1
宿泊税
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
宿泊税に関するポスト数は前日に比べ85%減少しました。男性の比率は5%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「観光振興」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東京都議会 さとうさおり議員 動画要約:
ざっくりまとめると、
> 「増税するかどうかを議論しているのに、いまの宿泊税収で足りているかどうかも、どの事業にいくら使っているかも示さないのは異常。宿泊税は観光目的の“目的税”なのだから、主に使う産業労働局こそ内訳を示して説明責任を果たすべきだ」
という構図で、官側の“他人事答弁”と、さとう都議の“使途の見える化を徹底要求する姿勢”がはっきり浮き彫りになっている質疑です。
---
## 1.テーマ・前提:宿泊税“増税”議論の出発点がおかしい
* さとう都議が取り上げているのは、**東京都の宿泊税の増税検討**。
* そもそも増税を議論する前に、
* 「いまの宿泊税収で足りているのか、足りていないのか」
* 「どの観光施策に、いくら宿泊税を充てているのか」
を確認するのが大前提のはずだ、と指摘。
* 宿泊税は**「観光振興に用途が限定された法定外目的税」**であり、
* 観光政策の中心は産業労働局
* 宿泊税の主な使い手も産業労働局
→ だからこそ、産業労働局には強い説明責任がある、という立て付けで質問を始める。
---
## 2.「足りているのか・足りていないのか」を聞いても答えない産業労働局
### (1)現在の税収で足りているのか?
* 質問:
「現行の宿泊税収で、観光政策に必要な財源は**足りているのか、足りていないのか**。産業労働局としての見解は?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税を所管する主税局**で検討されている」
* 「当局としては必要な観光施策を着実に実施していく」
→ 要するに、**足りているかどうかは答えない/把握していない**まま、「増税の検討は主税局」と他局に話を振るだけ。
### (2)さとう都議の批判
* 「増税は検討しているのに、**税収が足りているかどうかは把握していない**。これが事実なら“異常事態”」
* 本来、
* 宿泊税収が足りているのか足りていないのか
* 観光政策に必要な財源があるのかないのか
→ その判断に基づく説明がなければ、**都民に新たな負担(増税)を求めることはできない**と強調。
---
## 3.民泊への課税も「他人ごと」のような答弁
* 質問:
「宿泊税の課税対象に**民泊を追加**する案があるが、産業労働局として民泊課税をどう考えるか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の今後の在り方は**税制を所管する主税局で検討**されている」
→ さとう都議の受け止め:
* 「宿泊税を実際に使うのは産業労働局なのに、**まるで他人ごとのような答弁**」
* 増税とは本来、
1. 行政改革・歳出の効率化をやり切り、
2. それでもどうにもならないときの**最終手段**
であるのに、
* 今の答弁では、**根拠もなく“税だけ”が先走り、局ごとにバラバラに動いている都政**だと言わざるを得ないと批判。
---
## 4.「税の使い道(首都)」を示す資料が存在しない問題
### (1)業界からの強い要望
* ホテル・宿泊業界からは、
* 「増税論議の前に、まず**宿泊税の使い道(首都)を明確にしてほしい**」という強い要望が出ている。
* にもかかわらず、
* **宿泊税がどの事業に・どれだけ充当されているか**が分かる資料は、
* 東京都には「一切存在しない」とさとう都議は指摘。
### (2)事業ごとの内訳を示す気があるのか?
* 質問:
* 「宿泊税の首都、すなわち**事業ごとの事業費と、そこに宿泊税をいくら充当しているか**を東京都として明示する考えはあるのか?」
* 産業労働局の答弁:
* 「宿泊税の税収を充当する事業の考え方は、**税や予算編成を担当する局**で検討される」
* 当局としては観光施策を着実に実施する立場から、
* 「東京都観光産業振興実行プラン」を策定し、
* その中で事業者に施策の内容や政策目標の方向性を示している、という説明。
→ しかしこれは、「どの事業にいくら宿泊税を使ったか」の**具体的な金額内訳は示していない**という答えに等しい。
---
## 5.宿泊税は「目的税」、だからこそ産業労働局に説明責任がある
* さとう都議は改めて整理:
* 宿泊税は**観光振興に用途が限定された“法定外目的税”**。
* 観光振興の中心を担うのは産業労働局。
* つまり、**増税した財源を主に使うのは産業労働局**であり、
* 「どの事業にどれだけ宿泊税を当てているか」を示す責任は、まさに産業労働局にある。
* にもかかわらず、
* 「事業と宿泊税の対応関係は、税や予算編成の局で検討される」と回答を繰り返し、
* **自分たちが主体ではないかのように振る舞っている**点を厳しく批判。
* さとう都議:
* 「局が事業と宿泊税の対応関係を示さないなら、どの局が示すのか。産業労働局としての“自覚”を伺いたい」と迫る。
* しかし答弁は再度、
* 「税収を充当する事業の考え方は税や予算編成の局で…」と同じ趣旨を繰り返すにとどまる。
---
## 6.森林環境譲与税との比較で浮かび上がる“二重基準”
* さとう都議は、**同じ目的税である森林環境譲与税**を例に出す。
* 産業労働局は森林環境譲与税については、
* 事業名
* 事業内容
* 事業費
* そのうち森林環境譲与税をいくら使ったか
を**分かりやすく公表**している。
* それに比べて宿泊税は、
* 同じ目的税であるにもかかわらず、
* **事業ごとの事業費・宿泊税充当額を示していない**。
* さとう都議の結論:
* それができないのであれば、**法定外目的税として宿泊税を徴収し、使う資格はない**。
* 「事業ごとの事業費および宿泊税の充当額を明示することを強く要求する」と明言。
---
## 7.最後の強いメッセージ:法定外目的税には“より重い”説明責任がある
* さとう都議は締めくくりに、
* 「税金は都民の財産権を制約するもの」であることを強調。
* 特に**法定外の目的税**であれば、なおさら**重い説明責任**を伴う。
* 宿泊税の増税を議論する前提として、
* 現状の税収の過不足、
* 事業ごとの使途の明示、
* 産業労働局としての主体的な責任自覚
が不可欠だと、改めて強く訴えて質疑を終える。 November 11, 2025
75RP
減税派の皆様へお願い
国際観光旅客税(出国税)反対や宿泊税反対反対など、観光振興が目的の税へのご意見を書き込む良い機会かと思います。
居住地に選択に市民以外もあるので、京都以外の方も回答可能です。
ご回答をお願いします😊 https://t.co/fnzk7F2gIh November 11, 2025
27RP
国際観光旅客税反対です。
宿泊税反対です。
双方とも即時廃止を希望します。
すべての増税に反対します。
増税して観光PRする事に意味はありません。
即時廃止しましょう。 https://t.co/pfGVxBC4hd November 11, 2025
3RP
馬鹿言ってないで減税しろ。
自治体の職員は手元に権力(税金)を残そうとするな。
使途も決まってないのに宿泊税導入しようとしやがって。 https://t.co/tPnPdk5dKB November 11, 2025
2RP
すでに宿泊税を導入している福岡県、福岡市、北九州市。
さらに徴税しようとする動きに吐き気がする。頭おかしいんじゃないの??
増税するより歳出削減で無駄な事業を削るのが先でしょ。
全ての増税に反対します!! https://t.co/jhZ5u4FUVq November 11, 2025
1RP
冬の仙台がもっと面白くなります。
「SENDAI Bright-Nights STORY」が、
2026年1月からスタートします❄️✨
冬の観光を盛り上げる新たな風物詩へ。
宿泊税を活用し、
地域のにぎわい創出にもつながります。
📍定禅寺通・勾当台公園
📅2026.1.19~2.28
✨最新技術×杜の都の夜景を楽しもう!
https://t.co/2uMemCuTNb November 11, 2025
1RP
@rrysf853 @Harumisuzuki2 @sawayama0410 京都市が宿泊税を3月からとっているから宿泊料金か下がらないでしょうけど、狙い目は年末年始の前に宿泊すれば多少は安くなりますよね
それでも予約が取れなく、時期がズレて高い場合はビジネスホテルに泊まるかな
オーバーツーリズムの解消になって、今が狙い目ですよね November 11, 2025
山形市が宿泊税導入の素案をまとめました。税率3%の定率制は全国でも珍しく、倶知安町を上回る最高率です。年間1億7000万円の観光振興財源確保で、県内初の宿泊税が山形の観光を大きく変える可能性があります
#山形市 #宿泊税 #観光振興 #定率制
https://t.co/0nxieQK0dI November 11, 2025
@shinyaohnishi 本気で訪日外国人旅行者を年間4000万人から年間6000万人を目指すなら空港と空港アクセスと二重料金と宿泊税と免税の大改革は必須。極端に地元民が不満を持つなら、極端な思想政治家が出かねない。三方よし November 11, 2025
お値段は2泊で約23,000円(宿泊税込)。
ドレスデン市内のトラムとか乗り放題の1日券が€8、1回券が€3。ホテルでもらったチケットでまるっと2日分、6回乗車したので、私のシングル1泊10,000円ルールの許容範囲内。
Regiojetのバス停からも徒歩で10分以内。
#ドレスデン
#ホテル
#ドイツ
#海外1人旅 https://t.co/XA6afzyuZi November 11, 2025
冬の仙台がもっと面白くなります。
「SENDAI Bright-Nights STORY」が、
2026年1月からスタートします❄️✨
冬の観光を盛り上げる新たな風物詩へ。
宿泊税を活用し、
地域のにぎわい創出にもつながります。
📍定禅寺通・勾当台公園
📅2026.1.19~2.28
✨最新技術×杜の都の夜景を楽しもう!
https://t.co/lsNOitCYQy November 11, 2025
山形市「宿泊税3%」素案まとまる 宿泊料と食事料の切り分け・税の使い道の説明丁寧に… 山形
会議では食事代を含まない宿泊料金に税率3%を課税することや、修学旅行などの教育旅行については課税を免除することが素案に盛り込まれた。
#Yahooニュース #山形県
https://t.co/Flf7QpHC16 November 11, 2025
【白浜どうなる?】パンダ返還から4か月...「宿泊税」導入に向け始動 観光振興のカギと目指すべき未来「若い世代とファミリー層をターゲットに」「目指せ倭国のワイキキ」(MBSニュース)
#Yahooニュース
https://t.co/5frR40lN4t November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



