ソースコード トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
証券口座乗っ取り、ソースコードに中国語の簡体字
https://t.co/vY9CmUEHgw
証券会社をかたる偽サイトは、クレジットカード情報を窃取する偽サイトと見た目がほぼ一緒。セキュリティー団体は、中国語を使うハッカー集団の関与を指摘します。 November 11, 2025
780RP
ひろゆきさん「今の40〜50代のエンジニアって、自分でサーバーを立ててOSを入れて、その上でアプリを書いて、という一連の流れを全部手でやってきた世代なんですよね。だから仕組みを丸ごと理解した状態で何年もやっている」
そうなんですよね。C++でゴリゴリの画素処理アルゴリズムを実装したり、自分でMySQLをソースコードからインストールしてmy.cnfの設定を細かく調整したり、ソシャゲのオンプレの超高QPSのDBサーバーの負荷対策やったり、そういう泥臭いことを経験してきた上でクラウド使ってるので、その面での有利さは確かに感じるなあと。
ただしもちろん我々のやってきたこともその前の世代の人たちが作ってくれた抽象化層の恩恵を受けているわけですし、僕らがアセンブラを学ばなくても特に支障は無かったのと同様に、このAI全盛時代に若い人たちが今さら低レイヤー過ぎることをやってもキャリア的にどうなのかなとも思うので難しいとこですが💦
いずれにしても「自分で考えて手を動かしてモノを作ることの歯応えや楽しさ」みたいなものはやや味わいにくい時代になってるのかもしれないですね😅
https://t.co/dqIK6d5TSe November 11, 2025
254RP
【来年、ウェブ制作は大きく変わりそう】
(今朝社内に投げた雑文の共有)
先日突然発表されたGemini3によるウェブサイトの生成精度がかなり高い、という話題で持ちきりである。「ウェブ制作はAIによってかなり自動化される」というのは2年以上前から言われていたが、いよいよ到来しそうだ。
今は刺激的な側面が強調されているので、Gemini3が現在のウェブ制作においてどこまで実用的かの細かな検証はまだ必要だが、この勢いの進化スピードだと、1年以内に以下のような状況が増えそうである。
・検討用のデザインバリエーション、ベースデザイン案はほぼポン出し
・Figmaを挟まず、いきなりソースコードを出力
これによって、例えば以下の職能の人も、議論用の叩き台デザインくらいなら、簡単に出せるようになる。
・エンジニア
・ライター
・営業
・マーケター
例えば営業が「御社だったらこんなデザインですね」と2~3案持っていく、みたいなことが1時間以内の準備でできるようになったりする。
また、ライターがコンテンツを書き、そのまま簡易的にデザインに当てはめた状態まで作る、ということも可能になるだろう。
こうなってくると、ウェブデザイナーと呼ばれる人たちの介在価値は以下になる。
・顧客ビジネスやターゲットを理解したうえで、どんな表現が適切かを提案する力
・顧客とディスカッションしたり提案したり説得したりする力
・コンテンツに対して、どんな表現だとターゲットに「刺さるか」を考える力
・生成AIでは詰め切れない細部をチューニングする力
・ライターやエンジニアに対して「こうした方がいい」と調整を促す力
・AIが出力したアウトプットに対して「これではダメだ」とさらに高いレベルを追求する目
・プロンプトのもとになる、たくさんのデザイン用語を知っている
・参考デザインの知識が豊富で、このビジネスならこれがイイだろう、がパッと発想できる
逆に以下のような部分の価値は、遅かれ早かれ薄れていくだろう
・時間をかけて自分の手でベースデザインを作る力(ベースはAIでポン出し)
・パッと見て綺麗なデザインを自分の手で作る力(綺麗なバランスはAIで整えてくれる)
・デザインのバリエーションを作る力(展開こそAI)
・色彩・空間・形を自分の手で作るセンスを磨く(見極めができるなら、自分で作れる必要はない)
もちろん、これらの能力を身につけるために「自分の手で作る経験」があった方がいい、というのはある。なのでやる意味がないとは、今は思わない。
ただもう少し長い目で見ると、デザイナーになった時からAIがある人たち、つまり「目で見て選別する工程の中で鍛えられた人たち」が台頭しそうな時代がやってきそうに思う。
デザイナーは、その仕事への愛着から「自分たちのこだわりや能力は重要に決まっている」と過剰評価してしまう傾向がある。しかし、この過剰評価して市場感覚とズレているままだと、ビジネスやターゲット理解、それにともなう提案力などが重要視される世界になると、より不利に働くだろう。
彼らがよくいう「AIが浸透しても上位数%は生き残れる」という話も、実は感覚的にズレてて、上位0.1%かもしれない、という可能性を見ておく必要がありそうである。
また、ウェブ制作という観点で言えば、ますます「コンテンツを作れる人」「考えられる人」の重要度が増してくる。もちろん、コンテンツそのものは生成AIで作れる流れだが、顧客ビジネスを踏まえて、
・どんなコンテンツを作るのがイイか
・どんなコンテンツであるのが妥当か
・どんなコンテンツだとターゲットに刺さるか
を考えられることが価値になる。(ちなみにここでいうコンテンツには、映像や写真や音声も含まれる)
長らくBtoBに関わっているが、いかにHOWが簡単にできるようになっても、このあたりのWHO/WHATそしてWHYの定義が自分たちでできない、という企業は非常に多い。
その支援をしているベイジという会社も、自社のことになると途端に客観的に判断できなくなる面は確かにある。組織の内側が解像度高く見えているがゆえに、自分たちを客観視したり、自分たちを律したりするというのは難しい。
その意味で客観的な視点から判断・提案ができる支援企業は引き続き必要になるだろう。ただ、その支援というのは、「行動」の代行ではなく「頭脳」の代行に、より本質的、戦略的になっていくだろう。
ウェブ制作のワークフローという意味では、フロントエンドエンジニアの関わり方も変わってくる。
AIドリブンなウェブ制作の特徴は、「ビジュアルとソースコードが同時に作られる」である。これが、人の手でウェブサイトを作るフローとの大きな違いになる。
なので、ウェブサイトを作る時は、エンジニアとデザイナーが一緒に話をしながら出力する、というプロセスになるように思う。そしておそらく、細部の調整は必要になるはずなので、それをエンジニアで対応する。
大規模サイトとしての統合や、CMS組み込みとかは、まだしばらくはAIでは細かなところができない可能性があり、エンジニアの仕事としては引き続き残るだろう。(それもあと数年かもしれないが)
そしてこうしたデザインや開発の前段のフローに、コンサルとライターによる、コンテンツ制作がある、という流れがより確定的になりそうだ。
例えばベイジが今やっているような、ターゲットやビジネスを言葉で定義した戦略資料と、ある程度でき上ったコンテンツがあれば、あとはデザインとソースコードのベースはほとんどの部分をAIに作らせることができる。
デザイナーとエンジニアのオペレーション部分の仕事は、今以上に楽になるだろう。作って悩む時間がかなり無くなるので、1か月に一人で回せる案件が、1~2つだったのが、3~5とかになる可能性が高い。
しかしそれは、オペレーションの経済的価値を失っていくこととほぼイコールである。
そして、ますます頭脳労働部分が価値になっていく。
AIが出したものを適切にジャッジしたり、説明したり、引き上げたり、ビジネス的な結果に繋げたりする力が価値になる。
ベイジは2027年までに「コンサルシフトする」を社内の合言葉のようにしている。しかし、こうしたベイジの方針と関係なく、市場の流れ自体が、その方向に確実に向かっている。
本当に、2026年にウェブ制作が大きく変わり、2027年はある種"コンサル的"になってないとビジネスが成り立たない、価値が発揮できない、となりそうな予感がする。ウェブ制作にとっては機会と危機の両方が考えられる。そういう時代には、マーケティングやビジネスや顧客に向き合ってきたこれまでのベイジの取り組みが、より一層価値を帯びるかもしれないが、それすらAIに駆逐されるかもしれない。 November 11, 2025
248RP
ほとんどの状況において、MCPサーバーは必要ないよ、という記事。(What if you don't need MCP at all? がタイトル)
・最近、開発者らの間ではMCPサーバーの話題が持ちきりだが、必ずしも必要ではない
・多くの人気なMCPサーバーは特定のタスクに対して非効率であることが多い
・既存のMCPサーバーはあらゆる状況に対応しようとして、大量のツールと説明文を含んでいる
・その結果、プロンプトのコンテキストを大量に消費してしまう問題がある
・例えばPlaywrightのMCPは21のツールを持ち、Claudeのコンテキストの約7パーセントを消費する
・ツールが多すぎると、AIエージェントが混乱する原因にもなる
・MCPサーバーは拡張が難しく、変更するにはソースコード全体を理解する必要がある
・また、MCPサーバーはコンポーザビリティに欠け、出力結果をディスクに直接保存しにくい
・結果を一度エージェントのコンテキストに通す必要があり、効率が悪い
・著者は、エージェントにBashコマンドを実行させ、コードを書かせる方がシンプルだと主張
・ブラウザ操作に必要な機能は、実は起動、移動、JS実行、スクショ撮影の4つだけで足りる
・これらをPuppeteerを使用した小さなNode.jsスクリプトとして実装すればよい
・エージェントには短いREADMEを読ませるだけで、ツールの使い方を理解させることができるし、この方法なら、消費トークン数は数万ではなく、わずか200トークン程度で済む
・エージェントがコードを書けるという特性を活かし、その場で必要なツールを生成することも容易である
・実際に著者は、クリックで要素を選択する「Pickツール」を短時間で追加実装した
・クッキーを取得するツールなども、必要になった瞬間にエージェントに作らせて追加できる
・この手法はAnthropicのSkills機能に似ているが、より柔軟でどのエージェントでも使える
・スクリプトを特定のフォルダに置き、パスを通すことでどこからでも呼び出せるように設定するだけ
・READMEに「スクリプトはグローバルに利用可能」と書けば、エージェントはディレクトリ移動の手間を省ける
・結局、MCPのような構造よりも、単純なコード実行環境の方が強力な場合がある
・ただし、ツールの保守や構成は自分で管理する責任が伴う
・このアプローチはブラウザ操作に限らず、コード実行環境を持つあらゆるエージェントに応用できる
・MCPという枠組みにとらわれず、既存のCLIツールの利便性を再評価した方が良いのではないか
・シンプルであることは、トークン節約だけでなく、開発速度と柔軟性の向上にもつながるから
https://t.co/j0WhfyUodQ November 11, 2025
118RP
イザンへの旅立ち丨『インフィニティニキ』Ver2.0 ソースコード公開!
極秘情報を初公開✨
Ver2.0のプログラムコードを見られるのかも......?
さあ、見に行きましょう!
[コード解析中......]
......
えっ、ちょっと、なんかかわいい女の子が!?
とりあえずニキ様を拝んでおこう🙏
ニキ様のご加護がありますように!
皆の者!この情報を即拡散せよ📢
//Nikki bless you✨
このあとも最新情報を続々と発表しますので、どうぞお楽しみに🎶
📢『インフィニティニキ』Ver2.0 「大地の祷律」予告番組
11月21日(金)20:10より配信!
#インフィニティニキ #イザンの地 #大地の祷律 November 11, 2025
47RP
わはは、Windsurfのコード流用がバレとる。ソースコードの所有権はCognitionに渡ってるはずだけどGoogle大丈夫かな? https://t.co/eVOlhISvGV November 11, 2025
21RP
ソースコードを読んだらapk内のJavaのソース書き換えでハードウェアを自認Quest2にしたりMetaのWwiseネイティブライブラリをバイナリ書き換えたり理屈は分かるけど普通やらない力技だ…😇 https://t.co/k1d8EciAYY https://t.co/MY7eFdu37d November 11, 2025
17RP
Xのツイート生成に特化したRemote MCP作ったので解説記事+ソースコード欲しい人いますか?来週、日経、セプテーニ(電通グループ)とAI×マーケティングに特化したオンラインカンファレンスを実施します。その際に僕のセッションで解説するRemote MCPのソースコードと解説記事を無料で配布させていただきます。
当日はこんなMCPやAIマーケティング事例を解説する予定です。
①Xのクリエイティブを自動生成するためのMCP
②SEO記事を自動作成するためのMCP
③noteを分析、作成するためのMCP
④YouTubeの分析やTikTokの動画を取得するMCP
カンファレンスはオンラインで3日間開催しているので、好きなタイミングでさくっとWeb視聴いただけます。
1部のセッションだけ視聴とかでも全然OKです。気軽にご参加ください。
もしオンラインカンファレンスに参加したい、ソースコードが欲しいという方がいれば「いいね」と「カンファレンス」とコメントください。
リプでプレゼントの受け取り方法をお送りさせていただきます。
■ オンラインカンファレンスの概要
・開催日:11/26~28 11:00~16:00
・参加費:無料
・テーマ:業界別AI×マーケティングユースケース November 11, 2025
13RP
西浦論文の問題点の解説。ソースコードを書いた経験のある倭国人全員に観ていただきたい動画です。私はこの論文は研究不正に該当する可能性が高いと思っていますが、皆さんのご意見を伺えれば幸いです。
https://t.co/bAkmGE2Xs5 November 11, 2025
11RP
先日の 80mk2 の会で初めて読んで素晴らしかったので、思わずヤフオクでゲットしてしまった😁
故森田和郎さんのアルフォス、ソースコード解説とか最高!
#80mk2 https://t.co/YbiHjJAMR3 November 11, 2025
8RP
性格悪い人なので言いますが ZL Audio は昔から Github 上でソースコード公開してていくらでも自分で利用できます。ちょっと特殊なライセンスですが、その他のプラグインも開発コードが公開されてます。コードとか Reference 読むと勉強になるからそっち推奨で Pro-Q とは違います。
https://t.co/Bk0nGIQVf0 November 11, 2025
8RP
「『異世界のソースコードが読めてしまった件 ~この世界、全部プログラムで動いてました~』 / 第2話 村がバグってた」投稿しました! https://t.co/Ao4FhEh2du #narou #narouN5712LJ November 11, 2025
5RP
弊社YouTubeチャンネル「成功のソースコード」を更新しました!今回も大変興味深いストーリーが聞けるコンテンツになりました!
今回のゲストは、株式会社クラフター代表の小島舞子(@maikokojima)さんです!
小島さんは、学生起業 → 500万ユーザーを実現したアプリの開発 → 連続起業 → Salesforceから出資 →自治体向け生成AIの開発→マネックスグループにジョインし代表を継続、という素晴らしい実績を残されています…!
IT知識ゼロの学生が、
本を読み、エンジニアに頭を下げ、時にはご飯を奢りながら、独学で技術を身につけた“泥臭い挑戦”。
その後つくったアプリは海外ユーザー7割、累計500万人が利用するアプリに。
一度は創業した会社を離れリクルートへ入社。
そこで「巨大な企業でも顧客獲得に悩んでいる」という現実を見て、再び起業。
Airbnbで借りた宿にこもり、
たった5日で最初のプロダクトを開発。
顧客と向き合い、マーケ・CS・UI/UXまで設計。
Salesforceが「投資したい」と思った理由は何か?
国内外の激しい競合の中で、どう差別化したのか?
プロダクトはどう磨かれ、どうスケールしたのか?
今回公開したのは、全4部構成のうちの Part1・Part2。
挑戦する人の背中を確実に押してくれる内容です。
挑戦したい人。
技術を武器にしたい人。
プロダクトで勝ちたい人。
すべての方に刺さるインタビューになっています!
小島さん、ご登壇いただきありがとうございました!!
※動画はリプ欄から
#女性起業家 #学生起業 #エンジニア #スタートアップ #生成AI #SaaS #プロダクト開発 #成功のソースコード November 11, 2025
4RP
先日の #80mk2 会であの青い本を読んでからというもの、無性にPC-8001mk2で何かを作りたくなっています。ゲームに限らず。
これまでのプログラマ人生で一番楽しかったのは、快適な開発環境でコンパイラ言語によるハイスペックなゲーム機のプログラムを組む…ことではなくw、アセンブリ言語でゴリゴリと低レイヤーな部分を触りまくるプログラムを組んでいる時でした。
完全に趣味と割り切って楽しめそうな今だからこそ、もう一度あの楽しさを味わってみたいなぁと思うようになっております。
この会に参加させていただく前は、もう二度とプログラムなんか組まねーと決意?し、過去のソースコードや開発環境なんかもすべて捨ててしまいました。
もしかしたらどこかにバックアップしたCD-ROMがあるかもしれませんが。
みなさん、いまはどんな環境でお作りになっているのでしょうね。
流石に写真の頃のようにFDDベースのアセンブラを使う気にはなれず💧クロス環境でいぢりたいなぁと思っています。
元々開発環境にこだわり、楽をするための苦労を惜しまないタイプの人間ではありますが、Windowsで動くZ80のクロスアセンブラと、実機に転送する環境を構築できればやる気が出るかもしれんなぁ……なんて思っています。
老後の盆栽いぢりのようなプログラミングは楽しいかもしれない…とちょっと思い始めているしろくまでございました🤭 November 11, 2025
4RP
凄い凄い!
PC-8001のセルフリメイクゲーム『ハックマン』の攻略動画を、えーくりさん(@atieskreative)に作成して頂きました!音声解説・字幕付き!
https://t.co/Nhsm4QX1fo
「ドルアーガの塔」のような謎解き要素もあり、難しいゲームなのに、全面クリアまで遊んで頂いただけでも嬉しいのに、こんなに手間のかかった楽しい攻略動画まで作って頂いたのが有難過ぎて、涙と鼻水が一緒にダダ漏れです。プレイも流れるようにエレガントで最適。大量の修練を積まれたのが良く分かります。
ゲームシステムについては一切の解説なく公開したゲームなのに、まるでソースコードを読み込んだかのような詳細・網羅的・正確な解説には驚くばかりです。……逆に、令和の今、昭和のノリでノーヒントでこのゲームを公開したのは無茶だったかなぁと反省しちゃいました。えーくりさんの執念の攻略と、分かりやすい「言語化」に、改めて感謝申し上げます!私には、ゲームプログラムは出来ても、こんなに面白そうに隅々までゲームを解説することはできないです。
攻略動画では、ゲームシステムも、フロア攻略の手順も、詳細に確認できますし、作者である私の意図を完璧以上に理解して頂いていて、これ以上、作者冥利に尽きることは、人生でそう何度もありません。ノーミスプレイ動画ではなく、ところどころミスして頂いているので、ゲームの難しさも伝わる構成になっています。この攻略動画自体が、もう私の宝物です!
(あと、42面の攻略は私の最速手順よりも速くて驚きました。45面のコダワリ攻略も面白い。48面は私でも良くミスりますが、洗濯ばさみ(笑)との交差も手馴れていらっしゃいます。59面、砲弾を全部殴る余裕も凄い。恐らく、この最終スコアは論理限界に近い。私(開発者)でも無理です……!)
プレイフィールは、他のゲームに無い独特なものだと自負しています。えーくりさんの動画をきっかけに、少しでも多くの方に『ハックマン』をプレイして頂けたら幸いです♪(※一生プレイする予定の無い方も、この動画は最後まで見て頂きたいっ!)
■『ハックマン』(ダウンロード不要、ブラウザで即無料プレイ可)
https://t.co/wKuQbqTdLI
https://t.co/v4Zn7tHWA1
■YouTube攻略動画(えーくりさん(@atieskreative)作)
https://t.co/Nhsm4QX1fo November 11, 2025
3RP
Google社がリリースした、Antigravity。
バリバリ高速に動く。
古いSpring Bootのソースコードを、GitLabに入れて、そのレポジトリにアクセスするのも簡単( GitHubと連携するポップアップで、GitLabのレポジトリを指定すればよい)。
結構古いが、「手元のMacで立ち上げて、動きを見てみたいんだけど」と言ったら、サクッと立ち上げてくれた。
これからマイグレーションをドカンとやってもらおうと、レビュー中。 November 11, 2025
3RP
確かにおっしゃるとおりですね。
ソースコードのバージョン管理みたいに記事ごとに、バージョンを管理して差分を表示できるようになると良いと感じました。
↓の図は、githubというバージョン管理システムの差分表示例。
修正しないのではなく修正をしたうえで履歴が残るようにすれば良いと思います。(プログラマーはソースコード履歴を残す文化がある) November 11, 2025
3RP
ソースコード提出欄でユーザ同士が喧嘩←!?
ソースコード提出欄に114514だけ書いてCEしてる人は複数見たことあるが,喧嘩は聞いたことがない… https://t.co/RG66Nk77vR November 11, 2025
3RP
以下はマイクラ角鯖の仕様ですが、プレイヤーにとってはどうでもいい事です
分かる人には分かる
> サーバーはFolia
一般的なサーバーはワールドのアップデートが1スレッドで行われるので局所的に重い場所、もしくはある程度重い場所が散発していれば全プレイヤーに影響してしまいますが、Foliaは近いプレイヤー同士でリージョンを作り、そのリージョンごとに1スレッドで動いているので、プレイヤーの距離が離れていれば他のプレイヤーに影響しない
> 自宅サーバー運営
Foliaのメリットは複数リージョンを別スレッドで動かせる事ですが、それをレンタルサーバーで動作させるには基本的にはCPUコア数が足りない
角鯖は自宅サーバーで動いているので、コア数は十分
> 既存プラグイン改造
Foliaの最大のデメリットとして、リージョンが別スレッドで動いているので、プラグインが対応しない限りすべて動かなくなる
対応プラグインは少しずつ増えていますが、まだまだ非対応のものが多いので、GitHubからソースコードを拾ってきて自前でFolia対応に改造
その為に簡単なライブラリも作成
> Folia改造+Prometheus Exporter改造
マイクラサーバーの負荷を監視するには従来はPrometheus Exporterが使えましたが、Foliaは複数のリージョンで処理しているので非対応になりました
そこで、Folia本体とPrometheus Exporterにも手を入れ、全リージョンで最も重いリージョンのMSPTをGrafanaで見れるようになりました
これでゲームにインしていなくても、外部からサーバーの負荷状況を監視できます
> 荒らし対策
一般的な毎日のバックアップとCoreProtectによる行動ログ記録に加えて、自作のプラグインによって特定条件で自動BANする機能を入れています
これにより、何度か荒らし行為を未然に防いだ実績あり
> 配信開始通知
自作のプラグインにより、参加している多くのVtuberや配信者の方が配信を開始するとマイクラゲーム内に配信開始通知が流れます
> 資源サーバー
よくある資源サーバーですが、一般サーバーの景観を損ねないよう役立っています
> 自動タイムラプス
カメラがサーバー内を移動してスクリーンショットを撮影し、自動でタイムラプス動画を生成してウェブに公開する機能も作りました
カメラはVelocityで動いているサーバー間を移動して撮影可能
現在は事情によりカメラPC停止中・・・
#マイクラ #マインクラフト #Minecraft November 11, 2025
3RP
エンジニアメンバーで「開発の高速化」のノウハウを DevelopersIOに投稿しました!
AI全盛期にソースコードを綺麗にする方法や、最新のAIを使った開発の方法など、プロジェクトの立ち上げを高速に行うマッハチームのノウハウをご紹介してます!
#マッハチーム #開発高速化
https://t.co/AZujb2kDqT November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



