ツキノワグマ トレンド
0post
2025.11.25 20:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
熊について
明らかに熊は増えている
6歳から山に入っているから間違いないです。
どんぐりや栗が減っているようには思えない。
山の整備の問題を良く耳にするが、私は川や道路で良く熊を見ます。果たして関係あるのかどうか?
単純に熊が増えて縄張り争いと餌が足りなくなって町に降りてきてるのではないでしょうか?
増えた原因は暖かくなり活動期間が伸びている。狩猟の減少。
いずれにせよ来年も大問題であり、頭数を減らすしか方法はないと思う。
ツキノワグマ本来は臆病で遊び好きです。 November 11, 2025
8RP
先日の安佐、ラルゴ。
柿を食べてる途中、一瞬めっちゃかわいい目線いただいた😍嬉しい!
#安佐動物公園 #ツキノワグマ https://t.co/AJUrbJXTkG November 11, 2025
1RP
月さん
今もカサンドラママが住む実家の大森山動物園はツキノワグマのルビー脱走で大変でしたが落ち着いてよかった!
#いしかわ動物園
#アムールトラ
#月
#大森山動物園生まれ https://t.co/dbTXZqKJNS November 11, 2025
1RP
感動的な動画見つけたよ!(笑)同じ事思ってた。
熊の保護団体へツキノワグマが届く! #熊 #熊被害 #shorts #クマ被害 #愛護団体 #野生と共存 #shortvideo https://t.co/0wLfCo0pIM @YouTubeより November 11, 2025
ツキノワグマだねぇ、後ろ姿と後頭部~耳の感じは可愛いのにね・・・。
猛獣だもんね。
「クマさんがいる」散歩中の園児が目撃 保育施設の職員が撮影した写真には背中を向けたクマらしき動物 (NBS長野放送)
#Yahooニュース
https://t.co/XPaQk95jJa November 11, 2025
@takada00__xx ツキノワグマは安全に食べられ
シロクマの肝臓はビタミンAが高濃度で入っており、食べるとビタミンA過剰症によりタヒぬので
シロクマは食われないはず November 11, 2025
【ニホンオオカミの絶滅とクマ被害増加の関連性】
倭国で近年クマ(特にヒグマとツキノワグマ)の人里への出没や人身被害が急増している背景に、ニホンオオカミの絶滅が間接的に関係しているという説は、専門家の間でもかなり有力視されています。
主な理由とメカニズム
ニホンオオカミはクマの天敵だった
ニホンオオカミ(1905年頃に絶滅とされる)は、倭国に生息していた唯一の大型食肉目で、シカ・イノシシだけでなく子グマや弱った成グマも捕食していたと考えられています。
実際、北海道の古文書や明治時代の記録には「エゾオオカミがヒグマを襲う」「ヒグマがオオカミを非常に恐れていた」という記述が複数残っています。
オオカミ絶滅 → クマの天敵がいなくなった
天敵がいなくなったことで、特にヒグマ(北海道)は個体数が増え、寿命も長くなり、高齢の大型個体が増えました。
高齢になると牙や爪がすり減り、通常の獲物(草食動物)を捕まえにくくなるため、人間の住む里に降りてくる確率が上がると言われています。
シカ・イノシシの異常増加との複合効果
オオカミがいなくなったことで、まずシカ・イノシシが爆発的に増えました(これも現在問題になっています)。
クマは元々雑食ですが、シカやイノシシが増えるとクマの餌も一時的に豊富になります。しかし近年はシカの個体数調整(駆除)が進んだ地域では、逆にクマの天然餌が減少し、人里に降りてくる要因になっています。
現在の専門家の見解(2024-2025年の議論)
環境省や北海道大学の研究者(例:門崎允匡教授など)は、「オオカミの不在がヒグマの個体群構造や行動に長期的な影響を与えている可能性は高い」と認めています。
特に2024年の北海道・札幌近郊でのヒグマ出没多発は、「天敵不在による高齢個体の増加」が一因として指摘されています。
ツキノワグマ(本州)でも同様の傾向が見られ、オオカミ絶滅後の生態系のバランス崩れが間接的に影響しているとされています。
結論
ニホンオオカミの絶滅は、現在のクマ被害増加にかなり大きな影響を与えていると考えて間違いありません。
ただし、以下の現代的な要因も同時に重なっているため、オオカミがいなくなったこと「だけ」が原因ではないでしょう
ソーラーパネル増加
里山の放棄(クリ・ドングリなどの天然餌が減った)
クマの学習行動(ゴミや農作物が簡単に手に入る)
気候変動によるブナ・ミズナラの不作
駆除圧の低下(一時期保護された影響)
オオカミがいなくなったことが「生態系の頂点捕食者が欠けたことによる長期的影響」の一つとして、非常に重要なピースであることは確かです。
最近では「オオカミ再導入」を本気で検討する研究者や自治体も出てきています(特に北海道)。 November 11, 2025
【メイキング】#羊毛ツキノワグマ№159
みんなが平和で穏やかでありますように
タピオカストローに黄色のアクリル絵具で
おもちゃを作ってあげました
栗、美味しいかい🐻🌰😊
今年は秋がとっても短かかったね
#王子動物園 #ツキノワグマ #タケ
#羊毛フェルト https://t.co/4ouNtLjJPZ https://t.co/3bmJ72UL1y November 11, 2025
@sinoarishikaru @yasuhi10 ん〜、これが与太話でもなく、あり得る話、と言う話を聞きまして。ツキノワグマが250kmを移動して住処を移した、別の所では直線距離400kmを移動した、なんて話も聞こえるくらいツキノワグマの移動範囲は広いので、本当に来てる可能性も捨てきれないんですねぇ。生物スゴイ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



