1
高配当株
0post
2025.11.23 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<現在の年間配当金>
649,147円(税引後) 先月比+2359円
<今月買った倭国株>
東京海上 3
SBI、住友商事、丸紅、三菱商事、INPEX、三菱UFJ 各2
みずほFG、JT 各1
三菱HCC 4
今週は高配当株も下げましたね↘️
最近買えてなかった
好みの株を中心に買いました💰
しかし気づけば利回り3%前後が多く…
積み立てるにしても、
戦略の練り直しが必要かもです🤔
#s株 November 11, 2025
1RP
2084 (NEXT FUNDS) 倭国高配当株アクティブ
高水準の自社株買い並びに大幅増配を発表、
明日こそストップ高!
https://t.co/wBtNOQjZQm November 11, 2025
ダイヤモンドZAi(ザイ) 2026年 1月号 [雑誌] (勝ち組投資家の1億円を作るワザ29/買いの高配当株74/お金カレンダー)
950円
https://t.co/nGAiHQHPZP
ad https://t.co/TK0EHasvt3 November 11, 2025
@sero_taro そんな非効率な投資はセロさんには無理と思います。
だって良い株があったら高配当株売ってそっち買うでしょう。
心情的に絶対にそうなると思います。 November 11, 2025
@riorio1412 テスタさんのせいにするなら彼が売るまで売らない事ですね。
多分放り込んで最低1年位は放置するんではと思ってます。
他にもインデックス投信や高配当株にも億単位で入れて放置して、
定期的に運用成績検証されてますから。 November 11, 2025
@tasuku_english @miraietj ご紹介ありがとうございます😊
ほんと楽しかったです‼️
今度は、優待・高配当株✖️SNSオフ会も良いですね〜😁
たすくさん
あまり絡めなかったので、今度是非よろしくお願いします🙇 November 11, 2025
倭国株はインフラ基盤or財務安定銘柄中心に買ってます。円で持つなら1番これが
無難なのかなと思ってます🤔
保有銘柄
三菱商事
NTT
JR東海
MS&AD
今保有してるのはこの企業たちです
#倭国株
#高配当株 November 11, 2025
この時期に楽しみなのはブラックフライデーではありません。配当の入金ラッシュなのです。2025年は累計何円まで伸びているのか、ワクワクしてなりません😌
#投資家さんと繋がりたい
#高配当株投資 November 11, 2025
@mwt_ika3note 高配当株とオルカン等投資信託で、株式100%です。まあオルカンならかなり大きなカゴなので大丈夫かなと。
準富裕層にでもなったら、分散を考えるのかなあ🤔 November 11, 2025
WeFi
よくある質問でもあるけど
高配当株投資家の方や
インデックス投資家の方にも
ぜひ読んで頂きたい🙂↕️
あなたの株式運用は、コンスタントに年利530%を実現できていますか?
WeFiなら、ほぼ放置で驚異的に高い利率が得られる可能性があります🙂↕️ https://t.co/4jrVB0gBie November 11, 2025
2025年11月第3週、S&P500が続落し市場全体に緊張感が漂うなか、投資家心理を揺らす3つのリスクが同時進行している。相場の急停止に見える現象の正体を整理し、この数週間で何が変わったのかを具体的に解説する。
今相場を揺らす第一の要因は金融政策の不確実性である。利下げ期待とインフレ再燃懸念が交錯し、金利見通しがブレ続けているため、リスク資産は方向感を失っている。金利が決まらない相場では株価も判断不能になる。
景気後退懸念は第二のリスクである。雇用指標のばらつきや企業収益の減速サインが増え、強かった米経済にも疲れが見え始めている。特に消費関連株と製造業を中心に警戒感が急速に拡大し、弱気の連鎖を生んでいる。
第三のリスクはハイテク株のバリュエーション問題である。過去2年の急伸によって期待先行の水準まで買われてきた一部銘柄は、金利の上振れや需要調整が直撃しやすい。高評価の土台が揺らぐと市場全体に波及するため注意が必要である。
今回の調整は急落ではなく持続的な値固めの段階であり、むしろ健全に見える部分も多い。だがリスク要因が3つ同時に走っているため、投資家は悪材料を過度に織り込む傾向にある。
特に今週は金利指標と企業決算が重なり、相場のボラティリティが普段より強まっている。短期投資家のポジション調整も巻き込まれ、下げ幅以上に不安が大きく見える構図だ。
市場が不透明になると、資金はディフェンシブ株や高配当株へ流れる傾向がある。すでに一部セクターでこの動きが始まっており、投資家のリスク許容度が低下しているサインといえる。
一方で長期投資家にとっては、調整局面は割安銘柄を拾うチャンスにもなる。相場全体ではなく個別企業の収益力やキャッシュフローを軸に判断することで、ノイズに振り回されずに済む。
今回の調整は「相場の天井」というより「過熱感の冷却」に近い構造である。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



