1
直近安値
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
楽天証券は辞めましたが、これからも倭国株に投資していきます。
大暴騰が差し迫ってます。
来るよ。来るよ。一度しか言いません!
今週最も買う価値のある企業!
押し目のときに欲しい、優良な高配当株✨
⭕️野村HD(8604)
⭕️SUBARU(7270)
⭕️JFE HD(5411)
⭕️倭国郵政(6178)
⭕️デンソー(6902)
⭕️川崎汽船(9107)
⭕️積水ハウス(1928)
⭕️オリックス(8591)
⭕️第一生命HD(8750)
⭕️ヤマハ発動機(7272)
⭕️積水化学工業(4204)
⭕️ヒューリック(3003)
⭕️アステラス製薬(4503)
⭕️三菱HCキャピタル(8593)
次のターゲットはすでにロックオン済み
株価:176円 —— 予想株価:約5,260円
次世代AIチップ×宇宙産業関連銘柄
少資族は約5万円で参入可能、銘柄名を無料で共有しま。
迷っている時間はありません。
株情報は無料公開中。「いいね」で即座に銘柄をお知らせします。👍
今が今年1番の仕込みどき。倭国株は割安な時に買い、育てる。
これで99%勝てるよ
今夜9時から、今最も注目の、間違いなくヒットする銘柄を独占公開します!📈
ご参加いただける方は、「いいね!」とフォローをお願いします。
「888」までDMをお送りください。
今後爆発的な人気が期待できる銘柄リストを無料でお届けします
警戒感MAXで臨む1週間になりそうです。
今週はNVDAの決算発表が鍵を握る。好決算と強いガイダンスの発表が幅広く期待されているが、強い内容にも関わらず市場が戻り売り圧力に押されて直近安値を維持できなければ、レンジ形成ではなく高値と安値を切り下げる形の調整局面入りを覚悟する必要がある。 November 11, 2025
133RP
《全世界注目…!!》見たら反応&フォロー必須
投資家歴そろそろ20年近くになり
私が500億個以上ある手法の中から
1番億稼ぐのに近い手法を解禁する
今年最後のチャレンジフライトの地図である
200イイね以下は即消す為
イイね,ブクマで保存
おすすめに出てきたらフォローしないと2度と出てきません
OKかな?では解説
これは実際に手法『風林火山』に収録され
昇格グループのメンバーも実際にこの方法で稼いでいる手法
永久保存版且つ全世界対応仕様に画像を作成した↓
◆ ① 環境認識
1. トレンドの方向を決める(CCIで確認)
CCIが +100以上 → 強い上昇トレンド
CCIが −100以下 → 強い下降トレンド
トレンド中はCCIが山・谷を作るポイントが「押し目・戻り目」になりやすい
CCIで“トレンド方向と押し戻りのタイミング”を可視化
◆ ② エントリー
2. フィボ(FR)で押し戻りの深さを見る
使うラインは 50%/61.8%/78.6%
特に 61.8%が最も反発しやすく、損切りが浅くなる=R:Rが良い
▼ 上昇トレンドの買いエントリー例
直近の安値 → 高値へFRを当てる
価格が下落して 61.8% まで来たらエントリー
損切りは「直近の安値の少し下」
利確はFEまたは直近高値
▼ 下降トレンドの売りエントリー例
直近の高値 → 安値にFRを引く
戻りが 61.8% に刺さったら売り
損切りは「直近高値の少し上」
◆ ③ トレンド転換を狙う手法
3. 直近高値・安値を使ったFRの使い方
直近安値から直近高値へFRを引く
61.8%で安値更新が入る=転換の強い根拠
トレンド転換の判断に使える。
◆ ④ 利確・伸ばす場所(FEの使い方)
4. フィボナッチ・エキスパンション(FE)で利確を決める
高値→押し目→再上昇の3点を使ってFEを描く
利確目安
FE 61.8%
FE 100%
FE 161.8%(伸ばしたい時)
「どこまで伸びるか」を数値化できる。
◆ ⑤ CCIの応用
ここから先は……
この投稿をイイねブクマRTしたスクショを
↓下記個別lineへ↓
https://t.co/on3A1fHvgd
提出した方限定で続きを教えます November 11, 2025
103RP
米国株が不安定な動きを続けるなか、S&P500が4/30以来199日ぶりに50DMAを下回って引けた。1950年以降、5番目の長さとなった連続記録が遂に途切れた。また、先行して下げ足を速めているラッセル2000に加えてナスダック100も同MAをブレイクしており、上昇モメンタムの低下が鮮明になっている。米国株が10月末に調整相場入りした後、下値では押し目買いやショートカバーが入るが、上値を追いかけて買う動きが見られず、戻り売り圧力に押される展開が続いている。
今週はNVDAの決算発表が鍵を握る。好決算と強いガイダンスの発表が幅広く期待されているが、強い内容にも関わらず市場が戻り売り圧力に押されて直近安値を維持できなければ、レンジ形成ではなく高値と安値を切り下げる形の調整局面入りを覚悟する必要がある。 November 11, 2025
51RP
主要株価指数が50DMAを下回り、11/7に付けた直近安値が強いサポートとして意識されている。現在、ラッセル2000を除く指数はこのサポート水準を維持しているが、サブ指標ではさらなる下落を警戒すべき動きをしているものも少なくない。あくまでも重要なのは株価の動きだが、オプション市場でアウトのプット買い需要が増していることを表すスキュー指数やS&P500の構成銘柄が同じ方向(下落)に向かって一斉に動いていることを表すインプライド・コリレーション指数などは、既に10月中旬のレベルまで上昇している。 November 11, 2025
13RP
【一番わかりやすいトレンド転換乖離埋めトレードでの決済ターゲットの決め方!】
私は4時間足レベルでのトレンド転換乖離埋め狙いトレードを最も得意としています。
youtubeでリアルトレード開始当初からずーっとお見せして来ている通り、ずっと一度も元本割れすることなく勝ち続けていますが、そのトレードの8~9割はこのパターンです。
エントリーポイントの見つけかたは他のポストで「これでもか!」ってくらい超詳しく解説しているので今回は決済ターゲットの決め方を超わかりやすく解説します。
とにかく狙うのは4時間足レベルでの3波です。
高値安値を切り下げて下降トレンドの中での3波を取りに行くという想定ですから、4時間足レベルの直近安値(1波で作った安値)は切っていく想定です。
ですから、最初の決済ターゲットは直近安値突破後、次に遭遇する4時間や日足レベルの節目ラインとなります。
節目ラインというのは具体的に言えば押し安値ライン、過去の高値ライン、あるいはそれらがキレイに結べるレジサポラインなどです。
そういった明らかに意識されるであろう、すなわち大きな反発が予測されるであろうラインをエントリーする前にまず何本か引いてみるのです。
わかりやすい概念図で一例をお見せしましょう。
この図ではエントリーポイントの4時間足レベルではっきり認識できる押し安値ラインが直下にありますので、ひとまず最初のターゲット候補になりますね。
しかも4時間の上向きの80MAとも重なっているのでダブルの意味で根拠が強そうだと判断します。
で、そこをもし突破したら次にターゲットとなるのは?
と見ていくとその下に日足レベルの過去の高値や4時間足レベルの押し安値をつないでレジサポラインが引ける場所があります。
しかも赤い日足MAとも交差する場所です。
なので
「ああ、ここまで来ればさすがに日足レベルの強力な押し目買い勢力が入ってきて派手に反転するかも。これは最終ターゲットかな?」
という感じで考えます。
このように、水平線と移動平均線を根拠に、反転する可能性が高いと判断できる場所をロジカルにバチバチ決めて見定めていくのです。
で、私はいつも言っております通り、リスク:リワード比率が1:2かそれ以上ある場所だけを狙い撃ちます。
つまり、エントリーポイントから損切り位置までの距離と、エントリー位置から最初の利確ターゲットまでの距離を比較して、
もし損切りになった場合の倍程度かそれ以上の利益が見込める場所かを見定めます。
そしてそれに明らかに満たない場合はどんなにエントリーポイントの形がキレイでも
「あー、いい感じだけどリスクリワード悪いからダメだわ。」
と完全にスルーしています。
そうすることで長期的に見れば平均リスクリワードが高くなっていきますから、勝率がことさら高くなくても利益はどんどんプラスになっていくという状況を作ることができるというわけです。
負ければ1失うが、勝てば2倍の利益を得る、を繰り返すことになりますからね。まさしく損小利大の実践ですね💪
今回の解説はわかりやすい概念図ですが、実際のチャートは毎回こんな形をしているとは限りません。
ですが基本的に根拠とするのは
※4時間や日足レベルの押し安値、過去高値、そしてそれらを結んだレジサポライン。
※4時間足80日移動平均線、120移動平均線(日足20MA)
です。
後はもし綺麗に引けるなら斜めのトレンドラインとかも使える場合がありますね。
これらを根拠にターゲットを決めれば間違いありません。
後は私がyoutubeにアップしている様々な過去トレード事例などを応用事例として繰り返し見て
「ああこういう場合はこう考えるのね。」
という用例を頭にたくさんインプットして学んでみてくださいね。
※私の手法など、詳しいことはプロフィールの真下にある固定ポストに全てまとめて無料配布していますのでもし興味がありましたらご覧ください。^^ (リアルトレード実例含めて動画解説も大量に用意してあります。)
もしこのポストが役に立ったと思ってくださいましたら是非「いいね」「ブックマーク」「リポスト」お願いしまーす♪ November 11, 2025
9RP
📈11/20 (木) ドル円 相場分析📉
▼ドル円は156円後半から再上昇します▼
今日のドル円は『買い優勢』です。
【エントリーポイント】
▼戦略シナリオ①▼
→ 157.1円付近 ロング
🔵利確目安→157.55円付近
🔴損切目安→156.85円付近
▼戦略シナリオ②▼
→ 156.75円付近 ロング
🔵利確目安→157.15円付近
🔴損切目安→156.50円付近
これから詳しく解説していくので
最後まで見てください👇
------------------------
▼前日の振り返り&ファンダまとめ▼
こちらのnoteにまとめています!
https://t.co/XFSnGVmuc5
------------------------
【4時間足】
4時間足では157〜157.7円台まで一気に伸びた後、現在は高値圏での横ばい。
20SMAは大きく下に位置し、価格との乖離が大きい=強いトレンド継続中の典型パターン。
ローソクの並びも上昇パーフェクトオーダーで、
トレンド転換の兆候はまだ出ていない。
重要なのは155.95円と156.75円が完全にサポートへ切り替わっていること。
ここを割れるまでは、
「押せば買われる」地合いが続く可能性が高い。
ただし介入リスク水準も近く、高値更新ペースが速すぎる=押し目は浅くなりやすい点に要注意。
------------------------
【1時間足】
1時間足では20SMAにしっかり沿った上昇バンドウォーク状態。
20SMAが上向きのまま=まだ押し目が機能しやすい。
現在157.30付近で揉み合い中だが、
直近の押し安値 156.90〜157.00円が生きている限り、ショートは急落狙い以外は期待値が低い。
直近高値 157.47、直近安値 157.00の形成で、
1Hのミニレンジが発生しており、ブレイクした方向へ伸びやすい構造。
ファンダも「円買い要素ゼロ」なので、
レンジ下限に引きつけるロングの方が期待値は高い。
------------------------
【エントリーポイント】
▼戦略シナリオ①▼
→ 157.1円付近 ロング
🔵利確目安→157.55円付近
🔴損切目安→156.85円付近
(1h20SMA支え+直近の上昇押し目がすべて「20SMA & 水平サポート」の重合で反発)
▼戦略シナリオ②▼
→ 156.75円付近 ロング
🔵利確目安→157.15円付近
🔴損切目安→156.50円付近
(4H20SMAと並行チャネルクロスポイント(超強サポート)。介入が入らない限り、到達すれば買われやすい構造)
エントリーや進捗が知りたい人は
『フォロー&通知オン』をしておいてください☺️
#USDJPY #ドル円 ビットコイン BTCUSD XAUUSD ゴールド
--------------------- November 11, 2025
6RP
📍11/18(火)ビットコイン先出し分析
BTCUSDは、下降トレンド継続中!
本日のエントリーポイントを確認していきます。
直近安値91,180ドル付近を下抜けた場合は、
⑴ 90,550〜90,720ドル付近
⑵ 90,050ドル付近
⑶89,700ドル付近
へショートを狙いましょう。
反発上昇し、92960ドル付近のレジサポラインを上にブレイクした場合は、
⑴ 93,500ドル付近
⑵ 93,740ドル付近
⑶ 94,000ドル付近
へロングを狙っていきましょう!
※1時間足20MAに注意
朝からチャート見ている人はいいねで教えてください🙌 November 11, 2025
6RP
🗨️11/20 きょう買いたいメガテック $AMZN
アマゾンはAWSの好調さがなかったことに。220ドルで200株買い増し。
オプション分析からの押し目は以下の通り👇
①220-222(直近安値)
②200-205(中くらいの深押し本命)
→直近半年ベースの主要サポートがちょうど大台節目の200
③175-180(大調整) https://t.co/moAUV32M27 November 11, 2025
4RP
ビットコイン XRP リップル 環境認識
1枚目
1時間足の25EMAは超えましたが、直近安値にしっかり抑えられています。
ロング目線の人でも、まずはここを明確に抜けてほしいという認識は共通しているはずです。
2枚目
XRPですら2ドルを割っている状況で、上目線を持つ方が不自然です。
ボトム作るなどの何かしらのアクションが必要です。
3枚目
XRPは過去の規則性通りであれば、直近最高値から0.886付近まで調整し、その後ヨコヨコを挟んでから最終トップを付ける傾向があります。
このパターンに従うなら、0.7ドル前後までの下落は普通に想定しておくべきだと思っています。
底だ底だと合戦が繰り広げられていますが、最低限ビットコインが100000ドルに回帰しない限り、ほとんどが感情論に過ぎないと考えています。
特に目線変更なしです。
#ビットコイン #XRP #メタプラ #btc #リップル November 11, 2025
3RP
今朝、ケートさんと電話中に狙いたいって言ってたポイント💡
「ここで15分足とかでもちぽよアラート鳴ったら、タイミング合えばハイレバでトレードしたいっすねー」って言ってたらその通り動いてくれたんで迷わずトレードしました🫡
直近安値付近まで取れてなかなか稼げたんで、近々旅行に行ってきます☺️♨️
#もちぽよアラート
#GK_ZONE November 11, 2025
2RP
EURUSD売り
昨日深夜からの下落はついていく事ができませんでしたが、本日は綺麗な節目に再度頭を抑えられてきましたので売り注文を出しました。節目で直近安値で半決済して、残りは細かくダウでついていきます。 https://t.co/7UuLBxJS6z November 11, 2025
2RP
トレンドフォローに複雑な手法?
不要です。
やることはたったひとつ。
目線の方向に、押し目(戻り)で入るだけ。
ロングなら直近高値に利確を置き直近安値に損切りを入れる。
リスクリワードと勝率が成立していれば、
あとは淡々と繰り返すだけで勝てる。
インジケーター?不要。
手法?あやふやなら捨てるべき。
本当に必要なのは、
→方向性を見て
→押し戻りで入って
→リスクリワードが合うところに
損切りと利確を置く。
置けないなら見送る。
ただそれだけ。
それ以上でも以下でもない。
カッコよく勝ちたいなら、
複雑な手法を追えばいい。
でも本当に稼ぎたいなら、
泥臭くても勝ちは勝ち。
目的は「利益を上げること」🔥
多くの人は手法を追って継続できずに
消えていく。
難しくするほど負ける。
シンプルに徹するほど勝てる。
これが相場の本質です。 November 11, 2025
2RP
🍁2025年11月21日 ゴールド(#XAUUSD)進捗分析
「戻ってきたけど、ここで売ってもいいのかな?」
そんな声が聞こえてきそうですが、
今のゴールドは“下落の中の戻り”という、
見極めがとても大切な場面です。
今の相場は【待つ勇気】が利益を守るカギになります。
✅ 戻り売りの準備が整うまでの“見送り戦略”
✅ 高値に近づいたら再びショート優勢
✅ 焦らず構造を読んでいきましょう☺
⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖
【テクニカル戦略|1時間足】
📌メインシナリオ ショート(戻り売り)
🔴エントリー①:4065〜4078(戻しの上限)
→ 25EMA・200EMAが重なる“売り圧”のゾーン
🔴SL:4092(200EMAを明確に上抜けで撤退)
🔵TP:4025〜4032(直近安値付近)
⚠️追撃ショートは危険
→ 現在の価格帯(4050付近)は利確買いが入りやすく、反発リスクが高いです。
📌ロングは非推奨
→ EMA全て下向き、4065〜4080に強い抵抗あり。
今の上昇は“戻り”の範囲内。飛び乗りは要注意。
⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖
【テクニカル分析】
1時間足は、
・高値切り下げ
・安値切り下げ
・EMA25・200が上から抑え込む形
つまり、「下降トレンド継続中の戻り」の途中段階。
急落 → 横ばい → 戻り → 再下落
この“再下落”が始まるポイントを待ちましょう☺✨
⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖⌖ 𓂃❁⃘𓈒𓏸 ⌖
【結論】
☑️ 方向はまだ“下”のまま
☑️ 4050で売るのはタイミング早すぎ
☑️ 一番美味しいのは4065〜4078の売りゾーン
「どこで売って、どこでやめるか」
このルールがあるだけで、焦りは減らせます☺
トレードは“早さ”より“正しさ”
慌てず、“一番いい場所”で動けるようになりましょう。
参考になった方は
いいね ❤& 通知ON🔔で、
次の動きも一緒に追っていきましょうね。 November 11, 2025
1RP
複雑な動きが相場を難しくしている一日
お疲れ様でした
売買代金 8兆9千億円
NKは昨日の上げ分を
ほぼ吐き出したが
TXの堅調さに助けられ
直近安値は守った
AI半導体関連の割高感だけが解消され
その分
他の出遅れ株に資金が回っている
この事を勘案すれば
大きな突っ込みはない
ただ
全体を上に November 11, 2025
1RP
ビットコイン、89420-88740は下落のターゲットとしての買い(利確ポイント)にはなっても、「直近安値があるから」みたいな適当な理由での買い「エントリー」には絶対にならないのだ
昨夜ああいう所で買っちゃう人は素人か下手くそしかおらんのだ
#UB塾 で学べばわかるようになるのだ https://t.co/L8L5pFpcT6 November 11, 2025
1RP
NASDAQ100は反落。
特段の材料の無い中、週半ばの雇用統計や $NVDA の決算を警戒したポジション調整の動きが続いている模様🤔
株価は4月ぶりに終値で日足50MAを割り込み、久々にまともな買い場が訪れそうな気配に😌
ただし未だに直近安値は割れていないため、好材料一つで簡単に戻してしまう可能性もあり、どこで何を買うか悩みどころですね🤔 November 11, 2025
1RP
おはようございます☀️
KASPAの4時間足チャートを見ていきます。
現在は3.8セント付近を推移しています。
直近安値の3.6セントで踏みとどまってほしい局面ですが、今のところは明確な反転サインがなく、下落の勢いがまだ残っているように見えます。
ここからしっかり反発して、まずは節目となる4.1セント台への回帰を目指したいところですね。短期的には値動きが荒くなりやすいので、数日間は無理に手を出さず様子見が良さそうです😊
※投資判断はご自身の分析も踏まえて慎重に
#KASPA #仮想通貨分析 November 11, 2025
1RP
ショートはある程度でクローズしようと思っています。
今日明日、直近安値割れて90,000ドル〜92,000ドルの水準まで下落してから今度はドテンロングします。 https://t.co/BgNIQkfKN2 November 11, 2025
1RP
316A (FANG+) 直近安値を割り込み📉、次の下値抵抗は
8月取引(あと-5%)📉と
2月高値(-10%)📉
4月今年最安値(-30%)📉
ショート筋には4月の今年最安値付近まで頑張ってもらいたい
私は4月最安値と2月取引ゾーンまで買い増し我慢します🎄🎄 November 11, 2025
#ゴールド
お待たせしました🙋♂️
僕が下げ止まりを確認する時に見ているポイント第一弾です!
今の相場では凄く重要な事なので
必ず最後まで読んで意識してみてください
下降トレンド中に直近安値を割った後、価格がすぐ元の直近安値まで戻すスイープが起きています
これは売り勢力が限界までポジシ https://t.co/lizUwCkZZf November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



