ドイツ トレンド
0post
2025.11.25 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
立憲江田議員
「対外純資産は世界2位の533兆、外貨準備190兆、経常収支は30兆の黒字世界一。こういう全体の指標を見て、財政破綻すると思ってる投資家はいない。だからCDSは0.2でドイツに次いで低い。こういう指標で財政を論じてほしい」
片山財務相
「私も全く江田議員と同じような認識をしてます」 https://t.co/BPWtfy6tZH November 11, 2025
17RP
【歴史は繰り返す】
今の倭国は80年前と同じ
「倭国は強い」
あの頃もそう言っていた
「アメリカがいるから大丈夫」
あの頃は
「ドイツがいるから大丈夫」
その結果がどうなったか❓
戦争を知らない者が政治を動かし
戦争を知らない者は毎回流される
倭国はいつでも同じことを繰り返す
#戦争反対 November 11, 2025
8RP
ネオナチとは
ナチス・ドイツの思想や歴史を正当化し、人種差別や排外主義を主張する極右民族主義を指します
ナチスを崇拝する団体と写真
気持ち悪い
どーしてこれ報道しないんだろうね
一発で政権吹っ飛ぶのに https://t.co/Go9bGfXqxK https://t.co/BIghWatu8f November 11, 2025
5RP
実のところ、たとえ今、各国政府間でいかに剣呑な雰囲気が漂っていようとも、
私のように2000年代に高等教育を修了した80年代生まれにとって、アメリカ、ドイツ、倭国のような国々を憎むことなど到底できません。
私が学生だった頃の中国の授業の雰囲気は、まだかなり柔軟でした。
先生は教室で三権分立の様々な利点を語り、大統領選挙のプロセスを教え、人々が自分の私有地を守るために銃を取るべき理由まで話してくれました。
先生はまた、私たちに自由の女神像に刻まれた詩を朗読し、独立宣言について解説してくれました。
さらには、毛沢東時代の様々な荒唐無稽な政治運動をしばしば風刺したり、江沢民のファッションセンスをからかったりもしていました。
当時の中国には、活発なメディアと数多くの独立記者が存在していました。
これらのメディアは、ドイツ人の厳格さやドイツ製品の高品質を賛美し、
倭国人の職人精神や整然とした自動車工場を称賛していました。
私は、当時の中国にはまだ真実があったという点で、自分を幸運だと感じることがあります。
しかし同時に、この劇的な社会の転換(上下がひっくり返るような変化)を身をもって経験したことで、非常な痛みを感じ、不幸だとも思っています。 November 11, 2025
4RP
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
3RP
ドイツ。移民たちが、窓から昼食用のネズミを釣っている。
多文化共生とは、こういう連中が、あなたの隣に住むということ https://t.co/gT5W81nbYE November 11, 2025
2RP
1940年頃、ドイツでの有刺鉄線の製造風景。実物を見ても細かい突起を繰り返し巻き付けているが、昔1/35模型のジオラマ作りで銅線を使って同じ様に作ろうとして挫折した記憶がある。今なら3Dプリンターの技術を使って上手く量産出来るのかも🙇 https://t.co/wlGGDRKAxl November 11, 2025
2RP
色々固定費を書き出して結局ドイツの生活費は???て再計算。だけど夫の説明だと全然辻褄合わなくて「え?それ合計すると我々破産待った無しだが?」て夫の契約書とか給与明細をじっくり読み込み、、、おい、健康保険料半額会社負担!あと残りの保険料も給与から天引き!あせったー、おいふざけんな💢 November 11, 2025
1RP
だいぶ以前に、レマルクの「凱旋門」によくカルヴァドスというお酒がでてくるのが気になった。
行きつけの欧風レストランのマスターにきいてのませてもらったことがある。りんごのブランデーでした。
ドイツからフランスに亡命してきた主人公のラヴィックや登場人物が文中でよくのむのです。
フルーティでアルコール度数が高くて、お菓子づくりにも使われているとか。オレンジの果皮で作ったコアントローはしっていたけれど。
今日、スーパーでCalvadosをとじこめたミルクチョコをみつけて買ってみた。
なんだか昔を思い出して懐かしかった。
東欧中欧にはりんごがよく登場します。
ホテルに丸ごとりんごが
おいてあったり、チェコから国際列車で国境越えするときに作ってもらったお弁当は、食パンにハム、チーズが挟まっているのと、小さくて素朴なまるごとりんごでした。
ハンガリーの貴腐ワインのワイナリーで試飲したときはチーズとりんごスライスが添えられていた。
買ったチョコからいろいろと旅を思い出した。 November 11, 2025
1RP
『クリスマスに捧げるドイツ綺譚集』
E.T.A.ホフマン/編 遠山明子/訳
(創元推理文庫)
さて次に何が刊行されるのか愉しみになってきて些か嬉しい、長生きしてみるものだ
都市名ならベルリン恐怖譚か?
来年のクリスマスならばフランスか?
ドイツの幽霊城か?
#今日買った・届いた本を紹介する https://t.co/fVFofk8pQ1 November 11, 2025
1RP
「倭国は狭い」って勘違いしてる人が多いけど、倭国は広いよ。
北海道の宗谷岬をデンマークに合わせると、倭国領はポーランド、ドイツ、チェコ、スイス、オーストリア、イタリア、フランス、スペインにまたがり、八重山諸島はモロッコまで達する。
このような広い国において、副首都は必要不可欠。 https://t.co/Q4MZbEqI2b https://t.co/xJBZGqfmzf November 11, 2025
1RP
2022年春。ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、心配した山中さんはメッセージを送った。
「そっちは大丈夫?」
数日後、ドイツに逃れていた安青錦から返信が来た。
「倭国に避難できないでしょうか」
ウクライナ出身の安青錦が初優勝 戦禍逃れ来日、「家族」に恩返し https://t.co/pZzjlTe8QH November 11, 2025
1RP
ドイツ🇩🇪からのkigurumiさん2人と撮ってもらったんだ😋!!
なにがとは言わんがデッッッッ!?
ありがとうございました🤗
w/ @arymiah @AzuKigu
📸 @0Golem
#kig_doll3 https://t.co/lYYZuEUEHo November 11, 2025
1RP
◆ロシアはヨーロッパの和平計画を批判するが、トランプのウクライナ提案を支持している
2025年11月24日
~クレムリンの最高補佐官は、欧州の対案案を「建設的に我々に全く合わない」と嘲笑している。~
ロシアのプーチン大統領の上級顧問は、ヨーロッパのウクライナ戦争終結計画を嘲笑し、クレムリンはドナルド・トランプ大統領の当初の提案を好んでいると述べた。
ロシア指導者のベテラン外交政策補佐官ユーリ・ウシャコフは、モスクワの記者団に対し、ワシントンが提示した28項目の計画に対応して開始されたEUの和平計画は「建設的に我々に全く合わない」と述べた。
ウシャコフは、トランプの計画にはロシアへの大きな譲歩が含まれており、ウクライナ領土の広大な割譲やキエフ軍の規模の上限設定などが含まれており、クレムリンにとってはより「受け入れやすい」と述べた。
米国政権の枠組みは、厳しい感謝祭の期限と、ウクライナが受け入れなければ援助や情報提供を断つという脅しを伴い、ウクライナとその欧州同盟国を不意を突き、ワシントン、キエフ、欧州のパートナー間でジュネーブでの緊急交渉の週末が始まった。
プーチンは月曜日にトルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領と電話でこの計画について話し、クレムリンによるとトランプの最初の提案は「将来の合意の良い基盤」であると述べた。
「ウラジーミル・プーチンは、これらの提案は、私たちが見たバージョンでは、アラスカでのロシア・アメリカ首脳会議での議論と一致しており、原則として最終的な平和的解決の基盤となり得ると指摘しました」とクレムリンは通話の読み上げで述べました。
両陣営の好む終盤の差は依然として大きく、ほとんど両立しません。モスクワは領土拡大を確定させる合意を推進し、キエフや欧州の首都はウクライナの主権確保を主張している。
日曜日、米国務長官マルコ・ルビオはスイスでの議論を大きな進展と表現しつつも、「提案を最終決定するまでにまだやるべき作業がある」と述べた。
トランプ氏は日曜日にキエフを「感謝の意が全くない」と批判したが、それでもスイス交渉については楽観的な姿勢を示した。「何か良いことが起きているかもしれない」と彼は月曜日のSNS投稿で書いた。
トランプもルビオも、欧州の指導者たちに相談されておらず、ウクライナがNATOから排除され、隣国ポーランドに配備される欧州戦闘機の参加を妨げる予定だった28項目の計画にどのような変更が加えられたのか詳細は明かさなかった。
ドイツのヨハン・ヴァーデフル外相は月曜日に「ヨーロッパに関するすべての問題、そしてNATOに関する問題はこの計画から除外された」と述べました。
写真:ロシア指導者のベテラン外交政策補佐官ユーリ・ウシャコフはモスクワの記者団に対し、ワシントンが提示した28項目の計画に対応して開始されたEUの和平案は「建設的には我々に全く合わない」と述べた。
プール写真:アレクサンドル・ネメノフ/EPA November 11, 2025
@6LEjH8DcDxuhN1s 戦争屋民族だったドイツ白人(ゲルマン民族)の一部が、オーストリアを建国し、ゲルマン民族が住んでいたオーストリアに、この民族のDNAを持っていない、複数民族やユダヤ人が移住して、オーストリアは多民族国家になった。ヒトラーはオーストリアのゲルマン民族の人。ヒトラー前からドイツは軍事国。 November 11, 2025
>最も多くの却下処分を受けたのはアフガニスタン国籍者であった。
政府データによると、2024年末までに72,500人が国外退去義務があるにもかかわらず、少なくとも6年間ドイツに居住していた。
一方、同国では保護資格を認められた外国人約240万人が滞在している。🔚 November 11, 2025
でも、目先の利益で人は、裏切る。そえするとそこから、焦って、俺も俺も、私も私も、って目先の利益に飛びつく人がでてきて、気がつくと弱体化させられる。ドイツとかまさにそれ。これ木のままいくとかなりやばいと思うねん November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






