1
ほうとう
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
明日放送の #すやすやし反田🌙
お便りお待ちしてますよ〜.ᐟ.ᐟ
のんびりお話しようね
山梨で食べたほうとう🫶🏻🎀 https://t.co/IhYu4cefMR https://t.co/8hflmKiniK November 11, 2025
146RP
11月16日はいい囲炉裏の日
令和にもある囲炉裏なんて、全部いい囲炉裏に決まってるだろ🤣
とくに寒い地域はこれ無いと!
①道の駅みさわ斗南藩記念観光村(青森県三沢市)
②西沼田遺跡(山形県天童市)
③一乗谷朝倉氏遺跡(福井県福井市)
④甲州ほうとう小作(山梨県甲斐市)
#いい囲炉裏の日 https://t.co/O9fafK7Xaw November 11, 2025
19RP
『ひっつみ』ってよく「すいとん」とか「ほうとう」と同じって言われるんですけど、
少し違うと思っていて…
どちらかというと「厚めの餃子の皮」の方が近い気がするんです😌
このぺらんっとした感じ。
適度に厚みを持たせた生地を久太屋のスタッフが手でひっつまんで作ってます🤟 https://t.co/cSC1CWd2M5 November 11, 2025
15RP
今日はついに灯油を買って来ました
10日で5000円が飛んでいく季節の始まりです🥲
ほうとう
栗入り赤飯のおにぎり
昨日99円で買った百合根の残りも入れたんですが溶けそうにホクホクでとても美味しかったです😋
#OnigiriAction https://t.co/lW3Ho7YbvE November 11, 2025
14RP
ハイサイ!11月13日(木)の #ミリ飯 は「イワシの香草焼き」です!
ハーブやパン粉をまぶしてこんがり焼かれていて、外はサクサクで中はふっくらジューシー✨レモンが良いアクセントで美味しかったです♪
(他メニュー:「ほうとう」、「ブロッコリーのハムマヨサラダ」、「ぜんざい」) https://t.co/M4Byszzaei November 11, 2025
12RP
おはようございます☀️
私の志【甲斐に住む人が平和に暮らし、未来に希望が持てる】を実現すべく、
本日も山梨県から甲斐の魅力を発信🔥💪🏻
🍲「ほうとう」
実は、“戦国時代のエネルギー食”だったって知ってましたか?⚔️
武田信玄の兵士たちが、野菜たっぷりで体が温まるこの汁を食べていたとも。 https://t.co/9ZS1DeqzwE November 11, 2025
8RP
桐生市でのコンサート終わりました!
ちょっと寝不足でしたがなんとかもちました!ひもかわうどんが美味しかったです。
ホールの方がご当地グルメをいつもケイタリングしてくれるんですよね!
初めていただきました。ほうとうの様な食感でしたが、柔らかくてすぐ消化しそうなおうどんでした。 https://t.co/AGxn51Z1aa November 11, 2025
8RP
【ご相談ください】
弊社で受け入れ可能な観光客(団体旅行やイベント)
☑体験200名まで
☑ほうとう体験
☑ラーメン体験
☑吉田のうどん体験
☑そば体験
☑ランチ80名まで
☑大型バス駐車可
☑英語対応
☑ヴィーガン、アレルギー対応
☑山梨ブランドビーフ有
☑和牛のすき焼き有
☑カニ、伊勢海老有
☑貸し切りOK
☑染め物体験
☑すりだね、七味体験
こんな感じです。団体受入実績も多数あります。
河口湖周辺、甲府周辺でツアー企画してる方とかいたらご相談ください!
年中無休なので通年受け入れ可能です。
またオリジナルのカスタム体験や食事の提供もできます。
メニューにないそばとかカレーとかでもご用意できます! November 11, 2025
7RP
【主食用穀物(米・小麦・大麦)の国内増産の必要性】
本日は倭国誠真会・宮城街宣・講演会でした。初めての党首東北入りということもあり、宮城県内のみならず東北各地から多くの方が駆けつけてくれました。
また、現地の党員・ボランティアの皆さんには、献身的なご協力をいただき、この場を借りて深くお礼申し上げます。
私の講演では、宮城県をめぐる食糧問題をテーマに、県北の登米地方などで食されている「油麩(仙台麩)」(写真中で木原が展示)と「はっと汁」を取り上げました。
県北地域は、仙台藩時代には有数の米どころでしたが、年貢米の徴収や買米制による米の買い上げにより、農民は米を十分に食べることができず、代用食として小麦を水で練った「はっと」を野菜と煮込んだすいとん様の汁物が食べられていました。また、明治時代には、小麦粉のタンパク質成分であるグルテンを棒状にして、植物性油で揚げた「油麩」が食せられるようになりました。
B-1グランプリで「油麩丼」の全国的知名度が高まったことから、ご存じの方も多いと思います。豚肉や鶏肉の値段が高騰する中、カツ丼や親子丼よりも安価で、肉に代替しうるタンパク源である油麩を使った丼は、私たち庶民の家計を支えています。
粉食文化は、気候、地形などの事情で米を十分に栽培できない地域で発達し(うどん、ほうとうなど)、その地域の人々のいのちと暮らしを支えてきました。戦時中は、米どころか小麦すら十分に調達できず、すいとんの団子を大豆粉やとうもろこし粉などで代用していた時期もあったのですから、私たちは、先人の苦労と知恵を受け継ぎ、米のみならず小麦の増産にも力を注がなければなりません。
倭国の主食用穀物の自給率は、米100%に対し、小麦は15%程度(100万t/700万t)で、アメリカ、カナダ、オーストラリアからの輸入に頼っています。もし、昭和48年のニクソン政権による対日大豆禁輸措置のようなことが起こればどうなるのでしょうか? 当時の措置は数カ月体で解除されたものの、それでも倭国の伝統食である豆腐、味噌、納豆の生産への影響は小さくありませんでした。仮に対日小麦禁輸措置が講じられた場合、輸入小麦を食べていた国民が米食に流れれば、米価は庶民には手が出ないほど高騰し、餓死者が出ることは必至なのです。想像するだけでもおぞましいことではありませんか。
現代は、世界中で食糧の争奪戦の様相を呈しています。平成13年、アメリカのブッシュ大統領は若い農業者に向けて「君たちは、国民に十分な食料を生産自給できない国を想像できるかい? そんな国は、国際的な圧力をかけられている国だ。危険にさらされている国だ」と述べましたが、これは我が国に対する植民地化を宣言しているに等しいのです。
それゆえ、有事になった際に国民の生命を繋ぐためにも、主食用穀物(米・小麦・大麦)の国内増産は待ったなしなのです。さらに、米については玄米ではなく、GHQが禁止した「籾米備蓄」を復活させることにより、農家が生産した米を国が適正価格で買い取り、農家の経営を支えるとともに、有事を想定した食糧備蓄を十全のものにしなければならないのです。
倭国誠真会の理念は、党員規約前文の「占領憲法体制からの脱却」「エネルギー・食糧依存体制からの脱却」の2点のみであり、それ以外の思想、価値観(食の嗜好を含む)は自由です。主食用穀物(米、小麦、大麦)を含む食糧自給率100%を達成することは、党の至上命題です。さらに、自給率を低下させられてきた原因は、アメリカ属国体制を基礎付けた占領憲法ですので、その効力を争うための純粋理論である「真正護憲論」の普及に繋げていかなければならないのです。
倭国誠真会は、志高い党員らによって党本部・地方組織が運営されるべく、原則毎週月曜開催の憲法WEB勉強会など党員教育にも力を入れていますので、これを最後まで読んでくださった皆さんにはぜひ党員になっていただき、祖国倭国を再生させる同志となってくださるよう心よりお願い申し上げます。
党員登録はこちら→https://t.co/bixuvnDZnn November 11, 2025
7RP
チゲ、ほうとう、ぼたん鍋
どれも美味しいけど、締めは絶対うどん! https://t.co/G3FdwOihZN https://t.co/QrkX0nGUle November 11, 2025
6RP
明日放送の #すやすやしたんだ 🌙
お便りお待ちしてますよ〜.ᐟ.ᐟ
のんびりお話しようね
山梨で食べたほうとう🫶🏻🎀 https://t.co/iJgMCutDWz https://t.co/8hflmKiniK November 11, 2025
5RP
ヤスです!続きね🍜 #ラーほー はスープは #まぐろ醤油 との事ですが濃くて一見味噌風?👀香りは強めの #魚介系 🐟ゆで上がりは正に #ほうとう 😃味は意外と? #正統的醤油ラーメン でちょっとびっくり😲 #太麺好き なので気に入りました😋では又ね🙋
#ミンキーヤス #TOKAIRADIO #レインボータウンFM https://t.co/Wnb6mdv4WY November 11, 2025
5RP
昨日はボランティア募集に手を挙げてくださったみなさんと庭仕事。私一人では処理しきれなかった仕事量が、ものすごい勢いで片付いていきました。
剪定した大量の果樹の枝を燃やし、大きなものは炭にしました。北にバラバラに積んであった薪を南に集め、スイス積みを2台作ってもらいました。子供もお手伝いで手が届くよう、小さく積んでます。
他にも、育ちすぎた竹を切って、小さくバラしたり、草むしりをお願いしたり…とにかく、みんなに助けられた1日でした。みんなよく働く!気働きも素晴らしい!
ランチはほうとうを打って振る舞い、夜は地元の焼き鳥屋さんへ。天気に恵まれて、無心で体を動かした、よい1日になりました。 November 11, 2025
5RP
🗻山梨県民が知らない山梨のいいトコ3選🗻
独断と偏見です。
1位富士山関連の文化
言わずとしれた富士山は景観のみならず、その文化が素晴らしいのです。それゆえに世界遺産に登録されているわけで…
富士山はアートや信仰などいろいろな分野に影響を与えていますが、あえて言うなら【富士山信仰】が一番でしょう。
神道とも仏教とも違う、江戸時代にブームを巻き込した登山信仰です。
富士講、御師などそれらにまつわる文化、逸話、遺産は50年ほど前スバルラインという五合目まで行く道路ができたことにより衰退しました。
神聖なものだった富士登山がレジャー化し、今では誰でも登れる山になってます。
この文化については地元の人でも全然知らなかったりします。超もったいない…。
2位ほうとう
ほうとうは餺飥と書くんですが、奈良時代に中国から伝わった料理だと言われています。
倭国のうどん文化の源流的存在で、例えば名古屋の味噌煮込みうどんはほうとうがルーツなのです。
けど今の倭国では味噌×うどんという文化はほとんどなく、ほとんどが出汁とか醤油です。
なぜ山梨では味噌×うどんの文化が残っているのかというと、それは武田信玄の功績だと言えます。
武田信玄が戦を有利にするため開発した陣立て味噌のおかげで、山梨、長野で味噌文化が発展し浸透したからです。
3位味噌文化
倭国で味噌が有名なところと言えば三河地方の赤味噌、信州味噌などですが、戦国時代に強かった武将はみんな味噌作りが盛んな地域出身です。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、みんな味噌で育ったから強くなったと言っても過言ではないと思います。
実際合戦中は水より味噌が重宝されたと言われ、茎に味噌を練り込んだものを持ち歩いたり、味噌そのものを持ち歩いたりしていたと言います。
現代倭国では味噌の重要度はそんなに高くないというか知られてないのですが、味噌は実は超最強の完全栄養食なのです。
ぶっちゃけ味噌と玄米だけ食べとけばめちゃくちゃ健康でいられます。
そういう意味でほうとうは味噌×野菜ということで、栄養効率も良く体にいい食べ物だということです。
その他…
文化…火祭り、無尽、身延山
自然…昇仙峡、洞窟、湖
食文化…寿司、ワイン、果物
工芸品…石細工、印伝、織物
歴史…治水、甲州街道、古代移籍、武田信玄
などなどなどなど
掘り下げるとかなり面白くて独自の文化がたくさんあります。
山梨ってネタに困らない街だと思うので、いいところを地元の人にこそもっと知ってほしいなと思います。 November 11, 2025
4RP
はからずともなんだけど…
今日ある会社さんと急遽打ち合わせすることになり、いろいろと前向きに話が進んだのだけど、もし想定通り行ったら年間売上+3000万とかの大きな話だった。
弊社のうどん・ほうとう作り体験教室とコラボでいろいろやりたい方いませんか?
ツアーやイベントを企画してもらうでも、こちらが出張するでも、わりとなんでも対応させていただきます。
郷土料理体験教室という倭国で唯一無二のブランディングで長年やってきましたが、ここにきてバズりかけてるんじゃないかと思ってます。
芸能人といっしょに行くツアーみたいなのも受けてたりするんで、インフルエンサーや芸能人の方も一緒に企画しませんか? November 11, 2025
4RP
山梨に行ったら絶対食べたい!おすすめの蕎麦屋さんをご紹介
山梨県の名物といえば「ほうとう」ですが、実は山梨にはおいしいお蕎麦屋さんもたくさんあります。
https://t.co/uQbDiHn8E6 https://t.co/euTO5yEVOO November 11, 2025
4RP
💜#紫桃あのん スケジュール11/17~🍑
寒いのでほうとうでぽかりてぇな🍲
Twichもがんばるぞ~!
Youtube⏩ https://t.co/UvIyxepWZR
BiliBili⏩ https://t.co/zb8FBI0zy6
Twich⏩https://t.co/GxSkQLccT7
Fantia⏩ https://t.co/BHhYXzNowI
欲しい物⏩ https://t.co/D6rdW1ilft https://t.co/fQuiWewnf7 November 11, 2025
4RP
山梨のFFさん(かおっちさん)から甲州ほうとうと信玄餅を頂きました、有難うございます!! (,,>᎑<,,)
甲州ほうとうは今の時期にピッタリなので楽しみです https://t.co/mQ5jwfmMEN November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



