1
ハムレット
0post
2025.11.26 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『果てしなきスカーレット』2回目
前回は、事前の酷評との落差に戸惑った部分があったので、もう少し冷静な目で見てみようと思って再見したのだが…
これ、やっぽりすごく面白い。
基本がファンタジーであり、ほぼ夢オチであり、細田守の思い描く心象風景と人類の古典『ハムレット』『神曲』の世界が混ざり合う破天荒な構成なので、まったく乗れない人もいるのはよく理解できる。しかしその破天荒さにはきちんと一定のルールがあるし、メッセージは真摯だし、人物の行動の動機も大きな破綻はない。意余って力足りずな部分は随所に見られるものの、そこまで非難されるような脚本だとは思えない。
そして何よりも魅力的なのは、その凄まじい絵力だ。予告編を見た時は、人物は作画/背景はCGという絵作りに、何だか紙芝居のような気持ち悪さを感じて興味を削いだのだが、本編を見ると、その違和感こそがこの異世界を説得力をもって成立させていることが分かる。
この「脚本の緻密さはイマイチだが、圧倒的な絵力で物語上の隙間を豊かな〈余白〉に変えてしまっている」という点は、やはり黒澤の『影武者』『乱』『夢』に通じるものだ。そんな絵の説得力を無視して、物語上の整合性だけを見ていったら、つまらないと感じるに決まっている。
強いて言うなら、本作を徹底して16世紀ヨーロッパが舞台のファンタジーとせず、そこに現代の倭国人を1人紛れ込ませたのが、これほど賛否を分けた最大の理由だろう。
本作のテーマを考えれば、現代の価値観と、復讐の連鎖が2025年の今も続く問題であることを描くため、どうしても必要な設定だったのだろうが、何ぶん細かいツメは甘い作風なので、聖の存在に従来の細田アニメ的なものを期待した観客は裏切られることになる。その匙加減に関しては、上出来とは言えないものだったように思える。
ただ最初に見た時はドン引きした渋谷のダンスシーン、あれは何故渋谷だったのか、2回目でやっと分かった。聖が入院している病院が渋谷(多分宮益坂の方)にあるのだ。だから人がいない渋谷も全て聖の夢?心象風景?であり、そこにスカーレットの意識が迷い込んだものがあれなのだ。
何にせよ、いろいろと綻びの多い作品なので、減点主義で見れば文句も出るだろうが、加点主義で見れば、その綻びを補って余りある魅力に満ちた作品だ。現在は、興行的な失敗も含め、従来の細田アニメとのギャップから厳しい声が多いが、10年もすれば、必ず高い評価を受けることになるだろう。
#果てしなきスカーレット
#細田守 November 11, 2025
27RP
果てしなきスカーレット、ハムレットは復讐に向かう過程で壊滅的な悲劇が巻き起こる話だが、その悲劇をオミットし、登場人物を単純化した末に安っぽい言葉で片付ける点からしてハムレットに対する理解が皆無。ハムレットをスカッとする復讐物だと思ってそうで困惑。マジでハムレット的な視点でも最悪 November 11, 2025
11RP
「果てしなきスカーレット」、ハムレットを始めとしたシェイクスピア作品に造詣のある友人が観に行ったところ、「新興宗教が信者のお布施を惜しみなく注ぎ込んで制作した宗教映画みたいだった」という身も蓋もない評価をしていたので、ハムレットを理解している云々は関係ない模様(ぉ November 11, 2025
2RP
某果てしなきスカーレットアニメ映画の「正解」が欲しければノベライズ読むのがはやい。「考察」や「解釈」をしたいなら読み放題や見放題にあるハムレットと神曲に目を通すとはかどる。ぼくはそうしたよ。 https://t.co/HluYiAArQg November 11, 2025
1RP
企画書を読んだソニーピクチャーズとか倭国テレビとかのお偉いさんの反応はすごくよかったと思うのよ。「ほほう今度はハムレットですか。あれは不朽の名作、大根役者が演じても面白くなる話ですからな」ってね。 / https://t.co/9t5KnoUXwS November 11, 2025
SPACのウエクミ版「ハムレット」、中高生に混じって観て来ました。あっという間の2時間15分。中高生観劇の日はまだ席がありそう。ネタバレしない程度に思った事を…。とは言え古典はネタバレ気にしませんね。まずはホレイシオによる3分でわかる「ハムレット」。ストーリーが見事に3分で…。→ November 11, 2025
@Ieyasu0726 いいんですよ!かっこいいから好きってのは当たり前なんで😆(私もそうなので😅)
ハムレットの時に「めっちゃスタイルいい!足長ッ!」って気づいたんですよ…
それまで装束や袴姿しか見てなかったので… November 11, 2025
ハムレット、美女と野獣、東横映画、マルクスの亡霊、通り魔殺人、超平面的/スーパーフラット、渋谷、地方と東京、洗礼、『竜とそばかすの姫』のすずのイニシエーションの多摩川での失敗、分裂、ベルの「転生」としてのスカーレット…etc. November 11, 2025
@KenTak800 唆しといてなんですが、こころの健康を保ちたいなら止めといた方が良いですよ…。個人的にはこのハムレット云々とAちゃん演技最高!はスパムと見なしてます…🫠 November 11, 2025
果てしなきスカーレット 感想 映像は凄いです。文句なし。以下感想はストーリー主軸で。
一応一晩感情を寝かせました。
・SNS効果でハードルが下がりまくってたのでなんか知らんけど思ったより楽しめた
・少なくとも自分は眠くもならなかったし頭痛くもならなかった
・一応これだけはプラス要素として言っておくが、作品を通してのテーマはブレてない。思ったより楽しめた一番の理由はここ
・楽しむコツは徹底して「舞台」として見る事かなぁと。どうしてその要素が出てきたのか?では無く、この要素の表す意図は?に集中する。そこから目を逸らすと楽しめない。
・「ご都合主義」という言葉が嫌いな人はアレルギー反応で死に至る作品
・某Xでインド映画と称されていたが、間違いない。これはインド映画(?)
・まじめな様で笑いを誘う(失笑の類)シーンが結構ある。でも自分はこういうの嫌いじゃない。
・「テーマはブレてない」とは言ったが、提示される答えはかなりシンプル。悪く言えば陳腐。
・でも答えを出すまでの「父は何かを言った」→「その意図は?」の流れは結構好き。
・提示される答えがシンプル(陳腐)でエンタメに寄ってるため、ハムレットという歴史的文学作品への返歌とするならばかなり厳しいとは思う。ハムレットちゃんと読んだ事無いけど…
・ていうかハムレットである必要あったのこれ?
・大変申し訳ないが「え、このシーン考えた奴キモ…」みたいな場面が複数ある。 November 11, 2025
@nishiedogawa 返信ありがとうございます。ベネチア映画祭で結構な酷評食らってたけど、ハムレット翻案なら(好きなので)そのうち配信で見るか…と思ってたんですが…ううーん(笑) November 11, 2025
果てしなきスカーレット、「ハムレット知ってたら面白い、教養が試される映画」みたいな論調あるけど、10000歩譲ってハムレット読んでたら面白いんだとして、細田守がハムレット読んでないとおもんない映画を作る監督や言うてるもんやぞ。失礼なことを言うな。読んでてもちゃんとおもないぞ。 November 11, 2025
いのっく🐚
以上、良かったところを書きました。
悪かったところはあんまり書きたく無いのですが、台詞回しが恐らくハムレットを意識していて詳しい人なら楽しめるのかもしれませんが、観客でそこまでハムレットを熟知している人がどれほどいるでしょうか?
私にはくどい言い回しが鼻について仕方ありませんでした。
割引料金1300円で、一回でいいなら見てもいいか、というのが私の総評です。
あと繰り返しになりますが空いていて快適に見られた点は良かったです。 November 11, 2025
以上、良かったところを書きました。 悪かったところはあんまり書きたく無いのですが、台詞回しが恐らくハムレットを意識していて詳しい人なら楽しめるのかもしれませんが、観客でそこまでハムレットを熟知している人がどれほどいるでしょうか? 私にはくどい言い回しが鼻について仕方ありませんでした。 割引料金1300円で、一回でいいなら見てもいいか、というのが私の総評です。 あと繰り返しになりますが空いていて快適に見られた点は良かったです。 November 11, 2025
ちなみに私はハムレットを全然知りません(先にスカーレット見た人からあらすじだけは聞いた)
ツッコミどころとか「は?」ってなるとことかいらんくね?ってとこは、まぁそれなりにあったけど でも概ね良かったぞ November 11, 2025
果てしなきスカーレット
しっちゃかめっちゃかって感じやったな。
やりたいことをうまくまとめられてない印象。
ハムレットとか勉強しすぎたんか台詞回しが独特やった。
うーーーーんあえて口にするならば……脚本…? November 11, 2025
好きだけで 伝わらないね あなたには
とてつもない ハムハムレット🐹
#毎日文学 #とてつもないをテーマに作品をつくる https://t.co/LWSF2rULWt November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



