNSのX(旧Twitter)で、140文字以内の冒頭文を書きたい。目的はスクロールを止めて本文を読ませること。ターゲットは20-30代のビジネスパーソン。今まで『今日気づいたこと』みたいな平凡な書き出しで反応が悪かった。刺さる冒頭のパターンを3つ教えて」
って聞く。
この解像度で聞けば、
AIは全く違う答えを返してくれます。
つまり、
「AIが進化したから楽になる」
これは半分正解で半分間違い。
正解なのは、
「道具としてのAIは確実に進化してる」
ってことであって、
間違いなのは、
それだけで結果が出ると思ってること。
結局、道具を使うのはあなたなんです。
包丁が良くなっても、
使い方を知らなきゃ意味ないのと一緒。
だから今日から、
AIへの聞き方を変えてみてください。
・背景を伝える
・目的を明確にする
・具体例を添える
・欲しい回答の形式を指定する
これだけで返ってくる答えの質が爆上がりします。
「AIに聞けばいい」じゃなくて、
「AIに適切に聞ける自分になる」
ここを目指すんです。
どれだけテクノロジーが進化しても、
それを使いこなす人間力は必要です。
むしろAIが進化すればするほど、
人間の質問力や指示力が問われる時代になる。
AIをドライブする力が必要なんです。
AIの使い方を本気で学ぶべきなんです。
AIと共に成長する。
AIを使って自分を高める。
この視点を持てるかどうかで、
この先の差がつきます。
もしこの投稿が刺さったら、
ブクマしておいてください。
一緒にAI時代を楽しみましょう。 November 11, 2025
1RP
文章書くことを大事にしている人は自然とそういう使い方しますよね!すごいわかります。
「確かにこの場合はそういう構成にした方が伝わるよな」みたいな。
かくいう私も最近は音声入力でダーとしゃべって文書化させちゃうのでちょっとサボっているときも多いのですが、書くこと自体が思考整理になるので自分で書くことはなくならないと思っています。
一方でもともと文章書く習慣がない人ほど、やっぱりそのまま右から左で持ってきちゃう傾向がある気がします。 November 11, 2025
やばいまだ服も結局決まってないし、お手紙もまだ書けてないよ〜😭😭😭
字を書く習慣無さすぎて絶対字も汚くなってるし、手紙の内容考えるだけで1日潰れそうなのに予定いっぱいでもうどうしたもんだか…🍂🥹
でも推しへの手紙とか書くの初めてだし楽しくはある😌 November 11, 2025
近藤康太郎さんの『三行で撃つ』を読み終えてから、いしかわゆきさんの『書く習慣』を読み始めた。落差がすげえ、、大変な世界きちゃったなーと思って書くことにプレッシャー感じてたけも、ゆぴさんのおかげでとりあえずまたX動かそうという気になった。
友達(X)とは気軽に。上司(note)とは真剣に。 November 11, 2025
心療内科がお勧めする夜の行動 part3
・床にマットやラグを敷き、転落時のケガ防止をする。
・睡眠前の飲酒やタバコを控える。
・寝る前に軽く読書や日記を書く習慣を持つ。
・パートナーや家族と寝る位置や距離をあらかじめ相談しておく。
・必要ならベッドの高さを低く調整する。
これ試してみて。明日も続編ポストします November 11, 2025
発表会まであと3週間。苦手な2枚扇子の扱いは少し良くなってきた気がする。曲に乗り遅れなくもなってきたし、まずまずかな。こうやって上達を感じるとより一層楽しくなる。
成長がモチベーションに繋がるのはきっと踊りだけではないよね。
#書く習慣 November 11, 2025
noteは将来の自分のために書く日記〜「書く習慣」を読んで〜|Godzineko @master_smarter https://t.co/aFSwrhV5LC
手書きで書き殴って、心を落ち着かせよう。そうすれば、何をすればいいのかを見つけることができる。 November 11, 2025
21日目
プランク1分
腹筋30回
三連休友達とカフェハシゴして
彼氏とボジョレーで乾杯🍷🍕
食べ過ぎたから
明日はヘルシーご飯にしよう
今日の筋トレソング🎧
コーヒーとシロップ/Official 髭男dism
#朝筋トレチャレンジ
#書く習慣 November 11, 2025
@siguma_katana こんばんはΣ_katanaさん☺️
すいませんこの絵はほとんど自動着色なのです( ;∀;)自分より遙かに上手いので参考にしようと
陰影は自分が影書いた部分が影になるのでそう違う事もないのですが、絵を書く習慣がちゃんと付いたら着色やってみます🙇リプありがとうです✨ November 11, 2025
@Hina_n_oSan 今日もありがとうございました!
昨日もあったけど、ライブ見てもらうのは久しぶりでしたね‼️
毎週のようにライブがあるので1週間開くだけで久しぶりな感じしますよね🤣
漢字は書く習慣がなくなって母書けない字が増えてきました🫨 November 11, 2025
@sukima_shiten ボクも手書き好きです☺️
文字を書く習慣を忘れないためにも、いまだに日記は手書きで書いてますw
手書きの文字ってあったかくていいですよね🍀 November 11, 2025
お気に入りの書籍、書く習慣はたまたま書店で見掛けて興味本位で買ったけど、本当に出会えて良かった。書くハードルをぐんと下げて、自分の気持ちを大事にすることを教えてくれた。書きたいことを書きたいように。とても魅力的な本です。 November 11, 2025
【DAY1300 ←昨日早まりました】
昨日も数字を間違えましたが、今日こそ書く習慣1300日目。1300日って、3年と205日だそうで、仮に今日スタートすると、1300日後は2029年6月らしい。誰でも、やりたいと思った時が始め時だけど、1300日前、始めてよかった。そしてまだ続く(予定)
#1ヶ月書くチャレンジ November 11, 2025
✨自然パワー注入
day320
土曜は紅葉ドライブ、昨日は田舎で作業。
自然に癒されてたくさんエネルギーをもらいました。
今日も休みなんて幸せすぎるけど、
午後から少しずつマインドをシフトしていかないと。
よくないと分かってはいるけど、
最近の休日のダラダラ感はやばい
#書く習慣 November 11, 2025
おはようございます。
本日の朝活
VAAM飲んでジョギング10㎞、60分
3連休のうち初日と最終日にジョギングできた
天気に恵まれたし体調も維持できた
#書く習慣 #朝活 #休日 #ジョギング #VAAM #白湯 #読書 #家事 https://t.co/ZP2mnnsWYr November 11, 2025
ただ話を聞いてほしいのか、解決する手助けをしてほしいのか、どちらかを聞き手が当てるのは終わりにしませんか?
間違えると、あの人は何もわかっていない的な感じで信頼を失ったりするけれど、話し手が最初に言えば全て解決すると思うけどな
僕は言うようにするよ
#書く習慣
#1ヶ月書くチャレンジ November 11, 2025
いしかわゆきさんの『書く習慣』を読んで文章を書くことは自己理解にもなり、心地よい時間を増やせるということがとても心に残った☺️
いいね!文章を書くって☀️
私も私の言葉で誰かの心を少し軽くできたり、温かくできたりする人になるぞ〜🌱 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



