パワーハラスメント トレンド
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
竹内のデマのパワハラ尋問、疑惑など
とりあえず4件
商工会専務理事から電話デマ
ゆかたの着付けデマ
文具を最高幹部に投げたデマ
西播磨県民局長の遺書、陳述書の自作自演疑惑 https://t.co/uLKJpN8UaT November 11, 2025
49RP
荒川区でも小坂から以下のように何度も政党機関紙(赤旗など)の勧誘営業や集金、配布などを区役所内(部課長や係長に対して)を禁止すべきと求めてきました。
区の答弁は規制をする気が無いものばかりでした。共産党の区議が上記の業務をやっている現場を何度も目撃しています。
政府が具体的なガイドラインを出して、全国の公的施設でこうした活動を禁止するのを明示して、一気に排除すべきと改めて思います。
共産党とは別に、「政党機関紙」を役所内で販売・営業するかつての与党系政党が、現在は野党であるこの好機に。
(平成28年9月の小坂よりの荒川区議会本会議質疑の一部)
また、政党機関紙の役所内での販売行為はパワハラかつ政治活動であり禁止すべき、と以前指摘をしました。
その答えとして区は「政党の政策や主張を知る為に自発的に購読しており問題ない」との実態に即さない、波風を立てないための答えをしました。
そうした逃げの姿勢ではなく、実質的なパワハラになっていること、何よりも区役所内での政治活動となる機関紙販売行為は禁止すべきなのです。
また、禁止の意思が無いのであれば、万が一認めるにしても、保険会社や飲料販売業者と同じく、規則に照らして、「区役所の勤務時間外、カウンター外でのみしか認められない」筈ですが現状はどうなっているのでしょうか?
特別にカウンター内で役所の勤務時間内に機関紙販売や集金は問題と考えますが認識は如何でしょうか。 November 11, 2025
41RP
「答え合わせ」以前に、日テレはヒアリング目的である事を隠して国分君を呼びつけ、彼に弁護士の同席や録音を許さず、自分達は弁護士びっちり揃えてヒアリングと言う名のパワハラ尋問を行ったことよね。これ警察なら大問題ですが、民間の企業ならやりたい放題って世の中どうなってんの https://t.co/w7AxDs3bsi November 11, 2025
17RP
こんなすぐ嘘ばかりつける人間性でよくもまあ職員に向かって
『事実無根、嘘八百、公務員失格』
なんて公開パワハラしたもんだな。
何が『兵庫県恥ずかしい』だ、お前が知事であることが何よりも恥ずかしいわ、はよ辞めろ
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
#斎藤元彦は知事失格
#斎藤元彦は嘘八百 https://t.co/kZAvFBiv0p November 11, 2025
7RP
斎藤知事、すごいニュースになってます。
Grokさん、攻めますね!
兵庫県知事斎藤元彦氏、パワハラと公益通報問題で批判集中
『最近の会見では自撮り写真について「俺の魅力が必要」と述べ、さらなる不満を呼んでいる』
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反
https://t.co/AiNRtELHQF https://t.co/URHsRWFDFn November 11, 2025
6RP
「自分、皮肉屋なんで」「毒舌なんで」「性格悪いんで」みたいなキャラ設定で生きてる人、マジでヤバい。周囲が自分より立場が強い人ばかりの新人時代ならまだ笑ってもらえるが、30代、40代になってもそのキャラ続けてるのはただのモラハラ、パワハラ。許してもらえてると思ってるのは本人だけ。 November 11, 2025
5RP
新宿区が「しんぶん赤旗」購入取りやめへ 区長が表明 区議の購読勧誘で職員が心理的圧力 https://t.co/LLKbr5tpoB @Sankei_news
昨日の古畑の代表質問
【議員による職員へのパワハラ・政党機関紙の勧誘について】が大きな話題に!Xの本日のニュースの最上に!
区長の答弁要旨は
・お金を払って、政党機関紙を購読すれば、自治体職
員が住民福祉の増進をはかることができる様になるという『しんぶん赤旗』の主張には、疑問
・議員が職員を訪問し、 庁舎内で勤務時間中に集金が行われていたと聞いている。集金に来た議員名の回答は
控える
・しんぶん赤旗、しんぶん赤旗日曜版の購読を取りやめる予定
以下、
吉住区長の答弁の抜粋(正確な答弁は議事録となります。)
古畑議員のご質問にお答えします。
議員による職員へのパワハラ政党機関紙の勧誘
についてのお尋ねです。
直接的な答弁の前に前提となる考え方を申し添え
させていただきます。 『しんぶん赤旗日曜版』 に 11月
2日付の『しんぶん赤旗』 の記事が挟まれていました。
そこには、 「地方議員が職員に新聞の購読を要請する
のは、 自治体行政が 「住民福祉の増進」 の立場で前進
することを願ってのこと」 と記載されています。
お金を払って、政党機関紙を購読すれば、自治体職
員が住民福祉の増進をはかることができる様になるという主張には、疑問を持っているということを申しまして、答弁に移らせていただきます。
はじめに、議員と職員の力関係及び議員による行
為がハラスメントに発展しやすい構造的リスクにつ
いてです。
議会と区長は、ともに区民から選挙で選出された
立場として、相互の抑制と均衡によって適切な緊張
を保ちながら区政への責任を共有しているものと認
識しており、対等な立場で区政運営に携わるべきも
のと考えています。
しかしながら、 区長の補助機関である職員は、議会
からの条例、予算等の議決や調査にあたり、議員から
の直接的な指導を受ける機会が多いことから、 議員による職員への行為がハラスメントに発展しうる構造的リスクがあると認識しています。
次に、議会対応をいつまで見守るかについてです。
「新宿区ハラスメントに関する職員アンケート」の
管理職のみ集計結果を10月に区議会へ報告させてい
ただきました。 現在、 議会において自主的に議論が行
われていると聞いており、見守っているところです。
しかし、職員が安心して働ける環境を作る必要があることから、議会での議論を注視しつつ、必要に応じて区の対応を検討してまいります。
(中略)
次に、議員名、行為、時期、政党機関紙名など、区
が把握している内容についてのお尋ねです。
議員からの勧誘により、 現在、しんぶん赤旗を購読
している管理職がいると聞いています。集金に来た
議員名の回答は控えさせていただきますが、 令和 7
年第2回定例会前までは、 議員が職員を訪問し、 庁舎
内で勤務時間中に集金が行われていたと聞いていま
す。件数は把握していません。
なお、問題行為を確認した議員に対する個別の対応は、 議員による職員への心理的圧力に繋がる可能性もあるので、慎重な取扱いが必要だと考えています。
などです。
(中略)
次に、公費購入についてです。
区長部局では、現在、秘書課でしんぶん赤旗、しん
ぶん赤旗日曜版をそれぞれ3部区政参考用として購入しています。 今後は購読を取りやめる予定です。
区長部局以外では、議会事務局でしんぶん赤旗、し
んぶん赤旗日曜版 公明新聞をそれぞれ1部 議員の調査研究のため議会図書室への配架を目的に購入していると聞いています。 議員の調査研究のため議員図書室へ配架を継続することについては、 区議会で議論されるものと認識しています。
なお、政党機関紙を公費で購入する基本方針は定
めておりませんが、 政党や会派への平等性を考慮し、
今後は購読する予定はありません。 November 11, 2025
3RP
血筋も怪しいが秋篠宮家の人たちの振る舞いは皇族ではないと言える。
税金無駄遣い。説明なし。
当主は裁判沙汰、タイの重婚、隠し子etc
妻は出自、倭国語怪しい、職員をパワハラ
長男は優秀捏造、写真加工で正体不明
長女はやばい男とトンズラ
次女は国家財産不法占拠 November 11, 2025
2RP
上司のパワハラに耐えきれず
精神を壊して休職した私に
それはあなたのせい
人や会社のせいにするな
そんなDMが時々くる
たしかに正論かもしれない
でも、ボロボロに壊れた人間に
投げつける言葉じゃないよね
痛みのわからない人ほど平気で人を刺す
その無神経さが一番怖い November 11, 2025
2RP
【ゆるハピ♡ARISAタイム】
本日はFMぎのわんラジオ番組
14時から放送いたします📻
スペシャルゲストは
Twitter X13万人フォロワー
あんこさん🌿@anko040719
🌺活動紹介
普段は社畜として働くサラリーマン。
多忙や上司のパワハラなどで
うつを2回経験。
「新しいこと始めたいな」という
軽い気持ちで3年前からXを開始。
大したスキルや経験はないものの
うつの経験をセキララに発信したり
等身大の仕事術を発信することで
フォロワーさんが徐々に増加。
今年の春にはフォロワー10万人を超えて
現在はなんと13万人のフォロワーに。
現在はひとりでも多くの方にオシゴトを
楽しむきっかけとなれるよう発信を
続けている素敵なあんこさんです☘️
放送は無料のアプリの
リッスンラジオからfmぎのわん検索
していただくと全国から聴けます♡
リアルタイムで聴けないかたは
後ほどアーカイブもリプ欄に
あげますのでお耳よりいただけると
嬉しいです♡ LOVE&PEACE♡ November 11, 2025
1RP
ヤンキーって、いわゆる体育会系レベル100みたいな世界で生きてるんですよね。
上下関係クソ厳しい、理不尽当たり前、暴力も日常。
スポーツ強豪校なんて比じゃないレベルの“ハード環境”で育ってる。
だから一般社会に出ると逆カルチャーショックになる。
「え!?ヘタを打っても殴られないんですか!?」
「え!?飲み会って上司の話聞くだけでいいんすか!?」
社会が“ぬるい”とすら感じる。
その結果、
元ヤンは環境耐性が異様に強くて出世が早いことが多い。
そして皮肉なのは、
どれだけパワハラを無くそうとしても、
こういう“圧に慣れきってしまったタイプ”がいる限り、社会から完全に消えることはないという現実。
環境が人の基準を作り、その基準が社会にも影響してしまうんですよね。 November 11, 2025
1RP
《……あの……》
《……それは悪いことだ、ってことでしょうか……》
《……》
《……ぼく、今まで誰にも話を聞いてもらえなくて》
《相手が会社のトップなんですよ。だからパワハラ通報とかもできなくて》
《……だから……だから、もう終わりにしようと……》 November 11, 2025
1RP
大阪地検女性検事への性的暴行事件裁判で動きがあったようだ。事件は、単に被害者個人の問題を超えて、検察内部の自浄作用が問われている。検察が争点にパワハラを追加したことで、こいう不埒な検察幹部(被告)が罪を逃れたまま放置される検察組織の問題点に、少しメスが入りそうだ。👇
>被告は大阪地検のトップの立場にあり、女性はその指揮監督下に置かれていた。このことを踏まえ、検察側は訴因変更で「被告が、検事正としての影響力を部下職員らに及ぼし得る立場にあることに乗じた」と追加した。女性が酒に酔った影響を受けていたことは維持しつつ、女性が意に反して検事正から性的行為をされる事態に直面して「驚愕し、恐怖を感じた」ことも明示した
>検察側が訴因変更した背景には、公判で予定している立証内容を念頭に、起訴内容を具体化・明確化して、弁護側の反論に備える意図があった可能性もある
/ 元大阪地検トップの性的暴行事件で訴因変更 検察側「地位利用」追加 | 毎日新聞 https://t.co/aqd5jO06i9 November 11, 2025
国分太一さんも、14歳からチヤホヤされ続けて、いきなり上層部に呼び出されて、パワハラ疑惑を言われる訳だから、まあ戸惑ったんだろうな。これは、構図的に50、80問題と同じ物を感じる。いきなり、『俺も老人ホームに入るから、お前も働きなさい』と言われる感じだよな。 November 11, 2025
これ、もう完全に「公的機関でやっちゃダメなこと」を曖昧にして放置してきた結果なんだと思う。
役所の中で政党機関紙の営業・集金なんて、どう考えても政治活動だし、職員からしたら断りづらくてパワハラに近い構造になるのは当然。
しかも「自発的に購読しているから問題ない」っていう答弁、実態わかってないというか…わざと見ないふりしてる感あるよね。
全国的にガイドラインを明確にして
・勤務時間内は禁止
・庁舎内の政治活動は禁止
・例外なく全政党を対象
これくらい一律にルール化しないと、永遠にグレーのまま。 November 11, 2025
前の職場に辞める話した。12月1日から新しい職場。
前の仕事はめっちゃハードで何度も怪我したりしたけど楽しかった。
2人超絶パワハラ野郎がいて、彼らのせいで半年で20人も辞めた。
そんな所戻ったらますます鬱が悪化するもんね…けど心にぽっかり穴が空いてる虚しさが残る。 November 11, 2025
マジでこんな対応です。指導すりゃパワハラ、講義してやりゃ即寝、「よかったら、午後の手術入る?」「いや、いいです。失礼します。」じゃ正直これしか出来ないです。 https://t.co/xkopuz9JCF https://t.co/LDHiNwObBE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



