バブル トレンド
0post
2025.11.25 04:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
歴史的な円安で訪日客の“爆買い”が話題だが、これは単に「倭国が安くなった」だけではない。
実際、欧米やアジアの一部では賃金や所得が上昇しており、訪日客の財布が以前より厚くなったという要因もある。
しかし問題は、
倭国の賃金がほぼ横ばいのまま30年止まっているため、
その差が“倍の速さ”で開いてしまったことだ。
つまり
外国人が贅沢になった+倭国が安くなった
このダブル効果で、寿司もホテルも「激安」に見えてしまう。
観光客が大奮発できるのは良いことだが、
それが“倭国の経済力の低下”を背景としているなら手放しでは喜べない。
必要なのは円安バブルではなく、
賃金と生産性を上げ、
「強い通貨の国」を取り戻すことだ。
https://t.co/hiaTcFLSIj November 11, 2025
11RP
70〜50年前には既成服がなくて編む人が多かった。で、バブルが来て海外から良いものが流れ込みいつしか既成服=よいものになっていき、手編みは年金暮らしのおばあちゃんの趣味みたいに言われ。。でもその間もコツコツと良い手芸道具と上質な毛糸を作ってきた業界をもっと褒めて欲しい。 November 11, 2025
3RP
てか、倭国人はもう海外に行く必要なくなったんじゃないか、って思うときある。
というのは、倭国人の「海外移住意欲がめっちゃ低い」とかの話があって、倭国人って他国の暮らしにあんまり憧れないらしい。
母国語で高等教育が受けられる、
飯の選択の幅が広く、ファストフードからコンビニ飯から高級料亭まで選べる、
娯楽の選択肢が多く、全てを消費しきれないほどあるし制限が少ない、
商品の売り買いは大抵明朗会計、
夜中に財布一つ持ってコンビニまでいって肉まんを買って、店の外で食べながら歩いて帰ってきても強盗に遭わないくらいには治安がいいし、
権力者を当てこすっても逮捕されない程度に、思想・言論垂れ流しの自由もあるし、
そりゃまあ、「その国独自の不便を味わいに行く」みたいな醍醐味はあるだろうと思うけど、「悦楽を楽しみに行く」のが目的であるなら、帰国のたびに「倭国って便利だわー」を実感することになってしまい、そこまで海外に魅力を感じなくなっていく、とか。
まして、コロナ禍で入りも出もできなかった期間があるし、その間に始まったウクライナ侵攻に限らず、世界は「病人と火薬」で一杯になり、なんとも危険度が上がってしまった。
国内にいてすら外国人が雪崩れ込んでオーバーツーリズムがむしろ問題になるくらいで、結局外国にいい印象を持たない人が増えた。
これで海外に魅力を感じるのか?と問われるとちょっとなあ、って。
結局、バブルの頃(あれは昭和末期から平成初期)なんか覚えてるのは、40~50歳以上で、そもそも30代以下はバブルの恩恵そのものを知らんだろ。
倭国国内でほどほどの幸せでやりくりできるから、戦火と病疫の世界飛び出す冒険にあまり魅力がなくなった、ってことだとは思う。
それで倭国人が来ないんだから、倭国に媚びても仕方なくなった、ってことで、こちらも行かないんだからご配慮は遠慮させて頂きます、それでいい話じゃない?
「海外旅行して金をばらまけないなんて、倭国はもうおしまいだ!」
って発想こそ、バブルの亡霊感じちゃうけどなー。
「俺が若い頃はさー」みたいなおじさんが言いそうw November 11, 2025
3RP
「井上ほの花のふわふわバブル★ 〜Fragment of time〜」
昨日はありがとうございました☁️🫧
会いにきてくれて、出会ってくれて、本当にありがとうございます。
こんなに幸せでいいのかな?って思っちゃいましたよっ🤭
これからもどうぞよろしくお願いいたします✨
アスレイちゃんも1日ありがとう〜♡ https://t.co/S3MQiKLRwM November 11, 2025
3RP
これはものすごく納得できる。
バブルの頃の海外旅行ブームって、ブランド品を免税で買いに行くだけが目的だった感じだし。 https://t.co/MJhlef9jHV November 11, 2025
1RP
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
え、90sのGOLDWINのスキーウェア、めちゃくちゃ派手で可愛いじゃん!ゲレンデで目立ちたい人にオススメ😎✨私も欲しい…!
【美品】GOLDWIN スキーウェア スノボ カラフル 派手 90s バブル
https://t.co/YeRcEgUPpK November 11, 2025
AI半導体のバブルだと分かって踊らせてる
資本主義、世界一の鯨にお金が集まる
日経も今日また5万に続伸かしら
親にまた何か買って差し上げよう https://t.co/TTB2yirb6v November 11, 2025
AI半導体のバブルだと分かって踊らせてる
資本主義、世界一の鯨にお金が集まっる
日経も今日また5万に続伸かしら
親にまた何か買って差し上げよう https://t.co/W7hOmoIE7G November 11, 2025
80sの紫ペイズリーセットアップやばい…
泡みたいにふわっとしたシルエットで即落ちしそうなんだけど😂
7BS2 80‘s ペイズリー柄 バブル セットアップ 古着used
https://t.co/1uqesO6FtM November 11, 2025
もう全固体バブルは終わっている感じ。
FCと同じ流れとはいえ、当時はFCからLiBへのシフトがあった。
今回はLiBローコスト以外だと、どうなるか。
全固体電池、北米では優先順位低め~バッテリーショーから | U.S. FrontLine | フロントライン https://t.co/snnT3hmo3n November 11, 2025
経済的に強くて、
海外が安全だったら、じゃないかなあ。
今回、「倭国が貧しくなったから。金さえあれば倭国人は海外旅行するに決まっている」って意見を結構見たけど、これは、
・海外はどこに行っても倭国なみに清潔
・海外はどこに行っても倭国なみに安全
・海外はどこに行っても倭国なみに便利
違いは「倭国にないものがあるところで、それだけ見ても他が倭国と大差ないのだから海外のほうが倭国より上!」みたいな認識が前提になってる気がして。
それこそ、「倭国のようにはいかないぞ」と言われても、実際にはそこまで酷いとは思ってない。単に大げさに脅されてるだけだ、と。
思ってないから、「足りないのは金だけで、金があれば皆海外に行く」とか、「倭国人が金をばらまけば、不愉快不都合があっても金でどうにかできる」って意識があるんだとは思う。それこそバブル感強いw
バブルの頃、海外で倭国人が狙われて、みたいな旅の失敗談はよく聞いたけど、理由は「倭国人は金を持ってるから」。
今の倭国人が再び金持って、金の力でなんとかなる、って海外行ったら、あの当時以上に「カモネギが来た」ってなるだけなのではなかろか、という気はした。 November 11, 2025
元証券マンのカワウソが仮想通貨YouTuberをざっとチェックして評価してみました(10段階)
『メリーチャート分析』
2024年3月、12月、2025年1月の大天井で超絶買い煽り。一環してバブル予想!
何倍何十倍のリターン期待と買い煽り。最近ようやく敗北宣言。
巧みな話術やイケボでゴミのようなチャート分析を流す仮想通貨インフル最番の元凶。登録者&視聴者数の多さ含めこの人さえいなければここまで被害広がらなかった気も…😓
4月トランプショックで体調を崩しお休み宣言して一時相場から逃げる🤭
バンテージゴリ押し系インフル
総合評価1
(カワウソをブロック😠)
『フジマナ』
2025年当初はバブル予想は確かにしてたが、元々各通貨そこまで爆発的に伸びる予想はしてなさげ。ご本人もBTC1500万~1600万あたりで利確と悪くない取引。アルトコインについても早い段階で夏頃にはスタンスを変え上がってもせいぜい2024年3月、トランプ就任直前の12月、1月あたりの高値までと予想。
想定してたより仮想通貨予想については悪くなかった。
ただBTC利確後に2億円近くを仮想通貨関連銘柄である堀田丸正とエスサイエンスへ移してしまい推定6000万ほどの損失。関連銘柄にさえ手を出さなければ比較的まともな分析。
総合評価5(関連銘柄についてはクリプトじゃないので評価から除外します)
(カワウソをブロック😠)
『ジョータカヤマ』
元ソラナ芸人。年初はバブル目線だったが途中からあまり期待出来ない目線に変更?10月10日のインサイダーにて仮想通貨もう嫌になってきた😓と告白
基本的にあたりさわりない感じで予想は避け、仮想通貨関連のニュースを読み上げてる感じのスタイルに見えた。
バンテージゴリ押し系インフル
総合評価3.5
『冬人』
年間通しほぼ全ての予想が真逆へ。実はメリーより相場外してる逆神王😓(1月から3月爆上げ予想→暴落。4から9月夏枯れ予想→暴騰。10月からバブル目線→暴落)ここまで外せるのも逆に凄い🤔
他の配信者に比べ登録者と視聴回数が圧倒的に少ないのがせめてもの救い。
バンテージゴリ押し系インフル
総合評価0
『佐々木啓太』
昨年BTCを700万台で売ってしまい、その後ひたすら怒りの売り煽り芸人と化してたがトランプ大統領就任前日の週末にとうとう『仮想通貨下がる下がる教から上がる上がる教』へ転向しますと宣言。1億2000万分のアルトコイン購入(ほぼすべてのアルトコインの天井😓)基本的に上がってないゴミアルト一択の典型的な逆張り値ごろ感トレーダー。
現在既に保有仮想通貨の年単位の塩漬け宣言。
(カワウソをブロック😠)
総合評価2(加点は筋トレ頑張ってるからおまけしました)
※ざっとみた感じのあくまでカワウソ個人の独断と偏見に満ちた評価です。
#メリー #メリーチャート分析
#joe #冬人 #moshin
#フジマナ #佐々木啓太
#BTC #ビットコイン #仮想通貨 #アルトコイン #仮想通貨インフルエンサー #先出し November 11, 2025
バブル時代はもう来ないんだよ。
ただまあ、あの狂乱バブルの頃の羽振りの良さが「豊かさ」だったのか?と言われると、そこはちょっと疑問が残る。
A)「景気のいい時代を知っている人」は、
「当人の要求水準が上がりすぎて不満を感じる」けど、
B)「そもそも景気のいい時代の恩恵を受けてない人」は、
「比較対象がないから現状にそこまで不満を感じない」。
(A)の人は今の倭国に不満があり、それを蔑んでいる。自分は「豊か」な時代を知っているぞ、と。
(B)の人は(A)の人の言う豊かな時代を知らないけど、現状に大きな不満がないから、羨ましくは思わない。
はてさて、充足とは。不幸とは。 November 11, 2025
そもそも論として、バブル期の異常な海外旅行ブームがバブルと共に終わっただけで、倭国人に海外旅行を趣味とする文化は無いんだよね。(鎖国の国だし)スポンサーの以降で海外旅行を盛り上げていたテレビ業界の衰退と共に、ネットでテレビ局を通さない現地のリアルが広まったのも拍車を掛けてるなと。 https://t.co/WPwvYcMiNU November 11, 2025
昔、(Mac創業者の藤田田が出資したとの噂が消えない闇金)光クラブというのがあってドキュメンタリードラマにもなった。
自転車操業がコケる前、バブルの中カラ売りで勝負に出て大敗。手仕舞わず自⚪️してひと月後に大暴落というのがあった。
遺書通り利益を被害者に配っても不足だったらしい
似てる。 https://t.co/k6A2hJPD5u November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



