子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.24 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
批判されているのは「子育て世帯」ではなく、“バラマキ政策”そのものです。
夏の参院選でも、給付一辺倒は国民に響きませんでした。
それでも、議論を「子育て世帯への嫉妬」にすり替えるのは危険です。
「誰にバラまくか」ではなく、「バラマキを止める」が肝要。
「バラマキは増税のもと」です。 https://t.co/vDJxzzay9X November 11, 2025
7RP
【実は見落とされている、給食無償化最大の盲点】
無償化について話すと、「給食費を払えない子のことを考えるべき」という意見をよく頂きます。
でも、無償化で質が下がると、最も大きな影響を被るのは、実は家計が厳しいこどもだと考えています。
なぜか。
1️⃣家計が厳しいこどもの給食費は、既に無償です。
芦屋市には「就学援助」という仕組みがあり、給食費全額はもちろん、校外活動や学用品の費用などを市が補助しています(他の多くの自治体でも同様です)。生活保護世帯だけではなく、低所得世帯や家計急変世帯も対象です。
つまり、実は家計が厳しいこどもには、給食無償化の金銭的メリットはありません。もとから無償だからです。
2️⃣特に家計が厳しいこどもにとって、給食は大切な発達の土台です。
こどもにとって、食は大切な発達の土台。中には、3食で唯一給食だけがバランスの良い食事だという子もいます。家計が厳しいこどもには、そんなこどもも多いのではないでしょうか。
そんなこどもにとっては、むしろ給食の質は命綱と言うこともできるでしょう。
3️⃣給食無償化で質が下がってしまえば、家計が厳しいこどもへの影響は甚大です。
そして、これまで何度も述べてきたように、給食無償化の方法によっては、質が下がるリスクがあると私は考えています。
①②で示したように、給食に頼っているこどもたちにとって、自分たちには金銭的メリットがない給食無償化によって質が下がってしまうことになります。影響は本当に甚大なのではないでしょうか。これこそ、本末転倒です。
・・・
改めてですが、子育て世帯の経済的負担軽減は重要です。ただ、私たちは、こどもたちの健全な発達に責任があります。
どうか、こどもの視点に立って考えていただきたい。それは、単に「無償になればそれで良い」ではなく、「中身・質を大切に考える」ことではないでしょうか。
質を落とさない、制度設計を強く求めます。
あなたはどう思いますか。全国の現役のこどもたちや保護者の方々はもちろん、芦屋市の給食で育ったあなたも、ぜひコメントでお聞かせください。
じゃあどうすればいいか。私の考え、詳しくはコメント欄からnoteをご覧ください▶
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
4RP
“子育て世帯ばっかり優遇!ずるい!”
の声があるからなのでは?
だからまず #年少扶養控除の大復活 なのです。
子どもには扶養控除がないのです。
旧民主党の控除から手当は大失敗だったということでしょう。 https://t.co/KD6PQjtFM1 November 11, 2025
3RP
@livedoornews これって当の子育て世帯にも徴収が行われるんですよね?
そして会社やNPOなどに資金が流れて中抜き・利権が強化され、実際に必要な世帯に届くころには徴収金額から目減りしているという…。
そんなことより消費税廃止と社会保険料を減額しましょうよ。
子育て世帯としてはそちらの方が嬉しいです。 November 11, 2025
2RP
📰 公明新聞ハイライト|11月24日(月)
赤ちゃんの命を守るために 💡 乳幼児が睡眠中に突然亡くなる「SIDS(乳幼児突然死症候群)」は、12月以降の冬期に発症しやすい傾向があります。
✅ 発症リスクを低くするポイントは、「1歳まではあおむけ寝」「できるだけ母乳で育てる」「保護者の禁煙」の3点 👶
✅ 公明党が推進した国の啓発キャンペーンなどの効果で、死亡者数は30年前の約10分の1以下に減少 📉
✅ 1歳になるまでは、寝返りをしたときもふかふかの寝具を置かないなど、睡眠環境の整備も重要 🛏️
大切なお子様の命を守るため、公明党は子育て世帯への正しい知識の普及と支援に全力で取り組みます。
— 毎朝「公明新聞ハイライト」配信中📰
#公明新聞 #公明新聞ハイライト #SIDS #乳幼児突然死症候群 #子育て #赤ちゃん #静岡 November 11, 2025
1RP
@livedoornews なにがグロいって、このお金は子育て世帯からもガッツリ徴収するんですね。
なので実質的にただの「増税」です。
こんなの「子育て支援」じゃないわな。 November 11, 2025
1RP
@ESPRIMO7 パンダ外交費(年約1億~1.7億円)を削減すれば、役所職員用PCを約500~850台一斉更新できます。また、保育士確保支援(奨学金など)、育児サービス利用補助、地域の子育て世帯への継続的給付金といった待機児童・子育て支援に充当可能です。 November 11, 2025
匿名質問を募集しています!
最近回答した質問例
・31歳発達障害男ですが、仕事が 長続…
・会計年度職員に興味があります。公募に…
・こんにちは。 子育て世帯への給付金で…
・福岡市役所周辺の公園でクリスマス興行…
https://t.co/CNYf7hK08Y November 11, 2025
「なぜ」って言ってるうちは駄目だろうな
会社で50代のおばさん達に言われるんだ
「良いよね。今の子育て世帯はお金貰えてさ。私たちの時は何にもなかったのに。」
って嫌味言われるの知らんだろ。 https://t.co/FBlMoAzLk9 November 11, 2025
“子育て1人2万円給付”に賛否の声 「ありがたい」「継続的に給付を」「不公平感がある」「給付は一時しのぎ」 高市政権の経済政策(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース>また子育て世帯かよ、もっと平等に撒いてくれないかね。 https://t.co/Jy2CkN3TqZ November 11, 2025
住宅ローン減税が縮小⁉️😫
でも子育て世帯やリフォーム減税は優遇❓
住宅税制改正で
ローンも生活もラクにする💪
「手厚い解説」で圧倒的に支持される定番の1冊‼️
『 自分でパパッと書ける確定申告
令和8年3月16日締切分[2026年版 』
https://t.co/EJhgNB2GKq
#翔泳社 #確定申告 https://t.co/lwaMQQQyvy November 11, 2025
これ共働きに有利な施策にばかり使われるから(児童手当除く)、片働き世帯が共働き世帯を支援する構図になりかねないのよな。
年少扶養控除廃止以降、片働き子育て世帯は明確に梯子を外されているよな。 https://t.co/f986T6Bj6V https://t.co/b7ECLJE0jb November 11, 2025
子育て世帯2万円の給付、来春らしいね。
もし支給が来年の4月なら、今の高校三年生は貰えないのかな…?(今の18歳も対象なら高市政権やるやん!って思うけどどうだろ)
頂けるのはありがたいけど、色々と不公平感あるのでモヤる? November 11, 2025
【ワンパンチ(One Punch)】
今の倭国は「ハイパーインフレで国債チャラにする陰謀」ではないが、緩やかなインフレと税・社会保険料のじわじわした上昇が、就職氷河期と子育て世帯、とくにその重なりにいる層を一番きつく締め上げるゲームになっているのである。
【三行本体(Three Line Core)】
結論:
インフレ・税・社会保険料のドリフトは、国の債務を静かに軽くしながら、現役世代、とくに氷河期世代と子育て世帯の家計に“見えにくい追加負担”として集中している構造である。
理由:
インフレは既発国債の実質価値を薄め、名目税収を押し上げる一方で、必需品価格の上昇・社会保険料増・逆進的な税体系が重なり、所得と資産が薄い中年層・子育て層にコストを押し付けやすい設計になっているからである。
数字:
インフレ率はここ数年おおむね2%前後、名目GDP成長率は国債平均金利を上回る一方、税・社会保険料の負担率は40〜50代でピーク、氷河期世代の相対的貧困リスクは同年代他コーホートより高いと複数調査で示されている。
【ロング解説(Long Explainer)】
1 インフレと国債の関係:なぜ「国にはプラス」に見えるのか
事実:インフレが続くと、固定金利の既発国債は「将来支払うお金の実質価値」が下がる。
物価と賃金が上がれば名目GDPも膨らみ、「国債残高 ÷ 名目GDP」の比率は、他の条件が同じなら下がりやすい。
実際、倭国ではここ数年、エネルギー・食料を中心に物価が上がり、名目成長率が国債の平均金利を上回る局面が続いているとの見通しが示されている。
解釈:この断面だけ切り取ると、「インフレは国の借金にとっては追い風」という見立ては方向として間違いではない。
ここから一部で、「政府はインフレで借金を薄める陰謀を企んでいる」という話になりがちだが、それは説明として雑すぎる。本当に問題なのは、「そのインフレのコストを誰がどれだけ負っているか」という配分のほうである。
2 インフレは家計にとっての「見えにくい税」になる
事実:食料・光熱費・日用品など、生活必需品の価格上昇は、所得が低い世帯ほど家計に効きやすい。割合で見れば、消費税よりきつい負担増になる場合もある。
調査や試算では、「最近の物価高は、低所得層にとって、消費税の数%上乗せに近いインパクトがある」といった分析も出ている。
解釈:インフレは、
政府側から見ると「名目税収が自然に増える」「実質債務が少し目減りする」
家計側から見ると「値札がじわじわ上がるのに、給料や年金は追いつきにくい」
という「プラスとマイナスの非対称性」を持つ。
このギャップが、しばしば**“インフレ税”**と呼ばれる部分であり、実際に誰の懐からどれだけ持っていっているかが問題の核心である。
3 そのドリフトは誰に一番重く乗るのか
3-1 現役世代、とくに40〜50代に集中する設計
事実:世代会計や政府試算では、所得税・社会保険料・消費税などを合わせた「実質的な負担率」は、20〜50代の現役期、とくに40〜59歳でピークになる。
高齢になると、税負担は下がり、年金や医療などの受益が増えるため、ネットで見た負担は低下していく。
解釈:倭国の税・社会保障の設計は、「現役が高齢を支える」という前提のもと、現役の真ん中あたりに最大負担を寄せる構造になっている。ここにインフレが上乗せされると、「一番忙しくて一番支出が多い時期」に追加の逆風が吹く。
3-2 氷河期世代の「二重の不利」
事実:就職氷河期(概ね1970年代前半〜80年代前半生まれ)は、初職非正規・低い賃金カーブ・昇給機会の欠如などで、同じ年齢の他世代に比べ、収入・資産形成で見劣りする層が多いと複数の研究が指摘している。
一方で、税・社会保険料の負担率やインフレによる生活費上昇は、他の現役世代と同様にのしかかる。
解釈:氷河期世代は、好景気の“山”を取り逃がし老後も低年金や貯蓄不足リスクが高いと予想されるのに、負担局面にはフルに動員されるという意味で「果実は薄く、負担は重い」世代になりやすい。
3-3 子育て世帯の「三重苦」
事実:子育て世帯は、食費・教育費・住宅費といった支出が大きく、同じインフレ率でも、子どもがいない世帯より家計へのダメージが大きくなりやすい。
物価高に関する調査では、子育て世帯の9割以上が生活への影響を感じており、低所得層では「十分な食料を買えない」「教育費を削らざるを得ない」といった回答も目立つ。
解釈:インフレと増税は、子育て世帯には毎日の食卓
塾・習い事・大学進学家賃やローンを通じて直撃し、子どもの健康や学習機会まで削りかねない負担として効いている。
3-4 氷河期×子育ての交点が一番危険
事実:今の40〜50代には、「氷河期世代かつ子育て中」という層が相当数存在する。この層は、低めの年収・薄い資産、税と社会保険料のピーク負担、子どもの教育費・住宅費、さらに親世代の介護リスクまで重なりやすい。
解釈:ここにインフレが載ってくると、「成長期の果実をあまり享受していないのに、財政調整のツケはしっかり回ってくる」という構図になり、貯蓄ゼロ〜ごく薄いバッファ層を大量に生み出す危険地帯になる。
4 これは陰謀ではなく「構造」だが、結果はそれに似てくる
事実:政府が公式に「物価を10倍にして国債をチャラにする」といった極端な目標を掲げている事実はない。
ハイパーインフレは、政治的・社会的に致命的な混乱を招くため、合理的な政府が正面から選びにくい。
一方、2〜3%インフレを維持できれば、名目税収は自動的に増え、既発国債の実質価値はじわじわと薄まる。
解釈:したがって、「国が国債チャラ陰謀を企んでいる」という図式は飛躍が大きい。
しかし、今の税・社会保障・人口構造のもとでは、緩いインフレが続くほど、「家計には見えにくい増税」「国には静かな債務削減」という形でドリフトしやすいのも確かである。重要なのは、「これは誰の意図か」をめぐる陰謀論ではなく、「この設計を続けたら、どの世代・どの家計に負担が集中するのか」という構造の問題として冷静に見ることである。
5 希望と限界:どこまで救えるか
事実:氷河期世代の規模は約1700万人ともされ、その所得・健康・老後資金のリスクは、社会全体の不安定要因になりうると指摘されている。
子育て世帯の物価高ストレスも顕著で、食費・教育費の削減が子どもの将来に悪影響を及ぼす懸念がすでに現れている。
他方で、IMFや日銀、内閣府の見通しでは、賃上げがインフレ率をやや上回るシナリオや、再分配・子育て支援・氷河期支援を強化する政策パッケージが検討・提案されている。
解釈:ここから導かれるのは、「構造的に相当きつい」のは事実であり、特に氷河期×子育ての交点は危険地帯である。
しかし、「何も認識されていない」「一切手が打たれていない」というほど放置でもなく、どこまで救うか・誰を優先するかをめぐる政治交渉の段階に入っているという中間的な姿である。
6 個人レベルで現実的にできること
制度を変えるのは政治と行政の役割である。それでも、現役世代・氷河期世代・子育て世帯が「沈む速度」を少しでも遅らせる余地は残っている。
キャッシュフロー防衛の徹底
通信費・保険・サブスク・住居費などの固定費を一つずつ削り、インフレと税・社会保険料の上昇に耐えうる現金余力を確保する。
同じ収入でも、「固定費の重さ」で沈み方がまったく変わる。
資産・負債の“偏り修正”
預金だけに寄せず、少額でもインフレ耐性がある資産(インデックス投信など)を組み合わせることで、通貨価値の目減りへのクッションを作る。
逆に、住宅ローンなどの借金は、「金利上昇や収入減があっても家計が即死しない水準か」を冷静に見直す。
政策選好の最小限の表明
忙しくても、「棄権しない」「再分配・子育て・氷河期支援を明示するパッケージに票を乗せる」程度の関与で、長期的な政策の重心はわずかでも動く。
完全な正解政党はなくても、「最悪ではない方向」に少しずつ傾ける行為として位置づける。
これらはどれも、「問題そのものを解決する」魔法ではない。
それでも、ドリフトがかかった世界で、自分と家族の沈み方を少しでも緩やかにする現実的な工夫としては意味を持つ。
7 最終フレーム
インフレ・税・社会保険料のドリフトは、家計には「インフレ税」として効きつつ、政府債務の実質価値を削る静かな財政調整として働いている。
その実質負担は、世代・所得・家族構成によって偏り、とくに就職氷河期と子育て世帯、その交差点にいる低〜中所得の現役層に集中しやすい。
問題の認識と部分的な政策対応は進んでいるが、規模もタイミングもまだ足りず、「何もしなくても報われる」未来は用意されていない。
したがって、これは「陰謀」と片付けるには雑すぎ、「楽観」と呼ぶには厳しすぎる状況であり、生活防衛と政策選好の両面から、“絶望の傾き”を少しでも緩くする戦いを続ける以外に現実的なポジションはないというのが、現時点での冷静な着地点である。
【引用元リスト(抜粋)】
[1] 東京財団政策研究所レポート(インフレと財政構造に関する分析)
[2] 倭国総合研究所レポート(インフレ・債務と世代間負担に関する報告)
[3] IMF「倭国に関する2025年4条協議スタッフ声明」
[4] 財政制度等審議会資料(国債残高と名目成長率に関する試算)
[5] 内閣府『経済財政白書』関連章(名目成長と金利の関係)
[6] ニッセイ基礎研究所レポート(物価高と家計負担の逆進性に関する分析)
[7] みずほリサーチ&テクノロジーズ資料(物価上昇の家計影響試算)
[8] 信託銀⾏系シンクタンクレポート(インフレと家計実質負担)
[9] 大和総研レポート(インフレと財政・家計の二面性)
[10] 倭国総研「世代別の税・社会保障負担構造に関する試算」
[11] 内閣府・税制調査会『将来世代への負担配分に関する資料』
[12] 労働政策研究・研修機構報告書(社会保険料と逆進性について)
[13] 大和総研 税制レポート(消費税と所得階層別負担)
[14] ニッセイ基礎研究所レポート(消費税・社会保険料の負担構造)
[15] ゆうちょ財団「就職氷河期世代の所得・資産・老後リスクに関する分析」
[16] リクルート等調査(氷河期世代のキャリアと所得形成)
[17] 金融機関コラム(氷河期世代の資産形成と老後不安)
[18] https://t.co/Y4XJ4AFMT7 解説記事(氷河期世代の貧困・健康リスク)
[19] 東京財団政策研究所「就職氷河期問題と社会保障」
[20] 倭国総研「子育て世帯の家計構造と物価高の影響」
[21] マネー系メディア記事(子育て世帯の支出構造と負担感)
[22] 国際NGO調査(子どもの貧困と物価高の影響)
[23] 民間調査会社レポート(物価高と子育て世帯の意識調査)
[24] 不動産関連レポート(住宅費とインフレの関係)
[25] ニッセイ基礎研究所レポート(氷河期×子育て層の家計リスク)
[26] 報道記事(40〜50代中年層の「老後不安」と家計の実態)
[27] 週刊経済誌特集(氷河期世代1700万人の衝撃)
[28] 倭国経済新聞記事(物価高と子育て世帯の節約行動)
[29] 日銀講演資料(賃金・物価・家計の展望)
[30] 東京財団政策研究所レポート(再分配・子育て支援パッケージ案)
[31] NIRA オピニオンペーパー(中間層再建と再分配の方向性)
[32] 大和総研マクロレポート(今後の税・社会保障改革案)
[33] 大和総研レポート(家計の固定費見直しとインフレ対応)
[34] 大和総研レポート(預貯金偏重とインフレリスク)
[35] 大和証券グループ資料(住宅ローンと金利上昇リスク)
[36] 学術論文(所得階層別の投票行動と政策選好)
[37] 東洋経済オンライン記事(若者・中年層の政治参加と再分配)
[38] 外資系金融機関リサーチ(インフレ復活が倭国経済に与える影響)
[39] 資産運用会社レポート(インフレ局面での投資戦略)
[40] 日経ビジネス等の記事(長期停滞後の倭国経済とインフレ)
[41] 報道・解説記事(物価高と生活防衛に関する世論) November 11, 2025
@a4289483926186 @HighWiz 子供手当が月に一万だとか、控除が38万だとかどちらが得だとか実に下らない議論で、子育て世帯をバカにしてます。子供を産まない方が経済的に圧倒的にお得な状態が一刻も早く変わることを願ってます。 November 11, 2025
該当テーマのツイートは一切見ないが、案の定ニュースでも関連記事が出てきてるので言及しておく。子育て世帯のみへの2万円給付叩きが何故か従来の給付政策より多いのであれば、我が国は目出たく絶滅である。世界広しといえども、次世代養育者が常に罵倒にさらされる道徳的に異常な国はないからである November 11, 2025
“子育て1人2万円給付”に賛否の声 「ありがたい」「継続的に給付を」「不公平感がある」「給付は一時しのぎ」 高市政権の経済政策(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース>また子育て世帯かよ、持って平等に撒いてくれないかね。 https://t.co/DYY4COq0UH November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



