トリアージ トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トリアージを「消費期限」の表示に使うというの、確かにやってることは近いんだけど何食ったら思いつくんだろうな…… https://t.co/wzplvU7HpB November 11, 2025
230RP
@satsuki__N @marumon5th @nacdesu11 @kirari_082 著者氏は
人身売買をガン無視してないぞ
本もツイートも
ブログも読んでないのに
勝手に決めつけるのが
名誉毀損
人身売買やヒトクイの悪人も
偽ユダや
偽善宗教者も悪徳政治家も
みんな助けたら
また悪の世になるからだよ
救急隊員でも
助けるひとの
優先順位あるの知らないの?
#トリアージ https://t.co/iR2xR6k9D5 November 11, 2025
7RP
コミックDAYSにてスーパートリアージ第8話無料公開です!
めずらしく本筋回です!
この頃の才原さんが懐かしいです!
「スーパートリアージ | レベル8 宇宙獣」を読んでます! #コミックDAYS @comicdays_team
https://t.co/KjTR3l3y5L November 11, 2025
6RP
詳細は伏せますが結局昨夜も調子悪く、夜中の受診相談や日曜診療の小児科クリニック様に救われそのまま基幹病院に紹介受診し、なんとか入院は免れ先ほど帰宅…
普段見ないようなぐったりした我が子に恥ずかしながら最悪の事態ばかり想像し不安になる親心。患者目線になっても、やっぱり医療はインフラだし、保険診療の医療機関のありがたさを痛感…
基幹病院で重症を診てくださる先生方はもちろんですが、何かと叩かれる開業医もやっぱりちゃんとトリアージしてくれて適切に基幹病院に繋げてくれる存在って大きいと思った。そして医師の高い社会的地位は本来その専門性とインフラとしての保険診療にこそ与えられるべきものだよなと…
日曜にも関わらず診療してくださった先生方、本当にありがとうございました…
帰宅したら飲まず食わずで一気に空腹を思い出しました💦普段「いつまで見てるの!」と怒ってるYouTubeなのに、今は見る元気が出てきたことに感謝しかないよ…😭 November 11, 2025
6RP
「スイッチOTCが保険適用外なら10割負担」
……こうした報道がすでに出始めていますが、現時点では確定していません。
薬局経営の現場から見ても、
このいきなり“10割負担”というワードは不安を煽りすぎだと感じます。
本来、スイッチOTCの議論は
・過剰受診の抑制
・財政の最適化
・セルフケアの拡充
・医療アクセスの適正化
といった医療全体の構造変革が目的です。
軒並み「突然10割負担にする」という乱暴な話ではないと思います。
むしろ本質は、
“どこまでをセルフケアで賄い、誰が伴走するか”
“どのように医療へ案内するか”
その動線をどう作るかという問題です。
そしてこの線引きは、
現場の薬剤師の判断力・説明力・トリアージ力なくして成立しません。
だからこそ薬局経営者として感じるのは、
・薬学的判断と受診勧奨へ繋ぐ新しい薬剤師教育が急務
・セルフケアの限界点を見出す仕組みが必要
・地域での相談体制(トリアージ機能)の強化
・薬局が「医療のゲートキーパー」となる価値の定義
です。
不安を煽る報道に振り回されるのではなく、
薬局が「いつでも相談できる地域の暮らしと医療のハブ」として機能するかが問われています。
政策がどう変わっても、
最後は“地域にとって必要な存在かどうか”。
私たち薬局はそこに向き合い続けるしかありません。 November 11, 2025
5RP
医療救護訓練、というのを初めて見学させてもらった。トリアージというのはとても難しい。普段の診療では、世間話の中での表情の変化など患者さんの全体を診ていく。突然たくさんやってくる傷病者に札をつけ、処置の優先順位を決めるというのは、医師や看護師にとって相当な心身の負担だと思った。 November 11, 2025
2RP
④ 高齢者3割負担は「医師会利権カット」ではなく、負担の付け替えの問題にすぎない
あなたの文脈では、高齢者の自己負担引き上げや給付抑制は「全体最適化」の手段として当然視されていますが、これも構造で見ないと誤解を生みます。
表向き語られる「高齢者3割負担」のメリット
現役世代からの支援金の伸びを抑え、社会保険料率の上昇カーブをなだらかにする。
高齢者の「とりあえず受診」を抑制し、モラルハザードを防ぐ。団塊世代が後期高齢者に入ってくる局面で、制度の“持続可能性を確保する。
ここまでは、政府側がよく使う説明で、あなたの方向性とも親和的でしょう。
しかし、実際に起きる負の効果
低所得高齢者ほど受診抑制が起きやすく、初期治療を我慢 → 重症化 → 入院長期化 というパターンが増える。
短期の給付抑制が、長期の医療費増加につながるリスクは無視できません。
支払い能力のない高齢者は、結局40〜50代の子世代が医療費・生活費を肩代わりする。
公的保険の支出を減らしているように見えて、実態は「家族内の私的扶養」に付け替えているだけです。
地方では高齢者消費が地域経済の土台になっている。
医療費負担が増えれば、外食・旅行・サービスに回るお金が削られ、地方のサービス業・観光業の売上を直撃する。
40〜50代は「今払う側+将来自分も3割払う側」という二重の立場短期的には、「親世代が3割負担になった結果、足りない分を子世代が補填する」構図が生まれる。
住宅ローン+子どもの教育費+親の医療費という三重負担です。中長期的には、今の40〜50代が高齢者になる頃には「3割負担が標準」である可能性が高い。
つまりこの世代は、現役期に保険料+親の医療費を負担し、老後は自分が3割負担するという二重三重の負担を引き受けることになります。
経営目線で見たとき
一般企業から見れば、社会保険料の上昇ペースが抑えられるなら一見メリットに見えます。
しかし同時に、親の通院・介護のために40〜50代社員の時間コストが増え、離職・時短・介護離職が増えれば、企業は生産性と人材ロスという形でコストを負担することになります。
医療機関側から見れば、負担増による受診抑制で外来件数が減る一方、重症化した患者の入院・救急は残るため、
中小病院・診療所ほど収支と現場負荷が厳しくなる。
要するに、高齢者3割負担は、医師会の既得権を削る「構造改革」ではなく、高齢者 → 家族(40〜50代) → 企業・地域経済へと負担を横流しする再配分の問題にすぎません。
ここでも「医師会を説得すれば解決する」という図式は、単純化が過ぎます。
⑤ MS法人スキームを「医師会=既得権階層」全体の象徴に使うのはレトリック
MS法人スキームや親族会社への過大支払いは、個々の事案として是正されるべきであり、国税が踏み込んでいるのも事実でしょう。
しかし、それは
「開業医全体=制度を食い物にする集団」
「医師会全体=租税回避の温床」
と一般化してよい根拠にはなりません。
一部の医師のMS法人を根拠に医師全体を語るのは、
一部の悪質政治家を根拠に「国会議員=全員犯罪者」と決めつけるのと同じ構図です。
あなたは象徴的なスキャンダルを提示して、そこから医師会全体の性質を推論していますが、それは統計や構造分析というより、悪役を印象づけるためのレトリックの使い方に近いと思います。
⑥ 本当は「負担設計・医療の中身・生産性」の三つしかない
「全体最適化が必要」という点については否定しません。
ただし、その方向性は本来、特定のプレイヤー(医師会)を「最大の戦犯」に仕立てることではなく、すべての利害主体(官僚・政党・医師会・製薬・介護・経済団体など)を同じルールのもとで制約し直すことであるはずです。
実務的に医療・社会保障システムを動かそうとしたときに、いじれるのはせいぜい三つしかありません。
高齢者保険を含む負担設計
高齢者の自己負担や保険料、現役世代の社会保険料率をどこまで上げるか。「財政圧迫をどこで止めるか」という、天井の設定の問題です。
「無駄な医療」を減らすガイドライン
予後やQOLに乏しい延命医療・重複検査・過剰投薬をどう定義し、エビデンスベースで抑制するか。
ここを政治的ポピュリズムから切り離せるかどうかが、本来の争点です。
AI・DXによる効率化(生産性の引き上げ)
診療プロセス・画像診断・トリアージ・レセプト・医療事務・在宅モニタリングなどを、AIとDXでどこまで自動化し、「一単位の医療」をどこまで安く・速くするか。
負担率・医療の中身・生産性。
この三つのレバーをどう組み合わせるかが「全体最適化」の本題であって、
特定の業界団体だけを悪役にしても、財政圧迫も現場の疲弊も何一つ解決しません。
まとめ
あなたの引用している研究は、「医師会に一定の影響力がある」ことまでは示しています。
しかし、そこから
「社会保障改革の本丸であり最大の抵抗勢力」
「トライアングルの中心的黒幕」
といったイメージを読者に抱かせるのは、エビデンスの範囲を超えた拡大解釈です。
医師会に免罪符を渡すつもりはありませんが、あなたの議論は「影響力がある」という妥当な主張から一歩進みすぎて、他プレイヤーの利得構造、物価高・実質賃金マイナスというマクロ環境、高齢者3割負担が40〜50代・企業・地域経済に与えるインパクト、そして、負担設計・医療内容・AI・DXという三つのレバーの設計といった前提を切り捨てることで、「エビデンスを装ったポジショントーク」としての「医師会悪役物語」に寄せているように見えます。
本当に議論すべきなのは、誰を悪者にするかではなく、
この三つをどの配分で動かして、どの世代・どの主体がどの程度負担を引き受けるか、という制度設計の方なのです。 November 11, 2025
2RP
はっきり言います。
お前の浅はかな思想・知識で、
医療を平等に受けられる権利を剥奪すな。
有事でもないのに勝手に人の命や人生をトリアージしようとするな。烏滸がましい。
可哀想な生命倫理のない低レベル達よ。 November 11, 2025
2RP
こんなの日常茶飯事。
送るとこがなくて大変なのはある程度理解するが、流石にもう少しトリアージのレベルを上げてほしい。
適当に送られて重症だった場合、患者さんに不利益があるわけで時間をかけてでも然るべき病院や診療科に送るべきかと思います。
色々検査に時間をかけて整形外科疾患でなかった場合、早期に適切な治療ができないかつ転院がとにかく大変(夜間や休日は特に)。
不利益しかないと思うけど10年以上前からずっと変わらない気がする。
整形外科単科の病院に送られてきた症例
・腰痛持ちの突然の腰背部痛→解離
・突然の左肩痛→心筋梗塞
・突然の左手のしびれ→脳梗塞
・転倒腰痛、頭部外傷なし→腰部打撲、急性硬膜下血腫
患者さんを一目見ただけで、これはうちじゃないとわかるが、、 November 11, 2025
2RP
パトラン東京チーム【中央】報告
#京橋消防署
#火災予防運動実施中
#AED
心臓の位置を確認
正しいやり方と速さで胸骨圧迫
トリアージシート黒赤黄緑
人命救助の責務を深く胸に刻み、講師の一言たりとも聞き逃すまいと前のめりになるほどの真剣さで講習に臨みました。
多忙の中ありがとうございました https://t.co/XUsOw60ssi https://t.co/wbIylKkCI8 November 11, 2025
1RP
それはそれとしてハーキーン殿のやってることは、最悪のトリアージすぎてもう…外国人だから殺していいのか?といったモブ兵士のセリフに完全に世情反映しててぞわりとしました November 11, 2025
1RP
RP、海外旅行保険に入っていない人のトリアージでたびたびある場面だったりします…。ゴールデンアワーを意識するもの緊急度の高いものではないけれど民間医療保険で生活している学生さんたちもあたふたしがち。国民皆保険の頼もしさよ November 11, 2025
1RP
薬局トリアージ論、本当に怖い。
医師の診断プロセスを理解しないまま“医療の入口”を奪おうとする構造そのものが危険です。
患者負担も安全性も軽視されすぎています。
#OTC類似薬の保険外しに反対します
#医薬分業の廃止を求めます https://t.co/iX2PjMhyeP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



