子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
年少扶養控除廃止した2012年から2人目以降が減ってる。
世帯所得別子供の人数見ればどの層が産まなくなってるかわかるよね。
よくもまぁ、所得制限もボリュームゾーンにライン引いたよね。
今じゃ子育て世帯の半分はひとりっ子。
少子化対策で年少扶養控除廃止。
失敗だよね。
うちは長男産まれたの2012年🫠
児童手当も所得制限で0になった世代🫠
恨み節ならいくらでも言える…🫠 November 11, 2025
56RP
またバラマキです。
子育て世帯には助かりますが、医療改革は進まずに公費だけが増え続けます。
「OTC類似薬」も保険適用のまま追加負担となり、制度の歪みは放置されました。
これでは国民全体の負担は増えるばかりです。
必要なのは、バラマキではなく、医療改革で保険料そのものを下げることです。 https://t.co/uB5ahFGzbw November 11, 2025
10RP
しかもこれ元々の約束は2万6千って事で扶養控除が廃止されたんだから子育て世帯にプラスになっているとは思えないのよね https://t.co/goHkc3zjZw November 11, 2025
3RP
これ対象者ほとんどいないだろ。
健康保険料下げてくれよ。
分かっててやってるだろ。
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/AUZoYARUyk November 11, 2025
2RP
真矢さんとの共著『資産運用初心者のための超基本』のKindleがAmazonで冬の超ビッグセールに選ばれ半額になってます。30代、50代、独身、子育て世帯などさまざまな事例で具体的にまなべるのがおすすめポイントです! https://t.co/78AlkZ1fpA November 11, 2025
1RP
🔥 公明党の物価高対策のポイント!重点支援地方交付金!
① 「支援は低所得だけ」では終わらせない!
よくあるパターン👇
☑️ 住民税非課税世帯だけ支援
👉 それでは、中間所得層が置き去りに!
実際、子育て世帯や年収500万〜600万円台のご家庭でも
食料品の高騰で苦しんでます。
➡️ 低所得者だけでなく、中間層まで支える支援パッケージを求めます!
② 地域ごとの事情に合った支援を実現!
国だけでなく、地方議員も一緒に動けるのが
🔴公明党のネットワーク力!
今回、自治体が地域に合わせて使える
**「重点支援地方交付金」**が大きく拡充!
ここからが勝負。
このお金をどう活かすか?
👉 それが 私たち地方議員の役割です!
国が決めた重点支援地方交付金を吟味し、県にしっかりと要望していきます!
#宮崎県議会議員
#工藤たかひさ
#公明党 November 11, 2025
1RP
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン) https://t.co/7FJwlGbw6m
そっちもだけど、時給上がったせいで年明けから保険付かなくなるんだけど。失業保険無くなるんだけど。意味分かんない。マジどうしてくれるんだクソ政府 November 11, 2025
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/5zKpS8VKTq
次は何を言うんやろか? November 11, 2025
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う
https://t.co/haKiQXpFtK
子育て世代って田舎の時給だと扶養内じゃん。保険付けられなくなりますってマジなんなん。本当どうにかならんの?政策どこ行った? November 11, 2025
全員3割負担にすべき
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/ZdRMVaszUl November 11, 2025
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う
年間で一度も病院にかからなかったら翌年に全額とは言わずとも、支払った半額返金とかに出来ないのかな。 https://t.co/UL7JfI6ZAD November 11, 2025
@nakamanamo ですよね😂
子ども産み育てる負担ない分、そこはお金自分のは貯めれると思うので自力でどうにかとなります。
たった一回2万の手当で子育て世帯を優遇?って言うけど、
ずっと公費支援と釣り合ってないんで😇 November 11, 2025
【今日の紙面で話題】
/
📢国保保険料の軽減対象が拡大か🧐
\
✅厚生労働省は軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方向で検討
✅子育て世帯の負担軽減が狙い
✅早ければ2027年4月実施の公算
フリーランスなのに、国保が1,900円な理由|ナカノ|意識低い系フリーランス
https://t.co/r9uAbnR5BT November 11, 2025
国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/fvXN3vISpP
保険料は自治体によって異なり、国は低所得世帯への減額措置も講じている。低所得ではない子育て世帯の場合、今年度の水準でみると、子ども1人あたりの保険料負担は、さいたま市なら年約2万6000円、鳥取市なら年約1万5000円が減る計算となる。 November 11, 2025
これまで何回も新規事業の立ち上げを見てきましたが、新規事業って、だいたい同じ4つの地雷でケガすることが分かりました。
1つ目の地雷
誰の問題かの粒度が粗すぎる。
「子育て世帯の課題」←広すぎ
「朝7〜9時、保育園に預ける共働き世帯の“〇〇”問題」←ここまで絞ってやっと当たる。
この粒度のズレだけで全て無駄になります。
2つ目の地雷
欲しいと払うを一緒にする。
「使いたいです!」「ほしい!」は社交辞令。
無料なら使うのか、有料でも使うのかを区別できない人は100%赤字事業を作ります。
3つ目の地雷
CPAを想像で語る。
LP作って1万円だけ広告回せば、仮値は出るのに、完成後にまとめて広告をぶっ放して炎上。極論ですが、このようなパターン
4つ目の地雷
MVPなしでフル開発に行く。
LINE+予約+Notion+Stripeで売れるかどうか全部検証できるけど、世界観をちゃんと作りたいなど、企業側の浅い理由で数百万溶かす。
新規事業はどれだけ地雷を回避できるか?
判断をミスらないことが大切。 November 11, 2025
・厚生労働省は、自営業者らが加入する国民健康保険(国保)の保険料について、未就学児を対象に一律で実施している軽減措置を「高校生年代まで」に拡大する方向で検討…
◎国保保険料の軽減措置「高校生年代まで」に拡大、厚労省検討…子育て世帯の負担軽減狙う(11月26日)
https://t.co/kRpVXATE6L November 11, 2025
初の税収80兆?
実質賃金毎月下がりまくりなのに?
これだけ取り立てておいて「子育て世帯に支援するためにこども子育て支援金、子育て世帯からももらいま〜す!」っていう政府、普通に無能すぎるよね? https://t.co/D4GQDxEcDL November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



