デンマーク トレンド
0post
2025.11.26 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
衝撃のデータがまた掘り起こされてます🚨
デンマークが1992年に受け入れたパレスチナ人321人を30年間ガッツリ追跡した結果がヤバすぎる…
・64%が犯罪で有罪判決📉
・55%が生活保護依存💸
・子ども世代(約1000人)の34%も犯罪者…
・さらに37%が生活保護受給中👨👩👧👦
納税者が払った総額、なんと2.5億〜3.2億ドル(約385億〜493億円)!!
一人当たり77万〜99万ドルって…😵💫
これ見て「受け入れ成功!」って言える人いる?🤔
デンマークですらこうなるって現実、みんな知っとくべきでしょ…⚡
データは30年分の公式追跡調査だからリアルです📊 November 11, 2025
111RP
ジャーナリストのクセーニア・ルチェンコと、聖職者のアレクセイ・ウミンスキーの対談。
ルチェンコの専門分野は、ロシア正教およびロシア政治や社会におけるその影響、またロシアのジャーナリズムやプロパガンダ、イデオロギーについて。
「お金を稼ぐために戦争へ赴くロシア人兵士は共感(同情)に値するのか」というテーマで話されているこの対談は、ロシア国内のプロパガンダや宗教文化の内奥にあるものについて、興味深い問題提起がなされている。
一部のみ抄訳。
☆ ☆ ☆
ルチェンコ
「『‟同情”を道具として用いる』ことに私が恐怖を感じたのは――つまり、『無条件の赦し』や『人道主義』などの理屈の背後に、明らかにキリスト教の何かを下敷きにしたような、さらに言えばトルストイ風の言説のようなものが透けて見えることだ。
これは、またしてもキリスト教の政治化だと思った。
権力側は、愛国主義や伝統的価値観などをセットにして宗教を政治化しており、私たち(反体制側の人間)はそれについて常に批判してきた。
ところが、他方から見れば、いわば私たちの側も、逆方向から同じように宗教を政治化し始めている。
その論理とはこういったものだ。『私たちはロシアにいて、この人たち(参戦したロシア兵)と一緒に生きていくことになるし、政治プロセスの進行に彼らも加わっていくことになる。だから、彼らを怒らせることは危険だ。なぜなら、彼らは基本的に危険で予測不可能な存在だから』と。
そして、政治的な解決策として、罪や責任、個人の選択、犯罪についての議論を避け、『私たちは赦す、私たちは同情する』という‟キリスト教的人道主義”で覆い隠そうとする。
私にはこの、権力側も反体制側もどちらもキリスト教を自分たちの政治的主張に利用してしまっている状態が、まったく望ましくない姿のように思える」
このルチェンコの問いに対するウミンスキーの応答は、デンマークの思想家キルケゴールに多大な影響を受けたウミンスキーらしい返答。
ウミンスキー
「私たちが怒りを感じるのは、キリスト教や正教がイデオロギーの道具となり、軍事的なスローガンとして使われている、という点だ。これは明らかだ。
キリスト教は慈悲についての宗教、赦しについての宗教というイメージがあり、そうなると、すべてが自分の場所に収まり、すべてが正当化されてしまうように思われる。 これは違う。まったくその通りだ。
キリスト教はどちらの側からであっても、イデオロギー目的で利用することはできないし、してはならない。
キリスト教は人間を素通りして、ある種の共通の理念や社会法則、あるいは特定の対人関係の形に変わってしまうことはできない。
キリスト教というのは、本来、社会的な‟集団行為”の形を取ることができないものだ。
もし私が誰かを赦すなら、それは‟私”が赦すのであって、‟社会”が赦すのではない。もし私が赦さないなら、それも‟私”が赦さないのであって、‟社会”が赦さないのではない。社会には、赦すも赦さないも、そんな権利はまったくない。
赦すことは、私個人が他の個人に対して持つ権利だ。私は『まとめて集団を赦す』ことなんてできない。‟皆”を非難することも、‟皆”を赦すこともできない。
福音書は私にそんなことができる可能性を与えてはいない。つまり、集団や特定の社会層の名において、集団が赦すか赦さないかを決めることはできないのだ。
これは福音書ともキリスト教とも何の関係もない。
社会がそれをどのように名づけようと自由だが、それをキリスト教と呼んではいけない。
そして、私たちが話していた‟同情”についても同じだ。同情はあくまて個人的なものであり、『私が誰かに向けるもの』であって、グループ全体に向けられるものではない」
ウミンスキーは、モスクワ総主教キリールが義務化した戦争支持の祈りを朗読するのを拒否したために迫害にさらされ、2024年にロシアを離れた。
ウミンスキーのような聖職者がロシアにもっといたら、、と思わずにはいられない。
https://t.co/FuFu9eCr9r November 11, 2025
今日は札幌を訪問しております。北海道に戻ってこられて大変嬉しく思います。
日経フォーラム「グローバルGX・金融会議札幌2025」にて、デンマークの洋上風力発電の経験についてお話しさせていただきました。
北海道知事、そして札幌市長にもお目にかかることができ、光栄に存じます。 https://t.co/c7Njl0v94C November 11, 2025
1944年のロイヤルコペンハーゲン出品されてる…!あのコバルトのツヤがやばい、欲しすぎて夜も寝れんわ😂
ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート 1944デンマークの代表的な冬の景色
https://t.co/JfcoBn5qxN November 11, 2025
@Kshi_nippon 倭国もジャンジャン豚肉出せばいい。
断食したり食べたいのに我慢したり。
食べ物に意地汚い。宗教に絡んで世界中に迷惑かける。だから嫌がる国もある。
デンマーク方式でいいよ。
【難民対策】デンマーク「食文化を促進するため、給食に豚肉を出すことを義務付ける」 https://t.co/lvqxBkutXC November 11, 2025
「果てしなきスカーレット」(IMAX)ローソンUC長崎。面白かった。死後の世界でもなお復讐に燃える16世紀のデンマーク王女が現代倭国の看護師と歩む旅路。緻密な映像や迫力の音響。物語にもメリハリがあり、感動した場面もいくつか。あちこち粗もご都合良さも見えるが酷評されるほどかしらん。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



