バッタ トレンド
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
バッタに関するポスト数は前日に比べ10%減少しました。男性の比率は8%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「三鷹の森ジブリ美術館」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「ベランダ」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ちょっとどいて! 昨日のお昼布団を干そうと思いベランダの手摺りを拭き始めると一匹のバッタが場所を占領中!そっと近づきおくつろぎの処ごめんやけどどいてや…少し動いては止まり仕方無く掴んで植木鉢に置くと葉っぱの緑色に紛れました…おはようございます皆様素敵な週末をお過ごし下さいね https://t.co/qlj886gf1W November 11, 2025
67RP
そのまさかなんですよね。
例えばピメトロジンはバッタに処理すると脚部節が跳ね上がりますが、もちろん人間が接種しても足ピンしたりません。ヒトには作用部位の"弦音器官"がないためです。
この方も慣行農産物をたくさん食べて育ったと思いますので、知識を深め"正しく"恐れて頂きたいですね。 https://t.co/RWgwUYqfT8 https://t.co/1RYBndm82Q November 11, 2025
23RP
宮﨑駿や高畑勲の推薦アニメを上映、ジブリ美術館ライブラリー「20周年映画祭」開催
「バッタ君 町に行く」やフレデリック・バック短編集など
🎬ラインナップはこちら
https://t.co/u1WuhzDkn1
#ジブリ https://t.co/Y6fnsLAEad November 11, 2025
18RP
可憐可愛いアゲハントさんと対の旅序盤無双虫ポケのやんちゃっぽいドクケイルさん🦋
当時エメラルドで虫縛りしてた時にお世話になった子なんす👶
蛾がモチーフやのに仮面ライダーみたいなバッタなお目目が何か良い👀笑
エネ1ダメ60+毒か混乱付与の技性能も2進化やけど中々使い易くて優秀やね✨ https://t.co/BU2GzbTeg6 November 11, 2025
15RP
【引用に返信】1929年10月の世界恐慌は米国株式市場の暴落(バブル崩壊)が発端でした。
この時代は(今のように)瞬時で世界中に情報が到達する状況ではありません。
それ故に。倭国が米国発の恐慌に巻き込まれたのは翌年1930年に入ってからでした。
◉で…覚えてください。1920年代の倭国は猛烈なデフレ状態だったのです。つまり現在とは正反対。
◉現在の倭国は既に【猛烈なスタグフレーション】です。
気狂いレベルの円安なのに。黒田が自らの手足を喰い尽くした後に引き継いだ植田日銀は対処の術(利上げ不能)を持てずに苦しんでます。
猛烈な円安インフレが原因で。企業が努力して昇給しても焼け石に水。実質賃金は下がり続けてます。
それに追い打ちを掛ける増税に継ぐ増税(社会保険を含む)。手取りは果てしなく下がり続けてます。
◉ここからが重要
◉頭に置くべき近代史(年代)
1918年 第一次世界大戦終結
1920年 世界中で戦後恐慌開始
戦争中はどの国も軍部が果てしなく物資を消耗します。それ故にどの国も過剰生産体制に突入するのです。
しかし戦争が終わるとニーズが消え去ります。過剰な生産設備を残して世界中の企業が倒産に継ぐ倒産へと突入するのが定め。
世界中の街に失業者が溢れ。それ故に汎ゆる商品の価格が下がります。世界中がデフレへと突入していきました。
1923年 関東大震災
タイミングが悪いのは恐慌開始の3年後だったと言うことです。
対応を迫られた倭国政府は。被災企業救済の為に「震災で決済不能になった手形」の支払いを一時的に日銀が肩代わりする特別措置を取りました。
しかし当然ながらそれはただの延命策(倒産先延ばし)にしかなりません。4年の猶予期間が終わっても不良債権が山ほど残ります。
そしてこれも当然ですが。この不良債権が銀行を苦しめます。倭国は金融恐慌に突入してしまうのです。
体力の弱い中小銀行から順にバッタバッタと倒産したわけです。倒産した銀行に預けていた国民は貯金を丸ごと全て失ってしまいました。
1927年 金融恐慌(倭国)
1929年7月 浜口雄幸内閣誕生
★29年7月と言うのが重要
この状況で。倭国が国家崩壊を防ぐには「倭国円の通貨としての信用」を確固たるものに建て直さなければなりません。
答えはシンプルです。【倭国円を金本位制に戻す】以外の道はありません。
そうしないと倭国は食料も燃料も輸入できない事態です。誰も倭国円を欲しがらない。
浜口内閣は直ぐに動きました。官僚を更迭してでも徹底的な緊縮財政を強行したのです。
絶対に必要な事だけしかやらない政府が必要でした。この状況下では。将来の為にやるべきと主張する官僚や。苦しむ国民にカネを施せと叫ぶ左翼が国を破壊してしまいます。
強引に政府の身丈を小さくし。本来の適正規模に戻さなければなりません。
◉何故なら金本位制とは「必ず金と交換される通貨」でなければならないからです。国債を発行して紙切れを刷るわけにはいかないのです。
金本位制の政府とは。身丈以上の金(ただの紙切れである通貨は刷れない)を使う事ができない政府です。
しかし強引にでもそうしないと倭国円は紙くずになり。何も輸入できなに事態に当時の倭国は突入していたのです。
1930年1月 国民の金所有解禁
★30年1月と言うのが重要
繰り返しますが金本位制とは。通貨を何時でも誰でも銀行で金と交換できる体制です。
つまり金本位制を実現するには国民の金所有を正式に認めなければなりません。だから急いで解禁した。
◉で…最後に。このポストの最初の段落を思い出してください。倭国が米国発の世界恐慌に巻き込まれたのは【1930年に入ってから】です。再びタイミングが悪すぎた。
世界恐慌とは【世界中の法定通貨の価値が失われる事態】です。
世界中の人々が【唯一本物の正貨であるゴールド】を奪い合うようになってしまいました。(確かに今と似ています)
それどころか倭国では世界恐慌の3年前に金融恐慌に突入。銀行がバッタバッタと倒産し。国民の財布は空っぽでした。
倭国円の国際的信用が既に地に落ちていたのです。そこに世界恐慌が襲いかかって来た。
倭国円だけでなく。世界中の誰もが【政府が発行する法定通貨を信用しない状況】へと突入してしまいました。
金との交換でなければ。誰も何も売ってくれなくなった。それが世界金融恐慌の本当の姿です。
【結論】
当時と今では。デフレとインフレ(スタグフレーション)。背景は全く逆なのです。
しかし米ドルと倭国円の価値が果てしなく下落して。世界が金を奪い合ってる状況という意味において。
当時と今は非常に似ています。 November 11, 2025
12RP
三鷹の森ジブリ美術館ライブラリー 20周年記念映画祭
2026年1月16日(金)より2週間限定上映予定
会場/Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下
https://t.co/Gm7QqteuMt
https://t.co/P7oPe4Lnpn
#バッタ君町に行く #フライシャー
#フレデリック・バック #木を植えた男
#キリクと魔女 #ミッシェル・オスロ
#しわ November 11, 2025
8RP
昆虫食TAKEOで購入した宮崎スズメバチ🐝を食べた中学生の感想
「食感はショウリョウバッタ 味はクルマバッタに近いかな」
なかなかこのコメント出せる中学生いないと思う https://t.co/OvPVDO5ovB November 11, 2025
5RP
息子「バッタ🦗の足が喉に刺さって痛い!」というあまり聞きなれないフレーズが飛び交う楽しい企画でした。(店員さんがすぐ水を用意してくれました)
昆虫食×蟲神器
#食べる蟲神器 https://t.co/JZZl6QYyNO November 11, 2025
5RP
115-in-1 精密ドライバーセット
https://t.co/JgDlFxb5gk
ドライバーセットが85円。
これ、Amazonが新たに始めたAmazon Haulってサービスの価格で、言うなれば期限切れ間近や倉庫に大量に余っていた低価格の商品を大量に買い付け、更に低価格で売るバッタ屋みたいな事を始めたみたいなんですよね。 November 11, 2025
4RP
初めてお会いした時は県庁でバッタを揚げてました。浅草のお店を訪問した時は仕込みのネギを切っていました。次会った時はまた県庁で大量のバッタを揚げてました。よく働くスタッフさんだなと思ったら昆虫食TAKEOの社長さんでした。148ページの人サインありがとうございました。 https://t.co/MZgnzxNwh2 November 11, 2025
4RP
【⚠️スローライフ詐欺、発生⚠️】
悪役令嬢に転生!
↓
断罪!勘当!
↓
美少女メイドとスローライフへ!
↓
……と、思ったか?
辿り着いたら狂信者の村、生贄にされバッタ怪人(♀)に改造されました。
※スローライフは一切ありません。
『悪役令嬢、旧支配者に仕える(予定はなかった)』
▼KUで"壮絶な業務日誌"を読む
https://t.co/ucnTgsQkwS
#悪役令嬢 #スローライフ(ありません) #ラノベ #KindleUnlimited #読み放題 November 11, 2025
4RP
今週末の三連休で明治村に行かれる方も多いかと思います。22日から3日間、#明治偉人隊 の公演があるそうなので、お時間合う方はぜひ✨「死んでバッタに生まれ変わればいい」石川啄木ではなく、綺麗な方の石川啄木様がいらっしゃる予定です。 https://t.co/LMQYh7HBP4 November 11, 2025
3RP
ちなみにこんな感じで遊ぶ事も可能です☺️
・松明セット(鞭は温情)
・無頼漢なりきりセット
・鉄の目に大剣二刀バッタ押し付けセット(両刃剣、バリスタ等は温情)
コンセプトは様々です、貴方だけの武器セットを作って相手を怖がらせましょう✨
#武器交換夜渡り https://t.co/AqW7WTtzHD November 11, 2025
2RP
═══════════
#中国古生物学ニュース
═══════════
🐱✍「ジュラ紀のバッタ、ソテツの葉に化けた!?」
2025年9月、中国科学院南京地質古生物研究所の黄迪颖(ホアン・ディイン)研究チームは、約1億6500万年前(ジュラ紀中期)の内モンゴル・寧城に分布する道虎溝(タオフーゴウ)生物群から、植物の葉にそっくりな模様をもつバッタ類の翅化石を発見しました。
この化石は、同じ地層から見つかったソテツ類の葉化石と模様が一致しており、昆虫と植物の「擬態関係」を示す世界初の直接的証拠です。成果は米国地質学会誌《Geology》に掲載されました。
▼ 発見対象や特徴
今回報告されたのは、直翅目(バッタ目)に属する**アボイルス類(Aboilinae)の前翅化石7点です。
代表的な2種──アボイルス・ストラトスス(Aboilus stratosus)とシグマボイルス属未定種(Sigmaboilus sp.)──の翅には、Anomozamitesと呼ばれるソテツ類の葉に酷似した斑紋がありました。
アボイルス・ストラトススは6〜7条の平行な横帯が翅全体を走り、葉脈状の一本の縦帯で貫かれています。一方、シグマボイルスの翅は斜めに走る縦線と複数の横帯からなり、翅を閉じると完全な葉片のような形をつくります。
これらの模様は単なる装飾ではなく、捕食者から身を隠すための“葉擬態”であったと考えられています。
▼ 古環境・生態の再現
当時の道虎溝地域は、ソテツやイチョウ、シダが繁茂する温暖湿潤な森林環境でした。
Anomozamitesは、ジュラ紀の東アジアに広く分布したソテツ類の代表で、バッタたちはその葉の上で暮らしていたとみられます。
化石には葉の縁に食痕(しょくこん)が残る例もあり、これらの昆虫が実際にソテツの葉を食べていた可能性も高いと研究者は指摘しています。
擬態型のバッタは、活動を抑えて葉の上に静止するなど、現生の擬葉バッタ(例:葉隠れコオロギ類)に似た行動戦略をとっていたと考えられます。
▼ 学術的意義
これまで、植物の葉と昆虫の擬態関係を同一化石層で直接確認できた例はありませんでした。
この発見は、ジュラ紀の昆虫がすでに高度なカモフラージュ能力を獲得していたことを示します。
また、当時の道虎溝生物群には、小型の原始鳥類や翼竜、哺乳形類などの潜在的捕食者が存在しており、これらの捕食圧が擬態の進化を促したと考えられます。
直翅目の擬態行動は、古生代のシダ模倣型から、中生代のソテツ模倣型、そして新生代の被子植物模倣型へと進化しており、本研究はその中間段階を埋める重要なピースとなりました。
▼ 今後の展望
研究チームは、今後さらなる翅の色素・表面構造分析を通じて、擬態の視覚的効果と捕食者の知覚進化を探る予定です。
また、同地域の植物化石群集との比較により、植物群落の変遷と昆虫の行動進化の相互作用を明らかにすることが期待されています。
本成果は、現代の生態系における「共進化」の原型を5千万年前にさかのぼって示すものとして、古生物学と進化生態学の両分野で注目を集めています。
🐱<ジュラ紀の森の中、風に揺れる“葉っぱ”が実はバッタ…⁉🍃✨
🔗https://t.co/fUUYWp4vRi
#論文解説 November 11, 2025
2RP
しちみちゃん!
ご自身の活動やお仕事もバッタバタに忙しい中こんなにも可愛いMVを作ってくれました🥹
絵コンテ(?)から始まり
「ここまで出来ました!」の途中経過もいっも可愛くて、超ハッピーに過ごしました🥰
プロの仕事でした...🙏🏻✨
ありがとう〜!!!!! https://t.co/8AmP2khBKF November 11, 2025
2RP
@tweetsoku1 魚介類とか、、、
昆虫ばっか食っていた中華人民が魚介類食うようになったのはごく最近、、
セミの幼虫:
蚕のサナギ:
ゲンゴロウ:
タイワンタガメ:
スコーピオン: 毒蜘蛛
セタランチュラ、サソリ、芋虫、バッタ カブトムシ等が、串に通して売っているようです。 November 11, 2025
1RP
私がバッタバタしていた間に、推していたクラファンが無事達成終了していた!こんなニッチなテーマでこれだけの支援を得られるってすごい…。
お疲れさまでした!&これからを楽しみにしています!! https://t.co/PFW5UVCWRF November 11, 2025
1RP
@max358japan 昭和の特訓って、こんな感じだよ。
わし等も、部活で「先輩ダッシュ」って言うのがあってさ。
先輩が「終わり」と言うまで、延々とダッシュするという特訓。
同級生や後輩、そしてわしもバッタバッタと倒れて行くん。疲れて。
倒れたらボール投げつけられて、またダッシュするん。
体力は付くけどねw November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



