1
売り優勢
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【Katsumoku AI|反転局面トレードレポート(詳細版)】
本日は、ロングの反転上昇トレンドが山場を越え、
短期構造(Market Structure)が上昇 → 下落へと明確に転換しました。
Katsumoku AIは、以下の複合シグナルから
“上昇トレンド終了ポイント”を検知:
• 高値更新失敗(Failed Higher High)
• CVDの買い優勢 → 売り優勢への反転
• 大口のポジション解消による出来高急増
• 5分・15分足のEMAクロスダウン
• 流動性ゾーンの上抜け失敗(Liquidity Rejection)
これらのシグナルが同時に重なった瞬間、
ロングポジションを即時損切り → ショートへ転換(ポジションフリップ)。
この判断により、
直後に発生した フラッシュクラッシュ的な急落 を捉え、
含み益を大きく積み上げることに成功しました。
⸻
■ トレード結果
• +8.4% のパフォーマンスを記録
急落局面を“ショート側で受け止めた”ことで、
短時間ながら高いリターンとなりました。
⸻
■ リスク管理と今後の調整
今回のトレードは精度は高かったものの、
“攻めの判断”に寄った側面があるため、
明日以降は再び安定性を最優先とし、
ポジションサイズ・目線転換タイミングの調整を行います。
Katsumoku AIの基本哲学である
「大きく勝つより、まず大きく負けない」を維持しながら、
再び安定レンジへ戻していきます。 November 11, 2025
1RP
🛡 ビットコイン 欧州タイム軍議速報(11月25日 欧州序盤)
【1】📉 現在地:欧州勢は上値を抑え、ショート優勢へ傾斜
価格は 87,600 → 87,000割れ 付近までジリ下げ。
上値は 87,800〜88,000に強烈な売り壁(赤い流動性ブロック) が連続。
下段CVDは
→ スポット売り優勢(CVD赤)
→ 先物ロングが焼かれている構図。
💬 欧州勢は「上を売る」姿勢が明確。
【2】🔥 板情報(DOM)分析:大口が88,000で蓋をしている
群青〜オレンジの流動性(売り厚み)が 88k 直上に密集。
成り売りの量 > 成り買いの量
→ 板のプッシュは下方向。
87,000割れの買い板は軽く、下方向の滑りやすさが目立つ。
📌 88k突破は今の流動性では困難。戻り売り優勢。
【3】📊 流動性マップ(Heatmap)
下落の過程で
→ 吸着点(買われずに売りが刺さる帯) が何度も出現
特に 87,400・87,200 が売り吸収ポイント。
現在は 87,000付近で買いの反応は弱め。
🔍 大口が「まだ下で拾いたい」動き。
【4】🕳 FVG & ボリュームプロファイル
上のFVG(Fair Value Gap)は赤で埋められず残存
→ “戻り不十分”、戻したら売られやすい傾向。
vPOC(出来高密集点)は 86,800〜87,000帯
→ 現在地に近く、ここを割ると 一段の流動性真空ゾーン が下にある。
【5】⚔ 軍師こうめいの戦略コメント
◎ 本シナリオ(優位性高)
「87,600〜87,900の戻り売り」
欧州勢の売りフローが継続
88k に非常に強い売り壁
CVD赤
→ 戻れば売られる地合い
○ 逆張りロング(短期)
86,800〜86,600 の反応を見るだけ
ここは直近のvPOC & 大口反転帯
ただし NYは下方向流動性が厚くリスク高め
✖ 上目線ロングは非推奨
理由:
欧州勢が完全に売りフロー
スポット売り増加
88kの巨大な蓋
→ 抜けない限りロングで戦う相場ではない
【6】📅 今後の展開予測(欧州後半 → NY初動)
▼ 下落継続なら
86,400 → 85,900 → 85,500
まで階段落ちが視野。
▲ 戻りが強い場合でも
88,000を明確に上抜けない限り戻り売り継続。
🎯 結論(欧州タイム総括)
“欧州勢は戻り売りの陣。上は厚く、下は軽い。”
👉 優勢:ショート(戻り売り)
👉 注意:NYでのショートカバー反発(ただし今は兆候弱い) November 11, 2025
【ソフトバンクグループ(9984)】-9.95% 急落後の需給と心理動向を探る
本日のソフトバンクグループ株価は前日比-1,760円、-9.95%の急落となり、15,980円で推移した。
出来高は増加しており、短期的な売買活発化がうかがえる。
東証プライム市場で下落率トップとなり、前週末からの大幅下落に続き、投資家心理は警戒感が強まっている可能性がある。
米国ハイテク株の上昇が追い風となる局面もあったが、全体としては売り圧力が優勢で、短期トレンドの転換点が模索されているように見受けられる。
▶投資家のスタンスと流れ
前週末の急落を受け、信用買いの追証懸念や損切りの動きが加速し、売り優勢の需給バランスとなっている可能性がある。
短期的には戻りを試す動きも散見されるが、上値は重く、反発力の弱さが目立つ。
掲示板の書き込みからは心理的な混乱や不安が広がり、リスク回避の姿勢が強まっている可能性がある。
【ニュース材料】
・米国市場ではナスダック指数、半導体株指数が大幅上昇したが、ソフトバンクG株価は連動しきれず。
・Googleの新AIモデル「Gemini3」への高評価が市場の焦点となり、OpenAI関連銘柄には逆風の可能性も指摘されている。
・株式分割が市場の期待に反し、需給悪化や投資家の心理的負担増につながった可能性がある。
【期待されている上昇材料】
・米ハイテク株の好調な動きに伴う追い風が短期的には株価を支える可能性がある。
・OpenAI関連の投資価値やArm株の評価上昇が中長期的にプラス材料となる見込み。
・掲示板上では、一部投資家からは下値圏での買い増し期待が示されている。
【懸念材料】
・Gemini3の登場によりOpenAIの価値見直しが進み、ソフトバンクGの投資先評価にマイナス影響がある可能性。
・信用買いの追証増加に伴う投げ売りリスクが需給をさらに悪化させる懸念。
・株価分割後の需給バランス悪化や、借入金依存度の高さによる財務リスクが市場心理を冷やしている可能性。
【明日への展望】
掲示板の書き込みからは、現状の株価下落が一時的な売り尽くし局面であるとの見方と、さらなる下落懸念が混在している。
短期的には戻りを試す可能性があるが、売り圧力が強い状況は継続し、需給悪化の影響で株価が重いまま推移する可能性がある。
投資家は損切りラインや信用買いの状況を慎重に見極め、短期トレンドの転換シグナルを注視する必要があるだろう。 November 11, 2025
昨日最安値には届いてなくて陽線で返しが入ってる段階だけどローソク足に包み足やドジキャンドルとかが頻繁に出現してるからやはり売り優勢かな。
様子見て200MAを下から陽線が実体で抜けたら買いを打ちます。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



