1
定期接種
0post
2025.11.27
:0% :0% (40代/男性)
定期接種に関するポスト数は前日に比べ147%増加しました。女性の比率は11%増加し、本日も40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「高齢者」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
サノフィの高容量インフルワクチン「エフルエルダ」が来年10月から75歳以上に定期接種化😨
「高齢者は要注意」とあるけど大丈夫?
しかも筋注💉
きっと何人亡くなっても「懸念なし」
政府が高齢者を減らしたがってるとしか思えないんだけど… https://t.co/Qhm5YLkH7J https://t.co/SGec0x6Yau November 11, 2025
210RP
あ、男性が選択してコストパフォーマンスの良い4価が接種できなくなる🐰
厚労省が定期接種から除こうと除くまいと関係ない。MSDとしては代替品もあるし高い方が売れた方が良いわけだし。
男性の公費補助も強制的に9価限定。自治体の意向は通らない。
必然ではあったが
🐰男子の定期接種化ハヨ https://t.co/njzo3ewUU4 November 11, 2025
20RP
これ、将来海外行く時に子供本人が1番困る。
倭国の定期接種を全てやってあっても、他に指定があると渡航前に全て終わらせなければならなくて、スケジュール的に結構大変だった。
幼児時の定期接種ぐらい親がきちんとやってあげないと、後々子供に恨まれるよ。 https://t.co/zmPaj9QaY3 November 11, 2025
6RP
なぜワクチンが1986年に「国家小児ワクチン傷害法(National Childhood Vaccine Injury Act)」によって免責を与えられたのか?
その理由は、1986年以前には定期接種として使われていたのが MMR(麻疹・おたふく・風疹)、OPV(経口ポリオワクチン)、DTP(ジフテリア・破傷風・百日咳)の3種類しかなく、これらがあまりにも多くの健康被害を引き起こし、莫大な訴訟責任が生じていたからです。
その結果、製造企業は次々と事業から撤退し、ワクチン製造をやめてしまいました。本来なら、議会は他の製品メーカーと同じように、企業に対して「より安全で優れた製品を作る」ことを求めるべきでした。ところが議会はこう言ったのです。
「あなたたちを免責にしよう。被害が出ても誰もあなたたちを訴えられないようにする。そのうえで、たとえ何人の子供が死んだり傷害を負ったりしても、アメリカ国民に製品を売り続けていい」
そして問題は、この免責がその3つのワクチンだけでなく、その後に開発されるすべての小児向け定期接種ワクチンにも適用されたことです。
私はこれを、子どものワクチンそのものを批判するために言っているのではありません。過去40年にわたりワクチンがどのような規制環境で開発されてきたかを説明するためです。
1986年当時のCDCの推奨スケジュールでは、子どもが生後1年で受ける注射は3回でした。
しかし今では、子どもがCDCスケジュールどおりに接種すると、子宮内(妊娠中)を含めて29回もの接種を受けることになります。
これらのワクチンのうち、1つを除いてすべて、企業は「その製品による被害について責任を問われることがない」と分かっている状態で開発しています。
通常の医薬品の場合、製薬会社は損失を恐れるため、市販前に何年もプラセボ対照試験を行います。安全性が不十分な薬を出して損害を被りたくないからです。彼らは利益を出すために存在しています。
しかしワクチンの場合、企業にはその「金銭的リスク」が存在しません。むしろ“責任を取らなくてよい”という逆のインセンティブが働きます。
その結果、アメリカで使われているほぼすべての小児向けワクチンは、プラセボ対照試験を行わずに承認されています(COVID-19ワクチンを除く)。また、接種後の安全性追跡も数日から数週間、長くてもせいぜい6か月しか行われていません。さらに、臨床試験の規模は極めて小さく、本来確認できるはずの安全性を完全には確認できないほど“検出力が弱い”のです。
私がこの委員会に提出した書類には、すべてのワクチンに関する詳細をまとめてあります。
RAELselect https://t.co/OLftGqpf3V November 11, 2025
3RP
高い有効性見込まれる「高用量インフルワクチン」、75歳以上対象に定期接種化へ…来年10月から(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/0glIFHZ2fj 有効成分従来品の4倍
高齢者○し November 11, 2025
3RP
成分が4倍にもなる高用量💉
😨接種部位の痛みや頭痛,発熱などの頻度が更に高い💉を75才以上に定期接種するとは😱
邪魔者を騙してコロす為に…本当に恐ろしい。
そして人生の最後に面会制限などで会いたい人にも満足に会わせず、マスクで呼吸も笑顔も楽しみも奪って…どこまで残酷な国なのかと思う。 November 11, 2025
1RP
それは仕方ないですよね。何せ定期接種化されたのは早い国でも2007年頃でしたよね。定期接種対象年齢が12~14歳くらいだとして、やっと30代前半ですから、それこそ40代はまだまだ先ですね。ただ抗体価の減衰率が非常にゆるいので、20年は感染予防ができそうだとは言われていますね。
好発と言われるのは、初交が10代後半で潜伏期間が16,18型で10~20年が多いからですね。感染が防げてるから、まず間違いなくがんは減ると思いますが。勿論確認は必要ですけど。 November 11, 2025
高用量インフルワクチン
苦しまずにポックリ逝けるのかな
怖い怖い…
高い有効性見込まれる「高用量インフルワクチン」、75歳以上対象に定期接種化へ…来年10月から(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/ykMOgRacH0 November 11, 2025
昨日、次女ちゃんが0歳最後の定期接種ワクチンだった🥺
BCGも打って、ツルツルの腕からお別れで寂しい😭😭😭
なにより、産院でずっと接種してきたから産院に通うのも本当にこれが最後になるのが寂しくて寂しくて……
つわりで入院した夏、出産した春、定期接種で通った日々
切ないよー😭😭😭 November 11, 2025
@pref_toyama 『HPVワクチンは異例のスピードで定期接種化…桃井眞理子氏は重大な利益相反…免疫反応の可能性…完全に無視…カルテだけを見て…実際の患者を診察していない…サイトカインの上昇も接種からわずか48時間までの短時間しか調べていない』 子宮頸がんワクチン #話そうワクチン
https://t.co/SDggdXwX9B https://t.co/2i9neeEIpq November 11, 2025
そんな「失敗作」を倭国では未だに #定期接種 をしようって #テレビ CMで垂れ流している。
#ワクチン被害
#ワクチン薬害
#mRNAワクチン https://t.co/GLQBsIQ2rt November 11, 2025
北海道・岩内保健所で、水痘(水ぼうそう)警報を発表
一部抜粋
岩内保健所管内の、共和町・岩内町・泊村・神恵内村の2町2村では
17~23日の定点医療機関、一か所当たりの患者数が3人となり警報基準の2人以上となりました
各自治体では生後12カ月~36カ月未満の人を対象に無料で定期接種を行っています November 11, 2025
旦那にワクチン行ってもらった💉定期接種のこと何も知らせないで行ったけど受付の方にいろいろ教えてもらったみたい、自分で調べなられ〜笑 いやでも母子手帳忘れないで、問診にインフルのワクチンのこと書けよ日付は母子手帳見ろまで言えばわかるよな?優しすぎ? November 11, 2025
長男の水疱瘡の水疱が顔中にできて可哀想な事になってるー💦あれだけ出てたら体も酷そうだな💦定期接種なる前だったからワクチン打ってなかったもんな〜任意で打っとけば良かっと思うくらい酷い状態😢熱も38℃台が4日目今んとこ他の子は大丈夫だけど潜伏期間10〜21日って長いからこれからよね😵 November 11, 2025
@ogikuboshonika ありがとうございます。
勧められたのは現在定期接種になっているワクチンなので、定期接種のお子さんの分プラスアルファで確保しやすいんだろうなと後から気付きました。 November 11, 2025
@MjnMjL8ZLo8vPLz @GobonotoJP あれ?あなた行間ないと読めない賛同者って事?☺️
定期接種なんて今はないし、高齢者や基礎疾患持ちに補助が出ない地区もあるんだけど、知らないの?😮 November 11, 2025
これにすでに3万円払った(元)妊婦さん!
あなたのおかげです!
今は定期接種になってるロタも過去に3万円払った親たちがいたから定期接種になったのです!
未来の必要とする人たちのために
ありがとう!!
私もロタで3万円払った経験があるうちの1人です😙 https://t.co/EeFQpD0Ljk November 11, 2025
ついに来た!!
RSウイルスワクチン(アブリスボ)の定期接種化に関する政府からの言及!!!
昨日(11/18)の時点では政府からの声明が無く、報道機関からも具体的な制度の言及がゼロだったので一旦様子見てましたが、
厚労省が正式に資料を公開してくれた!!
以下、全46ページのざっくり要約↓
・2歳未満のRSウイルス感染症発生数は国内で年間12~18万人、そのうち3~5万人が入院している
・入院患者のうち7%は人工呼吸が必要なレベル
・WHOは各国に対し「何らかの方法でRSウイルスへの予防手段を導入するように」と推奨している
・アブリスボ(妊娠中に接種するRSウイルスワクチン)が赤ちゃんの重症化を76.5~88.5%ほどの割合で予防できることは立証済み
・倭国では去年からアブリスボの発売が始まり、市販後調査も行われた
・2024年5月~11月の推定接種者は25680人
・早産、死産、低出生体重児、妊娠高血圧などの有害事象増加は認められなかった
・もうこれ、RSウイルスをA類疾病に設定して、アブリスボを妊婦さんが皆打てるようにすべきでは?
(A類疾病=麻疹、風疹、結核、HPVなどなど。要するに無料でワクチン接種が可能な感染症のこと)
・ファイザーも「年間80万人の妊婦さんが仮に全員接種を希望したとしても供給できるキャパはあるよ」と言ってくれてるよ
・2026年4月1日からアブリスボを定期接種しようぜ!
といった感じです。
定期接種化に関しては『事務局案』として出されているので、厚労省のいち局員や報道機関が飛ばしで「こうなったらいいのになー」という発言をしたとかのレベルではなく、
マジで定期接種化の最終調整段階に入ってることが伺えます。
これが覆される可能性はかなり低いと言って良いでしょう。たぶん。
政府資料にもある通り、市販後調査で間接的にアブリスボの安全性を証明してくださった妊婦の皆様のおかげで進んだ制度だと言って良いでしょう。
皆様のおかげで未来の赤ちゃんの健康が守られます。
ちなみにこの資料では、海外でよく使われているベイフォータス(赤ちゃんに打つ抗体製剤)にも言及されていますが、
法的・費用的にいろいろハードルがあり、すぐ実現とはいかない模様。
とはいえ、世界的にも「アブリスボかベイフォータスの少なくともどっちかが使えればOK」というのがコンセンサスなので、
このまま制度設計が進んでいくことに期待しましょう🐻❄️ November 11, 2025
高い有効性見込まれる「高用量インフルワクチン」、75歳以上対象に定期接種化へ…来年10月から(読売新聞オンライン)
年寄り処分の対象にしてるな https://t.co/srp4PVTuFQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



