1
むくみ
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
肩こり、冷え、肌荒れ、むくみ
ダイエットの停滞感
もし思い当たることがあるなら
それは血行不良のサインかもしれません。
実は、血行を良くするだけで
身体も心もウソみたいに軽くなるんです。
❶冷え性の改善
手足の先がいつも冷たい
そんな悩みも血行がよくなれば
スッキリ解消。
ぽかぽかと温まることで
全身の巡りも良好に。
❷肩こり・腰痛の軽減
血の巡りが滞ると筋肉も固まりがち。
血行促進で筋肉がほぐれ
つらいコリや痛みもやわらぎます。
❸肌ツヤ・美肌
血液がしっかり栄養と酸素を
運んでくれることで
肌のターンオーバーも整い
透明感あるツヤ肌に近づけます。
❹代謝アップでダイエット効果
血流が良くなると基礎代謝も上がり
脂肪が燃えやすい体質に。
ダイエットのサポートにもピッタリ!
❺免疫をつける
血流がスムーズだと免疫細胞も
しっかり働ける環境に。
風邪をひきにくくなるなど
病気に負けにくい体づくりに。
❻むくみの解消
余分な水分や老廃物がスムーズに
排出されることで脚や顔のむくみも
スッキリ!朝の鏡を見るのが楽しみに。
❼心までリラックス
血行が良くなることで
副交感神経が優位に。
自然と気分もほぐれて
ストレス解消や睡眠の質向上に
もつながります。
今日から血の巡りを味方に
あなた本来の輝きを
取り戻してみませんか?
ほんの少しの意識で
体は驚くほど応えてくれます♡
血行促進はあなたの美しさと
健康を根本から支えてくれますよ♡
さあ、明日をもっと軽やかに
生きるために、今こそ
【血行促進習慣】を始めましょう♡
因みにビューティーハーブチーは心身ともにあたたまりオススメです♡
ハーブチーの詳細はリプ欄へ♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつ LOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
3RP
【プロテイン飲んでもムキムキにはなりません】
プロテインを飲むと筋肉ムキムキになる。
ゴリゴリのボディービルダーを目指しているみたい。
そんな誤解、いまだに多いです。
でも、安心してください。
ただプロテインを飲むだけでは、ムキムキには絶対なりません。
筋肉が大きくなる仕組みは
①筋トレなどで筋肉に強い刺激を与える
②筋繊維が一度壊れて
③その修復のために栄養(主にタンパク質)が使われる
というプロセス。
つまり、
刺激 → 破壊 → 回復
この流れがそろって初めて筋肉が成長します。
毎日ハードにトレーニングして、食事もしっかり管理している人がやっとムキムキになる世界。
プロテインを1杯飲む程度では、身体はそんなに簡単に変わりません。
タンパク質が不足すると——
・肌の乾燥
・髪のパサつき
・むくみやすくなる
・筋肉量が落ちて基礎代謝が低下
・疲れやすい
・痩せにくくなる
こうした不調が一気に出ます。
だからこそ、
プロテインは「ムキムキにする飲み物」じゃなく、不足を埋めて、痩せやすい体に戻す飲み物。
ただし、注意点もあります。
【プロテインの注意点】
・腎臓に疾患のある人は医師に相談した方が安全
・1回で大量に飲む(40〜50gなど)は消化に負担
・牛乳で割るとお腹が張りやすい人もいる(乳糖不耐症)
・食事を全部置き換えると栄養バランスが崩れる
基本は
・1回20g前後
・1日1〜2杯
・無理なく続く味
これで十分。
プロテインはムキムキ製造ドリンクじゃなく、
忙しいあなたの体を静かに守る、
栄養補給のショートカットです。 November 11, 2025
1RP
数の子って、お正月に食べる縁起物というだけじゃなく、中医学的には腎と脾を補うとても力のある食材なんですよね。
疲れてる
気力がない
髪・肌が元気ない
冷えやすい
消耗したあと
こんな方にはぴったり。
ただし、塩分も脂も強めなので、
むくみ体質や胃腸が弱いタイプは少量にしておくと安心です。
干し数の子、食べてみたい。 November 11, 2025
1RP
#粘膜保護・抗酸化・抗疲労
------------------------------------
〈レンコン〉あったら/•᷅•᷄\୭
中華風やみつき🥢レンコン
食感も栄養もバランス抜群の常備菜🌿
💬どんな栄養を摂取してる⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
レンコンは、ビタミンC・食物繊維・カリウムが豊富で「守る根菜」。加熱しても壊れにくいビタミンCが特徴で、美肌・免疫の土台づくりに◎
さらに、レンコンのぬめり成分ムチレージは、胃腸の粘膜を保護し、消化を優しくサポートします。
きのこ類(しいたけ・舞茸)は、腸内の善玉菌のエサとなるβグルカンを多く含み、免疫力UPに貢献🍄
しいたけの「エリタデニン」は、巡り(血流)を整える働きがあるとも言われています。
薬膳的には、レンコンは「清熱・涼血・補陰」乾燥・喉の違和感・ほてりが気になる時の味方。
しいたけ・舞茸などの菌類は「補気・健脾」。疲労回復や消化力UPに役立ちます。
にんじんは「補血・養肝」目の疲れ、肌の乾燥に◎
中華の味付けに欠かせないオイスターソースは「補気」、ごまは「潤腸」
巡りと潤いを整える最強タッグ🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹レンコン:清熱・涼血・補陰
➜ 体の余分な熱を鎮め、粘膜を潤す
🔹きのこ類:補気・健脾
➜ 胃腸の働きを整え、疲労を回復
🔹にんじん:補血・明目
➜ 血を補い、乾燥・目の疲れをケア
🔹ニンニク:温中・発散
➜ 冷え対策・巡りUPに◎
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌・免疫サポート
➜ レンコン×きのこの抗酸化パワー
❷ 胃腸ケア&疲労回復
➜ 健脾食材が消化力を底上げ
❸ むくみ改善&巡りUP
➜ カリウム×きのこでスッキリ
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・レンコン:200g
・しいたけ(中サイズ):5個
・舞茸:1パック(100g)
・にんじん:1/4本
・水:1L
・酢:大さじ1/2
・ごま油:大さじ1/2
・醤油:大さじ2
・酢:大さじ1/2
・オイスターソース:大さじ1
・豆板醬:小さじ1/2
・おろしニンニク:小さじ1/2
・鶏がらスープの素:小さじ1
・白ごま:大さじ1
・砂糖:大さじ2
📌 Point
1️⃣ レンコンは薄切りにし、水+酢にサッとさらして変色防止
2️⃣ 野菜(レンコン・きのこ・にんじん)をごま油で炒める
3️⃣ (A)を加えて汁気がなくなるまで中弱火で炒め絡める
4️⃣ 白ごまを多めに振って完成
📌 保存期間
冷蔵庫:3〜4日(味が馴染んでより美味しい)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 砂糖は「てんさい糖」or「きび糖」に変更OK
➤ 鶏がらスープの素 → 無添加タイプに変更
➤ ごま油を「太白ごま油」にすると軽い風味に
➤ れんこんを少し厚めに切ると噛む刺激UPで満腹感◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 ピリ辛 ➜ ラー油や唐辛子を追加
🔹 甘辛 ➜ ハチミツ少量を加えて照り仕上げ
🔹 爽やか ➜ 白ネギ・三つ葉を添えて香りUP
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:Hirochi🧑🍳ひろち 様
https://t.co/WOksj2VvEk November 11, 2025
1RP
胃腸ケア×巡り促進
------------------------------------
〈かぶ〉あったら/•᷅•᷄\୭
甘旨🤍かぶのガーリック味噌炒め
ごはん🍚が進む万能副菜
💬 消化酵素アミラーゼが豊富⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
かぶは消化にやさしい「でんぷん分解酵素(アミラーゼ)」を含み、胃もたれ・疲労時の負担軽減に役立つ根菜🌿
白い根の部分にはビタミンCが多く、加熱しても壊れにくい“安定型”のため、風邪予防・美肌作りにも◎
葉には鉄・カルシウム・βカロテンが豊富で、実より栄養価が高い「栄養宝庫」捨てずに使うと健康効果UP⤴︎⤴︎
薬膳的には、かぶは「行気・化痰・解毒」。気の巡りを整え、胃腸の停滞感をやわらげるほか、痰を取り除き呼吸器ケアにも役立ちます。
ニンニクは「温陽・散寒」、味噌は「健脾・補気」、甘酒(またはみりん)は「気を巡らせ、疲労回復」
冷え・胃腸の弱り・だるさを感じる時にピッタリな“巡り温活おかず”🎶
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹かぶ:行気・化痰
➜ 気の巡りを整え、胃のつかえ・むくみ改善に
🔹味噌:健脾・補気
➜ 体力回復、冷えや疲れに
🔹ニンニク:温陽・散寒
➜ 温めて巡らせる、代謝UP
🔹甘酒(またはみりん):和胃・補気
➜ エネルギー補給・胃腸サポート
🔹すりごま:補血・潤燥
➜ 血の巡りUP、乾燥肌対策に
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸ケア&消化サポート
➜ 食欲不振・胃もたれ・疲労時に◎
❷ 温活&巡りUP
➜ 冷えやだるさの軽減に
❸ 美肌&免疫サポート
➜ ビタミンC・ミネラルで乾燥対策にも
─────────
🛒 材 料(2人分)
─────────
・かぶ:1個(こぶしより大きめ)
・味噌:大さじ1弱
・濃縮甘酒:大さじ2弱
(なければ、みりん大さじ2弱)
・ニンニクすりおろし:1かけ
・すりごま:大さじ1
・オリーブオイル:適量
・塩こしょう、推しスパイス:少々
📌 Point
1️⃣ かぶは6~8等分に切る。葉はサッと洗って刻む(葉なしでもOK)
2️⃣ フライパンにオリーブオイルを多めに熱し、弱〜中火でじっくり焼く
3️⃣ 調味料を合わせておく
4️⃣ かぶがこんがり焼けたら火を止め、③のタレを回し入れる(焦げ防止)
5️⃣ 弱火で軽く絡め、葉もさっと炒めたらできあがり
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(味がなじんでさらにおいしい)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ オリーブオイルを米油・えごま油に変更で抗酸化UP
➤ 甘酒を使うと砂糖不使用で腸活&低GIに
➤ 白味噌に変えると塩分控えめでまろやかに
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ ゆず皮・七味・しそで香り豊かに
🔹 洋風 ➜ バター少量+黒こしょうでコク増し
🔹 ピリ辛 ➜ コチュジャンや豆板醤をプラス
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:なな| 農家が作る野菜でかんたん痩せレシピ🌱 様
https://t.co/oYi0mbq5q9 November 11, 2025
Dr. Choi's Solution
酵素マックス♡
パイナップルから抽出した自然由来のタンパク質分解酵素ブロメラインを最大限に含有している
噛んで摂取する健康機能食品
✔︎体重減量
✔︎炎症改善
✔︎むくみの緩和
✔︎便通改善
パイナップル🍍味で美味しく
ラムネ感覚で食べれる
#PR #ダイエットサプリ https://t.co/WvD6zzaXOO November 11, 2025
二枚目…むくみより皮膚の質感がすごい。リュウジってまだ30代よね?若いのに革製品みたいな皮膚になってる。やっぱアルコールって毒だわ。 https://t.co/u96vh3fgZW November 11, 2025
◆40代女性の“健康習慣ランク”
※勿論ネタ、でも実は本質を突いているかも
Sランク(もはや別世界)
・毎日7,000〜8,000歩を淡々と続けている
・肩こり・腰痛の前兆に気づいてセルフケアできる
・骨密度が同年代平均を余裕で超えている
・寝る1時間前にスマホを置ける
Aランク
・タンパク質をしっかり確保(体重×1.0〜1.2g)
・ビタミンD欠乏を脱出している(実は9割が不足)
・“ながら”ストレッチを生活に自然に組み込める
・むくみ・冷えを放置しない
Bランク(がんばってはいる)
・週に2〜3回は運動したいと“思っている”
・肩こり出たら湿布で何とかしたくなる
・忙しいとすぐ生活リズムが乱れる
・寝る前のスマホはやめたい…けど無理
Cランク(あるあるすぎて救いたい)
・猫背が定着していて夕方の肩が石
・座りっぱなしで脚がパンパン
・階段よりエスカレーター
・気づけば1日の歩数が“2000歩以下”
ランク外(将来の自分が泣く)
・骨密度を測ったことがない
・不調があっても万年放置
・睡眠の質が壊滅でも放置
・運動ゼロでサプリだけ頼る
◆判定不能ゾーン(強いのか危ないのか謎)
・糖質を極端に抜く
・ハードすぎる筋トレで関節を痛めている
・最新サプリを山ほど飲んでいる(効果不明)
◆SSランク(尊敬というより“覚醒した人”)
・姿勢改善+歩行習慣で見た目が10歳若返った
・更年期の不調を生活習慣で乗り越えた
・肩こりと腰痛を卒業し、自分の体に投資できる人
・「運動は歯みがき」と同レベルのルーティン化に成功
結論
40代からの健康は、
“がんばる”ではなく “仕組みで整える” が勝ち。 November 11, 2025
おはようございます(^_^)❄
📱の顔ヨガアプリを数年してるんだけ
ど…耳をグリグリ回すのは驚くほど効果
的なんだって!耳には全身のツボが集中
していてたった数十秒のマッサージでも
顔や体にさまざまな良い影響を与えるだ
ってさ…確かに最近シワとか薄くなった
ような気がするし首の痛み消えたなぁ…
調べてみたから参考までに↓↓↓↓↓↓🫡
耳をグリグリ回すことで得られる主な効
果はこんな感じらしいよ~♪
- 小顔・リフトアップ効果
耳の周囲には顔の筋肉やリンパ節が密集
しており、マッサージすることでむくみ
やたるみを改善し、フェイスラインがス
ッキリします。
- 血行促進と代謝アップ
耳には毛細血管が多く、揉むことで血流
が良くなり、代謝も向上。冷え性の改善
にもつながります。
- 自律神経のバランス調整
耳は脳に近く、自律神経と深く関係して
います。マッサージで副交感神経が優位
になり、リラックス効果やストレス軽減
が期待できます。
- 肩こり・首こりの緩和
耳のツボを刺激することで、肩や首の緊
張が和らぐことも。デスクワークの合間 にぴったりです。
- 眼精疲労や不眠の改善
耳のマッサージで目の周りの血流が良く
なり、目の疲れや睡眠の質の向上にも効
果的です。
知らないでやってたけどよかった~😆
✨華金~GenkiにEnjoyしましょう!
🎧https://t.co/o4ov5UR3HA November 11, 2025
邪気とは何か
東洋では、人は本来「正気(せいき)」=生命力によって守られています。
しかし、過度なストレスや環境の乱れ、感情の滞りなどで防御機能が弱ると、外側や内側から「邪気(じゃき)」が入り込み、心身の調和を崩すと考えます。
邪気には主に三つの方向性があります。
1.外から侵入する邪
・風邪(ふうじゃ)…急な冷え、のどや首の不調
・寒邪(かんじゃ)…冷え、痛み
・湿邪(しつじゃ)…重だるさ、むくみ
・暑邪・熱邪…ほてり、炎症
2.内側から生じる邪
・強い怒りや悲しみで「気」が乱れる
・食べ過ぎ飲み過ぎで「痰湿」が生まれる
・思考の持ちすぎで「気滞」になる
3.人や場が持つ邪
・人間関係でのエネルギー消耗
・荒れた場所、過密空間での気枯れ
・恨み、嫉妬、評価への過剰反応
つまり邪気とは「気のバランスを崩すエネルギー」であり、完全な敵というより、
体と心の偏りを教えてくれるサインでもあります。
邪気のサイン
・急に肩首が重くなる
・ため息が増える
・気持ちが乱れる(怒りやすい、悲観的)
・眠りが浅い、悪夢
・背中や腰の痛み
・人混みで異常に疲れる
・部屋に入った瞬間にだるい
これらが重なる時は、邪気を溜めている可能性が高いです。
邪気のセルフケア
◆1 背中を撫で下ろして邪気を抜く
首〜肩甲骨〜背骨に沿って手で下げる
最後に手を振り払う
◆2 みぞおちの緊張をほどく
指で軽く押しながら深く吐く
→不安や執着が抜けやすい
◆3 足湯(塩を一つまみ)
邪気の出口である足元から排出
15分ほど、お湯はぬるめ
◆4 鼻呼吸で「長く吐く」
吸う4秒:吐く8秒
→内側の邪を掃き出す呼吸
◆5 水晶で気を整える
・クリアクォーツを「胸」と「丹田(へそ下)」へ
・数分置き、深く呼吸
→濁った気を吸い上げ、整える
※持ち歩きはポケットか首元がよい
◆6 塩の結界
・玄関に白い天然塩を少量
・寝室の四隅に一時的に置く
→外からの邪を入れない環境づくり
※湿ってきたら交換のサイン
◆7 神社で「正気」を満たす
・鳥居で一礼:外の気を断ち切る
・参道の中央を避け、端を歩く
・柏手で自分の波動を整える
→良い気を補う最短ルート
◆8 笑いと姿勢
胸が上がり、気が巡る
→邪気は「縮こまり」に宿る
仕上げの言霊
「清々しい」
「大丈夫」
「ありがとうございます」
声に出した瞬間、
邪気は居場所を失います。
邪気は、あなたが弱っているサインを見せるために現れます。
「気」を整えれば自然と去っていきます。 November 11, 2025
帰宅して脚のむくみと強張りやら節々痛いのでとりあえず湿布とまめカイロ貼って寝たら流れが良くなった模様、雨も降らないみたいなので日が落ちてからおやつとお茶持って福岡城散歩に行こうとは思ってる🍁🚲🏯 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



