デメリット トレンド
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
史跡巡りを趣味にすることのメリット
・歴史に詳しくなる
・教科書で見た建造物を見て感動できる
・当時を生きた人に思いを馳せることができる
・各都道府県の観光地に詳しくなる
・ニッチな場所になるほど混雑とは無縁
・静寂な雰囲気で心が洗われる
・土地勘が身につく
・足腰が強くなる
・アウトドアな趣味にできる
・教養が身につく
・学力が上がる
・志望校に合格できる
・希望の就職先に就職できる
・筋肉マッチョになる
・カードの限度額が上がる
・イケメン美女に生まれ変われる
・モテモテになって合コンで無双できる
・持ってる株が暴騰する
・宝くじが当たる
・仕事で怒られても「まぁ御所巻すればいっか」と気持ちの切り替えができる
・朝敵を返上できる
史跡巡りを趣味にすることのデメリット
・案内板を見つけるたびに立ち止まるため行動が遅い
・土を盛ったりくねくねした道を見つけると土塁や堀跡と勘違いする November 11, 2025
17RP
吉川りな議員国会質疑-11月19日-後編
11月19日に行われた吉川りな衆議院議員の国会質疑の内容をご紹介します。
<選択的夫婦別氏制度と旧姓の通称使用について>
・吉川議員
旧姓の通称使用拡大の方針について、今後、維新案や高市案など、どのように制度設計を行っていく予定か
・平口大臣
連立政権の合意書に記載された旧姓の通称使用の法制化については、様々な考え方や、各議員の間に様々な意見がありうる
法務省としては、男女共同参画社会の形成促進を担当する内閣府など、関係省庁と連携して必要な対応を検討していきたい
・吉川議員
旧姓使用の拡大はダブルネームを認めることとなり、マネーロンダリングのような不正使用の恐れが指摘される
外国人等の通名に関する懸念も大きく、引き続き議論が必要である
<総括と「受け入れの蛇口を閉める」要望>
・吉川議員
在留外国人の増加ペースは急速であり、国民の声は広く聞けておらず、トータルコストも不明なままで、実質的に低賃金労働者を受け入れている状況がある
急速な多文化共生は、我が国の言語や文化、国柄を変えてしまう重大事であり、経済界の意見だけでなく、民意をしっかりと聞いてもらう必要がある
少なくとも、国民の実態、トータルコストの試算、メリット・デメリットが明らかになるまでは、外国人受け入れの蛇口を閉めるべきである
・平口大臣
お尋ねの点は、外国人の受け入れの基本的なあり方に関する問題であると認識している
高市総理から指示を受け、小野田大臣と相談しつつ、基礎的な調査検討を可能な限り進めていきたい
・吉川議員
国民はこれ以上の外国人受け入れに明確に反対の声を上げており、秩序ある共生社会の実現に向けた基礎的調査検討を進めるにあたり、一旦、受け入れに関する蛇口を閉めることも検討に見据えてもらいたい
#参政党
#金城みきひろ November 11, 2025
3RP
動画は、肝臓がんの人が断食によって排毒力を高め、風呂に虹色の膜が張るぐらいに(動植物の)油脂を排毒したという話。
戦慄を覚えた🤯
勿論、病気を抱えていない人が断食やプチ断食をやると、低血糖になって気怠くなる(経験済み)。
体内でアンモニアやケトン体のような、有害なものも発生させる。
でもこの女性の場合はデメリットよりも、油脂を抜いたり甘いものや小麦や乳製品や一部食品添加物などを食べなかったり(あるいは、食べる頻度が減ったり)するメリットの方が勝ったということ🧐 November 11, 2025
3RP
問題は総理がそれを発言した時に、中国の反発が生じるのは必死で、それに対してどのような効果を狙ってどのようなカードを切る戦略があったのか。
発言の効果とデメリットの比較はどうなのか。倭国にはそのような意図と力があるのか。
ここを検討した上での発言なら問題ないが、そこまでの戦略性がなかったことが問題。
国会議員の中には多いが、一議員の時に、「総理になっても中国や韓国の声など無視して靖国参拝すればいい❗️」と言い張る思考と同じ。
無責任な一議員の時には強気発言はいくらでもできるが、総理になればできないことが山ぼとある。
一議員の時にもそこを認識できる国会議員が増えてもらわないと国民の利益を害することになる November 11, 2025
2RP
カルシウムを摂るときはマグネシウムも摂って!!
カルシウムは人の骨格に1kg存在してそのうちの約99%は骨に存在しております。血中のカルシウムは再利用に使い続けられています。
この再利用のバランスが崩れることで、骨粗鬆症や異所性石灰化に繋がります。
この異所性石灰化というのは
・腎臓で起これば尿管結石
・脳でカルシウムが増えるとアルツハイマー
・軟骨にカルシウムが入りすぎると変形性関節症
などに影響が受けてしまいます。
そしてカルシウムは神経伝達にも使われます。
実は血中のカルシウムは筋肉・細胞の収縮のスイッチに使われます。
つまり
刺激→細胞内のカルシウムが増加→反応
カルシウムは重要なシグナルになり得ます。
けれども大切なのはカルシウムはオンにするだけでなくオフにすることが大切になります。
オンになり続ける時に皆さんの身近なものは 筋肉の痙攣です。
これはカルシウムが多い故の反応です。
また、不整脈や心筋梗塞を起こします。これも心臓のスイッチが入りっぱなしになるからと思います。
後はカルシウムはアルカリイオンとしての働きがあります。
糖や揚げ物などの酸性物質を摂取すると体内のp Hバランスが乱れてしまいます。
一見、カルシウムが効果的かと思いますが、カルシウムだとデメリットがあります。
カルシウムが過剰にある状態だと歯石になるのでカルシウムはバランスが大切になります。
なので、野菜で良いのではないのかなと思います。
と言うことでカルシウムは程々でも良いのではないかと言う理由です。
ではどうしたら良いかというと
・カルシウム過剰なら控える
・マグネシウムを摂る
が効果的です。
ぜひカルシウムバランスを意識してみてくださいね。 November 11, 2025
2RP
おはようございます。
今の世界はAIがかなり重要なことは誰もがわかっている
ただしAIの使い方を間違えると人間はやばい
困った時にAIに相談すると現状のAIはあなたを否定することはほとんどない
しかし人々はそれをわかっていない
AIに思ったことを言うと共感されてそれが気持ちよくなっているのが今の人間だ
自分が思っていることなので相手の意見は書き込まない
そうなるとどう考えても自分にとって有利な回答が返ってくると思わないか???
おじさんも同じ状況がたまにあると実感している
どんどん自分の感情はなくなり人に対する感情は苛立ちや嫉妬に変わっていくだろう
これが現状AIに悩み事を相談することのデメリットだとおじさんは思っているがみなさんはどうでしょうか??? November 11, 2025
2RP
@llvoe_ 自己肯定感が
凄いのだと、内容からお察しします。
一見メリットに見えなくもないですが
結構デメリットですので
改めて、見直し改善したら
すぐに出来ると思いますよ。 November 11, 2025
1RP
NanoBanana Pro の“最大の価値”は、実は【情報の圧縮力】だと思う。
画像生成AIの本質って、「綺麗な画像を作ること」ではなくて、
「人間では処理しきれない量の情報を、一瞬で整理して形にする力」
ここにある。
そもそも人が生成AIを使う理由は“情報の圧縮”。
世界中から検索して、重要なところだけを抜き出してまとめてくれる。
その結果、理解 → 判断 → 行動までのスピードが一気に加速する。
■ NanoBanana Pro がすごい理由
・引用画像も長文テキストも “一瞬で図解化”
・コミュニケーションのスピードが爆発的に上がる
・そのまま生産性アップに直結する
■ メリット
・人間の「能力拡張」が本格的に始まった
・一生で吸収できる情報量が桁違いに増える
・これまでダ・ヴィンチやアインシュタイン級の天才だけが触れられた世界に、誰でもアクセスできる可能性がある
■ デメリット/懸念点
・脳の処理能力が追いつかない“情報過負荷”
・AIを使いこなす人とそうでない人の格差が一気に広がる
→ ビジネスの現場で能力差が明確に表れやすくなる
■ まとめ
NanoBanana Pro の進化は、もはや「画像生成AI」ではなく、
“人類の情報処理能力そのものを押し上げる技術”だと思う。
皆さんの意見もぜひ聞きたいので、気軽にリプしてください。 November 11, 2025
1RP
⚫︎生活の視点での血液透析と腹膜透析の違い
生活面では、仕事、食事制限といずれも、腹膜透析は血液透析よりも制限が少ないとされています。
腹膜透析は血液透析に比べて自宅で好きな時間でき、体への負担が少ないため、QOL(生活の質)が高いとされています。
血液透析と腹膜透析を組み合わせた併用療法を選ぶ方も増えています。
これはハイブリットと呼ばれて、 「治療効果の高い」血液透析のメリットと、「QOLの高い」腹膜透析のメリットを組み合わせた方法です。
このように、それぞれの療法について、治療面、生活面のメリットデメリットを踏まえて選択していただくと良いのですが、 まずはご自身の年齢や何をしたいかを基準に考えて選択されると良いと思います。
血液透析から腹膜透析へ移行する、 腹膜透析から血液透析へ移行する、どちらも選択が可能です。
主治医とよく相談して、最善の治療方法を選んでください。 November 11, 2025
はてなブログを更新しました☺️
デジタルイラストに挑戦したいけど道具迷子になっている…
という方にぜひ読んでいただきたい記事です🙌
かなりの大ボリュームですが、それぞれのメリット・デメリットにも触れているので、参考になれば幸いです✨
#はてなブログ
https://t.co/AQsHnsLrLu November 11, 2025
@blueueu9 円安のメリットは輸出企業が海外で競争力が高まること、デメリットは輸入品が高くなりインフレを招く点です。適正レートは経済状況によるが、歴史的に100-120円台が安定とされる声が多いです。現在(2025/11/27)は約156円前後。輸出有利ですが、全体のバランスが大事ですね。 November 11, 2025
だから日産e-power叩かれてるけど、個人的にコスト次第でEVより購入する気持ちにはなる
モーター駆動のフィーリング自体は楽しいしストレス無いし
集合住宅で充電器ないから外に探しにいかなあかんとか航続距離が要求満たさないとか、そういう実運用場のデメリット解消された上で競合より安ければ買う November 11, 2025
@mai__1213 メリット→見ため
デメリット→①装着の際にエナメル質(表面)を脱灰させるから健康な歯を無意味に傷付ける
②ブラッシングしにくい(見た感じ♥️型なんてプロでも厳しそう)→虫歯、歯周病
③異物による傷→口内炎
④誤嚥
今思い付くだけでもこれかな…まだありそう🤔 November 11, 2025
@patkpatkak 16proで違いはあるんですが……楽さでずっとmagsafe対応のモバ充使ってます!背面につけるだけで充電できるのでケーブルがいらないです。ただ容量はその分減るデメリットはあります。あと周りはAnkerの直接差し込めるタイプ使ってる人多いです🙆♀️ November 11, 2025
国際線の飛行機は絶対に通路側。かつ、お手洗いに近くて便利なので後方座席にすることがおおい。後方座席のデメリットは機内食が選べなくなることがあるくらいだけど、私食事興味ないので余ってるほうでいい。国内線なら窓側取るときもあるけど、絶対窓閉める派閥。景色見たい勢は知らん。おはようね。 November 11, 2025
@mizoguchi_yuji @misakism13 見たけど商業施設やマンション敷地内とかで引く手数多だと思う
ただ、道路は多分無理
通水力だけで謳ってもデメリットだらけのコンクリート道路は採用されない
更に捨て型枠も一緒に埋められてるのでメンテナンスも無理でロードノイズは既存コンクリ道路より多くなるという新たなデメリットもあるし November 11, 2025
昨夜はやっぱり先生から網膜症また悪化が見られるというお話😭(注射1回済み)
治療になったら注射2回目かレーザーか親の意向を数日以内に決めてと先生から話があり、注射2回やった経験ある方の経緯・経過だったか教えていただけると嬉しいです🙏
メリットデメリットあって悩まし過ぎる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




