子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.27 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【本日、セーブ・ザ・チルドレンの皆様と意見交換しました!】
本日、子ども支援の最前線で活動されている国際NGO・公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン」の皆様をしもの事務所にお迎えし、子どもを取り巻く現状について率直な意見交換を行いました。
特に、新入学時の負担が年々重くなっていること――その中でも制服代の高騰、学用品の備品化、購入品の選択肢の乏しさなど、家庭の経済状況に直結する課題が改めて浮き彫りになりました。
来春から私立高校授業料無償化が始まりますが、公立高校への支援や、公立高校に通う子どもたちへの後押しも同時に強化していかなければなりません。
経済的に厳しい子育て世帯を一人でも多く支えるため、今日の意見交換を力に、引き続きしっかりと取り組んでまいります。
#しもの六太 #参議院議員 #セーブ・ザ・チルドレン November 11, 2025
14RP
国民民主PRESS号外が発行されました😊
🪴「働きたいのに働けない」
なんてことに、誰もが向き合う必要のない社会へ
子育ても、介護も、家庭を支えることも、ぜんぶ「立派な労働」だと胸を張って言える未来にしたい。
そんな思いで、私は議員活動を進めています。
今、国民民主党が掲げている政策は、どれも机上の理論ではなく、現場で困っている方々の「切実な声」から生まれたものです。
中でも、子育て世帯の負担を軽減する「年少扶養控除の復活」には、区民の皆さまからもあたたかい期待の声を多くいただいています。
また、障がいのある方やそのご家族の暮らしを支える「所得制限の撤廃」も、社会の公平性を取り戻す上で欠かせない政策だと考えています。
そして先日、長年の課題だった「ガソリン暫定税率廃止法案」がついに成立しました✨
物価高で生活の苦しさが続く中、ようやく国民の生活に寄り添う一歩が動き出した瞬間でした👍
一方で、まだ乗り越えなければならない壁もたくさんあります。
その一つが「年収の壁」や「社会保険の壁」です。
本当は働きたいのに、制度の都合で勤務時間を減らさざるを得ない。
収入を伸ばしたいのに、あえてセーブしなければならない。
その現状は、特に女性・子育て世帯・介護を担うご家族に強く影響しています。
106万円の壁を超えて補助を受けながら働いている方は全国で1万人規模とも言われています。
そして130万円の壁については、統計すら整備されていない。
数字に現れない人たちがいるということは、まだ声が届ききっていないということでもあります。
私は、働きたい人が無理なく働ける社会であってほしいと願っています。
そして、いつも、ふと考えることがあります。
「働くってなんだろう?」
会社に勤めている人だけが働いているわけではありません、よね?
在宅で子育てをしている人も、介護をしている人も、家庭や地域を支えている人も、みんな「社会を動かす大切な労働」を担っています。
その価値がもっと正当に評価され、誰もが胸を張って「働いている」と言える社会になってほしい。
国民民主党は、対決より解決💪
これからも現場の声を政策につなげ、生活の安心につながる改革を、一つずつ実現していきたいと思います。
#国民民主党
#対決より解決
#誰も取り残さない社会
#葛飾区
#葛飾区議会議員中村けいこ November 11, 2025
6RP
書きました。皆様は年間どのくらいのお米を消費して、所得の何割を占めているのでしょうか。60年間で米消費は1/2以下に減少。それでも需要の大きい子育て世帯や、所得に占める割合の大きい低所得層に支援を行うのはごく自然な事だと考えます。
#プレジデントオンライン https://t.co/3AHkxNlk0G November 11, 2025
5RP
当時の募集パンフはこちら。若年夫婦•子育て世帯向でも江東区 東雲一丁目アパートは0.5倍で定員割れしてる、37㎡だが立地重視なら広さを欲張らないのも大事。 https://t.co/F3MhoIQiV6 November 11, 2025
最近の物価高、本当に家計に響くよね…
そんな中、子育て世帯にめちゃくちゃ嬉しいニュースが飛び込んできたんだけど、知ってた!?
なんと、「物価高対応子育て応援手当」っていう新しい給付金が出るらしいの!
詳しい内容はこんな感じ👇
👨👩👧👦 対象は? → November 11, 2025
住宅ローン減税が縮小⁉️😫
でも子育て世帯やリフォーム減税は優遇❓
住宅税制改正で
ローンも生活もラクにする💪
「手厚い解説」で圧倒的に支持される定番の1冊‼️
『 自分でパパッと書ける確定申告
令和8年3月16日締切分[2026年版 』
https://t.co/EJhgNB2GKq
#翔泳社 #確定申告 https://t.co/Ky3lE6QoE4 November 11, 2025
【実は見落とされている、給食無償化最大の盲点】
無償化について話すと、「給食費を払えない子のことを考えるべき」という意見をよく頂きます。
でも、無償化で質が下がると、最も大きな影響を被るのは、実は家計が厳しいこどもだと考えています。
なぜか。
1️⃣家計が厳しいこどもの給食費は、既に無償です。
芦屋市には「就学援助」という仕組みがあり、給食費全額はもちろん、校外活動や学用品の費用などを市が補助しています(他の多くの自治体でも同様です)。生活保護世帯だけではなく、低所得世帯や家計急変世帯も対象です。
つまり、実は家計が厳しいこどもには、給食無償化の金銭的メリットはありません。もとから無償だからです。
2️⃣特に家計が厳しいこどもにとって、給食は大切な発達の土台です。
こどもにとって、食は大切な発達の土台。中には、3食で唯一給食だけがバランスの良い食事だという子もいます。家計が厳しいこどもには、そんなこどもも多いのではないでしょうか。
そんなこどもにとっては、むしろ給食の質は命綱と言うこともできるでしょう。
3️⃣給食無償化で質が下がってしまえば、家計が厳しいこどもへの影響は甚大です。
そして、これまで何度も述べてきたように、給食無償化の方法によっては、質が下がるリスクがあると私は考えています。
①②で示したように、給食に頼っているこどもたちにとって、自分たちには金銭的メリットがない給食無償化によって質が下がってしまうことになります。影響は本当に甚大なのではないでしょうか。これこそ、本末転倒です。
・・・
改めてですが、子育て世帯の経済的負担軽減は重要です。ただ、私たちは、こどもたちの健全な発達に責任があります。
どうか、こどもの視点に立って考えていただきたい。それは、単に「無償になればそれで良い」ではなく、「中身・質を大切に考える」ことではないでしょうか。
質を落とさない、制度設計を強く求めます。
あなたはどう思いますか。全国の現役のこどもたちや保護者の方々はもちろん、芦屋市の給食で育ったあなたも、ぜひコメントでお聞かせください。
じゃあどうすればいいか。私の考え、詳しくはコメント欄からnoteをご覧ください▶
#芦屋市長 #給食無償化 November 11, 2025
「忙しいからできない」ではなく、
『どうやったらできるか』を考える習慣 があると、家計も暮らしも無理なく整っていきます😊
同じように頑張る共働きパパや子育て世帯に向けて、“気づきと行動” を発信しています。 November 11, 2025
https://t.co/gVnT4z5CTN
貯金100万無い人こんなにいるんか?
子育て世帯なら分かるけど夫婦2人(共働き)とか単身でいかん人とかいるのか?
まあ、車と家さえ買わずバイクと賃貸(実家なら更に余裕)誰でも100万位貯まると思うんだけど November 11, 2025
「忙しいからできない」ではなく
『どうやったらできるか』を考える習慣 があると、
家計も暮らしも無理なく整っていきます😊
同じように頑張る共働きパパや
子育て世帯に向けて、
日々の“気づきと行動”を発信しています。 November 11, 2025
都営住宅R7年10月毎月募集の倍率が出た。港区は
▪︎若年夫婦•子育て世帯向
港南三丁目アパート 63倍‼️
▪︎結婚予定者向
港南四丁目第3アパート 5倍。
でした!やはり結婚予定者向は低倍率で狙い目なのである。子育て世帯向となると港区は1戸しか募集がなく応募が殺到し高倍率。当てるの難しい…。 https://t.co/Qq3FrxYQVJ November 11, 2025
💡 「この部屋いいかも!」と思ったら、ちょっと待って!
自分で探した部屋も仲介手数料0円🚀
普通なら家賃1ヶ月分の手数料…そのお金、子どものために貯金 or おもちゃ代 にしませんか?✨ 紹介でお礼も🎁
#引越し #賃貸 #子育て世帯 #仲介手数料無料 November 11, 2025
全子育て世帯に言いたい。
「子どものために」って言いながらら自分が全然幸せそうやない親、めっちゃ多い。
でもね。子どもって、親の言葉より親の表情見てるんよ。
「あなたのため」って言いながら疲れ切った顔してる親より、「今日めっちゃ楽しかったわ」って笑ってる親の方が、子どもは安心する。
自分が幸せやないのに、子どもを幸せにしようとするのは無理がある。
溢れた分 幸せを子どもとシェアしろ。そしたらその幸せはさらに何倍にも大きなものに変わるから。 November 11, 2025
🔥 公明党の物価高対策のポイント!重点支援地方交付金!
① 「支援は低所得だけ」では終わらせない!
よくあるパターン👇
☑️ 住民税非課税世帯だけ支援
👉 それでは、中間所得層が置き去りに!
実際、子育て世帯や年収500万〜600万円台のご家庭でも
食料品の高騰で苦しんでます。
➡️ 低所得者だけでなく、中間層まで支える支援パッケージを求めます!
② 地域ごとの事情に合った支援を実現!
国だけでなく、地方議員も一緒に動けるのが
🔴公明党のネットワーク力!
今回、自治体が地域に合わせて使える
**「重点支援地方交付金」**が大きく拡充!
ここからが勝負。
このお金をどう活かすか?
👉 それが 私たち地方議員の役割です!
国が決めた重点支援地方交付金を吟味し、県にしっかりと要望していきます!
#宮崎県議会議員
#工藤たかひさ
#公明党 November 11, 2025
この60年何してたの……
所得制限、所得制限って社会全体で育てる必要のないとか言ったりバラマキだ!家庭の自助努力を損なう、子育て世帯への甘やかしだ、子育ては自己責任だ、財源が!と批判してきて、裏金問題があったり怒りが湧き上がってくるわけ。 November 11, 2025
高市の国会議員は月5万収入アップ、減税はやらない(レジのせい笑)、賃金5%を目指します(企業に丸投げ中小企業は苦しい)、過去最高税収(物価高)、子育て世帯にのみ給付(所得制限なしで貧困者を見捨てる)、急激な円高、これ石破より酷くね? November 11, 2025
「置き配、ちょっと不安…」という声に向き合います。
国が、玄関先で受け取れる“置き配”を
選べる仕組みに進めています。
便利になる一方で、
「盗難や誤配が心配」
「個人情報は大丈夫?」
という不安も届いています。
そのため、防犯対策や
トラブル時の対応ルールづくりを
国に求めていきます。
便利さだけでなく、
“安心して選べる置き配”へ。
#子育て世帯 #置き配 #生活者目線 #公明党 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



