1
ゆとり教育
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
確かにそうやなぁ。近所の雷親父って表現が通じるかどうか知らんけど、悪いことをしたら叱る。見て見ぬふりはあかんよ。悪さをしたら叱られるって事の教えを引き継ぐことは大事よなぁ。他人の子でも悪いことをしてたら叱る。くだらんゆとり教育のお陰で叱ることも出来なくなった今の世の中。 https://t.co/J8gJJJMSAU November 11, 2025
27RP
@hide_Q_ こういう馬鹿を多く育てるためのゆとり教育だったんだろう
政治に興味持たない、自分達の国が何をやってるのか、どうなっているのか。他人事みたいに自分達の国が傾いて行く様を感じる事もない、自分達の首輪がわからない程度に締め付けていっても何とかなるとヘラヘラ笑う人間にする為に November 11, 2025
6RP
コメント有難う御座います。
中学受験の問題を眺めると
わからない問題が多いですね。
問題の対策/傾向分析を、システマティックに大量かつ効率的に行わないと、短時間で解けるようにはならないでしょうね。
中学受験の問題と、就活での企業が足切りに使うテストのSPI/一般常識は非常に似ていますね。何か関係があると思います。まるで、就職も受験みたいですね。
問題と傾向/対策の視点で、倭国の戦後史を眺めると、私は以下のようなイメージを持ってますね。
「あの戦争」 → 全共闘/学生運動→ 共通一次 → オウム真理教/ゆとり教育→入試の多様化/学生数減少→学力の低下と絶対教育格差→?
村上春樹は『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』の中で、こう指摘していました。
「結局、倭国のいちばんの問題点は、戦争が終わって、その戦争の圧倒的な暴力を「相対化」できなかったということですね」と。
物事を相対化する人材を何か意図的に輩出しないように倭国社会の力学が働いているのか?そんな感じがしますね。
社会学者の橋爪大三郎氏は、倭国の教育の特徴を以下のように考えていました。
「 倭国の教育の特徴は、一見個々人の潜在的な能力を伸ばすという趣旨に沿うようでありながら、 実はこの入試自体が非常に「神聖な儀礼」となっている点です。
それは、学力を測っているようだが、実はキャリア(経歴)となって、その人の属性に転化していく。
それは一つの試練なのであって、
それを通過したことが一種の身分的な証になる。
この考え方は、不断にその人間の業績を問い続ける 実力主義とは、
たいへん違ったものですが、これが社会的にもひろく承認されている。以上が入学試験の根本的な構造です」橋爪大三郎
OECD国際成人力調査
(PIAAC:ピアック)だと、
①倭国人のおよそ3分の1は倭国語が 読めない
②倭国人の3分の1以上が小学校3~4年生以下の数的思考力
③パソコンを使った基本的な仕事ができる人は1割以下
④65歳以下の倭国の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない
⑤大学生の学習時間は世界最低クラス
⑥生涯学習率世界最低クラス
⑦資格取得の現在進行形率世界最低クラス
⑧成人の知的好奇心OECD中最低クラス
になっていて、橋爪氏の言う、
「入試を通過したことが一種の身分的な証になる」
だから、学校を卒業したら、会社/組織で求められる知識や資格以外は、主体的に学習しない。以上が、倭国は突出していますね。お受験ブームは、明らかに倭国人の独特の学習傾向と関係があると思います。
また、倭国がIT革命以後に、知識社会化、情報の民主化(誰でも情報にアクセス出来る)で世界の産業構造が激的に変化していく中で、
重厚長大の産業構造の死守が、
自己目的化して、倭国経済がぶっちぎり没落していったのも、倭国人独特の学習/受験スタイル、それ生み出す文化/歴史背景が一因となっている可能性は、多分にあるとは個人的に思いますね。 November 11, 2025
6RP
馴染みのガソリンスタンドから廃業の知らせが届いた。数年前に社長夫婦が後継者がいないからとお話しされていた。(息子さん3人も確か全員公務員)私にこの施設を買い上げて欲しいなんて冗談を仰っていた。
未だにフルサービスのお店。暑い時も寒い時も車から降りずに入れてもらえた。そんな店も市内から
ほぼ姿を消してセルフサービスの店ばかりに。50liter入れたら500円高い。セルフの店も500円で手入れさせてもらいますなんてサービスがあれば良いと思うけど、結局は人件費が高くつくからと余分な人員は置かない。何処も人手不足だ。特にサービス業の人手不足は私たちの目にも分かる。店の前や店内に求人のポスターや貼り紙。少ないスタッフが走り回っている。
倭国は本当に人手不足なのだろうか。税金を払いたくないからと扶養控除額ラインぎりぎりまでしか働かない人も多いぞ。そもそも税金を払いたくないからって考えがこの国を墜落させ後進国にしたのではないか。
ゆとり教育以後、倭国人のレベルは地を這うばかり。戦後から続く自民党政権。女性が総理になっただけで支持率アップ。中身は同じだぜ?
まあいい。私が嘆いたところで国が変わるわけもなくだ。
しかし、寂しいな。長年通ったガソリンスタンドが消える。私がセルフサービスのスタンドに行くのかい?
私が寒い中、自分でガソリンを入れるのかい?50literで500円安いからと喜ぶと思うのかい。人との会話がまたひとつ消える。世間話はその業界でしか聞けないものもある。
スーパーのレジもそうだ。レジのお姉さんとの世間話も奪うのかい。
ああ、貧乏臭い国に落ちぶれた。
私はクソ寒いのに車から降りて自分でガソリン注ぐなんてやりたくねえんだよ!馬鹿野郎!😅😆🤣🍆 November 11, 2025
2RP
@takenoma とくに倭国語は読むことも書くことも難易度高めですよね。デジタル教科書には深める学習は期待できません。
#モバイルは不要
#ゆとり教育は失敗だった November 11, 2025
2RP
@IssekiNagae しっかしねぇ、どう見てもデマカルトなのに、5%もあるのは倭国国民の大きな問題では。
もっと社会常識や自然科学をしっかり教えてリテラシーの向上が必要。
今は昔かもですが、ゆとり教育クソ食らえ。 November 11, 2025
1RP
@reservologic @nikkei 全くもって仰る通りです‼️
ゆとり教育の影響かどうかは定かではありませんが、私70歳は小中高と生徒数が多いため常に学業の競争は激しかったのですけどね!近年は塾や家庭教師で補っているとしても一部の家庭のみ。倭国の未来が懸念されるばかりです😥 November 11, 2025
1RP
ゆとり教育やめるとか言ってるくせに、試験無くしていくのって矛盾してる気がする。
左翼がコネでインチキしようとしてるんじゃねえか? https://t.co/ct9SExgUbJ November 11, 2025
1RP
映画の予告編に映画評論家として寺脇研さんの名前と一言コメントが出ていて、同名の別人かと思ったら本人だった
ゆとり教育で有名な人だけど、調べたら映画評論家と落語評論家の肩書も持っているのか https://t.co/4HVNalE5NI November 11, 2025
1RP
昔は、無責任ですぐ帰るバイトにイラッときたこともあったけど、今は、人海作戦でストライキ並みにパワハラに対抗できる「ゆとり教育」をありがとう!って気持ちでいっぱいです。
https://t.co/qhkOx2AL7I https://t.co/AyKl34z1Fj November 11, 2025
1RP
@hiyorimi14hiyo 学校現場でもそんな変化はありまして、「ゆとり教育」の目指すところもそんな感じだったんですけどねぇ… みごとに詰め込みが戻ってきました😭
“みんななかよく”から“嫌い・苦手な子とも気持ちよく過ごせるように”へ変わってきたのは大きいと思います。 November 11, 2025
まぁこう言っちゃアレだけど、ゆとり教育が失敗した残念な親が騒ぐんだよね。
ま、クレーマーの方が強いからね。
風呂の中に少しだけクソ入れたらもう入れんだろ。
その後に綺麗な湯を入れたところで入れん。
そういう事よ。
「いただきます」言わせるなと恫喝して周りも言わなくなる。
そう言う事よ。 https://t.co/1D4uBXR0V6 November 11, 2025
ホントゆとり教育のクソガキんど良い大人さなってもだらだらだらしなくゆとりか〜!?って同窓会の三大天の関羽が言ってた夢を今朝見た!
おらは別にそったらの思って無いけどw November 11, 2025
まぁうちは田舎だったし
ゆとり教育のおかげもあったのかもだけど
授業つぶして校庭で雪遊びしたり
理科の先生が焼き芋の作り方を教えてくれたりして
それが自分にとって一番の思い出かな
それが本物の、生きるための教育の一部だと感じた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



