子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
なんで真っ先に子育て世帯をターゲットにすんのさ......
一生懸命働いて子育て頑張っている善良な市民に意地悪が過ぎん???真面目な倭国人をいじめてないでほしいな https://t.co/QDexhv3m3j November 11, 2025
5RP
年少扶養控除廃止した2012年から2人目以降が減ってる。
世帯所得別子供の人数見ればどの層が産まなくなってるかわかるよね。
よくもまぁ、所得制限もボリュームゾーンにライン引いたよね。
今じゃ子育て世帯の半分はひとりっ子。
少子化対策で年少扶養控除廃止。
失敗だよね。
うちは長男産まれたの2012年🫠
児童手当も所得制限で0になった世代🫠
恨み節ならいくらでも言える…🫠 November 11, 2025
1RP
税負担率上がって賃上げすりゃそりゃあ最高だろうな。
おかしいよね。少子化とか言われてんのに。
おかしいよね。独身と子育て世帯が年少扶養控除や子供の2万で争ってんのに。
SNSでくだらない争いをするぐらいなら税収のトリックに気付くべき。
消費税にしても人がたくさん死ねば葬儀に多額の消費 https://t.co/Twt881tLWa November 11, 2025
rp 集積が進むということは総合的に見て選好順序が高いといえるが、家賃が急激に上がると今まであった住みやすさはなくなってくる。特に長期。東京のように子育て世帯の所得分布が高い位置にあるわけでもないから、けっこう堪えるのでは🤔 November 11, 2025
いい政策。物価高もあるわけで、良質な公営住宅を子育て世帯に公的に提供してしまって住宅価格を下げるなどは良いと思うんですが。
シンガポールの目を見張るような魔建築は全て公営住宅だと聞いたこともあります。
https://t.co/yYDxNW77hf https://t.co/cOztQ9Rf3h November 11, 2025
子育て世帯が市営住宅に入りやすく 新婚向け住宅の確保・奨学金返還の補助も 那覇市が人口減少へ“本気の一手”【イメージ図あり】
沖縄の住宅価格が高騰し、賃料も高止まりする中、那覇市が子育て世帯や新婚を対象に新たな住宅施策を発表しました。
🗞️詳しく読む
https://t.co/NqyzCr9XL8 November 11, 2025
「置き配、ちょっと不安…」という声に向き合います。
国が、玄関先で受け取れる“置き配”を
選べる仕組みに進めています。
便利になる一方で、
「盗難や誤配が心配」
「個人情報は大丈夫?」
という不安も届いています。
そのため、防犯対策や
トラブル時の対応ルールづくりを
国に求めていきます。
便利さだけでなく、
“安心して選べる置き配”へ。
#子育て世帯 #置き配 #生活者目線 #公明党 November 11, 2025
@ikujidays そうですよね。
子育て給付金2万円のような政策を受けて、「みんな苦しいのに子育て世帯ばかり優遇して」のような意見を多く見ますが、子供を育てる親は、自分の消費を我慢してでも1人で生きて行けるよう子供に財を割きます。
成長の過程で反抗されようがです。
もっと子供に寛容な倭国であれ。 November 11, 2025
新宿区議会定例会1日目が終わりました👀
代表質問についてまとめましたが長いので興味のある方は開いてみて下さい。
【新宿区議会レポート】
子どもの安全、民泊問題、高齢者支援、学童クラブ、情報教育、防災、外国人施策、住宅政策など、区民生活に直結するテーマが幅広く取り上げられています。
特に民泊の話題は多かったですね!!💡
主要ポイントを区民の皆さま向けに分かりやすくまとめました。
■子どもの安全と倭国版DBS制度
・性犯罪歴のある人が子ども関連職に就けないよう確認する制度について、区はすでに教員免許の取り消し確認や保育士資格の確認を実施中。
・制度導入に向けて、対象範囲が広く慎重な精査が必要との答弁。
・再犯防止と社会復帰支援についても、適切な運用で両立を目指す姿勢が示されました。
■民泊・簡易宿泊所のごみ問題
・民泊関連のごみ苦情は年々増加(R5:95件 → R7:234件)。
・区は事業者への指導を強化。保健所など関係部署と連携し、悪質事業者には厳しい対応を行う方針。
・戸建て民泊でのトラブルも多く、今後の監視体制の強化が課題です。
■終活支援・死後事務の公的関与
・高齢者の終活相談は増加傾向。区は「わたしのノート」活用や専門機関の紹介で対応中。
・民間サービスの高額化が課題となっており、国では金銭管理支援や身元保証の公的支援が検討されています。
・区としても他自治体を調査すると答弁。
■学童クラブの運営改善
・児童数は減るが共働きの増加で利用者数は“横ばい予測”。
・戸塚地区での新設準備など拡充は継続。
・指導員不足や老朽化、トイレ洋式化については巡回や修繕計画で改善を進めていく姿勢が示されました。
■議員による職員へのパワハラ・政党機関紙購入問題
・議員からの心理的圧力の構造リスクが指摘され、区長は「議会の議論を注視」と回答。
・赤旗・公明新聞等の購読については区長部局では今後購読をやめる方針。
・職員に対する解約支援は検討するものの、公金補填は行わないと答弁。
■国民健康保険・滞納対策
・財産調査システムを介護・生活保護など他分野にも展開し、徴収率向上に寄与。
・入管との情報連携は8年度導入を目指し調整中。
・“社保下げスキーム”など制度の歪みに関しては国の制度のため区として言及できないとの見解。
■受動喫煙対策
・路上喫煙は依然多く、生活道路での喫煙が問題に。区は丁寧な個別対応を継続。
・禁煙外来やニコチンパッチの情報提供など、禁煙支援も実施中。
■予算編成・防災・アスベスト対策
・事務事業の選択と集中、デジタル化・公民連携による効率化を推進。
・要配慮者の「個別避難計画」は具体化に向けて検討。
・アスベスト規制強化に伴い、区も助成や対象拡大を検討。
■外国人施策
・外国人比率14%と23区で最も高い新宿区。
・ごみ出し、多言語リーフレット、ふれあい指導で対応。
・国保滞納対策や入管連携は制度化へ前進。
・防災時には外国人コミュニティの把握と倭国人との連携強化が必要との答弁。
■情報教育・生成AI活用
・小中学校で生成AIの活用が進みつつあるが、学校間格差の懸念。
・ICT支援員や研修を通じて支援。デジタル教科書導入には健康影響も踏まえて議論が必要。
■中小企業支援・創業支援
・経営サポート事業は利用62件。DX、マーケティング支援のニーズが高い。
・スタートアップ・スモールビジネス支援の幅が広がっているとの報告。
■住宅政策・アフォーダブル住宅
・子育て世帯・若者向けの住宅確保へ向け、令和10年度の住宅マスタープランにアフォーダブル住宅を位置付ける方向で検討。
■環境・ゼロカーボン
・認知度向上が課題(6割が知らないと回答)。
・小学生への環境副読本配布やマイボトル推進について言及
■子ども施策
・朝の「小1の壁」について、少数校でのモデル実施を8年度から開始予定。
・児童相談所の“分室”設置で対応力が向上し、本体設置は行わない方針。
・自閉症・情緒の特別支援学級は小中各1校で設置を目指す。
■火葬場・おくやみ支援
・火葬料高騰に対応し、8年度から23区共通の助成制度を導入。
・国に対して火葬業の法制化を要望。
・おくやみ窓口は設置しないが、相談体制の強化を検討。
さいごに
今回の代表質問では、子どもの安全から外国人支援、防災、学童、終活、住宅まで幅広い論点が議論されました。
区民の暮らしに影響する重要テーマばかりで、今後の政策の方向性が見えてきました。
とくに、先日豊中市に視察に伺った、💡朝の小1の壁対策💡については、モデル校を定めて令和8年度から実施するとこのとで、費用対効果に課題を感じた視察でしたので驚きました。
どんな形でスタートするのか注目して、また皆様にも報告いたします🧐
#新宿区議会
#区議会議員 November 11, 2025
またバラマキです。
子育て世帯には助かりますが、医療改革は進まずに公費だけが増え続けます。
「OTC類似薬」も保険適用のまま追加負担となり、制度の歪みは放置されました。
これでは国民全体の負担は増えるばかりです。
必要なのは、バラマキではなく、医療改革で保険料そのものを下げることです。 https://t.co/uB5ahFGzbw November 11, 2025
🔥 公明党の物価高対策のポイント!重点支援地方交付金!
① 「支援は低所得だけ」では終わらせない!
よくあるパターン👇
☑️ 住民税非課税世帯だけ支援
👉 それでは、中間所得層が置き去りに!
実際、子育て世帯や年収500万〜600万円台のご家庭でも
食料品の高騰で苦しんでます。
➡️ 低所得者だけでなく、中間層まで支える支援パッケージを求めます!
② 地域ごとの事情に合った支援を実現!
国だけでなく、地方議員も一緒に動けるのが
🔴公明党のネットワーク力!
今回、自治体が地域に合わせて使える
**「重点支援地方交付金」**が大きく拡充!
ここからが勝負。
このお金をどう活かすか?
👉 それが 私たち地方議員の役割です!
国が決めた重点支援地方交付金を吟味し、県にしっかりと要望していきます!
#宮崎県議会議員
#工藤たかひさ
#公明党 November 11, 2025
設備や備品に投資し続けなければいけない。
サービスが正しく伝わるために情報発信も必要。子育て世帯に届く媒体を使わないといけないのでそのうちTikTokで発信とかもふつうになるだろう。
要するに無理ゲーです。でも塾業界だけこうなのかというとそうではない。全方位にやり切らないと成功できない November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



