1
数字であそぼ。
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
数字であそぼ。に関するポスト数は前日に比べ257%増加しました。女性の比率は9%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「ショック」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
意外と知られていないんですが、
「公式だけで走り抜けてきた子」が最後にぶつかる壁って、本当に高いです。
漫画「数字であそぼ。」の主人公・紺野くん。
舞台は「吉田大学」(どう見ても京大モデル)。
地方では神童と呼ばれ、一回見たら記憶できる力だけで中学も高校も大学受験も無双したタイプです。
でも物理学者になってノーベル賞を取ると意気揚々して、大学に入った瞬間、世界が一変します。
公式が通じない。
パターンが通じない。
「なぜそうなるのか」を理解しないと、一歩も進めない。
数学が「覚える科目」ではなく「考える科目」である現実を、彼は大学で初めて突きつけられます。
そしてショックのあまり二度留年。
「理解する数学」に向き合うところから、すべてをやり直すことに。
(注:この漫画好きで読んでいますが、数式は理解できないです🤣)
……これ、漫画の世界のようで、教育現場では本当に起きています。
中学受験でも、
公式だけ覚えて「当てはめて正解」する子ほど、
5年・6年以降で伸び悩む。
いま解けているように見えても、
実は「理解している」のではなく「当てはめている」だけだからです。
算数の本質は公式ではなく「考え方」。
公式は導き出したものなんです。
なぜそうなるのか、どんな場面で使うのか、使わない時はどう考えるのか。
暗記は悪ではありません。
ただ、暗記「だけ」で走り続けると、どこかで必ず立ち止まる瞬間が来ます。
紺野くんが大学で気づいたことを、
子どもたちにはもっと早く気づいてほしい。(もちろん大学で気づいて、そこから頑張っている紺野くんは素晴らしいです。)
算数は、理解すればするほど自由になる科目です。
未来で苦しまないためにも、いまの段階で「考える習慣」を育てることが何よりの武器になります。 November 11, 2025
256RP
主人公は「横辺くん」😅
でもこの「数字であそぼ。」は面白いのでオススメ!数学って、もしかして楽しい学問なのかなって思える。 https://t.co/pCa3LB6GIo November 11, 2025
主人公の名前を間違えておられるけど(途中のスレで気がついておられます)本当に『数字であそぼ。』は面白いです。出てくるキャラが全員少しづつ変で好き。 https://t.co/oCNpM8Tq90 November 11, 2025
数字であそぼ。をちょっと読んでいて、亡き弟を思い出した。
彼は偏差値70の学校に行ったが、ロト6で何度くじ引きをしても1等が当たる確率は同じという事を全く理解できなかった。
6目しかないサイコロで説明してもわからなかった。
この漫画の主人公と同じタイプだった。
地頭の良さって何だろう。 November 11, 2025
@hamamatsuOD 『数字であそぼ。』 絹田村子 | 「月刊flowers」公式サイト|小学館
https://t.co/u9GSckpjKQ
これ面白かったです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



