バナン
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
1万いいね、ありがとうございます😭🙏✨(たぶん初です)
記念に完全版(変だった箇所を修正+ロゴ入り)を作ってみました🥳
※背景やロゴはNano banana pro製です🍌
こういう一手間加えた画像、また作ってみたいですね~🥰
#ギャルがいる日常
SFW illustration https://t.co/UQD9XrB2ri https://t.co/gQRE5YlnuV November 11, 2025
9RP
たしかに、今VR機種がありすぎて分かりづらいと思ったのでVR選びガイドを作ってみました
Nano Banana Proすげー https://t.co/PRBTnPQpeF https://t.co/RTo18eMsqX November 11, 2025
4RP
Gemini3, Nano Banana Pro登場で, 先月時点で私がTBSの以下番組で「OpenAIは危うい.Googleが勝つ」としてたのが注目(特に投資家層?)されてるようです
実際は公には以下記事で2024年OpenAI絶頂期からずっとGoogle有利とみてます
長い(私のX史上最長)ですが根拠, OpenAI vs Googleの展望を書いてみます
先月のTBS動画:https://t.co/kgWcyTOTWK
2024年6月の記事:https://t.co/4HEhA4IJQa
参考のため、私がクローズドな投資家レクなどで使う資料で理解の助けになりそうなものも貼っておきます。
※以下はどちらかというと非研究者向けなので、研究的には「当たり前では」と思われることや、ちょっと省略しすぎな点もあります。
まず、現在の生成AI開発に関して、性能向上の根本原理、研究者のドグマ的なものは以下の二つです。基本的には現在のAI開発はこの二つを押さえれば大体の理解ができると思います。両者とも出てきたのは約5年前ですが、細かい技術の発展はあれど、大部分はこの説に則って発展しています。
①スケーリング則
https://t.co/WKl3kTzcX5
②SuttonのThe Bitter Lesson
https://t.co/esHtiJAcH9
①のスケーリング則は2020年に出てきた説で、AIの性能は1)学習データの量、2)学習の計算量(=GPUの投入量)、3)AIのモデルサイズ(ニューラルネットワークのパラメータ数)でほぼ決まってしまうという説です。この3つを「同時に」上げ続けることが重要なのですが、1と3はある程度研究者の方で任意に決められる一方、2のGPUはほぼお金の問題になります。よって、スケーリング則以降のAI開発は基本的にお金を持っている機関が有利という考えが固まりました。現在のChatGPTなどを含む主要な生成AIは一つ作るのに、少なく見積もってもスカイツリーを一本立てるくらい(数百億)、実際には研究の試行錯誤も含めると普通に数千億から数兆かかるくらいのコストがかかりますが、これの大部分はGPUなどの計算リソース調達になります。
②のThe Bitter Lessonは、研究というよりはRichard Suttonという研究者個人の考えなのですが、Suttonは現在のAI界の長老的な人物で、生成AI開発の主要技術(そして私の専門)でもある強化学習の事実上の祖かつ世界的な教科書(これは私達の翻訳書があるのでぜひ!)の執筆者、さらにわれわれの分野のノーベル賞に相当するチューリング賞の受賞者でもあるので、重みが違います。
これは端的にいうと、「歴史的に、AIの発展は、人間の細かい工夫よりも、ムーアの法則によって加速的に発展する計算機のハードの恩恵をフルに受けられるものの方がよい。つまりシンプルで汎用的なアルゴリズムを用い、計算機パワーに任せてAIを学習させた方が成功する。」ということを言っています。
①と②をまとめると、とにかく現状のAIの性能改善には、GPUのような計算リソースを膨大に動員しなければならない。逆に言えばそれだけの割と単純なことで性能上昇はある程度約束されるフェーズでもある、ということになります。
これはやや議論を単純化しすぎている部分があり、実際には各研究機関とも細かいノウハウなどを積み重ねていたり、後述のようにスケーリングが行き詰まることもあるのですが、それでも昨今のAI発展の大半はこれで説明できます。最近一般のニュースでもよく耳にするようになった異常とも言えるインフラ投資とAIバブル、NVIDIAの天下、半導体関連の輸出制限などの政治的事象も、大元を辿ればこれらの説に辿り着くと思います。
以下、この二つの説を前提に話を進めます。
公にはともかく私が個人的に「OpenAIではなくGoogleが最終的には有利」と判断したのはかなり昔で、2023年の夏時点です。2023年6月に、研究者界隈ではかなり話題になった、OpenAIのGPT-4に関するリーク怪文書騒動がありました。まだGoogleが初代Geminiすら出してなかった時期です。(この時期から生成AIを追っている人であれば、GPT-4のアーキテクチャがMoEであることが初めて明らかになったアレ、と言えば伝わるかと思います)
ChatGPTの登場からGPT-4と来てあれほどの性能(当時の感覚で言うと、ほぼ錬金術かオーパーツの類)を見せられた直後の数ヶ月は、さすがに生成AI開発に関する「OpenAIの秘伝のタレ説」を考えており、OpenAIの優位は揺らがないと考えていました。論文では公開されていない、既存研究から相当逸脱した特殊技術(=秘伝のタレ)がOpenAIにはあって、それが漏れない限りは他の機関がどれだけお金をかけようが、まず追いつくのは不可能だと思っていたのです。しかし、あのリーク文書の結論は、OpenAIに特別の技術があったわけではなく、あくまで既存技術の組み合わせとスケーリングでGPT-4は実現されており、特に秘伝のタレ的なものは存在しないというものでした。その後、2023年12月のGemini初代が微妙だったので、ちょっと揺らぐこともあったのですが、基本的には2023年から私の考えは「最終的にGoogleが勝つだろう」です。
つまり、「スケーリングに必要なお金を持っており、実際にそのAIスケーリングレースに参加する経営上の意思決定と、それを実行する研究者が存在する」という最重要の前提について、OpenAIとGoogleが両方とも同じであれば、勝負が着くのはそれ以外の要素が原因であり、Googleの方が多くの勝ちにつながる強みを持っているだろう、というのが私の見立てです。
次に、AI開発競争の性質についてです。
普通のITサービスは先行者有利なのですが、どうもAI開発競争については「先行者不利」となっている部分があります。先行者が頑張ってAIを開発しても、その優位性を保っている部分でAIから利益を得ることはほとんどの場合はできず、むしろ自分たちが発展させたAI技術により、後発事業者が追いついてきてユーザーが流出してしまうということがずっと起きているように思われます。
先ほどのスケーリング則により、最先端のAIというのはとても大きなニューラルネットワークの塊で、学習時のみならず、運用コストも膨大です。普通のITサービスは、一旦サービスが完成してしまえば、ユーザーが増えることによるコスト増加は大したことがないのですが、最先端の生成AIは単なる個別ユーザーの「ありがとうございます」「どういたしまして」というチャットですら、膨大な電力コストがかかる金食い虫です。3ドル払って1ドル稼ぐと揶揄されているように、基本的にはユーザーが増えれば増えるほど赤字です。「先端生成AIを開発し、純粋に生成AIを使ったプロダクトから利益を挙げ続ける」というのは、現状まず不可能です。仮に最先端のAIを提供している間に獲得したユーザーが固定ユーザーになってくれれば先行者有利の構図となり、その開発・運営コストも報われるのですが、現状の生成AIサービスを選ぶ基準は純粋に性能であるため、他の機関が性能で上回った瞬間に大きなユーザー流出が起きます。現状の生成AIサービスはSNSのように先行者のネットワーク効果が働かないため、常に膨大なコストをかけて性能向上レースをしなければユーザー維持ができません。しかも後発勢は、先行者が敷いた研究のレールに乗っかって低コストで追いつくことができます。
生成AI開発競争では以上の、
・スケーリング則などの存在により、基本的には札束戦争
・生成AIサービスは現状お金にならない
・生成AI開発の先行者有利は原則存在しない
と言う大前提を理解しておくと、読み解きやすいかと思います。
(繰り返しですがこれは一般向けの説明で、実際に現場で開発している開発者は、このような文章では表現できないほどの努力をしています。)
OpenAIが生成AI開発において(先週まで)リードを保っていた源泉となる強みは、とにかく以下に集約されると思います。
・スケーリングの重要性に最初に気付き、自己回帰型LLMという単なる「言語の穴埋め問題がとても上手なニューラルネットワーク」(GPTのこと)に兆レベルの予算と、数年という(AI界隈の基準では)気が遠くなるような時間を全ベットするという狂気を先行してやり、ノウハウ、人材の貯金があった
・極めてストーリー作りや世論形成がうまく、「もうすぐ人のすべての知的活動ができるAGIが実現する。それを実現する技術を持っているのはOpenAIのみである」という雰囲気作りをして投資を呼び込んだ
前者については、スケーリングと生成AIという、リソース投下が正義であるという同じ技術土俵で戦うことになる以上、後発でも同レベルかそれ以上の予算をかけられる機関が他にいれば、基本的には時間経過とともにOpenAIと他の機関の差は縮みます。後者については、OpenAIがリードしている分には正当化されますが、一度別の組織に捲られると、特に投資家層に対するストーリーの維持が難しくなります。
一方のGoogleの強みは以下だと思います。
・投資マネーに頼る必要なく、生成AI開発と応用アプリケーションの赤字があったとしても、別事業のキャッシュで相殺して半永久的に自走できる
・生成AIのインフラ(TPU、クラウド事業)からAI開発、AIを応用するアプリケーション、大量のユーザーまですべてのアセットがすでに揃っており、各段階から取れるデータを生かして生成AIの性能向上ができる他、生成AIという成果物から搾り取れる利益を最大化できる
これらの強みは、生成AIのブーム以前から、AIとは関係なく存在する構造的なものであり、単に時間経過だけでは縮まらないものです。序盤はノウハウ不足でOpenAIに遅れをとることはあっても、これは単に経験の蓄積の大小なので、Googleの一流開発者であれば、あとは時間の問題かと思います。
(Googleの強みは他にももっとあるのですが、流石に長くなりすぎるので省略)
まとめると、
生成AIの性能は、基本的にスケーリング則を背景にAI学習のリソース投下の量に依存するが、これは両者であまり差がつかない。OpenAIは先行者ではあったが、AI開発競争の性質上、先行者利益はほとんどない。OpenAIの強みは時間経過とともに薄れるものである一方、Googleの強みは時間経過で解消されないものである。OpenAIは自走できず、かつストーリーを維持しない限り、投資マネーを呼び込めないが、一度捲られるとそれは難しい。一方、GoogleはAIとは別事業のキャッシュで自走でき、OpenAIに一時的に負けても、長期戦でも問題がない。ということになります。
では、OpenAIの勝利条件があるとすれば、それは以下のようなものになると思います。
・OpenAIが本当に先行してAGI開発に成功してしまう。このAGIにより、研究開発や肉体労働も含むすべての人間の活動を、人間を上回る生産性で代替できるようになる。このAGIであらゆる労働を行なって収益をあげ、かつそれ以降のAIの開発もAGIが担うことにより、AIがAIを開発するループに入り、他の研究機関が原理的に追いつけなくなる(OpenAIに関する基本的なストーリーはこれ)
・AGIとまではいかなくとも人間の研究力を上回るAIを開発して、研究開発の進捗が著しく他の機関を上回るようになる
・ネットワーク効果があり先行者有利の生成AIサービスを作り、そこから得られる収益から自走してAGI開発まで持っていく
・奇跡的な生成AIの省リソース化に成功し、現在の生成AIサービスからも収益が得られるようになる
・生成AI・スケーリング則、あるいは深層学習とは別パラダイムのAI技術レースに持ち込み技術を独占する(これは現在のAI研究の前提が崩れ去るので、OpenAI vs Googleどころの話ではない)
・Anthropicのように特定領域特化AIを作り、利用料金の高さを正当化できる価値を提供する
最近のOpenAIのSora SNSや、検索AI、ブラウザ開発などに、この辺の勝利条件を意識したものは表れているのですが、今のところ成功はしていないのではないかと思います。省リソース化に関しては、多分頑張ってはいてたまに性能ナーフがあるのはこれの一環かもしれないです。とはいえ、原則性能の高さレースをやっている時にこれをやるのはちょっと無理。最後のやつは、これをやった瞬間にAGIを作れる唯一のヒーローOpenAIの物語が崩れるのでできないと思います。
最後に今回のGemini3.0やNano Banana Pro(実際には二つは独立のモデルではなく、Nano Bananaの方はGemini3.0の画像出力機能のようですが)に関して研究上重要だったことは、事前学習のスケーリングがまだ有効であることが明らかになったことだと思います。
ここまでひたすらスケーリングを強調してきてアレですが、実際には2024年後半ごろから、データの枯渇によるスケーリングの停滞が指摘されていること、また今年前半に出たスケーリングの集大成で最大規模のモデルと思われるGPT-4.5が失敗したことで、単純なスケーリングは成り立たなくなったとされていました。その一方で、
去年9月に登場したOpenAIのo1やDeepSeekによって、学習が終わった後の推論時スケーリング(生成AIが考える時間を長くする、AIの思考過程を長く出力する)が主流となっていたのが最近です。
OpenAIはそれでもGPT-5開発中に事前学習スケーリングを頑張ろうとしたらしいのですが、結局どれだけリソースを投下しても性能が伸びないラインがあり、諦めたという報告があります。今回のGemini3.0に関しては、関係者の発言を見る限り、この事前学習のスケーリングがまだ有効であり、OpenAIが直面したスケーリングの限界を突破する方法を発見していることを示唆しています。
これはもしかしたら、単なるお金をかけたスケーリングを超えて、Googleの技術上の「秘伝のタレ」になる可能性もあり、上記で書いた以上の強みを今回Googleが手にした可能性もあると考えています。
本当はもっと技術的に細かいことも書きたいのですが、基本的な考えは以上となります。色々と書いたものの、基本的には両者が競争してもらうことが一番技術発展につながるとは思います! November 11, 2025
3RP
これまで出たコード
発行から24時間期限のもあるけど、ものによっては過ぎてもPvPとPvEともに受け取れるから試して!
PLIERMAN
BANANA
ITSADRILL
GOONSQUAD
SCAVYBOI
受け取り方はランチャーの右上のONLINEを開いて"Activate code"から
そしたらゲーム内のメールに来てるから確認してみて https://t.co/nzEYv7XS3E November 11, 2025
3RP
【#生徒会長きな子】 番外編
・いつもの居酒屋の大丈夫から上物の鰻が入ったと聞き、手が空いていた2人で食べにきた……。
📶りな
「いやぁ〜、この鰻マジで美味いっすね!」
「酒にも良く合う!」
🦊きな子
「どーすか? ホンモノの味は?」
「酒も進むってもんっすよ」
📶りな
「最高っすよ‼️ ひめ にはわりーけど、たっぷり味わわせてもらうぜ」
🦊きな子
「さ〜て、きな子も食って呑むっすよ〜」
『ガラッ!!』
・その時扉が開いて……
🏆ひめ
「大将〜? りなちゃん来てますかぁ〜?」
🦊きな子 & 📶りな
「…………………………………………………」
【PixAI】【nano banana】
桜小路きな子 天王寺璃奈 November 11, 2025
3RP
公式からNano Banana Proのtipsが公開されていたので、そのなかに含まれるすべての要素をjsonの項目にしてフォーマット化しました。以下に置いておきますのでよかったら使ってみてください😊
Nano Banana Proの7つのtips
https://t.co/KhnmeuP0V0
{
"nano_banana_pro_request": {
"mode": "generate",
"meta": {
"project_name": "Pop_Art_Cosplay_Portrait",
"description": "A configuration to recreate the vibrant, pop-art styled portrait of a cosplayer in a geometric studio setting, based on image analysis."
},
"vision_parameters": {
"prompt_components": {
"subject": "The woman has super long, almost white platinum blonde hair. Her bangs are blunt and straight above her eyes, while the sides are cut in a princess style that frames her face. From above her left ear to the back of her head, she has several thin braids (cornrow-style), accented with pink extensions braided into them. Her hair is gently wavy overall, with a soft, silky texture. A young woman wearing a colorful geometric patterned cutout leotard (neon yellow, orange, blue, pink) with buckle straps, a multi-colored choker, layered necklaces. Her flawless, porcelain skin has a soft glow. Her eyes, enhanced by striking blue contact lenses, feature a gradient of coral and pink eyeshadow on the lids and lower lash line, defined by sharp black winged eyeliner and long, curled lashes. Small, iridescent rhinestone stickers are delicately arranged below her left eye. Her eyebrows are light brown and gently arched. A soft pink blush flushes her cheeks. Her lips are painted with a coral-pink gradient tint and a subtle gloss finish.",
"action": "Posing with one hand pointing to her cheek and the other hand pointing directly at the camera, smiling confidently.",
"location": "A brightly lit studio set with large, pastel-colored geometric shapes (pink, blue, yellow triangles and blocks) in a pop-art style.",
"composition": "Vertical portrait, medium shot, capturing the subject from mid-thigh up.",
"style": "Photograph, high-res, vibrant, high-saturation, pop art aesthetic, candy colors, clean studio look.",
"negative_prompt": "blur, low quality, distortion, dark, moody, realistic landscape, monochrome"
},
"factual_constraints": {
"require_accuracy": false,
"domain": "photography",
"context": "Pop art, cosplay fashion photography"
}
},
"technical_controls": {
"camera_settings": {
"angle": "Eye-level shot",
"depth_of_field": "Shallow (subject in sharp focus, geometric background slightly blurred)",
"lighting": "Bright, soft studio lighting, even illumination",
"color_grading": "Vibrant, high saturation, candy color palette, pop art tones"
},
"output_format": {
"aspect_ratio": "2:3",
"resolution": "4K",
"file_type": "png"
}
},
"text_capabilities": {
"render_text": {
"enabled": false,
"content": "",
"font_style": "",
"position": ""
},
"translation": {
"enabled": false,
"target_language": "",
"source_context": ""
}
},
"reference_inputs": {
"input_limit_check": "max_14_images",
"images": [
{
"id": "img_source_001",
"url": "path/to/image_0.png",
"role": "structure_pose",
"weight": 1.0
},
{
"id": "img_source_002",
"url": "path/to/image_0.png",
"role": "style_transfer",
"weight": 1.0
},
{
"id": "img_source_003",
"url": "path/to/image_0.png",
"role": "character_reference",
"consistency_mode": "strict"
}
]
},
"studio_edits": {
"enabled": false,
"edit_instruction": "",
"masking_focus": "",
"lighting_adjustment": "",
"focus_adjustment": ""
},
"branding_and_mockups": {
"enabled": false,
"brand_assets": {
"logo_url": "",
"pattern_url": ""
},
"application_surface": "",
"preserve_texture": false
}
}
}
-----
on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model.
Higgsfield AI(@higgsfield_ai)
Nano Banana Pro is unlimited for a year for everyone joining @higgsfield_ai in the next 2 days. November 11, 2025
3RP
【Note 001 更新】カメラワーク編📢
・Nano banana Proの図解追加
・カメラワークのコピペ用テキスト追加
-----
AIツールや情報は日々進化しています。
速報はもちろんのこと、内容を重視しています。
今後は状況に合わせてより見やすく、より正確な情報へと、追加や書き換えをしていきます。
新しく見てくれた方や、読み返してくれた方が、更に便利に使えるように都度更新を続けます。(妻が…笑)
私は完璧な人間ではありませんので、間違いや追加情報など、書き込んでおいたほうが良い内容があれば遠慮なくコメントでご指摘ください。
みなさんのお力をお借りして少しずつ完璧な情報に整えていければ幸いです🙏🙏🙏 November 11, 2025
2RP
『24時間限定配布』
私が独占しているNano Banana Pro専用の
プロンプト作成GPTsを特別配布します。
・サムネやsnsでバズる画像生成
・具体的なプロンプトを出すまで質問
・高品質な倭国語プロンプト作成
このGPTs欲しい方はいいね&リプ「バナナ」 https://t.co/7VahtK31jE November 11, 2025
2RP
配信来てくださった方々ありがとうございました!
安定の話の脱線っぷりでしたがNano Banana Proの凄さもお伝えできて嬉しかったです!
配信内でお伝えした初のコラボのカレーはこちら!
来週金曜日の実食配信で一緒に食べれたら楽しそう!
どうぞよろしくお願いしますにゃ🐾
https://t.co/tOhOTfyGh2 https://t.co/cpSlsKKcBc November 11, 2025
1RP
こんにちは🐸✨🍁
奇跡的に早く終わったので買い物寄って帰ります😆
🔖しおりこ
スクスタの画風でこの衣装を着せてみました🤤💚
【PixAI】【nano banana】
#三船栞子 https://t.co/Rdvto45jry November 11, 2025
1RP
ここは秋葉原——世界の中心なんだ。
どんなゲームの始まりだって、
スタート地点は秋葉原でいい。 🎮✨
🐰prompt Nano Banana Pro–Prompt Share㉙–インディーゲーム
秋葉原の実際の地図をベースに、RPG用の大型ゲームマップを制作する。【舞台は猫に占領された地球で、マップ全体は可愛いカートゥーン風のデザインとする。すべての看板やサインは、猫語で表記してください。】
2025.11.26
@higgsfield_ai
on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model. #Higgsfield #HiggsfieldBanana #Nanobananapro #PR #インディーゲーム #Indiegame #kanaworksai November 11, 2025
1RP
ワンポチで簡単に10,000円のコンテンツ売れるやん...
とあるプラットフォームでNano banana ProでAI美女画像を量産して、コンテンツ販売すれば日給1万円余裕でいけちゃう。。
集客→ファン化→たった1行だけのプロンプトで美女画像量産→フロントで写真集、バックエンドで漫画も引き込まれる内容の物語をAIで作り込ませて販売
中卒ニートの弟にやらせても、速攻で稼げてしまったのエグいww
来月に備えて、今のうちにサンタコスの美女量産しちゃうよーん🎅🎄✨ November 11, 2025
1RP
※バズったら即消します
Nano Banana Proでのサムネイル作成に
特化したプロンプトを生成する神GPTsを
独自開発してしまいました...。
ワンポチ5秒で爆売れサムネが生成される
最強プロンプトがポンポン出てきますw
このGPTs使えるだけで月50万くらいなら
マッハで通過していきそうなレベルです
もうサムネ外注費に30,000円かける
時代は終わりにしてしましょう
『NanoBananaPro画像生成GPTs』は、
元々49,800円くらいで販売予定でしたが
48時間限定で0円配布しちゃいます
欲しい人は
いいねブクマとリプに「 時代 」してください。 November 11, 2025
1RP
YouTubeチャンネル「ダルトワ★TV」が3周年を迎えました✨
じわっと更新していますので、よろしくお願いします。
Nano Banana Proに文字書いてもらいましたが...これはプロンプトが悪いですね💧
人に頼んでも頼み方が悪いといいの作ってくれないのと同じになってきましたね、AIなのに。 https://t.co/gJ54yZcyYQ November 11, 2025
1RP
【3日で消す】
『AI美女×音楽 新時代AI戦略!
誰でも始められるAIアーティスト制作の教科書』11/28(金)21時半リリース✨
多くの人からのお問合わせに応え公開決定😊AI美女×音楽 新時代AI戦略のためのAIアーティスト制作教科書!
攻略用GPTs6つ搭載!ツールの動画解説付き!
今回リリース記念として7大特典をプレゼント✨
※7大特典の受け取り方法は添付画像見てください。
【⚡️リリース記念7大特典⚡️】
①Nano Banana Pro プロンプトGPT
②Suno AIプロっぽい音楽のコツ7選
③インスタアルゴリズム徹底攻略ガイド
④億稼ぐ!人気AIインフルエンサーが「中の人」より稼ぐカラクリ
⑤誰でも作れる!バズるAIミュージックショート動画作り方
⑥稼いでいるAI女性インフルエンサー紹介
⑦特別割引券(クーポンコード)
※7大特典の受け取り方法は添付画像見てください
※期間限定です
※5日後に完全削除します
私がこれまで蓄積してきたノウハウを、
ついに解禁します。
新時代のリアルAI美女戦略
で知っておくべきAIアーティスト制作方法が
これ一冊に詰まっています。
今後、モデル、俳優、歌手などの
本物のタレントの領域に
AIがたくさん進出してくるとみています。
この情報を手に入れるかどうかで、
あなたの今後が変わります。
絶対に見逃さないでください!! November 11, 2025
1RP
4.5 Opusすごいけど、NotebookLMというかNano Banana Proの衝撃はまだまだ伝わりきっていない気がする。このスライドなんて秒だよ。生成待ち時間除いたら1分かかってない。 https://t.co/kGqGW3Xe4V November 11, 2025
1RP
#水曜パジャマパーティー
Grok 4.1はアニメ絵のクオリティー高いし破綻も少ないから助かる。Nano Banana Proもいいけど、Grokは生成した画像をすぐに動画にできるから便利。 https://t.co/hdR8rbN7SX https://t.co/MY60led0rk November 11, 2025
ごめん、思考モードにしないと新モデルにならないの知らなかった。思考モードにしてNano Banana Proを使うとこんな感じ。だいぶマシにはなったけど期待とは程遠い
#nanobanana
https://t.co/uwJ5dceQ72 November 11, 2025
画像生成AIのFLUX.2はNano Banana Proよりコストが安い。そして10枚の画像を参照できるらしいぞ!
リポスト元はFLUX.2がコスパが良いという情報だ。気になったので公式のドキュメントを見てきたので簡単にまとめてみる。
■ポイントは7個👇
①最大10枚まで画像参照が出来る → これが凄すぎる
②4MP編集対応 → 写真レタッチ・商品画像・UI素材がガチ実務レベル
③文字レンダリングが異次元 → インフォグラフィック、ポスター、UIが破綻しない
④構図・照明・質感の再現性がめちゃ高い
⑤ブランドガイドライン遵守が安定(ロゴ、色、配置が飛ばない)
⑥複雑な構造化プロンプトに従う(レイアウト・段構成・制約指示)
⑦ワールドモデルが強く、物理・空間・文脈が破綻しにくい
■モデルラインナップ
用途別に4種類
・FLUX.2 [pro]
とにかく最強。速度・品質両立。プロダクション向け。
・FLUX.2 [flex]
「steps」や「guidance」を自分で調整できる。
6ステップ:瞬速
50ステップ:超細部
みたいに使い分けられる。
・FLUX.2 [dev](オープンウェイト)
32Bの開放モデル。
ローカル/自前GPUで回せる中ではぶっちぎり最強。
NVIDIA&ComfyUIとfp8最適化まで済み。
・FLUX.2 [klein](近日、Apache 2.0)
商用利用OKの軽量モデル。
FLUX.2の蒸留なので小型なのに強いタイプ。
以下に公式のドキュメントと比較用にNano Banana Pro(Nano Banana 2)の記事を置くから比較してみてみよう!
①【Nano Banana Pro】Gemini 3.0 Proをベースとした画像生成AI!性能・使い方・検証結果を徹底解説
https://t.co/0A0iSa2S2S
②FLUX.2: Frontier Visual Intelligence(公式ドキュメント)
https://t.co/P7sIOPN5Hy November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。






