地方移住 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日、新しい本が出ました!
なぜ、どのように政府は地方移住を促進するのか?「個人的なこと」に見える移住が、社会的で政策的なものになっていく過程を歴史的に描きました。社会学であり、政策学の本でもある、そんな1冊です。
『戦後倭国の地方移住政策史―地域開発と〈人材〉創出のポリティクス』 https://t.co/dyzFsbNreL November 11, 2025
67RP
>サポーター界隈だと、(中略)自分たちの暮らしのことよりも共通する話題がまずあるので、個人のことはそんなに気にされていないと思います。地方移住で孤立感が気になる人は、地元のスポーツの現場に行ってみると、いい距離感の人間関係を作るきっかけになると思います。 https://t.co/Xwuuj6a8Xm November 11, 2025
35RP
【ビジネス書ブームの終焉。「年収10億円ドヤ」はもうダサい。】
イケハヤです。
昨日は限界集落で面白いビジネスを仕掛けようとしている、通称「限界社長」さん @minatoku_genkai と対談させていただき、超楽しかったです!
Podcastで配信してますので、地方移住に関心がある方はぜひ!
【対談アーカイブ】
https://t.co/kYh2eHgu4M
ただ……そんな楽しい話をしたあとですが、あえて言います。
ここ最近、「ビジネスの話」そのものが、コンテンツとしての魅力を失っているのではないか、と感じています。
わかりやすくいうと「年収10億円ドヤ」みたいな話は、もうダサい。
では、次は何が来るのか?
今日はその話をします。
====
2010年代中盤、コロナ以前は「スタートアップ」にはドリーム感がありました。
VC(ベンチャーキャピタル)から資金調達して、C向けアプリを作って、イケイケどんどんで上場だ!という熱気がありました。
その頃は、ぼくのブログやYouTubeでも「ビジネスの話」がすごくウケたんですよね。
マネタイズがどうのこうの、ビジネスモデルがどうのこうの。
「アフィリエイトの稼ぎ方」講義で、余裕で10万再生出てましたからね……。
幻冬舎の箕輪さんが手がけるビジネス書が、バシバシ売れたのもあの時代、2017年前後ですね。
出る本出る本10万部は当たり前、30万部超えも珍しくない、という凄まじい時代がありました。
歴史をふりかえると、コロナ禍で風向きが変わったように思います。
全体に無気力感というか、「頑張ってどうするんだ」というような、冷笑的な空気が強まったように感じます。
コロナを経ても空気感はいまいち変わらず、実際、ビジネス書は驚くほど売れなくなりました。
今やビジネス書で10万部のベストセラーなんて、ほぼ見かけません。
「2万部売れたらすごい」、なんなら「重版したら十分成功」くらいまで、ビジネス書は基準が下がったように感じます。
「ビジネス系」の情報に、もはや過去のような価値はありません。
ともすると「なんかダサい」とすら思われかねないので、だいぶ時代は変わりましたね。
====
では、「ビジネス系インフルエンサー」的な存在が終わりに向かうとして、次に何が来るのか?
ぼくは、これには明確な答えを持っています。
次は「クリエイティブ」の時代です。
これからの時代、ただビジネスの話をしているだけだと「つまんないおっさん」に見られてしまう。
2017年頃は「アフィリエイトの稼ぎ方」を教えれば、それが価値となり感謝されました。
でも、今それを聞いても、昔ほどの価値はない。
ビジネスについて詳しいのは、ある意味で当たり前のスキルセットです。
その上で、「その人は一体、何を表現しているのか?」が問われるようになります。
ぼく自身、今まさに「AIでアニメーション」を作っています。
(だいぶ作品も増えてきました)
これはもう、まぎれもなく「クリエイティブ」な活動です。
脚本から演出、マーケティングまで、ある種、恥をさらしながらモノを作っています。
これからの新時代の象徴的なプレーヤーが、キンコン西野さんです。
彼はビジネスにも強い一方で、自分でエンターテイメントのコンテンツも作られてます。
ああいったビジネス x クリエイティブ」的なスタイルが、これからのスタンダードになっていくのでしょう。
個人的にはビジネス書ブームの立役者・箕輪さんがどんなエンタメ、クリエイティブを作るかが楽しみだったりします。
====
なぜ、このシフトが起きているのか。
それは、「お金」そのものが希釈化している(薄まっている)からです。
もちろん「年収10億円」というのは、たしかにすごいです。
が、格差は広がり続けており、実際に富裕層は増加しています。
実際、億万長者って、倭国に273万人はいるらしいです。マジか、めっちゃいるw
もはや「お金」の軸だけで評価されるほど、お金は重要ではないのです。
加えて、かつては「個人がビジネスをする」というのは、かなり例外的でした。
ぼくは2009年に大学を卒業していますが、あの頃は「フリーランス」「独立起業」「副業」などはまったく一般的ではなく、ぼく自身も、まったく選択肢に入ってませんでした。
2010年代を掛けて「個人で稼ぐ」は、学生から主婦からサラリーマンまで、もはや当たり前の情報になりました。
「ビジネス系の情報」は、かつては「新しかった」んですよね。
あの頃はまだ「貴重なフロンティアの情報」だったので、たくさん消費された、というシンプルな需給の話です。
====
さて、これからは?
そう、「クリエイティブ」にまつわる情報や、その活動が評価されていく時代に変わります。
AIは完全に「クリエイティブ」な活動を民主化しました。
ぼくがそうしているように、パソコンひとつで、音楽もアニメもゲームも作れてしまう時代になりました。
かつては個人でアニメや音楽を作るなんて、お金も時間もかかり、あり得ないことでした。
それが突然、誰でもできるようになってしまった。
これは完全に「新しいフロンティア」であり、かつての「個人で稼ぐ」に匹敵するレベルのマーケットが開花しつつあるのです。
「お金を稼ぐための情報」はそれはそれで求められますが、これからは「よりよいクリエイティブを作るための情報」や、それを感じさせる「作品」が求められるようになるでしょう。
そんなわけで、しぶとく生き延びているイケハヤは、今ここに注目してアニメを作りまくっているのです。
まぁ、基本的には作りたいから作っているだけでもありますが……w
====
まだこの「クリエイティブの民主化」という地殻変動に気づいている人は少ないです。
これは、ビジネスでアフィリエイトサイトを作ってお金持ちになりました、という話よりも、もっとロマンがあり、楽しい分野です。
実際、「AIクリエイティブ」に関する情報は、今すごくニーズがあります。
ぼくが発信するAIアニメの制作ノウハウも、シェアやブックマークがされやすいんですよね。
今さらアフィリエイトの稼ぎ方を発信するのとは、情報の貴重さがまったく違うことがわかります。
ビジネスで「年収10億円ドヤ」というのは、もう情報としては面白くないんです。
それよりも、「あなたはどんなクリエイティブを作っているのか?」が問われています。
ぼく自身も、一人のクリエイターとして、良い作品が作れるように努力していきます。もちろん、お金を稼ぐのと同時並行で。
キャッチーに言うと、これから始まるのは「一億総クリエイター時代」です。
皆さんもぜひ、この新しいフロンティアである「創作」にチャレンジしてみてください。
まだほとんど気づかれてませんが、本当にすごいことが起こっているのです。
というわけで、よろしければ、ぼくが作っているアニメを見てみてください!
こちらは1.5万再生いきました!
アニメMVで、Midjourney、Nano-bananaで作っております。ちょっと勉強すればこのくらいなら誰でも作れます!
【フルAIで作った長編アニメMV】
https://t.co/PI3En03LYx November 11, 2025
8RP
【公開情報】
白羽弥仁監督作品
映画「道草キッチン」が公開されております。
≪白羽監督よりコメント≫
50歳更年期障害の女性が一人地方移住するという人生の一頁を描きました。徳島県に悠々と流れる吉野川のようにゆったりとした時間を感じて頂ければ幸いです。
映画「道草キッチン」予告編
https://t.co/ZwnlqmZK8C
ぜひ劇場へ!
#中江有里
#金井浩人
#村上穂乃佳
#本間淳志
#ファム・ティ・フォン・タオ
#荒木知佳
#芝博文
#仁科貴
#大塚まさじ
#今陽子
#白羽弥仁
#知愛
#白羽弥仁 November 11, 2025
6RP
『計画行政』誌の最新号(48巻4号)に、拙稿が掲載されました。
学部の卒論~修士課程初期に調査していたものをやっと送り出せました。
地方移住を「される」側の地域の実態についての一連の調査の一部として、地域出身の大学生のキャリア展望に着目したものです。
ぜひご笑覧ください。 https://t.co/VoyFFcomKI November 11, 2025
3RP
「移住相談員としての経験を交え、地方移住をめぐる歴史や、相談を経て青森に移住した方々の声、受け入れ側となる地域の声などを紹介し、「いい移住」に必要なことを考察」
『季刊あおもりのき』秋号で、『「ふるさと回帰」という選択』著者・澤千絵さんが自著を紹介。☞ https://t.co/HS5wgu0bnu https://t.co/RpsjB7X5GC November 11, 2025
3RP
【新刊】伊藤将人 著『戦後倭国の地方移住政策史:地域開発と〈人材〉創出のポリティクス』
メディアでは「地方移住ブーム」が報じられ、地域おこし協力隊の隊員数は過去最多を更新しています 。しかし、三大都市圏、とりわけ東京圏への人口集中という「構造」は、戦後から一貫して変わっていません。 https://t.co/Q4xfgifcFK November 11, 2025
3RP
イマココニコニコ
15年前息子が通った幼稚園の理事長先生(天台宗の住職)がいつも言っていた言葉。「今目の前にあることを大事にしなさい」と。地方移住と就農を喜んでくれました。今でも心に響き続ける言葉だけどちゃんとできてないよなぁ。自分が担当する番組でこの話はたぎるものがありました。 https://t.co/MxSMODm43V November 11, 2025
2RP
✅覚えておいて損しない「Voicy×X」で実際に効いた企画事例
Voicy×Xを「連動させたとき」に、反応が取りやすい企画の型を3つ紹介します📻✖️𝕏
・フォロワー少なくても試せる
・地方やニッチテーマでも応用できる
ように噛み砕いて書きます👇
1️⃣リスナー参加型・おたより回」
1)Xで「お題ポスト」
→「◯◯について教えてください」
2)リプや引用を番組で紹介
3)放送後、その回のリンクを“お礼ポスト”として引用
ポイント
・X側で“先に参加”してもらう
・放送で名前を出すことで「聴く理由」をつくる
✔️この企画が効きやすい理由
・Xで参加→Voicyで答え合わせ、という流れになる
・自分の名前やコメントが読まれるとうれしい
・「参加型」はスクショされやすく、二次拡散もしやすい
地方テーマでも
「◯◯町の“ここが好き”教えてください」のように応用可能。
2️⃣Xのバズりネタを“音声で深掘り”
1)Xでよく見かけるテーマ(例:地方移住、二拠点、フルリモート)を1つ選ぶ
2)そのテーマについて“自分の現場視点”で深掘りする回を作る
3)放送リンクとともに、
「この話題、現場から見るとこうです」とコメントしてポスト
ポイント
Xで見慣れたテーマに「現場目線」を足すこと。
✔️この企画が効きやすい理由
・X上で流行っているキーワードには、すでに“関心の母集団”が存在する
・そこに「現場の声」を乗せることで、他のポストとの差別化になる
・Voicyは“深掘りに向いている”ので相性が良い
地方×音声なら
「バズってる移住スレの裏側を、現地から話します」みたいなイメージ。
3️⃣週間まとめ&裏話
1)1週間の放送をまとめる“総集編回”をVoicyで配信
2)Xでは
・各回のURL
・パーソナリティ名
・一言ハイライト
を1つのスレにして投稿
3)「まずはここ聴けばだいたい分かる」入口にする。
✔️この企画が効きやすい理由
・忙しい人は“追い切れない罪悪感”を抱えがち
→「まとめ回」があると、気軽に戻ってきやすい
・新規リスナーにとっては“お試しセット”になる
→「このスレから気になる回だけ聴いてみてください」と誘導できる
Voicy×Xは、
「毎回リンクを貼る」だけだと正直もったいないです。
・参加型のお題回
・Xのバズりネタを“現場目線”で深掘り
・週まとめ&裏話
このあたりから、
自分の番組に合わせて少しずつ実験してみると「聴かれ方」が変わってきますよ🙆♂️ November 11, 2025
2RP
✅倭国の音声配信者こそ海外ポッドキャストの「フォーマット」をパクろう
海外音声チャンネルを聴くと「話し方」よりも「番組の組み立て方」がめちゃくちゃ上手いんですよ。
これ、英語分からなくても「型だけ」ならそのまま使えるので、ざっくり3つ紹介させてください
👇
1️⃣コールドオープン方式(いきなり“おいしい一言”から始めるやつ)
海外だと、オープニングジングルの前に、本編の一番“エモい一言”をいきなり流してくる番組が多いです。
「移住して2ヶ月で、まさか◯◯になるとは思いませんでした…」
みたいな一言から始まって→ジングル→自己紹介→本編。
これだけで、最初の離脱率かなり変わります。
倭国版に落とし込むなら、
・地方移住のリアル
・DAOのゴタゴタ裏話
・地域おこし協力隊の“本音”
こういう「え、それ気になるんだけど?」って一言を、最初の3〜5秒に置くイメージ。
ラジオ的な流れは残しつつ、最初の一撃だけ海外フォーマットを借りる感じですね。
2️⃣セグメント制(番組を“コーナー化”して安心感をつくる)
海外は1本の番組の中に小さいコーナーをいくつも仕込んでます。毎回構成がだいたい同じだから、「次に何が来るか」が分かってて聴きやすい。
例えば
・オープニング:今週の◯◯村ニュース
・メイントピック:今日深掘りするテーマ
・Q&A:Xやフォームからのおたより紹介
・推し紹介:ローカルなお店/人/商品
・エンディング:次回予告&一言
こんな感じで“型”を決めておくと、
リスナーは「この番組はこういう流れね」と安心できるし、配信側も「今日はどの箱に何を入れるか?」で考えればいいので、ネタ出しがめちゃラクになります。
3️⃣要約&アクション(最後に“宿題ひとつ”渡す)
ビジネス系の海外ポッドキャストで多いのがこれ。
最後に必ず「今日のポイントまとめ」と「やってほしいアクション」を1つだけ提示するスタイルです。
倭国のリスナーって、インプット過多で行動までたどり着かないことが多いので、ここを丁寧にやると番組の印象が一段変わります。
✅例
・今日のポイント3つを一言ずつで要約
・「この放送を聴いたら、◯◯で検索してみてください」
・「次に出すポストに、あなたの◯◯を一言で返信してみてください」
地方テーマなら、
「今日出てきた地名を、地図アプリで一回だけ見てみる」みたいな“小さな行動”でOK。
聴いて終わりを、ちょっと動いて終わりに変えるイメージです。
まとめると、海外ポッドキャストから盗めるのは…
👇
・最初の3秒で引き込む「コールドオープン」
・毎回安心して聴ける「セグメント制(コーナー割り)」
・記憶と行動に残す「要約&アクション」
どれも倭国のVoicy/ポッドキャスト/スタエフでそのまま使えます。
1個だけでもいいから、自分の番組に混ぜてみてください🤤 November 11, 2025
2RP
地方移住を推進すべき?
コンパクトシティ化?
#倭国未来会議 #コンパクトシティ #地方移住 #野口功司 #shorts https://t.co/A5k80q3IrV @YouTubeより November 11, 2025
2RP
\👪ママパパに聞きました!わが家の子育て移住/
🌸#8 みんなで子どもを育てる町・中富良野町で、本物に触れ五感を育む子育てを🌸
子育て移住には、家族それぞれの想いや選択があります👪
🍃「自然に囲まれた場所でのびのび育てたい」
🏘️「地域とのつながりを大切にしたい」
🌈「子どもの個性を尊重できる環境で暮らしたい」
きっかけも、目指す暮らしも、ほんとうに十人十色。
この連載では、子育てをきっかけに地方へ移住した方々のリアルな声を通して、移住先で見つけた“新しい日常”と“家族のかたち”をお届けしていきます📝✨
第8回は、北海道中富良野町へ子育て移住したご家族をご紹介💫
Q:現在の地域へ移住を決めたきっかけは?
中富良野町の小中学校で演劇指導やコミュニケーションワークショップに関わる中で、子どもたちの豊かな想像力や感性、行動力に触れる機会がありました。町が文化・芸術教育にも力を入れていることを知り、のびのび育つ子どもたちの姿に惹かれました。
具体的な移住のきっかけは妊娠中のことです。出産までの6か月間、景色の見えない入院生活を経験しました。以前からカーテンを開けられない住まいに暮らしていたこともあり、「景色が見たい!」「育児中は窓を開けたい!」という思いが強くなったのです。
そんな時、夫が景色の美しい住居を見つけてくれました。通勤距離や家賃は増えましたが、町の家賃補助制度も後押しとなり、引っ越しを決意。産後は体調が安定しない日もありましたが、雄大な大雪山と澄み切った空気の中で過ごせる毎日が、私に大きな活力をくれます。
記事全文はリプ欄から👇✅
#子育て移住 #地方移住 #北海道移住 #中富良野 #田舎暮らし November 11, 2025
2RP
「旅先で働く」をもっと身近に。🌴💻
ワーケーション補助金、実はいいことづくめなんです☺️
心身のリフレッシュはもちろん、いつもと違う環境が新しいアイデアの刺激になることも💡
それぞれの魅力を図解でまとめてみました。
「自分の会社でも導入してほしい!」と思ったら、ぜひリポスト等で広めてくださいね!
#新しい働き方 #ワークライフバランス #リフレッシュ #ワーケーション #地方移住 November 11, 2025
2RP
🌟地方移住は甘くない!? 理想と現実のギャップ、全部話します🌟
移住系YouTuberの 和歌山移住オンナ・宮本遥菜さん(@sawanmfg_haruna) の最新コラムを公開しました!
今回のテーマは 「地方移住のデメリット」。
普段あまり語られない“リアル”にぐっと踏み込んでいます。
\🔍 この記事の見どころ/
・田舎暮らしはやっぱり不便?
・移住後に直面する“想定外のハードル”
・「当たり前」が違う文化ギャップ
・同世代の仲間が少ない問題
・子育て世代が抱えやすい課題
・それでも地方を選ぶ理由とは?
移住3年目のリアルな視点、ぜひご覧ください。
📖コラムはリプ欄からどうぞ🔗
#地方移住 #移住コラム #地域コミュニティ #田舎暮らし #地方暮らし #移住生活 #和歌山移住 #那智勝浦町
@sawanmfg_haruna💙 November 11, 2025
2RP
運転士と整備士のお仕事を紹介!
「佐賀県バス・タクシー・トラック・自動車整備合同企業説明会」を開催します!
#バス、タクシー、トラック、自動車整備の各業界が佐賀市に集結!
未経験者も大歓迎ですので、お気軽にお越しください!
#タクシー #トラック #運転士 #自動車整備士 #佐賀 #地方移住 https://t.co/sH2ncgDJRk November 11, 2025
1RP
話題のコラムはこちらから📖👉https://t.co/zsYRTIoXAH
#和歌山移住 #田舎暮らし #地方移住 https://t.co/dOUyVhY6Gk November 11, 2025
1RP
最近よく言われる出口戦略の正解って結局は地方移住だと思うよ。大人になっても田舎から出ないような層を狙うこと。気質的にも環境的にも擦れない子って地方には沢山いるからね。帝都の女とばかり関わってると女という生き物全てがゴミだと錯覚するけど実際そんなことはない。地方出身の人はわかるはず November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



