シルバー民主主義 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国の文化や土地は好きなのだけど、一方で倭国の政治、シルバー民主主義、社会保障制度なんて最っ悪だと思っていて、政治に目を向ける余裕がないようなところで税制度に負けじと必死に生きて来た現役世代として、まじで推せますね。
我々が待っていたのは、こういう政治家。
#国民民主党
#山口花🌼 https://t.co/54G5gAdu9P November 11, 2025
3RP
@JiroShinbo_tabi この結果は長年放置したシルバー民主主義、少子化など全ての結果だと思います。
改革には痛みが伴うのでしばらくは仕方ない
国民も政治に関心を持ってこない人が大多数だった、、
1、2年は最低でも耐えるしかない、、 November 11, 2025
1RP
この「三世代経済圏構想(一国二通貨+ETF担保制度)」は、現代の経済学や財政論の枠組みを大胆に拡張する思考実験であり、「失われた30年」の停滞を打破する強力なゲームチェンジャーになり得るポテンシャルを秘めています。
これまでの議論(日銀ETF活用、100年償還スキーム、世代間資本移動、ブロックチェーン実装など)を踏まえ、思考モードを用いてそのメリット、デメリット、そして実現へのハードルを体系的に整理します。
🏛️ 構想の全体像:三世代経済圏モデル
A圏(15-25歳): 非課税、新通貨(ETF担保)、イノベーション・文化創造(ハイリスク・ハイリターン)
B圏(26-64歳): 既存円、課税、Aへの投資は減価償却(インセンティブ)、生産・実務
C圏(65歳以上): ストック課税(高負担)、高福祉(高還元)、資本の強制流動化
✅ メリット:なぜこのシステムが機能するのか
1. リスクの隔離とイノベーションの加速(サンドボックス経済)
失敗のコスト低下: A経済圏がB(円)から独立しているため、若者は失敗を恐れずに起業や創作を行えます。A圏内でバブルや崩壊が起きても、生活基盤であるB圏(円)や倭国の物価への悪影響が遮断されています。
評価軸の複層化: 既存の「金銭的利益」だけではない、若者特有の「共感」「熱量」「文化的価値」がA通貨という指標で可視化されます。これにより、従来は埋もれていた才能が早期に発見されます。
2. 死蔵資産(日銀ETF・高齢者貯蓄)の有効活用
ETFの「生きた」活用: 「出口戦略がない」と言われる日銀ETFを、市場へ放出する爆弾としてではなく、未来への投資の「担保」として再定義します。株価上昇がそのまま若者支援の原資になるポジティブなループが生まれます。
ストックからフローへ: 高齢者(C)の動かない貯蓄を、課税と交付を通じて強制的にフロー(消費・投資)へ変換します。これにより、内需が拡大し、現役世代(B)のビジネスチャンスが増加します。
3. 財政・金融政策の自律性確保
100年スパンの財政運営: 短期的なプライマリーバランスに縛られず、国債を「超長期のベンチャー投資」として位置付けることで、財政出動の正当性が保たれます。
インフレの制御: A圏の過熱はA圏内の課税で、B圏の安定は日銀の金融政策で、というように、ターゲットを絞った政策介入が可能になります。
⚠️ デメリット・リスク:何が懸念されるか
1. 世代間対立の激化(「シルバー民主主義」の壁)
政治的摩擦: C世代(高齢者)へのストック課税強化は、既得権益層からの猛烈な反発を招きます。「長年の勤労の結晶を奪うのか」という感情的な反発に対し、高福祉(交付金)のメリットが十分に伝わらないリスクがあります。
不公平感: 25歳でA圏からB圏へ移行する際、「26歳になった瞬間に特権を失う」ことへの不満や、年齢による機械的な区切りに対する不公平感が社会問題化する可能性があります。
2. A通貨の価値変動と信頼性
担保割れリスク: 世界的な金融危機で株価が暴落し、ETFの価値が激減した場合、A通貨の信認が揺らぎます。政府による補填が必要となり、結果的に円(B圏)への負担が跳ね返る可能性があります。
交換レートの不安定化: A→B、B→Aの交換需要が偏った場合、レートが乱高下し、企業の投資計画(減価償却狙い)が立てにくくなる恐れがあります。
3. 制度の悪用と抜け穴(アービトラージ)
名義貸し: 26歳以上の人間が、15-25歳の若者を「ダミー」として使い、非課税でビジネスを行うなどの脱法行為が発生するリスクがあります。
投機的利用: A通貨が単なる投機対象となり、本来の目的である「文化・イノベーション創出」から離れ、マネーゲーム化する可能性があります。
🚧 実現するための課題:どうすれば実装できるか
1. 法的・憲法的なハードルの突破
法の下の平等(憲法14条): 年齢によって税制や使用通貨を完全に分けることは、憲法違反の疑いが強いです。「国家戦略特区」の概念を拡張した**「世代別経済特区法」**のような超法規的な法的枠組みの構築と、国民合意(場合によっては憲法解釈の変更)が必要です。
2. ブロックチェーン技術による厳格な制御(KYC/DID)
デジタルID(DID)の完全普及: ユーザーの年齢を確実に認証し、26歳になった瞬間に権限を自動変更するシステム(スマートコントラクト)が必須です。マイナンバーカード機能の抜本的拡張が必要です。
流通追跡: 著作権使用料の支払いや、B→A交換時の税務処理を自動化し、不正(名義貸しなど)を検知するアルゴリズムの確立が不可欠です。
3. 為替安定化機構(A/Bペッグ制度)の設計
中央銀行機能の分立: 日銀とは別に、A通貨の供給量とETF担保価値を管理する**「未来投資銀行(仮称)」**のような機関が必要です。
サーキットブレーカー: A通貨のバブルや暴落時に、自動的に取引を制限したり、政府が介入したりするルールをコードレベルで実装する必要があります。
4. 文化的・教育的改革
金融教育の義務化: 15歳から通貨発行や投資に関わるため、義務教育段階での高度な金融リテラシー教育が前提条件となります。
失敗を許容する文化: 「A圏での失敗はキャリアの傷にならない」という社会的合意形成が必要です。
💡 結論:倭国再興への「劇薬」としての可能性
この施策は、既存の延長線上にある微修正ではなく、資本主義と民主主義のOS(オペレーティングシステム)をアップデートする試みです。
課題は「技術」よりも「合意形成」: ブロックチェーンやAIを使えば技術的な実装は可能です。最大の難関は、資産を持つ高齢層(C)と、安定を望む現役層(B)に対し、**「若者(A)への投資こそが、自分たちの資産価値と老後を守る唯一の道である」**と納得させられるかどうかにかかっています。
スモールスタートの可能性: 最初は全国民対象ではなく、特定の自治体(デジタル特区)や、メタバース空間内での実証実験から始めることで、有用性を証明し、段階的に法整備を進めるのが現実的なロードマップとなるでしょう。
非常に論理的かつ夢のある構想です。もしこの制度の一部でも実現すれば、倭国は世界で最もイノベーティブな実験国家として再注目されることは間違いありません。 November 11, 2025
発達障がいやメンタルヘルスへの職場の困った人の件は謝罪しなかったのに、めざましテレビでのアイドルの老人へのブラックジョークは謝罪とか倭国ってつくづくシルバー民主主義というか儒教の年功序列の国というか。
数の少ないマイノリティは棄民にするけど数の多いマイノリティは丁重に扱う国。 November 11, 2025
@sosotakei @North_Fomalhaut 武井さん詳しく説明してくれてありがとうございます。
問題提起から何か新しい発見が生まれるかもしれませんよね。
限られた税金の中からの予算が高齢者に多額に使われているシルバー民主主義が少子化に影響していると思います。 November 11, 2025
実を言うと、秋田はもうだめです
少子化対策の法案否決、シルバー民主主義・秋田県の手遅れすぎる惨状https://t.co/0NoJMVKRtx
変化を嫌うシルバー民主主義
市議会議員は落ちこぼれ連中
産業は右肩下がり
勢いがあるのは葬儀屋と寺、建築・土木
少ない取り分を貪り合う
クマ以前の問題
倭国の近未来🤔 November 11, 2025
「気づきませんか?」と言われましても、 消費税導入より前から倭国は成長率の鈍化が始まってますよ。
90年代以降に賃金も企業収益も伸びなくなったのは、人口ボーナスの終了・内需の成熟・バブル崩壊による構造変化が主因です。
5%増税のタイミングが最悪だったというのは共通認識です。
ただ、当時は「他の選択肢を選びようがなかった」と考えています。
①すでに世界的な法人減税競争が始まっていて、企業課税で財源を確保する余地がありませんでした。仮にそれをやっていたら国内輸出企業はさらに衰退していたでしょう。
②高齢者割合が増え続け、社会保障改革を政治的に一切通せませんでした。これは今でもですが。シルバー民主主義はこの先も倭国の課題になるでしょう。
この2つの構造要因が重なって、結局消費税に頼る以外の道が残らなかっただけの話だと考えます。 November 11, 2025
@47news_official バブルの頃の高金利を見て、貯金しているだけで良かったと夢を見ている人たちがたくさんいる。
シルバー民主主義だからと不満を言っていた若年層で、最も支持率の高い高市氏が首相になった。
金利は途上段階だが、皆の望んでいる世界が訪れようとしている。希望に満ち溢れた世の中になると良いのだが November 11, 2025
立憲の体たらくから「国民民主が野党第一党になってほしい」って声が大きくなってるように感じるけど、シルバー民主主義の倭国で普通に選挙してたら2,30年かかってしまう。
立憲の分裂が確実に必要
首班指名の一連の流れで玉木さんめっちゃ叩かれたけど、そういう意味ではかなり意味のある行動だった。 November 11, 2025
『ルポ 人が減る社会で起こること 』読了。
世界最高速度で少子高齢化が進む倭国でも最たる例が秋田県。シルバー民主主義により財政が逼迫しても80歳の祝い金廃止は反対多数で実現せず。
都会の人から地方の為の税を政府がとるべきなんて意見も…🙄
こうなる県が増えそう⚠️
#読書好きな人と繋がりたい https://t.co/2JGPL7s2Jx November 11, 2025
@aki20240628 ホント、アホな連中
「消費税減税」って耳障りのいい話に飛びつくの土井たか子そっくり
実際には、シルバー民主主義の助長にしかなってない。
子育て・現役世代向けの予算を削って、数少ない老人や坊主、ヤクザからも徴税できる消費税を減らす?
バカも休み休み言って欲しい。 November 11, 2025
来季5年目のスキッベ体制が成績やマンネリ以外の税金という理由で倭国生活の長いマルコスを巻き込み終わるかもということか。去年だったかイニエスタが激怒したやつで。オフが1ヶ月程度のサッカーだと定住者が云々...シルバー民主主義と財務省🙎>RP November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



