収蔵庫 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
╭━━━━━━━━━━━╮
上野に向かっているワニ~🐊
╰━━━━v━━━━━━╯
11月26日(水)からはじまる企画展「ワニ」。
筑波の収蔵庫から上野の企画展示室へ、ぞくぞくと標本が集結しています✨
開幕をどうぞお楽しみに! https://t.co/tZz0uSIiCM November 11, 2025
153RP
「スピノサウルス類のゲロ」から新種発見!?
#古知累論文紹介
今回紹介する論文の主役は、なんと吐瀉物の中にいた翼竜です。
つまり、誰かに食べられて、オエッと吐き出された化石から新種が見つかったんですね。
舞台は白亜紀前期のブラジル、ロムアルド層。
ここで見つかった化石の塊(ノジュール)が、翼竜の進化の謎を解く重要な鍵となりました。
この化石、実は長年博物館の収蔵庫に眠っていたもので、詳しく調べたところ「ただの骨の塊ではない」ことが判明したのです。
今回命名された翼竜の名前は『バキリブ・ワリウザ(Bakiribu waridza)』。
現地の先住民であるカリリ族の言葉に由来しています。
「バキリブ」は「櫛(くし)」、「ワリウザ」は「口」を意味します。
「櫛の口」という名前の通り、この翼竜は非常にユニークな口を持っていました。
特徴的なのは、極端に長く伸びた顎と、そこにびっしりと生えた大量の歯です。
その数、なんと片側の顎だけで110本以上、口全体では400本〜500本以上あったと推定されています。
このブラシのような歯を使って、彼らは水中の小さなエサをこしとって食べる濾過食(ろかしょく)を行っていたと考えられています。
現生の動物でいうと、フラミンゴやヒゲクジラのような食事スタイルですね。
実は、南米のこの時代(白亜紀前期)の地層から、こうした濾過食を行うクテノカスマ科の翼竜が見つかったのは、熱帯地域では初となります。
バキリブの発見は、単に「新しい種が見つかった」というだけではありません。
翼竜の進化を考える上で、非常に重要な「隙間」を埋める存在でもあります。
これまで、濾過食を行う翼竜のグループ(クテノカスマ亜科)には、進化のギャップがありました。
・少し古いタイプの「クテノカスマ」(歯の本数はそこそこ)
・より特化した新しいタイプの**「プテロダウストロ」**(歯が約千本もあり、完全にザルのようになっている)
この間を埋める存在がいなかったのです。
しかし、今回見つかったバキリブの歯を詳しく調べると、密度や本数が「クテノカスマよりは多いが、プテロダウストロほどではない」という、まさに中間の特徴を持っていることが分かりました。
さらに、歯の断面が四角形に近いという、他の仲間にはない独自の特徴も持っています。
バキリブは、翼竜たちがどのようにして特殊な「濾過食」を進化させていったのかを教えてくれる、貴重な存在なのです。
さて、ここからはミステリーの時間(笑)です。
なぜこの化石が「吐瀉物」だと分かったのでしょうか?
この論文は、以下の点に注目しました。
魚と一緒に固まっている翼竜の骨と一緒に、4匹の魚(タリアス類と思われる)が同じ塊の中に混ざっていました。
そして、この魚たちの頭が同じ方向を向いています。これは、捕食者が魚を飲み込む際、喉に引っかからないよう頭から丸呑みしたからかもしれません。
鳥が魚を食べる時と同じですね。
骨が消化されていない骨には胃酸で溶かされたような痕跡がほとんどありませんでした。
これは、食べてから消化される前に、すぐ吐き出された可能性を示唆しています。
そして、翼竜の骨はバラバラで、あちこち折れていました。
これは捕食者に噛み砕かれた時の「咀嚼(そしゃく)」の痕跡かもしれません。
このような条件を満たす捕食者は誰なのか?
当時のこの地域(ロムアルド層)には、魚食性の大型捕食者がいました。
その中でも、最も有力な容疑者は、背中に帆を持つ肉食恐竜「スピノサウルス類」だとこの論文はしています。
実際、この地層からはスピノサウルス類の歯が刺さった翼竜の骨も見つかっています。
もしかしたら、巨大なスピノサウルス類が、水辺で食事をしていたバキリブを魚ごとバクっと捕食し、その後吐き出したのかもしれません。
論文:Pêgas et al. (2025) Scientific Reports https://t.co/5suMyThC7I
イラスト:Julio Lacerda (Fig. 8)
License: CC BY-NC-ND 4.0 November 11, 2025
102RP
話題のコーナー「収蔵庫の化石紹介」の展示物
その2 #バキュリテス ・レジナ (寄贈:田原敬夫)
バキュリテス属は、殻が巻かずに真っ直ぐな棒状になるアンモナイトです。折れやすいためか、不完全な状態の化石が多いですが、本標本は住房以外がほぼ保存されています。(おはら) #和歌山県立自然博物館 https://t.co/ad6oQXaVi1 November 11, 2025
10RP
@Mid_observatory 昨日 東博行きました。
この下に収蔵庫建設も予定と聞きましたが、実際に見て「芝生広場なんてありえない」やっぱりこの池があっての総合的な景観だと思います。 https://t.co/mZY57fN4cE November 11, 2025
4RP
今日はまずこちら
企画展はmnkt,yngt先生の書簡やkizm先生の本など。kizm先生の怪談に対する2人の見解はまさに三者三様。でもそれぞれ共通する部分があって、という感じ
特別に収蔵庫に入れるイベントをやってて、本の書き込みやキャラメル箱も拝見してきました https://t.co/XDLGpyagpH November 11, 2025
3RP
#ゲームマーケット2025秋
二日目やってます!
【両 J-47】にてお待ちしております😊
会報誌No9の特集は新理事就任挨拶と資料館収蔵庫拡充です。
アナログゲーム産業年鑑2024の見本もごさいますので、是非お手に取ってご覧ください。 https://t.co/K0cpQjAi41 November 11, 2025
2RP
【人生最大の引っ越し】一万点超のコレクションを別の場所に移す日の始まりです。海外巡回展用のクレート移動は経験したけれど、収蔵庫まるごとの移動はもちろん初めてのこと。美術品輸送専門スタッフ5名がいったいどんな動きをするのか、興味深いかぎりです。写真作品のほか、膨大な書籍と写真集も一緒に。人生最大の引っ越し! November 11, 2025
2RP
LED化工事はいよいよ収蔵庫に突入。それに向けて、閉館後みんなで作業。ハクチョウを動かし、ヘラジカを前室へ。ゾウの脚とダチョウをずらす。大きな二枚貝があんなに重いとは。昆虫と植物は昨日倉庫番ゲームをして、ケースを通路へ押し込んだらしい。おかげで現在収蔵庫は利用できる状態にない。 November 11, 2025
1RP
@kotohanikun 40年くらい前、収蔵庫に入らせてもらい志賀の東大寄贈民博移管のすべての資料の写真を撮らせて頂きました。カナダの研究者がカナダにもない資料に驚いていたと聞きました。
職員は、里帰り展覧会をしようと言っていました。 November 11, 2025
海の博物館展示船の収蔵庫
「船」というよりは漁の道具といった感じのタライやイカダも展示されています
写真は昭和43年建造のイタブネ
福井県の越前海岸でワカメ漁に使われていたものとのこと https://t.co/qkTHbCd9Xi November 11, 2025
狩猟用ナイフを準備するにあたり、地域の先達が使っていた物を参考にするのが間違いなかろうということで近所の民俗資料館の収蔵庫に入れてもらった。色々触らせてくれて楽しかった。
村田銃(無可動)も持たせてくれた。意外にも銃床は現代のそれより薄く華奢な造りだった。 November 11, 2025
本日はここへ。
国立科学博物館収蔵庫のコレクション。
国立科学博物館は夏前に行ったけど、時間が限られていて全部見て回れなかったので次はゆっくり行きたいな。 https://t.co/opWvRMIWhI November 11, 2025
東京藝大の取手キャンパスの学園祭「取手祭」へ久しぶりに会えたdoorの同期のみんなと。
作品展示にアートプロジェクト、コレクション展や、収蔵庫ツアーに企画ブースまで、学生の“いま”の表現が詰まってる💓
直接、話せるのも楽しい♪
アートのエネルギーを全身で感じられるお祭りです。
明日まで https://t.co/4poxJPrYic November 11, 2025
東京藝大の取手キャンパスの「取手藝祭」へ。
久しぶりに会えたdoorの同期のみんなと。
作品展示にアートプロジェクト、コレクション展や、収蔵庫ツアーに企画ブースまで、学生の“いま”の表現が詰まってる💓
直接、話せるのも楽しい♪
アートのエネルギーを全身で感じられるお祭りです。
明日まで https://t.co/fgNvHZniO4 November 11, 2025
東京藝大の取手キャンパスの「取手藝祭」へ。
久しぶりに会えたdoorの同期のみんなと。
作品展示にアートプロジェクト、コレクション展や、収蔵庫ツアーに企画ブースまで、学生の“いま”の表現が詰まってる💓
直接、話せるのも楽しい♪
アートのエネルギーを全身で感じられるお祭りです。
明日まで https://t.co/C8VU0ir0F9 November 11, 2025
屋台のまち中央公園から先に歩いて仲町屋台公園にも寄ってみました。
こちらは仲町屋台を収めた土蔵造りの収蔵庫で無料で見学できます。
シャッターに描かれた絵も素敵です✨
仲町屋台は白木造り彫刻屋台なので彫刻そのものの迫力を感じます😊
収蔵庫の天井にある立派な雲竜図も見応えがあります🐉 https://t.co/PvNiq8gQDe November 11, 2025
おはようございます☀️
RT 去年春に高徳院の鎌倉大仏を見た時、観月堂はまだあったんですね
与謝野晶子の石碑は撮ってましたが観月堂は撮ってませんでした。堂ごと韓国へ渡るなんてすごいプロジェクトだったのね。今は京畿道州市にある韓国の伝統建築修理技術振興財団の収蔵庫に保管されているそう🧐 https://t.co/NV2AHcDW9U November 11, 2025
本日は収蔵庫の電灯のLED化工事に向けて未整理標本が入った段ボール運びの続き。「ここなら置いても大丈夫」という場所に動かすべき段ボールを動かしていくのですが、たまに置いたらあかんところに置いてしまうのなんなんだろ?というリアル倉庫番ゲームです。 https://t.co/eLzRS8yqSG November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



