1
むくみ
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「なんで昔より痩せにくくなったの?」にガチ回答
これ、意志が弱くなったわけでも、怠けているわけでもありません。
体の生理的な変化が少しずつ進み、痩せにくい仕組みが整ってしまうからです。
加齢とともに体の中では、こんな変化が確実に起きます。
■1. 筋肉の「質と量」の低下
20〜30代をピークに筋肉は年間0.5〜1%ずつ落ちます。
筋肉が減ると基礎代謝は下がり、昔と同じ生活でも燃えるカロリーが減る。
■2. ミトコンドリアの働きが弱くなる
脂肪を燃やす工場=ミトコンドリア。
加齢で数も活性も落ちるため、
脂肪が燃えるスピードが遅くなる。
■3. ホルモンの変化
男女ともに、加齢で代謝に関わるホルモンが低下。
男性:テストステロン低下 → 筋量維持が難しくなる
女性:エストロゲン低下 → 体脂肪のコントロールが難しくなる
結果、同じ食事でも太りやすく、痩せにくくなる。
■4. 血流の低下
加齢で毛細血管が減り、血流が弱くなると
・冷えやすい
・むくみやすい
・回復しづらい
となり、運動しても代謝が上がりにくい体に。
■5. 自律神経・睡眠の乱れ
ストレス耐性が下がる+睡眠の質が低下しやすい年齢になると、
・食欲ホルモンの暴走
・甘いものの欲求増加
・疲労で活動量低下
が起こり、無意識に太りやすい生活に引きずられる。
つまり、
昔と同じ生活なのに太りやすくなるのは、
「あなたが変わった」のではなく、
体の仕様がゆっくり変化してきただけ。
そして朗報。
この痩せにくさは、年齢に関係なくリセットできます。
・軽い筋トレ → 筋量UP・代謝復活
・歩く・風呂・ストレッチ → 血流改善で脂肪燃焼が戻る
・タンパク質増やす → ミトコンドリアが元気になる
・睡眠の質UP → 食欲と代謝が安定
・ストレス管理 → 暴食スイッチがオフに
今痩せにくいのは、
あなたが悪いんじゃなくて、
体の仕組みが変化してきただけ。
適切に整えていけば、
痩せるスイッチは必ず戻ります🔥✨ November 11, 2025
9RP
#胃腸疲れに消化酵素
------------------------------------
〈大根〉あったら/•᷅•᷄\୭
ツナチー大根もち
秋冬の“冷え&むくみ”対策にも
💬 大根の消化酵素って何⁉️
------------------------------------
豆知識 🫘
大根は水分が多く低カロリーながら、消化酵素(アミラーゼ・プロテアーゼ・リパーゼ)が豊富。胃腸の負担を軽くし、食べすぎ・胃もたれのリセットに役立ちます🌿
さらに、白い野菜に多いイソチオシアネートは抗酸化・抗炎症に優れ、免疫サポートにも期待。
ツナ(水煮)は低脂質&高たんぱくの「自然派たんぱく源」
チーズはカルシウム・たんぱく質を補い、料理全体の満足感もUP🧀
薬膳的には、大根は「消食・化痰」、ツナ(魚介)は「補気・養血」、チーズ(乳製品)は「補虚・潤燥」冷え・むくみ・胃腸疲れに寄り添う優しい一品です🫶
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹大根:消食・化痰
➜ 消化を助け、余分な湿気を排出
🔹ツナ(魚介):補気・養血
➜ 血を補い、疲労や冷えのサポートに
🔹チーズ(乳製品):補虚・潤燥
➜ 体力不足のケア&乾燥対策に
🔹黒胡椒:温陽・発散
➜ からだを温め、巡りを整える
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸スッキリ・食べすぎリセット
➜ 消化促進&胃の重だるさに◎
❷ 体力回復&冷えケア
➜ 魚介の補気作用+黒胡椒の温め作用
❸ むくみ&デトックスサポート
➜ 大根の利水作用でスッキリ整う
─────────
🛒 材 料(3人分)
─────────
・大根:120g
・ツナ水煮缶:70g
・さけるチーズ:1本
・コンソメ:小さじ1/2
・小麦粉:大さじ1
・片栗粉:大さじ1
・粗挽き黒胡椒:お好みで
・塩:ひとつまみ
📌 Point
1️⃣ 卵焼き器に直接、大根をスライサーで千切りに※スライサーがなければ、大根おろし(少し絞る)or包丁で千切りでもOK
2️⃣ チーズ以外をすべて加え、粉っぽさがなくなるまでしっかり混ぜる
3️⃣ 上部の端にさけるチーズを置き、裏面が焼けたら弱めの中火で卵焼きの要領で巻いていく
4️⃣ 黒胡椒は“思っているより多め”が美味しさのコツ
📌 保存期間
冷蔵庫:翌日まで(温め直し可)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 小麦粉を米粉に代えると、グルテンフリーで軽い仕上がりに
➤ ツナを「サバ水煮」にするとオメガ3増量で抗炎症ケアにも◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 青のり+ごま油で香ばしく
🔹 洋風 ➜ 粉チーズを追加してチーズ感UP
🔹 ピリ辛 ➜ ラー油・柚子胡椒で大人味に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:あつもい ⌇ 彩りごはんで整うくらし 様
https://t.co/xfEn31N49S November 11, 2025
5RP
◯痩せ続ける為に意識してる事
骨格ウェーブ max64→48kg (現キープ)
①タンパク質を必ず毎日摂る
②水を1日2L以上飲む
③夜ご飯は19時までにする
④お菓子は15時までにする
⑤夜の炭水化物だけ少なめにする
⑥チートデーは週1回にする
⑦お風呂にはしっかり浸かる!
⑧運動は最低10分でも毎日やる!
⑨寝る前にストレッチをする
⑩常に自分を褒める
◯健康的にやせるコツ
1 タンパク質をしっかり摂ること。
→タンパク質は筋肉の素となるので、
引き締まったボディ作りには必要不可欠。高タンパクで脂質が少ない、
豆腐や鶏のささみ、赤身の肉、納豆などがダイエットにおすすめ。
2 水を毎日2L以上飲む。
→体内に水分が滞るとむくみの元になるし、老廃物がたまるので、
たくさん水を飲んで流してあげて。
3 塩分を控える。
→塩分はむくみの原因となるので、
摂りすぎは厳禁です。
塩ではなく、こしょうや唐辛子などスパイスを上手に取り入れて。
4 糖質を摂りすぎない。
→完全にカットするのは大変なので、
時々白米を玄米に替えたり、
白砂糖を甜菜糖とかココナッツシュガーに替えたりするだけでもOK。
5 よく寝ること。
→私は7時間は寝るようにしていますが、
睡眠が少ないと痩せません!
4時間しか寝ていない人は食欲が増すと言われているので、最低でも5時間は眠るようにしましょう。
痩せる事も勿論大変ですがあくまで痩せ続ける事、キープし続ける事が大切🩶
無理のない範囲でできる事から試してみてください🫶 November 11, 2025
3RP
肩こり、冷え、肌荒れ、むくみ
ダイエットの停滞感
もし思い当たることがあるなら
それは血行不良のサインかもしれません。
実は、血行を良くするだけで
身体も心もウソみたいに軽くなるんです。
❶冷え性の改善
手足の先がいつも冷たい
そんな悩みも血行がよくなれば
スッキリ解消。
ぽかぽかと温まることで
全身の巡りも良好に。
❷肩こり・腰痛の軽減
血の巡りが滞ると筋肉も固まりがち。
血行促進で筋肉がほぐれ
つらいコリや痛みもやわらぎます。
❸肌ツヤ・美肌
血液がしっかり栄養と酸素を
運んでくれることで
肌のターンオーバーも整い
透明感あるツヤ肌に近づけます。
❹代謝アップでダイエット効果
血流が良くなると基礎代謝も上がり
脂肪が燃えやすい体質に。
ダイエットのサポートにもピッタリ!
❺免疫をつける
血流がスムーズだと免疫細胞も
しっかり働ける環境に。
風邪をひきにくくなるなど
病気に負けにくい体づくりに。
❻むくみの解消
余分な水分や老廃物がスムーズに
排出されることで脚や顔のむくみも
スッキリ!朝の鏡を見るのが楽しみに。
❼心までリラックス
血行が良くなることで
副交感神経が優位に。
自然と気分もほぐれて
ストレス解消や睡眠の質向上に
もつながります。
今日から血の巡りを味方に
あなた本来の輝きを
取り戻してみませんか?
ほんの少しの意識で
体は驚くほど応えてくれます♡
血行促進はあなたの美しさと
健康を根本から支えてくれますよ♡
さあ、明日をもっと軽やかに
生きるために、今こそ
【血行促進習慣】を始めましょう♡
因みにビューティーハーブチーは心身ともにあたたまりオススメです♡
ハーブチーの詳細はリプ欄へ♡
本日もハッピーポジティブレッツゴー
元氣はつらつ LOVE&PEACE♡♡♡ November 11, 2025
3RP
おはかえ🩵🫧
登校中に〝小豆の力〟を目にあてながら行ってるよ🫘
早くむくみドリンクこないかな〜!📦
いってきまーす!
昨日も配信ありがと⸜(*˙꒳˙*)⸝ https://t.co/iWTYaoaIux November 11, 2025
3RP
美容オタクが本気で続けてる
“人生レベルで肌が変わる習慣”10選🪄︎︎
① 毎朝5分だけ部屋をリセット
→ 心が整うとストレスホルモンが下がり、肌荒れの“火種”が減る
② 睡眠時間を毎日ほぼ固定
→ 体内時計が整い、ニキビ・くすみ・乾燥の揺らぎが激減
③ 朝のスキンケアに“1つだけ丁寧”を足す
→ 摩擦が減り、キメが整ってメイクノリが明らかに変わる
(例:化粧水の押し込み/美容液を手で温めてから塗る)
④ 水を1日2Lこまめに飲む
→ 血流が上がり、むくみ改善&“内側から”ふっくらうるおう
⑤ 朝、いつもより1時間早く起きる
→ 自律神経が整い、毛穴の開き・肌のゆらぎが安定
⑥ 毎日30分だけ体を動かす
→ 代謝アップでくすみが取れ、透明感がぐっと底上げされる
⑦ “まず5秒で行動”を合図にする
→ 悩む時間が減り、ストレス由来の肌荒れを防げる
⑧ 15分だけぬるま湯に浸かる
→ 血行が良くなり、顔色がワントーン明るくなる
⑨ スキンケアは“乾燥予防”を最優先
→ バリア機能が整い、トラブルの連鎖が止まる
⑩ 1日のどこかで“空腹の時間”をつくる
→ 腸が整い、肌荒れの根本原因となる炎症が減る
⎯⎯⎯
肌って、
生活の“ちょっとの積み重ね”ですぐ機嫌が良くなるものだから、
気になる項目だけでも保存して今日から始めてみてね🪞✨ November 11, 2025
2RP
運動の知識〘198〙
【お気にのウェアはどれだ!?】
「ファッションは健康のきっかけ装置。外見が行動を変える。」
人は見た目に合わせて行動を選ぶ習性があるんだよ。
つまり!でん(•̀ᴗ•́)و
健康っぽい服を着ると、健康寄りの行動を取りやすい!んなアホなこと、、あります!
科学的にも根拠があって
色⃝明るい色
→ポジティブな判断が増える
色⃝柔らかい素材
→リラックスの神経が働く
色⃝スポーティな服
→行動意欲が上がる
たとえば
( 'ω')ヨガウェアを着ると身体を伸ばしたくなる
( 'ω')ランニングシューズで歩きたくなる
( 'ω')軽いジャージで姿勢が良くなる
ほんの少しの変化なのに
日常の身体活動が増えていくよ。
そして身体に合う服は
~むくみを軽減
~血流を邪魔しない
~腰・肩に負担をかけない
という物理的なメリットもあります。
「健康的に見える服を着るだけで意識が変わる」
流れに組み込んじゃえ!習慣化の裏技! November 11, 2025
2RP
【味噌汁養生】
冷えにはネギ
疲れにはキノコ
潤い不足にお豆腐
イライラにキャベツ
エイジングケアに山芋
むくみダル重にはわかめ
肩こりクマくすみにサバ缶
お腹を元気にしたい時はカブ
味噌はお腹を温め胃腸を健康にし、気を益し、血の巡りを良くし、解毒してくれる最高の食材✨ https://t.co/mIWApQvceG November 11, 2025
1RP
柿は昔、余すところなく使われました
柿(生)→のどの渇き、二日酔い
干し柿→肺を潤す、しみ、むくみ
柿霜(しそう:干し柿の表面の白い粉)→咳、のど痛
柿蒂(してい:柿のへた)→しゃっくり
柿の葉(茶)→かぜや虫歯予防
柿渋→傘や渋紙の防水
柿の根→ケガ
柿の樹皮→やけど
時代は変わって
今は便利というか何というか、
スーパーでも柿が買える時代に..😞
柿は寒性で体を冷やしますので、冷え症の方は、オーブンで焼いた後、シナモンをかけて食べる「焼きシナモン柿」がおすすめです🎵 November 11, 2025
1RP
人生初の美顔器、ついにメガポで購入🛒
手の届く価格だったし買ってよかった✨️
使ってみて感じた変化👇
・毛穴がキュッと引き締まる
・顔色がパッと明るくなる
・肌がツヤツヤ&もちもちに
・リフトアップして浮腫もスッキリ
・細かいシワがふっくら
・マスクの上からでも気持ちいい
・手軽だから育児中でもサッと使える
・充電が長持ちなのも嬉しい◎
気になった点👇
・光が強め(これはみんな言ってる…!)
・レベル4~5はまだ怖くて挑戦できない😂
アプリ連動でポイントが貯まって
メディキューブのギフト券と
交換できるのも意外と嬉しい🎁
メガ割やメガポ狙いで購入が絶対におすすめ✨
悩んでる方の参考になりますように🤍
#medicube #韓国スキンケア #メディキューブ #美顔器 #毛穴引き締め #保湿 #美肌習慣 #美肌ケア #リフトアップ #むくみ #美白 #時短ケア #購入品 November 11, 2025
1RP
#人生100年時代
五味と臓器の関係(中医学)
【酸味 → 肝】
肝を養い、気や血の流れを整える
⚠️過剰に摂ると肝に負担がかかる
【苦味 → 心】
心を助け、余分な熱を取り除く
⚠️過剰摂取で体液を消耗することがある
【甘味 → 脾】
脾を補い、消化吸収を助ける
⚠️摂りすぎると湿気がたまり、むくみや肥満の原因に
【辛味 → 肺】
気の巡りを良くし、発汗を促す
⚠️過剰で肺を乾燥させることがある
【鹹味(塩味) → 腎】
腎を補い、水の代謝を助ける
⚠️摂りすぎると腎を傷め、むくみや下痢の原因に
☝️ポイント
五味は適量で臓器を養うサポートになる
⚠️過剰摂取は逆効果になることがある
◎体質や季節、体調に合わせて味を調整することが大切
例:お酢は肝臓に良いけど、飲み過ぎると逆効果。調味料程度で十分♪
具体的食べ物は次のポストで! November 11, 2025
ダイエット期間はもうちょっと頑張るけど、なんとなく昨日食べすぎたな〜、明日はむくみたくないって時は
こんな感じで食べてます☺️
でも普段の食事はもっと食べてますww
#高身長 #高身長女子 #今日のコーデ #自炊 #ダイエット #ボディメイク #ootd #ヘルシー #ヘルシーごはん #食事 #食事記録 https://t.co/suZDKKB0UD November 11, 2025
🩵グッズ🩵
【超メルカリ市】
https://t.co/DevDl1bxjX
SALUA ホットアイマスク
(定価3980円▶️2025円🉐)
TVでも紹介された充電式で繰り返し使えるホットアイマスク👀
寒い時期には目を温めてむくみ対策❤️🔥
#ad #美肌 #フォロバ100 #自分磨き #恋愛 #肌ケア November 11, 2025
おはようございます☀
最近お夜食を食べちゃって朝、顔のむくみで
うわ~と後悔してを繰り返しちゃいます🤣🤣
寝る前に食べる麺類って格別なんよな~(笑)
むくみマックスですが今日も元気に頑張りましょう💪 November 11, 2025
このご飯が食べたくて産院選んだ🤍もしももしもがあって2人目出産するなら同じ産院がいい🫶
ただしむくみを増幅させていた気がする、、、。
#産婦人科のご飯の写真撮ってた人見せて https://t.co/zFApOzfPMx November 11, 2025
【寒さで体が張る・むくむ理由とは?】 最近ぐっと冷え込みが強くなり、「ふくらはぎがパンパン」「むくみがつらい」という声が増えてきました。 当院では張り浮腫みの原因改善などを行っております。旭区中希望が丘101水島ビル1階 さくら鍼灸・接骨院 希望が丘院 https://t.co/H2vmCvEPTd November 11, 2025
#ローリエ白湯療法
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
🍃朝の巡りを整える🌿
「ローリエ白湯」ガイド
芳香成分シネオールが導く
消化・自律神経・浄化に働く ⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 胃腸の消化サポート・食後の膨満感軽減
❷ 自律神経を整えるRelux作用
❸ 冷え改善&代謝アップでデトックス
❹ むくみ・だるさの改善
❺ 呼吸の通りを良くし、胸のつかえを緩和
━━━━━━━━━━━━━━━━
🌿ローリエ白湯とは⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━
月桂樹の葉(ローリエ)を煮出した、シンプルで奥深い香りの白湯。
精油成分シネオールが胃腸の動きを優しく促し、呼吸を開き、心を鎮める働きがあります。Relux・消化ケア・デトックスに特化した“朝のリセット白湯”として人気🍃
───────────
🛒 材 料(1杯分)
───────────
・水:200〜300ml
・ローリエ(乾燥):1〜2枚
※香りを引き出すため、できれば冷水から。弱火〜中火で5〜10分ほど煮出し、ふわっと香りが立ったらOK。
─────────────
アレンジいろいろ(白湯ver.)
─────────────
︎✦︎ レモン爽快
ローリエ+レモン薄切り1枚。
朝の目覚めがスッキリ。
︎✦︎ 甘みプラス
ハチミツ小さじ1。喉の乾燥ケアにも。
︎✦︎ 温活強化
生姜スライス1〜2枚。冷えやすい人に。
━━━━━━━━━━━
豆 知 識 🫘
━━━━━━━━━━━
★ ローリエ:精油成分“シネオール”が呼吸を深め、胃腸を刺激しすぎずに消化をサポート。抗炎症・抗酸化作用も。
★ シネオール:ユーカリにも含まれ、鼻〜胸の通りをスッと開き、Reluxを促す成分。
★ 白湯:体温を底上げし、代謝・排泄(デトックス)を自然に促す。
★ ローリエは月桂樹:勝利・浄化の象徴として古代から使われ、精神を落ち着ける香気。
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹ローリエ(月桂葉):理気・健脾・止痛
⇒気の巡りを整え、胃の張り・食滞・胸のつかえを緩和
🔹白湯:温中散寒
⇒胃腸の冷えを取り、“朝の巡り”を優しくオン
🔹レモン(檸檬):生津止渇
⇒のどの渇き、だるさ、体のこもりをリフレッシュ
🔹ハチミツ(蜂蜜):潤肺・止咳・緩急
⇒のどの乾燥や空咳を和らげる
🔹生姜(生薑):温中散寒・止嘔
⇒冷えによる鈍い胃痛・むかつきを改善
━━━━━━━━━━━
⚠️ 注意・禁忌
━━━━━━━━━━━
・妊娠中・授乳中は摂取量に注意
・強い香りが苦手な人はローリエ1枚から
・月桂樹アレルギーの可能性がある場合は控える
🌿 朝の一杯が、巡り・呼吸・心をそっと整える。シンプルだけど奥深い“香りの白湯”で、優しい一日を🍃✨
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
https://t.co/1MDiINGKmA November 11, 2025
マジで『40代が「年末太り」を防ぐために11月にやること』について。
11月もまもなく終わろうとして、街は少しずつ年末の雰囲気が漂い始めました。
多くの人は「年末年始は太るから、ダイエットは年明けから頑張ろう」と考えます。
しかし、それでは手遅れです。毎年同じ後悔を繰り返すことになります。
今回は、あえてこの時期に「年末年始に備えるための体作り」をテーマにお伝えします。
今から代謝を整えておけば、イベント続きの12月や1月も怖くありません。
結論から伝えます。
年末年始を乗り越え、来年こそ理想の体を手に入れるために必要なのは、特別な我慢ではありません。「正しい食事と生活の土台」を今すぐ作ることです。
40代を過ぎて代謝が落ちている今、イベント直前に焦って食事を抜いても逆効果です。
私が推奨する、一生続けられる本質的なダイエット習慣は以下の10個です。
・毎食お茶碗一杯のご飯を食べる
・野菜、きのこ、海藻で食物繊維を毎食とる
・タンパク質は肉より魚や豆類を選ぶ
・水分はこまめに摂取、できればお茶や水にする
・お菓子やジュースなど甘い飲み物は減らす
・週3回程度、簡単な筋トレ(スクワット)を行う
・食事は早食いを減らし、よく噛んで20分かける
・1日15分以上のウォーキングや軽い運動を習慣にする
・睡眠は7時間以上、寝る前のスマホやPCは避ける
・食事は主食、主菜、副菜をそろえ、バランスを意識
これらを今から実践すれば、年末年始に少し食べすぎてもすぐに戻る「燃える体」が手に入ります。
月に1kgから2kgの脂肪を確実に落とすための具体的な理由と実践方法を徹底的に解説します。
11月から始める食習慣のリセット
ダイエットにおいて最も重要なのは食事です。
特に年末年始に向けて、肝臓や胃腸を休め、代謝機能を正常に戻しておく必要があります。
毎食お茶碗一杯のご飯が必要な理由
多くの人がやりがちな間違いは、少しでも痩せておこうとして今からご飯を抜くことです。
しかし、これは完全に逆効果です。
ご飯は体を動かすためのガソリンです。
ガソリンがなければ車が走らないように、人間もエネルギー不足になると代謝を落として省エネモードになります。
特に年齢を重ねると基礎代謝は自然と低下します。
そこでご飯を抜くと、体は「飢餓状態だ」と勘違いし、次に入ってきた栄養を全力で脂肪として溜め込もうとします。
これが、年末年始に少し食べただけで一気に太る原因です。
お茶碗一杯(約150g)のご飯を毎食たべることで、血糖値は安定し、代謝が上がります。
腹持ちも良くなるため、結果的に間食への欲求が消えます。
まずは「ご飯を食べる恐怖」を捨ててください。
今のうちにしっかり食べて燃やす練習をしましょう。
「肉」よりも「魚・豆類」で内臓負担を減らす
年末年始は忘年会や親戚の集まりなどで、どうしても肉料理や脂っこい食事が増えます。
だからこそ、今の時期は特に「魚」と「豆類」を意識的に選びます。
タンパク質は筋肉を作る材料ですが、その「質」が重要です。肉の脂質はカロリーが高く、消化に時間がかかり胃腸に負担をかけます。
一方で、魚に含まれる脂(EPAやDHA)は、血液をサラサラにし、代謝を助ける良質な脂質です。
また、納豆や豆腐などの豆類は、脂肪分が少なく、植物性のタンパク質と食物繊維を同時に摂取できます。
これらは女性ホルモンのバランスを整える働きもあります。
今日からメインのおかずを選ぶときは、肉料理の頻度を下げ、魚定食や大豆製品を使った料理を優先して選んでください。
今のうちに胃腸を整えておくことで、年末の暴飲暴食ダメージを最小限に抑えられます。
食物繊維で「太りにくい腸」を作る
「野菜・きのこ・海藻」を毎食食べる理由は、腸内環境を整えるためです。腸は第二の脳とも呼ばれ、ダイエットの司令塔です。
12月に入ると不規則な食生活で便秘になりがちですが、今から腸を整えておけば排出力が維持できます。
食物繊維は、食事による血糖値の急上昇を抑える効果も担います。血糖値が急激に上がると、インスリンというホルモンが大量に分泌され食欲が乱れやすくなります。
きのこや海藻は低カロリーでカサ増しにもなるため、満腹感を得るための最強の味方です。
代謝を底上げする水分と間食のルール
食事の内容と同じくらい重要なのが、飲み物と間食の習慣です。
寒くなると水分摂取が減りがちですが、これが冬太りの盲点です。
水分はこまめに、甘い飲み物はへらす
人間の体の60%は水分です。
冬場は汗をかかないため喉の渇きに気づきにくいですが、乾燥によって水分は失われています。
水分不足になると血液がドロドロになり、栄養や酸素が細胞に届かず、代謝が停滞します。
また、老廃物が排出されにくくなり、むくみの原因になります。
目標は活動量に応じて1日1.5リットルから2リットルの水をこまめに飲むことです。
一気に飲むのではなく、コップ一杯を1時間おきに飲むイメージです。
そして、カフェラテやジュースなどの「甘い飲み物」は今日から減らしましょう。
年末年始はお酒やジュースを飲む機会が増えます。
今のうちに舌をリセットし、糖質依存から脱却します。
喉が渇いたら水かお茶を飲む。これだけで、12月の摂取カロリーを大幅にコントロールできます。
お菓子との正しい付き合い方
お菓子を完全に禁止にする必要はありませんが、習慣的に食べているなら見直しが必要です。
空腹でもないのに口寂しさで食べているクッキーやチョコレートは、そのまま体脂肪になります。
どうしても甘いものが食べたいときは、食後のデザートとして少量楽しむか、さつまいもや栗、フルーツに変えます。これらはビタミンやミネラルを含み、美容にも効果的です。
今のうちにお菓子を減らす習慣をつけておけば、年末に目の前にご馳走があっても理性を保てます。
痩せ体質を作る生活習慣と運動アプローチ
食事を整えたら、次は体を「燃焼モード」に切り替えます。
寒いからといって動かないでいると、体は脂肪を溜め込みます。
自宅でできることだけで十分です。
週3回のスクワットが最強の筋トレである理由
運動習慣がない人が最初に取り組むべきは、腹筋ではなくスクワットです。
なぜなら、人間の筋肉の約70%は下半身に集中しているからです。
太ももやお尻などの大きな筋肉を動かすことで、効率よく基礎代謝を上げることができます。
回数は多くなくて構いません。
1日10回から始め、週に3回行うだけで効果があります。
歯磨きをしている間や、テレビを見ているCMの間など、「ながら」で行うのが継続のコツです。
年末までに少しでも筋肉を刺激しておくことが重要です。
1日15分のウォーキングで脂肪を燃やす
有酸素運動は脂肪燃焼に直結します。
寒くなってきましたが、わざわざウェアに着替えなくても、通勤の際に一駅分歩く、スーパーまで早歩きでいく、エレベーターではなく階段を使う、これだけで十分です。
1日合計15分以上、体を動かす時間を作ってください。
細切れの時間でも効果は蓄積されます。
大切なのは「昨日よりも動く」という意識です。
今の時期から動く習慣をつければ、冬の寒さにも負けない代謝の高い体が作れます。
早食い防止と睡眠でホルモンを味方につける
意外と見落とされがちなのが「噛む回数」と「睡眠時間」です。
早食いは肥満の元です。
脳が満腹を感じるまでには、食べ始めてから約20分かかります。
早食いをすると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまいます。
一口につき30回噛むことを意識し、食事にはできれば20分かけてください。
よく噛むことで内臓の働きが活発になり、食事誘発性熱産生という消費エネルギーも増えます。
また、睡眠不足は食欲を増進させるホルモン「グレリン」を増やし、食欲を抑えるホルモン「レプチン」を減らします。
年末に向けていそがしくなり睡眠時間が削られがちですが、寝不足だと無性に食べたくなり、我慢ができなくなるのです。
7時間以上の睡眠を確保することは、意志の力に頼らず食欲をコントロールするための必須条件です。
寝る前のスマホは脳を覚醒させ、睡眠の質を下げるので避けましょう。
結論:11月の行動が来年のあなたを決める
ここまで紹介した10個の習慣は、決して派手なものではありません。
しかし、魔法のようなダイエット方法は存在しません。
これらを地道に積み重ねることが、リバウンドせず健康的に痩せる唯一の道です。多くの人は年が明けてから「今年こそは」と誓いますが、それでは遅いのです。
11月の今から準備を始める人だけが、年末年始を心から楽しみつつ、体型を維持できます。
バランスの良い食事(主食・主菜・副菜)を揃えることは、自分を大切にすることです。
よく噛んで味わうことは、食事への感謝です。
睡眠をとることは、体を労ることです。
これらを「制限」と捉えるのではなく、「体をメンテナンスする心地よい習慣」と捉え直してください。
無理をして1ヶ月で5kg痩せる必要はありません。
月に1kgでも、1年続ければ12kgです。しかも、筋肉や代謝を維持したまま痩せるので、見た目の引き締まり方は全く違います。
健康第一で自分を大切にしてください。
あなたの体は食べたものと行動した結果でしか作られません。
今日から、次の食事から、人生を変える選択を始めましょう。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



