ソースコード トレンド
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (10代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ほとんどの状況において、MCPサーバーは必要ないよ、という記事。(What if you don't need MCP at all? がタイトル)
・最近、開発者らの間ではMCPサーバーの話題が持ちきりだが、必ずしも必要ではない
・多くの人気なMCPサーバーは特定のタスクに対して非効率であることが多い
・既存のMCPサーバーはあらゆる状況に対応しようとして、大量のツールと説明文を含んでいる
・その結果、プロンプトのコンテキストを大量に消費してしまう問題がある
・例えばPlaywrightのMCPは21のツールを持ち、Claudeのコンテキストの約7パーセントを消費する
・ツールが多すぎると、AIエージェントが混乱する原因にもなる
・MCPサーバーは拡張が難しく、変更するにはソースコード全体を理解する必要がある
・また、MCPサーバーはコンポーザビリティに欠け、出力結果をディスクに直接保存しにくい
・結果を一度エージェントのコンテキストに通す必要があり、効率が悪い
・著者は、エージェントにBashコマンドを実行させ、コードを書かせる方がシンプルだと主張
・ブラウザ操作に必要な機能は、実は起動、移動、JS実行、スクショ撮影の4つだけで足りる
・これらをPuppeteerを使用した小さなNode.jsスクリプトとして実装すればよい
・エージェントには短いREADMEを読ませるだけで、ツールの使い方を理解させることができるし、この方法なら、消費トークン数は数万ではなく、わずか200トークン程度で済む
・エージェントがコードを書けるという特性を活かし、その場で必要なツールを生成することも容易である
・実際に著者は、クリックで要素を選択する「Pickツール」を短時間で追加実装した
・クッキーを取得するツールなども、必要になった瞬間にエージェントに作らせて追加できる
・この手法はAnthropicのSkills機能に似ているが、より柔軟でどのエージェントでも使える
・スクリプトを特定のフォルダに置き、パスを通すことでどこからでも呼び出せるように設定するだけ
・READMEに「スクリプトはグローバルに利用可能」と書けば、エージェントはディレクトリ移動の手間を省ける
・結局、MCPのような構造よりも、単純なコード実行環境の方が強力な場合がある
・ただし、ツールの保守や構成は自分で管理する責任が伴う
・このアプローチはブラウザ操作に限らず、コード実行環境を持つあらゆるエージェントに応用できる
・MCPという枠組みにとらわれず、既存のCLIツールの利便性を再評価した方が良いのではないか
・シンプルであることは、トークン節約だけでなく、開発速度と柔軟性の向上にもつながるから
https://t.co/j0WhfyUodQ November 11, 2025
2RP
【Playwrightに導入されたエージェント機能「Playwright Test Agents」勉強会】
オンライン勉強会「AIエージェントキャッチアップ」の紹介。
主催者も初見の状態で、公式ドキュメントなどを読みながら、実際に動かしたりソースコードを読んだりしつつAIエージェントや関連ツールを学んでいく。
次回はPlaywrightに導入されたエージェント機能「Playwright Test Agents」がテーマ。
11月26日(水)12:00-13:00開催。 November 11, 2025
自分がやったわけじゃないんだけど、VBAである事はメンテナンスする人のスキルセットとか考えて変えるのは諦めて、せめてGithubでのソースコード管理に寄せてhistory見たり生成AIの恩恵受けたりしやすい状態にしようぜ、という取り組みは聞いた事ある。 https://t.co/M9nG8WWhPT November 11, 2025
#開発陣 #コード #分割
2025R07-1124-MON-1521
ソースコードを分割するとコードが大きく変わる。別ユニットに処理を振り分ける特別なコーディングをする。Lazarus や FreePascal 開発陣が使うその手法を知れば、ライブラリは相当読みやすくなると思う。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



