1
総合的
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
榛葉
鉄道も防衛インフラに位置付けるべきでは?
我が国の弾薬や10式戦車含めた装備も北海道にある。しかし廃線になるところも。そうすると運べなくなる
しかも橋脚が戦車に耐えられなかったりトンネルがつっかえたり
有事の際に使えない
小泉
検討する
榛葉
鉄道予算は道路の20分の1
もっと大事に
ーー以下全文文字起こしーー
榛葉
今防衛大臣がおっしゃった中に
鉄道が入っていないんですけれども
鉄道はこのインフラの中に
入っていないんでしょうか
小泉
今私が申し上げた中では鉄道というのは
公共インフラ整備の中には
入ってはいないと
承知をしています
榛葉
ウクライナ紛争では
ウクライナ・ロシア共に
鉄道貨物を最大限利用している
ウクライナ有事において
ウクライナロシアそれぞれ鉄道をどう
国防で活用されているんでしょうか
小泉
ロシアによるウクライナ侵略においては
ロシア軍とウクライナ軍の双方が
重量貨物である各種装備品を
高速かつ大量に輸送可能な
鉄道輸送を利用していることが
指摘をされていると承知しています
具体的にはロシア軍については
鉄道輸送を中心とした兵站システムを
構築をしているとされ
極東を含むロシア国内各地から
各種装備品を含む部隊の展開のために
鉄道輸送を利用していると
指摘をされているほか
ウクライナ軍についても
支援国から提供された
戦車や地対空ミサイルといった
装備品の輸送のために
鉄道輸送を利用していると
指摘をされていると
承知をしています
防衛省としては引き続き
関連動向の情報収集分析に
努めてまいります
榛葉
倭国においても鉄道を防衛に
関連した重要なインフラと
位置づけるべきではないでしょうか
官僚
お答え申し上げます
まず先生がおっしゃった
公共インフラの関係で申しますと
現在の公共インフラにおきました
空港港湾それに関連する道路だけしか
入ってございません
現状におきましては国家安全保障戦略
今の3文書の1つに書かれております
総合的な防衛体制の構築の中では
その2つプラス道路だけでございます
他方鉄道輸送自体が
防衛省自衛隊にとって重要なのは
言を俟たないところでございまして
日頃より自衛隊
特に陸上自衛隊の
訓練や演習におきましては
実際に展開してみると
どうなのかというのも含めまして
例えば最近でございますと
令和6年の陸上自衛隊演習で
ございますとか
令和7年の広報運用訓練等々におきまして
貨物鉄道を利用した訓練を
現に実施しておるところでございます
榛葉
我が国の弾薬は北海道にもありますし
10式戦車を含めた装備も
北海道にあります
しかしですね
例えば函館ー長万部間の在来線が
もう廃止になるんじゃないか
そうすると北海道から
貨物で物を運べなくなるんですね
しかも橋脚が
戦車の40t50tに
耐えられる橋脚がなかったり
トンネルがつっかえたり
これ有事の際に
北海道から南西に物を運ぶときに
車両や船だけじゃなくて
貨物っていうのは
極めて重要なツールなんです
鉄道貨物をしっかり
有効活用するべきじゃないですか
小泉
今ご指摘いただいた
鉄道活用という面も含めまして
この3文書の改定の
様々な議論の中で
倭国の防衛力整備
倭国の治安また平和
そして倭国の領土領海領空を守るために
いかなる構えが必要か
そういった観点から
あらゆる選択肢を
検討していきたいと思います
榛葉
我が国の鉄道予算は1000億円
他方道路予算は2兆円20分の1です
もっと鉄道を大事にしてほしいと
思います November 11, 2025
2,956RP
台湾有事に関する高市総理の予算委員会での発言が注目されています。
中国外務省は抗議し撤回を要求。いちいち細かいことを言う気はありませんが、首を斬るだの頭を割るだの血まみれだのと、物騒なことを発信している人もいます。
私もここ数日、報道やら一般の方々から聞かれることが多いので、私の考え方を書いておこうと思います。
結論から言うと、高市総理の発言は何ら間違ってもいないし、過激な挑発でもないし、むしろ民主主義国家のトップとして、国民に国防の現状を端的に伝え、考え方を伝え、予見可能性を示す意味で、政治家として当然の発言だと思います。したがって、撤回する必要はないし、批判されるようなことではありません。
高市総理のこの日の発言を正しく要約すると、①台湾問題は対話によって平和裏に解決されるべき。とはっきり発言したうえで、②存立危機事態かどうかは、その状況を総合的に見て判断する。③仮に、台湾に武力攻撃がなされ、海上封鎖がなされ、それを解除すべく米軍が動き、その行為を妨害しようとして米軍が攻撃された場合、と明確な前提を置いて、いろんなケースが考えられるが武力の行使を伴うものであれば存立危機事態になる可能性がある。ということです。読んでいただければわかるとおり、問題のある発言部分はありません。
特に存立危機事態の判断は、同盟国である米軍が海上封鎖の解除に動き攻撃されることを前提とし、しかも断定をしているわけではなく可能性があるとしています。倭国人の中にもこれを撤回しろという方もいますが、可能性がないと言ってしまったら米国との同盟は崩壊するし、戦争を抑止する力は一気になくなります。したがって、極めて正しく国民に伝えています。
野党の方々の中にも「外交の常識がない」とか、「危機を招き入れた」とか「手の内を明かすな」とかの意見もあります。しかし、一連のやり取りを見て、外交上非常識な過激な威嚇をしているのはどちらの国なのか、明らかです。危機は抑止力が低下したときに発生するのであって、国防に関する予見性を高めることは抑止力そのものです。またこんなものは手の内とは言いません。本物の技術者は自分の技術の核心はなにかを知っています。核心以外をオープンにして参加や関心を促し、コアの部分だけを秘匿するのです。今回の総理の発言は防衛行動のコアではなく、むしろ国民に国防の現状を伝え、判断の予見性を共有する意味で、民主主義国家の防衛力を機能させるために極めて重要なことです。
最後にひとつ、重要なことをお伝えしておきたいと思います。我が国の防衛において、もっとも大きな課題は何か。それは、武器が不足していることではありません。自衛隊員のなり手が少ないことではありません。何よりも大きな課題は、倭国の国民の中における、防衛意識が極めて低いことです。
2017年から2020年までに世界各国の防衛意識が調査されました。ここで、倭国は79か国中ぶっちぎりの最下位でした。1位がベトナムで96.4%、中国が5位で89%、台湾77%、ロシア68%、韓国67%、フランス66%、イギリス65%、アメリカ60%、ドイツ45%と続く中、78位がリトアニアで33%、そして79位、最下位が倭国で13.2%でした。なんと、下から二番目のリトアニアに3倍近い差をつけられての最下位です。
私たちの国は民主主義国家です。専制主義の国とは違い、国民に忠誠を強要したり、強制的に戦場に送り込むことはできません。いざ有事の時に、本当に防衛組織が機能するかどうかは、国民の支持に依存します。したがって普段から国民と状況や危機感を共有し、どうなったらどうするという想定をいくつも考えて予見可能性を共有しておくことこそ、いざ有事というときに国民と一体となって国家と国民を守り抜くという真の国防力につながるのです。これは、災害に対する国民の備えと似ています。政府だけで災害対応できないのと同じことです。
ですから、アメリカにおいても政治のトップのみならず、官僚たちや民間人も国防について様々な議論をし、発信をしています。他の民主主義国家でも同様です。倭国だけは、なぜか防衛の議論がすくない。むしろ封じ込めている。肝心の防衛省も、仮定の質問に答えないとか、手の内を明かすことにつながるから答えないとか、国民と意識を共有しない態度に徹してきました。しかしそのことが、前述の世界最下位の防衛意識を招くことになりました。これでは、有事の時に本当にどれだけ防衛力を発揮できるか心配です。
高市総理の発言は、戦後に失ってしまった、民主主義国家のリーダーがすべての国民に国防の重要性、予見可能性、理解と協力を呼び掛ける重要な一歩になった気がします。つまるところ、国会議員や政府のもっとも重要でもっとも根源的な役割は、国と国民を守り抜くことですから。
#台湾有事
#存立危機事態
#高市総理 November 11, 2025
2,092RP
―伊勢崎賢治
パレスチナ・ガザに
ついて質問いたします。
今年9月24日の国連総会で
石破前首相はこう述べました。
今般のイスラエル軍による
ガザ市における地上作戦の拡大は、
飢餓を含む既に深刻なガザ地区の
人道危機を著しく悪化させるものであり、
我が国として断じて容認できず、
この上なく強い言葉で非難をいたしますと。
総理、
イスラエルの軍事侵攻に対する見識は
前総理と変わりはないでしょうか。
―高市総理
前総理と変わりはございません。
―伊勢崎賢治
続いて、石破前総理は
国連演説でこう述べました。
我が国にとり、
パレスチナ国家承認は、
承認するか否かではなく、
いつするかの問題です。
倭国政府による
パレスチナ国家承認は
いつですか。
―国光副大臣
最も効果的かつ実効的なタイミングで
検討をさせていただきたいと
総合的に考えております。
―伊勢崎賢治
前総理の演説はこう続きます。
イスラエル政府による一方的行為の継続は、
決して認めることはできません。
二国家解決(Two-state solution)ですね、
実現への道を閉ざすことになる
更なる行動がとられる場合には、
我が国として、
新たな対応をとることになることを
ここに明確に申し述べておきます。
イスラエルのどんな行動が
新たな行動の見極めになるのか、
教えてください。
―国光副大臣
いろんな様々な多角的な情勢が、
今、非常に動いておりますので、
その中で適切に情勢を見極めて
判断をして参りたいと存じます。
―伊勢崎賢治
今 この瞬間、
イスラエル軍の大規模な停戦違反が
報道されております。
この2年間でイスラエル軍は
6万人以上を殺害。
停戦が始まったこの1ヶ月の間で
イスラエルは80回以上合意違反をし、
約100名のパレスチナ人を
殺害しております。
極め付けはこれです。
イスラエルはガザへの
支援物質の搬入を
まだまだ妨害しております。
依然、人為的な飢餓が進行中。
イスラエルは明らかに
二国家解決の道を閉ざす行動を
とっています。
新たな対応、倭国政府として、今こそ、
今 表明するべきではないですか。
―岩本政府参考人
状況を見て最も効果的なタイミング、
これをはかっていきたいと思っております。
―伊勢崎賢治
一刻の猶予も…。
人類史上、最も記録されながら進行する
ジェノサイド、
国際メディアはこう報道しております。
国際紛争の
血なまぐさい現場で働いた僕自身、
人間として申し上げます。
イスラエルの蛮行に対する
国際司法のジェノサイド認定は、
かなりの確率で実現するはずです。
そうすると、
将来の子どもたちの教科書に
ガザにおけるジェノサイドは
ホロコースト、ホロコーストと共に
併記されるはずです。
倭国がそれに加担したという十字架を、
我々の次の世代に背負わせてはなりません。
迅速な新たな対応を
よろしくお願いいたします。
(2025年11月13日 参議院予算委員会より)
フル動画は、
YouTubeをご覧ください👀
https://t.co/DOvWyYXED3
------------------------------
【れいわオーナーズ・フレンズ】
⬛︎オーナーズ
国政政党のオーナーになりませんか?
⬛︎フレンズ
無料(タダ)で政党の代表が選べる!
あなたのご参加、お待ちしています。
>> https://t.co/7dwx1FNPng
--
【候補者公募(国政・自治体選挙)】
一緒に、議会で活躍してくれる
仲間を大募集! 未経験者歓迎。
あなたも政治の世界への一歩を
踏み出しませんか。
>> https://t.co/7D9V4NEl4z
--
【ご寄附のお願い】
大企業や労働組合、
宗教団体などの後ろ盾がない、
草の根政党「れいわ新選組」を
ご寄附でお支えください。
>> https://t.co/Ex1JFtLmWl
#れいわ新選組 #政治
#国会 #国会中継 #伊勢崎賢治 November 11, 2025
883RP
#自由民主先出し
📌高市総理の「信念」鮮明に打ち出す
衆院予算委員会で本格審議
高市政権発足後初となる予算委員会審議が11月7日から3日間衆院で行われました。高市早苗総理は打ち出す政策に通底する高市総理自身の「信念」を鮮明に打ち出し、新政権の基本的な考え方を示しました。高市総理の主な答弁をまとめました。
プライマリーバランス
数年単位でバランスを確認する方向に見直す
社会保障や公共事業等、行政サービスを提供するための政策的経費を、税収等でまかなえているかどうかを示す指標であるプライマリーバランス(PB)。高市総理は単年度ごとに黒字化目標の達成状況を確認する方針を、数年単位で確認する方向に見直すことを明言しました。
「責任ある積極財政」を掲げる高市政権では、戦略的に財政出動を行い、強い経済を構築し、経済成長率を高めることを基本方針としています。
単年度ごとにPB黒字化目標の達成状況を確認する方針を見直すことで、より機動的な財政出動が可能となります。高市総理は中長期的に債務残高の対国内総生産(GDP)比引き下げを安定的に実現する中で、必要に応じてPBの目標年度についても再確認を行う方針を説明し、「財政の持続可能性を実現して、マーケットからの信認を得ていく」と述べました。
台湾有事
武力の行使を伴えば存立危機事態になる得る
高市総理は「台湾有事」について、個別具体的な事態の状況に応じて、政府が総合的に判断するとした上で、「武力の行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得る」との認識を示しました。台湾情勢はわが国の平和と安全に密接に関わります。高市総理は平和を守る決意を、従来の条文解釈に沿って示した形です。
この答弁に対して、中国側は反発。10日の審議で野党委員から撤回を求めらましれたが、高市総理は「最悪のケース」を想定した答弁だったと説明し、「今後は特定のケースについて明言することは慎む」と説明。同時に「従来の政府の立場を変えるものではない」として撤回を拒否しました。
#ニュース #購読者募集中
https://t.co/C2aY70ccSY November 11, 2025
865RP
高市総理の発言を正確にまとめると──
① 台湾問題は「対話で平和的に解決すべき」 と明言。
② 存立危機事態の認定は、状況を総合的に判断する。
③ “台湾への武力攻撃・海上封鎖 → 解除のため米軍が行動 → それを妨害する攻撃が米軍に向けられた場合” という具体的な前提を示し、
そのうえで 武力行使を伴うなら存立危機事態となる可能性がある と説明しただけです。
全文を読めばわかる通り、
不適切な発言は一切ありません。事実に基づく冷静な説明です。 November 11, 2025
632RP
【藤沢モスク 調べた情報を共有します】
法的な面について調べているX民もいると思うので、私の調べた範囲の情報の一部ですが、とりあえずポストしておきます。
年末くらいまでは土日もないくらい仕事が忙しいので、是非、気になることがあれば追加でどんどん調査をしてほしいと思います。
■裏の巨大駐車場について
最初に、裏に巨大駐車場があるのが分かったときに思ったのが、いわゆる分割申請というやつです。「開発事業」や「開発許可」を申請する際に、本来、大きい全体敷地について一括で申請すべきところ、小分けにして申請することで住民が不利益をうけているのではと。
これについて調べて分かったことは、裏の駐車場は農地転用しているのですが、砂利敷きの駐車場にする程度なら、市街化調整区域であっても「開発行為」には該当せず、よって、「開発事業」や「開発許可」の申請も不要そうだと。
「駐車場B」は農地として使われておらず、でかい木がたくさんある森でした。伐採時に土を深くえぐって駐車場にする行為が本当に「開発行為」に当たらないかも確認したのですが、法的な定義からすると残念ながら「開発行為」ではなさそうです。
ただこの「駐車場B」は、土地の所有者が貸し駐車場として農地転用して、その半年後にはFujisawaMasjidに売却しています。調べたところ、どうやら完全に売却目的での農地転用はNGのようですが、土地の所有者がわずかな期間でも貸し駐車場として経営し、経営困難とで売ったという建て付けにしておけば農業委員会から取り消しを食らう可能性は低いようです(実際にこのスキームで売ったと言っているわけではなく、私が調べた範囲での農地売却方法の一つを説明しています。パッと調べただけなので間違いがあるかもしれません。詳しい方がいればご指摘ください)。
大きいほうの「駐車場A」については以前ポストした通り、地元で有名な不動産会社から、経営実態の把握できない短期間で本社の移転を繰り返す有限会社2社を介して、FujisawaMasjidに売却されています。
駐車場の敷地についてはこんな感じで、なんとなく闇を感じる人も多いと思いますが、今のところ明らかに法的に問題ありとまでは言えない感じです。
ただ、「駐車場B」については、開発許可申請前後のタイミングで売却されているはずなので、この辺の時系列的な面から問題ないかということについてはもう少し調べようとは思います。
■役所と事業主の責務について。
この開発事業は、「藤沢市特定開発事業等に係る手続及び基準に関する条例」というのが一番関係している条例です。
現場に立っている大きいほうの看板や、住民説明会もこの条例に基づくものです。
役所や事業主に住民説明会のことを聞くと、「条例に基づいて既に実施済」とか、「条例では周囲10mの住民からしか説明会の要望を聞く必要がない」とか言われます。
ただこれは最低限やらなければならない必要条件であって、これだけで責務を果たしているかのように言われても、だまされてはいけません。
例えば、この条例の第4条、第5条には以下の記載があります。
【第4条】(市の責務)
市は、この条例の目的を達成するため特定開発事業等の実施に関する総合的な調整に努めるとともに、この条例に定める手続が適切かつ円滑に行われるよう必要な措置を講じなければならない。
※条例の目的は第1条に「良好な都市環境の形成に資する」と記載があり。
【第5条】(開発事業者の責務)
1.開発事業者は、この条例の目的を達成するため近隣住民及び周辺住民に及ぼす影響に十分配慮するとともに、自らの責任と負担において必要な措置を講じなければならない。
2. 開発事業者は、この市の策定する都市マスタープランその他の土地利用に関連する計画等に整合し、かつ、周辺環境と調和するように特定開発事業等を行うよう努めなければならない。
モスクが建てば、裏の巨大駐車場は一体として使用され、周辺環境に多大な影響が予測されます。
裏の駐車場を含めて、役所は「総合的な調整」に努め、事業主は「周辺環境と調和するよう」な事業にしなければならないはずです。
おかしいと思ったらこの条文に基づいて追加の説明会などをどんどん要求してよいと思います。
拒否するのであれば、役所も事業主も、なぜ第4条と第5条の責務を果たしていると言えるのか、住民にわかりやすく説明にすべきなのです。
モスク問題に興味あるよ!という方、気軽にフォローお願いします!
#藤沢市宮原モスク建設反対
#モスク建設反対
#藤沢モスク November 11, 2025
474RP
立花孝志党首の3人の代理人弁護士のうちのおひとり、石丸幸人弁護士
本日11月14日(金)接見してのご報告動画です。
以下、要約
----
1.立花氏の現在の様子・健康状態
石丸弁護士はこの日も勾留先で立花氏と接見。
食欲もあり、穏やかに過ごしているとのこと。
血圧の数値も持ち直してきており、健康面で大きな問題はないと本人も述べている。
本の差し入れを求めたり、「猫の世話はどうなっているか」といった雑談もしており、精神的な余裕も戻ってきている様子だと報告。
2.最大のポイント:弁護方針の正式決定(自白方針)
これまで報道では「発言そのものは争わない」ただし「情報源について真実相当性を争う=否認する方向」といったニュアンスで伝えられていた。
しかし、石丸弁護士ともう一人の弁護士との協議・調整がまとまり、 「真実相当性は争わない(=自白する)」という弁護方針に正式決定。
法律的には「否認」ではなく「自白」と扱われ、今後の手続きは自白事件として進んでいくことになる。
3.「自白方針」を選んだ理由と評価について
視聴者や支援者の中には「裁判で徹底的に戦ってほしい」という声もあったが、弁護団としては「立花氏本人にとって最もメリットが大きいのはどの選択か」を最優先に検討。
その結果、
長期の勾留・裁判リスク
量刑や今後の政治活動への影響
などを総合的に勘案し、自白・謝罪・示談を進める方針が最も合理的と判断。
この方針は弁護士側からも早い段階で「自白をお勧め」しており、本人も最終的に納得して受け入れた形になっている。
4.今後の対応:謝罪・示談の方向へ
自白方針となったため、
罪を認める
謝罪すべき点はきちんと謝罪する
というスタンスで進めていくことを確認。
今後は、亡くなられた元県議のご遺族に対して示談の申し入れを進めていく予定であると説明。
この示談交渉は、今後の処分(量刑)にも大きく影響する可能性がある重要なステップとして位置づけている。
5.「情報提供者」への対応
立花氏からは以前から「情報提供者」とされる人物の名前は聞いていたと説明。
ただし弁護方針が固まっていなかったため、これまでは具体的な動きは控えていた。
今回、自白方針が固まったことで、
その情報提供者ともコンタクトを取り、立花氏に少しでも有利になるような動きを検討していくと述べている。
これは刑事手続き上の位置づけや責任分担なども視野に入れた対応とみられる。
6.伊東市長選への出馬についての立花氏の意向
これは刑事手続きとは直接関係ないが、立花氏から「ぜひ皆さんに伝えてほしい」と頼まれた話として紹介。
伊東市長選に関しては、
支援者や視聴者が「ぜひ立候補してほしい」と強く望むのであれば、
勾留中(留置場の中)であっても立候補を検討する意向があると発言している。
立花氏は、「自分の判断というより、支援してくれている皆さんの意思に従いたい」というスタンスで、
コメント欄やDMなどで「出馬を望むかどうか」意見を寄せてほしいと呼びかけている。
7.動画全体のトーン
冒頭で立花氏の健康状態・精神状態が落ち着いてきていることを強調し、視聴者を安心させる構成。
中盤で、もっとも重要な「弁護方針=自白への転換」を正式に報告。
そのうえで、
ご遺族への示談申し入れ
情報提供者への対応
伊東市長選への姿勢
など、今後の具体的な動きの方向性を整理して伝えている。
最後は「明日以降も面会に行き、進展があれば随時報告する」として動画を締めくくっている。 November 11, 2025
138RP
高市総理の発言を正確にまとめると──
① 台湾問題は「対話で平和的に解決すべき」 と明言。
② 存立危機事態の認定は、状況を総合的に判断する。
③ “台湾への武力攻撃・海上封鎖 → 解除のため米軍が行動 → それを妨害する攻撃が米軍に向けられた場合” という具体的な前提を示し、
そのうえで 武力行使を伴うなら存立危機事態となる可能性がある と説明しただけです。
全文を読めばわかる通り、
不適切な発言は一切ありません。事実に基づく冷静な説明です。 November 11, 2025
131RP
神田前財務官
「倭国はもはや〈円安=輸出拡大〉の構図が成り立っていない」
「円安はグローバル企業の連結決算が改善させるだけ→円安悪い という単純な図式ではなく、中長期的な国力・生活への影響を総合的に考えるべき」
「ファンダメンタルズから乖離して投機的に円安が進むと、価格変動が大きくなり、企業や家計の予算管理が混乱し社会的ストレス発生」
https://t.co/vxw1uuyis8 November 11, 2025
111RP
「DOWNTOWN+」が、加入受付開始からわずか20日で会員数50万人を突破したとのことです。
月額1,000円(税別)の有料サービスとしてスタートしたばかりにもかかわらず、短期間でこの数字を達成したのは業界でも異例といえます。
松本人志さんの約1年10ヶ月ぶりの復帰の舞台として注目を集めたことが、初動の爆発的な伸びにつながったのでしょう。
「DOWNTOWN+」のオリジナル作品は大好評で、さらに過去の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」などのアーカイブ配信も次々と追加されています。
加入者の中心は40〜50代ながら、20代の若年層も目立っているという報告もあり、テレビ世代だけでなく動画配信世代にも確実に受け入れられているようです。
この「50万人」という数字、僕が一昨日の投稿で述べた「十万人と九十万人、おそらくその中間あたりなのではないでしょうか」という予測が、見事に的中していました。
根拠のない願望ではなく、初動の注目度やSNSでの反応、ファン層の広がり、そしてプラットフォームの整備速度を総合的に分析した上で導き出した推測でしたが、結果としてほぼ完璧にそれを裏付けた形となりました。
これは予測というよりも、現実的な見通しを理論的に導いたに過ぎません。
「DOWNTOWN+」が20日で50万人というのは、単なる数字ではなく、サービス構造の観点から見ても驚異的な成果です。
まず、月額1,000円(税別)という課金型サービスは無料コンテンツと異なり、「登録するまでの心理的ハードル」が存在します。
さらに、初月無料や大規模な広告展開を行わない中での達成ということは、「自発的に登録した人」が50万人いたという意味であり、実質的なコアファンの数を示しています。
加えて、炎上や誤解を生むことなくこれだけの登録を維持しているのは、話題性だけではなく「コンテンツの力」と「ブランドの信頼性」が伴っている証拠です。
また、有料動画配信市場全体を見ても、定額制サービスはAmazon Prime VideoやNetflixなどの大手が中心を占めています。
その中で、新規参入が短期間で数十万人規模の会員を獲得するのは極めて稀なことです。
特に、芸人主導のプラットフォームとしては前例がなく、テレビという既存メディアから独立してこれほどの成果を上げたのは、まさに芸人文化の構造転換となる動きです。
「DOWNTOWN+」の登場によって、「番組を見る側」から「コンテンツを選び、支える側」へと視聴者の意識がシフトし始めています。
そして、ここで注目すべきは「50万人で満足する段階ではない」という点です。
スタートから20日でこの数字ということは、単なる勢いではなく、登録ペースや継続率、そしてSNSでの拡散力といった複数の要素が同時に機能していることを意味します。
さらに12月には生配信や新番組の追加が控えており、加入者の伸びはここからさらに加速していく可能性が高いです。
来年には100万人の大台を突破することも十分に現実的であり、それは誇張ではなく、現時点のデータの延長線上で到達可能な数値です。
今後、オリジナル制作がさらに拡大していけば、「DOWNTOWN+」は単なる動画配信サービスを超えて、タレントとファンが直接つながる新しい中心的なプラットフォームへと発展していくはずです。 November 11, 2025
98RP
【台湾有事と存立危機事態】
いま、国内外で論争を読んでいる11/7の高市総理の答弁をめぐり、九州大学の南野森教授が、冷静な論考をご提供下さっています。
私も全く同感で、11/7の高市総理の答弁の中で、
『これは“どう考えても”存立危機事態に“なり得る”ケースであると私は考えます。』
この『どう考えても』については、高市総理が訂正のうえ、議事録から削除すべきです。
後ろの『なり得る』が『なる』になっていないことがやや救いですが、それだけに分かりにくく、誤解されやすい答弁です。
また、さらに後段の
『実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報を総合して判断する』とのくだり、
あるいは、11/10予算委員会における
小泉防衛大臣の答弁
『いずれにしても、総理が申し上げていることは、個別具体的なケースを挙げるのではなくて、最終的に政府として全ての情報を駆使しながら総合的な判断をする、このことは総理は先週末も言われております。それに尽きます。』
いずれの答弁とも、論理的に整合しません。
やはり、安全保障の事態認定にかかる答弁において、具体例を挙げて『どう考えても』という言葉を、自衛隊の最高指揮官たる内閣総理大臣が使うべきではなかったと思います。
真意の伝わらないエスカレーションは、誰の利益にもなりません。冷静な対応を求めたい。
【11/7高市総理答弁※速記録から引用】
○高市内閣総理大臣
麻生副総裁の発言については内閣総理大臣としてはコメントいたしませんが、ただ、あらゆる事態を想定しておく、最悪の事態を想定しておくということは非常に重要だと思います。
先ほど有事という言葉がございました。それはいろいろな形がありましょう。
例えば、台湾を完全に中国北京政府の支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うか。それは単なるシーレーンの封鎖であるかもしれないし、武力行使であるかもしれないし、それから偽情報、サイバープロパガンダであるかもしれないし、それはいろいろなケースが考えられると思いますよ。
だけれども、それが戦艦を使って、そして武力の行使も伴うものであれば、これは どう考えても 存立危機事態になり得るケースであると私は考えます。
実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報を総合して判断するということでございます。
実に武力攻撃が発生したら、これは存立危機事態に当たる可能性が高いというものでございます。法律の条文どおりであるかと思っております。(以上) November 11, 2025
95RP
【🚨エリザベス女王杯、最終結論🚨】
今年の牝馬の頂点を決める一戦、伝統のG1。私の本命馬を発表します。
◎ 本命:⑬ココナッツブラウン
3歳馬と古馬が初めて激突する重要な舞台。どの馬にもチャンスがありそうで、多くのファンが頭を悩ませていることでしょう。
人気馬それぞれに魅力があり、難解なレースに見えます…。
しかし、私は徹夜レベルで各馬の状態を精査した結果、ある「明確な答え」に辿り着きました。
この難解なG1レースを的中させ、最高の週末を迎えましょう。
さて、お待たせしました。
改めまして、今年のエリザベス女王杯、私の本命馬は、
◎ ⑬ココナッツブラウン
「なぜ、他のG1馬ではなく、この馬なんだ?」
そう思われた方も多いでしょう。
その選択こそが、今回のエリザベス女王杯を攻略する最大の鍵だと確信しています。
確かに、他の人気馬も強力です。しかし、それぞれに拭きれない不安要素が見え隠れしています。京都芝2200mという極めてタフな舞台設定、そして何より私が読んでいる「レース展開」。これらを総合的に判断した時、人気馬たちが持つ能力を100%は発揮できない可能性が高い、と結論付けました。
一方で、本命に指名したココナッツブラウン。
この馬には、他馬が抱えるような不安が一切ありません。むしろ、今回の条件は全てが追い風になると断言できます。
最大の理由は、【圧倒的な充実期】です。今年に入ってからの体重増加は、強くなる牝馬の典型。実際、夏の札幌記念でも差のない2着に入り、トップレベルまで来たことを示しています。
そして【鞍上との一体感】。北村友一騎手とのコンビも3戦目。鞍上も「ようやく特徴を理解できた」と語っており、人馬の呼吸は完璧です。
陣営が語る通り、この馬の【末脚の破壊力】は現役屈指。近年の瞬発力が求められるエリザベス女王杯では最大の武器になります。
極めつけは【絶好の枠順】です。望んでいた通りの外枠(13番)を獲得。この馬の末脚をロスなく最大限に引き出せる、まさに激アツの枠と言えるでしょう。他馬がポジション争いで消耗する中、最後の直線で確実に突き抜けると見ています。
▼相手馬の選定方針について
本命馬の激走を信じるからこそ、相手選びはさらに重要になります。今回は以下の要素を多角的に分析し、完璧な相手を絞り込みました。
①コース適性: 京都芝2200m(内回り)で求められる瞬発力と立ち回りの上手さを最重視。
②最終追い切り: 状態が良いのは大前提。その上で、動きに「前走からの上積み」が明確に感じられた馬だけをリストアップしています。
③データと枠順: G1の傾向に加え、発表された枠順とその並びから展開を立体的にシミュレーション。本命馬が作る流れの中で、最も有利に立ち回れる馬を選び抜いています。
さて、私はココナッツブラウンを軸に、どの馬に流すのか。
⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️
【2年連続的中G1】今週の無料予想について
今週末の「エリザベス女王杯」の最終的な買い目については、公式LINEでのみ限定配信します。
私自身「2年連続的中」している得意なG1です。 先週の借りをここで返すため、完璧に仕上げます。本気で勝ちたい方は、プロフィール欄のリンクから友だち追加をよろしくお願いします!
⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️
そして…
ここからが本題です。
【皆さんに特別なプレゼント】
ここまで読んでくださったあなたにだけ、感謝を込めて「絶対に買うべきではない危険な人気馬」の情報を"DM"でこっそりお伝えします。
人気をしていますが、馬券内は非常に難しいでしょうね💦
参加方法は簡単。
以下の4つを全て実行してください。
①このアカウントをフォロー
②この投稿を「いいね」
③この投稿を「リポスト」
④コメントに”エリザベス女王杯で狙っている馬(例「リンクスティップ」)”を記載
上記4つを満してくれた方に、私から直接DMをお送りします。
(※鍵アカの方はDMが送れないのでご注意を) November 11, 2025
86RP
倭国が誇る【究極の発酵タンパク質】本枯れ
倭国が誇る世界一硬い食品
=
世界一の熟成タンパク質
それは、【本枯れ鰹節】
本枯れ節は、
カビ付け → 天日干し → 休ませる
を何度も繰り返す“発酵の最高峰”。
熟成により
旨味アミノ酸(グルタミン酸・イノシン酸)
ペプチド
ミネラル
が極限まで引き出され、「削る宝石」と呼ばれます。
倭国人の体が求めてやまない『うまみ』であるアミノ酸の宝庫であり、その含有量が動物性食品トップレベルです。
特に
•イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)
→ 疲労回復・細胞保護
•タウリン
→ 肝機能補助・解毒・胆汁生成
•ヒスチジン
→ 脳の安定(ヒスタミン産生)
•トリプトファン
→ セロトニンの材料
•メチオニン
→ 解毒・肝臓保護・髪/爪を作る
“脳・肝臓・神経・自律神経”を総合的に支える栄養が詰まっています。
だから倭国人の体に欠かせないのです。
また伊勢神宮でのご祈祷品に鰹節が選ばれるのは、
「海の命=太陽と月の恵み=倭国の根源」
だからです。神への貢ぎ物です。
・腐らない
・保存性が高い
・生命エネルギーが極めて強い
・タンパクとミネラルの結晶
・神饌(神様への食物)として古来より奉納
鰹節は
“倭国人に生命力をもたらす神饌”
と位置づけられています。
高純度タンパク質(アミノ酸)
海のミネラル
発酵の力
太陽と風のエネルギー
神饌としての文化的・霊的価値
すべてを兼ね備えた「倭国人の生命食」です November 11, 2025
86RP
岡田さんが個別具体的な質問をしているのは、存立危機事態について個別具体的に答えるのは難しいから、これまで通りケースバイケースで判断することになりますよねという総論に持ち込ませるためなのに、ムキになって戦艦がどうとか言ってしまう。岡田さんはもっと介護してあげるべきだったね。「存立危機事態については軽々になりうるなどと言わず、総合的に判断するしかないですよね。イエスかノーかでお答えください」までお膳立てしないと。 November 11, 2025
72RP
...コンプラ的に危険なグループだと...
① 集客の多い大きいイベントに呼ばれません
② 出番がいい枠(後ろの時間帯など)になりませんというかそもそも呼ばれません
③ 外部の評価や評判最悪だし内弁慶になりがち
④ サーキットなどで扱いが悪くなりがちだしそもそも呼ばれません
⑤ 総合的にメンバーの心が折れがちだとおもったら叩かれ慣れてバケモノが量産される
【結論】
ちゃんとアイドルした方がいい
#煌フォレ様ぜひツーマンライブおねがいします November 11, 2025
61RP
トランスフォーマー スタジオシリーズ TS-16 ディセプティコンバリケード (海外版)
当時品から武器の豊富さはそのままに、ビークルもロボットも両形態が大幅に造形が進化してて良き!
触り心地は当時品ほどではないものの欲しい所に可動はあるため総合的に満足
やっと劇中の素顔が来てうれちい… https://t.co/b1qq4A4CSr November 11, 2025
61RP
コメントありがとうございます。
ただ、そういう話(事態認定の適不適)を申し上げているのではありません。
倭国政府として存立危機事態を認定するか否かは、実際に有事に直面した場合に、あらゆる情報を駆使して総合的に判断する。これに尽きます。
小泉防衛大臣の仰る通りです。
それを具体例を挙げて、自衛隊の最高指揮官たる内閣総理大臣が、「どう考えても」と断定的な言葉を使うことは、国際社会を緊張させるのみならず、我が国の出方や手の内をさらす事になるため、安全保障及び外交政策上、適切ではない、ということを申し上げています。
どうかご理解頂ければ幸いです。 November 11, 2025
58RP
#コンパス 運営では「全てのヒーローが強い!」というバランスを目指して調整を行っていきます。
各ヒーローの使用率や勝率、そのヒーローの個性や役割、戦術などを総合的に判断してヒーローの調整を行います。 https://t.co/Op0vhVvfPO November 11, 2025
54RP
明るい未来を創る
ではどうしたら良いのだろうか?
その答えがあるから、もう20年前から提言してきたのだが
残念ながら世の中、その20年前から
真逆へ突き進んでいる
少子化、高齢化、財源不足
経済成長や賃上げは出来ず
円安、物価高
このような状態のなか
要は人員不足、財源枯渇のなかで、増え続ける社会保障費
未来を明るくするには
残念ながら民間任せでは無く
行政が責任を持って取りまとめ
集中的に総合的に行なうしか無い
みんな、行政がそんなことをする、出来るなんて信じられないように
リモート化SNS化優先の現状では、反対に公務員の人数を減らしてもよいくらいなのだが
発想の転換というか現在の仕組み、制度では、絶対に未来は良くならない
だから
全く新しい行政組織を創ると思ってもらっても良い
50年の経験則から全ての是非から網羅して考えた
例えば
増え続ける高齢者医療費、介護費の抑制策が必要不可欠だが
保険料負担、医療の窓口負担等
高齢者のことは、高齢者自身が賄え、負担し合え
と言っても、それは現実、大変無理もある
しかしながら例えば
人材不足の介護業界とかの改善策として
生活の全面を見てくれ割安で人気があり
入居に3年待ち等の特別養護老人ホーム=特養
この特養的な施設を多数作り
管理、運用は若者が
でも日常のヘルパー的な業務は全て、65歳以上の高齢者に任せる、従事させる
賃金は安くても成り立つ
現在、特養は要介護3以上だが、それを撮っ払い
ひとつのコミュニティ村をいくつも作っていく
これが、財源不足、孤独、孤立、人材不足、生き甲斐対策、
さらに介護費の膨張等の全てをクリアし
若者は、保険料負担も減り、かつ本来の経済成長分野へ全面の従事ができ、社会全体が明るく発展する
高齢者問題は高齢者で解決できる
というか、高齢者同士で助け合う行動の変容体制の仕組みを創らなければ、高齢化対策は駄目なのであろう November 11, 2025
50RP
私の事務所には遠野の熊の毛皮がある
40年以上まえのらしい。貰い物だ
さらに、単に強そうなお守り欲しいと、遠野の猟友会さんから牙も貰った
そのときに見える友人から、遠野…早池峰山の神様に山の恵みの御礼をした方が…
言われ、すぐ早池峰山に登り(笑)てっぺんで酒と団子作って拝んだ(持ち帰り)
そのくらい熊はリスペクトしているし、後日また別な見える方には、後ろの守りが熊ですね(笑)と言われた。
スタンドが熊(笑)らしい
嬉しかった
その熊のスタンドがストーカーを撃退した不思議なエピソードもある
数年後娘が罠猟師になった時にお守りの熊の牙をあげた
多分熊のスタンドは娘に
と、漫画家ゆえに妄想をする。
という諸々なネタがあり、私は熊は畏怖であり、近しい存在である。
風邪引いて地元の休日当番医に行ったら、薬局空いてないので熊肉食えと先生から熊肉貰って食ったら治った(笑)熊肉は漲る(笑)
熊は畏怖であり肉も食う
つまり総合的には好き
しかしだ
あくまでも個人的な見えない世界である
現実は違う
それはそれこれはこれと割り切る理解度も無く、過去の原因しか追求せず、机上で極論しか言わずに、最終的には秋田や岩手の民度をバカにし、不買活動までする輩は
どーしよーもなく
私は冷ややかにそのポエムやら論争やらを傍観しては
もうコントだと思ってしまっている
ifや原因より今何をするか?です
吹き矢にも理由があるし
街にでる熊もいる
山を知らず里との境界線上で生まれ育った熊が増えたような気もする
今空き家の父の実家の柿の木は、近所の方々が危ないので伐採依頼をした。
小熊の駆除に可哀想と思う感情もあるさ
山にブナやら木の実がなる木を植える活動もやらんよりはやればいい。結果どうなるか出てから続けるなり辞めるなりしなよ
動いてる奴らにも理由があるんだろ?
しかしだよ
つまりさ
「外野うるせぇよ」
この一行しか無い
神の代弁者か
優しさアピールか知らんが
熊を送るなら小熊のうちなら犬猫の持ち運びケージで済むんで
熊テロする人そのうち出てこないかなとも考えるが
やらんけどな
優しいから
極論論争したいなら最後までやればいいのに
無駄だとブロック
いやいやそれもな
私は最後まで見たいけどな
さ、仕事しよっと November 11, 2025
28RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



