1
身を切る改革
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「そんなことより定数削減をやりましょう」
企業団体献金の限定への姿勢を問うた野田代表の質問を、高市総理が定数削減にねじまげた。
自民党が招いた企業団体献金問題を「そんなこと」と言い放ったことも驚いたが、同時に
「定数削減を解散の口実にするサインでは」
という思いが心をよぎった。
これは、かつての郵政選挙の再現を狙っているのではないか?
自民と維新が「定数削減を今国会(会期は12月17日まで)で決めろ」と声高に言い出した。
政権が設定した「争点」に反対する「抵抗勢力」を作り出し、「国民に賛否を決めてもらう」といって、支持率が高い間に解散に持ちこもうという下心が見え隠れする。
これ、小泉元総理が「郵政解散」をやった手法ではないか。
そもそも議員定数というのは、国民の声をしっかり国会に届けるには、どんな選挙制度で何人の議員がよいか――という民主主義の根幹の課題だ。
「身を切る改革」でも「国会議員の覚悟を示す」という次元の問題でもない。
全ての党派で、国会の正式機関において議論するべきであって、残り数週間で決めろなどと言うのは国民の代表としての責任ある態度ではない。
国民のためどころか、まさに「党利党略」に議員定数を利用することはあってはならない。
https://t.co/6RKTNk33WV November 11, 2025
25RP
倭国維新の会(大阪維新の会)が大阪で行って来た事は、「身を切る改革」を標榜しながら、実際は自分たちではなく、大阪府民の身しか切っておらず、在阪テレビ局及び吉本興業と結託して自分たちに都合の良い情報だけを垂れ流しさせ(テレビ局も視聴率稼ぎが出来て都合が良かった)、大阪府の国会議員、府議会議員の独占状態を作り出してしまった。
国政選挙で同様に少数政党の受け皿として機能している比例区の議席の削減が行われると何が起こるか。
企業・団体献金を背景とする組織票を持つ既存政党しか当選出来ない準独裁状態が出現するだけです。
本来行うべきは、議員報酬の削減+議員定数の他国並の増加による多様な有権者の声を拾える状態の構築です。 November 11, 2025
2RP
■衆院定数削減については以下のように話しました。
〔そもそも〕
・倭国の国会議員は他国より少ない(英の1/4、仏やカナダの約半分)
・自民や維新は「身を切る改革」と言う
・しかし減らすのは比例の衆院議員(45人以上)
〔自民維新は「身を切」らない〕
・自民・維新は小選挙区で当選している議員が多い(自民7割・維新6割)
・共産党は、オール沖縄で共闘して当選した赤嶺議員以外は、すべて比例で当選
・だから自民と維新は「身を切」っていない
〔民意を「切る」ことになる〕
・切られるのは「民意」と「少数政党の議席」
・共産党は、自民や維新の「裏金」「万博→カジノ」などを徹底的に追及してきた
・「身を切る」と言いながら自分たちにとって都合の悪い政党の議席を減らすのが、自民と維新の「国会議員の定数削減」
〔政党助成金こそ廃止を〕
・衆院議員50人減らしても節約できるのは37億円
・支持していない政党に強制的に税金を配分する憲法違反の政党助成金は約320億円
・「身を切る改革」というなら、政党助成金こそ廃止すべき
・実際に共産党は受け取らずに、「しんぶん赤旗」などの収入で運営している November 11, 2025
2RP
安藤裕議員国会質疑
以下、11月14日に行われた安藤裕参議院議員による国会質疑の内容をご紹介します。
<閣僚給与の取り扱いについて>
・安藤議員
高市内閣において、国会議員の歳費を超える閣僚等の給与を受け取らないとした方針の国民に対するメッセージは何か
・高市総理
自由民主党と倭国維新の会との間で合意した議員定数削減を含む「身を切る改革」の一環
物価高への対策など、様々な課題に取り組む決意を示すもの
・安藤議員
国民の給料を上げ、経済を活性化させるべき時に給料を引き下げることは逆のメッセージであり、デフレスパイラルを加速させるものである
閣僚には倭国最高のものを着用して外遊し、国益をアピールしてもらいたい
・高市総理
他の公務員や自衛隊員の給与改善などは認めており、これらは経済に良い影響を与える
自身は議員歳費の範囲内で、海外でも恥ずかしくない格好で対応できる
#参政党
#金城みきひろ
#安藤裕 November 11, 2025
1RP
国会議員の定数削減や身を切る改革を強調する維新の吉村代表が、やたらとメディア出演するのを見ていると、あなたこそ一体いつ府知事の仕事をやっているんだと言いたくなる
#維新に騙されるな
#維新は平気で嘘をつく
#維新は倭国に必要ない政党
#モーニングショー November 11, 2025
@yamaumi8201 @siroiwannko1 維新の議員定数削減は自党に有利なるという党利党略以外の何物でもない。
それに藤田などは政治と金の問題を起こしているではないか。
コイツラの言う「身を切る改革」というのは自分の身を切るのではなく国民の身を切る改革ですからね。
それを勘違いしているのが大阪には多いのかも知れないね(笑) November 11, 2025
先の党首討論で、立憲民主党はほぼ一貫して「過去の過ちの追及」に時間を費やした。
質問時間は長いのに、政策の前進にはつながらず、スピード感も乏しい——正直これまでと同じ“消耗戦型”の討論だった。
一方、高市が「そんなことより——」と切り返した背景には、
年内決着が必須の政策課題が山積している という現実がある。
・ガソリン税の扱い
・共働き世帯の控除上限の見直し
・経済対策の財源調整
これらは、野党のペースに合わせていたら本当に前に進まなかった可能性が高い。
そして「定数削減」についても同様だ。
財源を確保するためには、民間にだけ負担を押し付けず、
政治側も身を切る改革として“議員数の最適化”を議論すべき という指摘は筋が通っている。
つまり、
「過去の検証」だけを優先した立民と、
「今すぐ決めるべき制度改革」を前に進めたい高市とでは、
討論の時間軸そのものが違っていた ——というのがこの討論の構図。 November 11, 2025
長崎県知事選挙、倭国維新の会県総支部が平田研氏を支持へ…「身を切る改革に取り組む姿勢を示した」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/6k08YBZSAZ November 11, 2025
長崎県知事選挙、倭国維新の会県総支部が平田研氏を支持へ…「身を切る改革に取り組む姿勢を示した」(読売新聞オンライン) #長崎県 #維新はやる
https://t.co/jFXQh0G0PS November 11, 2025
先の党首討論で、立憲民主党はほぼ一貫して「過去の過ちの追及」に時間を費やした。
質問時間は長いのに、政策の前進にはつながらず、スピード感も乏しい——正直これまでと同じ“消耗戦型”の討論だった。
一方、高市が「そんなことより——」と切り返した背景には、
年内決着が必須の政策課題が山積している という現実がある。
・ガソリン税の扱い
・共働き世帯の控除上限の見直し
・経済対策の財源調整
これらは、野党のペースに合わせていたら本当に前に進まなかった可能性が高い。
そして「定数削減」についても同様だ。
財源を確保するためには、民間にだけ負担を押し付けず、
政治側も身を切る改革として“議員数の最適化”を議論すべき という指摘は筋が通っている。
つまり、
「過去の検証」だけを優先した立民と、
「今すぐ決めるべき制度改革」を前に進めたい高市とでは、
討論の時間軸そのものが違っていた ——というのがこの討論の構図。 November 11, 2025
こんにちは!☀️
寒い日が続いていますが、体調に気をつけてがんばりましょう😊
倭国維新の会は「身を切る改革」「教育の改革」を全力で進めてまいります。
#倭国維新の会 #愛知維新の会
#愛西市 #浦上なな https://t.co/3T2udpRWE6 November 11, 2025
@exajoe 自分の退職金や給料カットせんでも。、税金の無駄遣いやめることは出来るやろ。自己満の押し付け。身を切る改革って、別に他人の給料どうでもええから、自分の給料上げて欲しいわ。
維新って金ケチる話するけど、大阪府市民の給料が上がるような具体的な施策ただの1つもない。
イベントだけの馬鹿 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



