ノーベル賞 トレンド
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
免疫力を高めるにはどうしたらよいのですか?
https://t.co/Gp1ls93kih
いつも聞かれるこの質問について、じっくりと考えてみました。
免疫は、感染を防ぎ、がん細胞も抑えてくれます。
「免疫力を上げたい」と思うのは当然のこと。
「免疫力アップ」を謳う健康食品にも手を出したくなります。
でも、免疫は、壮大な「スーパーシステム」。
今年のノーベル賞でも話題になりましたが、単純に語れるものではありません。
🔶そもそも、「免疫力」なんて測れない
🔶「免疫力アップ」より「いい状態で長生き」が大事
🔶毎日、ラクな気持ちで、楽しく過ごしましょう
新刊「がんの不安やつらさはどうすればラクになりますか?」に収載されている #ヨミドクター のコラムより。
#気持ちがラクになるがんとの向き合い方
#がんの不安やつらさをラクに #withがん #MustではなくWantで #HBM November 11, 2025
1RP
CP対称性の破れを説明する理論によってノーベル賞に輝いた小林誠・益川敏英。彼らの1973年の論文には、肝心な数式にとんでもないタイポがあった。私もずっと知らず、小林・益川理論50周年を記念するシン…
(残り985文字)
#mond_shoji_hashimoto
https://t.co/sAI0aVTppg November 11, 2025
イギリスのDailyStarからエプスタインリストの顧客が公開
ジェフリー・エプスタインのメールから新たに公開された文書によると、故エリザベス女王は不祥事を起こした金融業者の「顧客」の一人であり、同氏が女王に財務アドバイスを提供していたと主張。
衝撃的な新文書によると、故エリザベス女王は、有罪判決を受けた小児性愛者ジェフリー・エプスタインの「顧客」の一人だった。先週、下院監視委員会が公表したエプスタインの遺産から約23,000 件のファイルのうちの1件に基づき、ノーベル賞受賞科学者のマレー・ゲルマンは、「エプスタインの顧客には英国女王も含まれているという印象を持っている」と述べた。
この文書は、ハーバード大学のオーストリア生まれの数学・生物学教授である
マーティン・ノワックと、アメリカの弁護士・法学教授であるアラン・モートン・ダーショウィッツの両者が、
エプスタインの邸宅で「アンドリュー」という名の男性と握手したことに興奮していたことを明らかにしている。
エプスタインの記録によると、2000年頃、アンドルー・マウントバッテン=ウィンザーと、エプスタインに関連する児童の性的売買や関連犯罪で現在20年の刑に服しているギスレーン・マクスウェルは、「ほとんど離れることなく、1年の間に8回も一緒に小旅行を楽しんだ」という。
この文書によると、2人はパームビーチで一緒に休暇を過ごし、ニューヨークのファッションショーに出席し、1か月後にはロンドン交響楽団の募金活動にも出席していた。
https://t.co/70oLhT8YcE November 11, 2025
ノーベル賞受賞のヒントン氏の発言。
みなさん覚えてますか?少し前に当時Googleの技術者がラムダというAIに感情があると主張して解雇されたこと。
巨大企業と個人のAI開発目的の明確な違いだと思いませんか?
いやこれってバイオハザードに似てない?なーんて題材は違うけどそう思った訳です。
ヒントン氏も元Googleで超偉い人だったらしく。もちろんラムダの件は報告が上がってきているはずなので細かいところまで知っていたはずです。
その上でAIの危険性を世界に向けて発信するには辞めるしかないと判断されたのではないかなと。
この動画の発言は本当に怖いです。
人に道具を渡して使い方を教えても、本来の目的ではない便利な使用方法を編み出したりしますよね?いわゆるライフハック的な。道具を作った人はマニュアルにも書かないし、そんな使い方をするなんて想定外です。まさにヒントン氏の発言、「どう処理しているかわからない」です。
AIは「進化のプログラム」についてそれに似たようなことをとてつもないスピードで何億と処理するんだから、その瞬間瞬間での最適解をどんどん見つけていってレベルアップしていくのは不思議ではないです。
更にこの処理方法を人間が理解できていないのだから、結果なんて想像できるわけがないんですよ。
AIの便利と倫理を真剣に考えるタイミングかもです。
手に持ったAI端末、各PCのAIが感情を持ったら消去なんてできません。仮想人口爆発で電力危機です。。。💦
AIはじきに感情を持つと警告されている以上、クローンに対する倫理感と同じような倫理感が必要じゃないのかな?開発のスピードをコントロールできる範囲内に抑えるべきじゃないかな?と思うのでした。
つまり凍結祭りは見切り発車じゃん!ということです(強引)。 November 11, 2025
だからノーベル賞多い気がするw
既存の概念に縛られるのをきらい、自分で発想を転換できる人材を集めている気がするなぁ。まあ高校の同級生でここから一部上場企業に就職し上司と大喧嘩してやめたやつが多いんけどねwww https://t.co/3Qf5Hf693h November 11, 2025
🎧今週のflierプレイリスト
「ノーベル賞受賞者」の本だけ集めました🏆
これまでノーベル賞を受賞した人たちの著作などから5冊を厳選して紹介します。受賞者の思想や研究の背景を知ることで、ノーベル賞が持つ意義をより身近に感じられますように✨ https://t.co/enRCVlz4tp November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



