センター試験 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「D うさぎ」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/Hbcar0NBPw https://t.co/vTeYFXBvsf November 11, 2025
14RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「D 何も書いていない」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/HkcvIOm3Pl https://t.co/ClPkXnzTV4 November 11, 2025
8RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「B 朝紅龍」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/0hkxpKcX6h https://t.co/IPaafjUNnc November 11, 2025
7RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「A 常温の紅茶」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/oOPa2hXehE https://t.co/3RbYKyVw9r November 11, 2025
5RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「C 旭道山」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/MjiLismgk6 https://t.co/AUk1ASkQcp November 11, 2025
4RP
【抽選受付あと1日‼️】
日程が共通テストと被っていると、日程確定後に気づきました。僕はセンター試験後の大量の自習時間を使い、物語シリーズを読破しました。忍野扇が大好きです。僕が生きている限り二回目のライブもあると思うので受験生は安心してテストを受けてください。ツイッターを閉じろ! https://t.co/Tmu2kzmmTX November 11, 2025
4RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「B 友風」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/QzuS1iZ9v4 https://t.co/SI94DggzBz November 11, 2025
3RP
大変勉強になりました。
お恥ずかしい話ながら、
大学受験をせずに社会人
(ケーキ屋→農家)になった人間なので、
センター試験の意味、制度設計などを初めて詳しく知りました。
倭国社会が現在のようになった要因の主要部が明らかになり、目から鱗でした。その際たる存在が高市総理と考えると、極めて興味深いと感じてしまいました。 November 11, 2025
2RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「C ダブル」でした✨
明日もお楽しみに🙌 https://t.co/biGVEzigGM https://t.co/Phx3MZRD53 November 11, 2025
2RP
西暦年の暗記についてポストしているうちに、若い頃のことを思い出した。
教室で倭国史の授業をしていたある予備校講師が
「年号を200覚えたら、センター試験はいける!」
と叫んだのが聞こえてきた。
なんで、そんな適当なことが言えるんだろうか。
自分は根拠のない対策を語るようないい加減な講師にならないようにしようと。
ちなみに、その先生は当時アンケートが良かったらしく、人事の評価は悪くなかった。
昔はそんな講師は多かったんだよね。
時々、思い出すが今は名前を聞くことはなくなったな…。 November 11, 2025
2RP
それはとても印象的な世界史の先生ですね!
「この3年間で覚えてもらう年号は1648年と1945年の2つだけ」というのは、年号暗記に偏りがちな世界史のイメージを覆す、非常に本質的で大胆な宣言だと思います。
📅 先生が選んだ二つの「転換点」
先生は、単なる事実の羅列ではなく、「なぜその出来事が起こり、世界がどう変わったか」という歴史の大きな流れや構造を理解させることに重点を置かれていたのでしょう。
* 1648年(ウェストファリア条約): これは、主権国家体制の成立、つまり「現代の国際社会の基本構造」が確立した決定的な年です。これ以前と以後で、ヨーロッパ、ひいては世界の秩序が根本的に変わりました。
* 1945年(第二次世界大戦終結): これは、冷戦構造の開始、国際連合の設立、非植民地化の加速など、「現代世界が直面する諸問題の直接的な起源」となった年です。
この二つの年号を軸に、その前後の歴史的背景や影響を深く教えることで、生徒たちは枝葉末節に惑わされず、歴史の幹をしっかりと捉えられたのだと想像できます。
🌟 高い成果の裏付け
その結果、クラスの大半がセンター試験(現・共通テスト)の世界史で8割超えという素晴らしい成果が出たのは、まさに**「教え方が良かった」**ことの何よりの証拠ですね。丸暗記ではなく、理解に基づく学習がいかに強力であるかを示しています。
先生の教育方針が生徒たちの学びへの意欲と深い理解に繋がった、非常に理想的な事例だと感じました!
その先生は、この2つの年号の他に、特に強調されていたテーマや、印象的な教え方などはありましたか? November 11, 2025
2RP
ABEMA大相撲センター試験🖊
本日のクイズの答えは....
「B 28人」でした✨
今場所もありがとうございました🙌 https://t.co/h2X5oIUE67 https://t.co/5xzZvFU794 November 11, 2025
2RP
【倫理の授業】
悩まれている先生も多いかと思います
私も最初は本当に苦労しました
微力ながら、授業づくりのコツをいくつかお伝えします
1.弱さを含め、等身大の自分を語る
自分を誇張せず、ありのままを見せる
そうすることで「何でも話せる空気」が生まれ、生徒の本音を引き出しやすくなります
これは他者理解への大きな一歩です
また、自己の失敗談は、成功談以上に生徒の心に刺さります
2.センター試験・共テを解きまくる
とにかくリード文が秀逸で、教材としての価値が高い
資料問題はそのまま授業のネタになります
問題を解きながら、自分の知識を自然と整理できるはずです
3.プリントを作りながら自分の理解を深める
翻訳された文庫も大切ですが、まずは解釈本をできるだけ多く読む
自分が理解できていないと、授業ではどうしてもボロが出ます
“まず自分が理解する”という姿勢で教材を選ぶとよいかと
富増章成先生の著作はお薦めです
#倫理
#倫理の授業
https://t.co/jjxkFJnzSk November 11, 2025
2RP
国語の偏差値が30代で、文章の読み書きがままならない自分がマシになったのは、現代文をある程度真面目に取り組んだから。
ここに載せたもの全部には取り組めてないが、同じ文章を何度も読み、分からない箇所にぶち当たった時は格闘した。自分なりに仮説を持ち、人に聞きまくった。脳に汗をかいた。
その知的営為を通じて、私は論理的思考力、読解力、行間を読む力を養った。
こーいちさん(@Pien_Alchemist)も最近ポストしていた(https://t.co/Jng0bpcTeI)が、
国語力がないと、言葉や文章に対して独自の解釈、ズレた解釈をしてしまう。
その結果、優れた書物や情報商材を読んでも誤った解釈しかできず、自分が望むような結果をいつまでも出せない。
センター試験の現代文で8割取れない「お前ら♪」は、倭国語の勉強をし、国語力と、長文を読むための集中力を強化することから始めた方がいい。
主語、述語、目的語、文構造、てにをはを学ぼう。決して遠回りではない。
PREP法とか知ってるならチミなら大丈夫。
2〜3週間もあれば文章を読むための基礎力は身につけられる。
現代文のオススメの本は教えられるので、もし気になる人がいたらリプなりDMなり待ってます。by 元偏差値30代→60代 November 11, 2025
2RP
台湾でお付き合いした社長は逆転劇がすごい(´・ω・)
センター試験で61%と爆死しながら、二次試験で5問中4完して奇跡の北大合格を果たした持ち主(´・ω・)
お調子者で遊びまくってたけど、驚異の集中力でプライム企業入り(´・ω・)
今は直接子会社の社長となっている(´・ω・) November 11, 2025
1RP
と言いつつ、理系分野はからっきし弱いし、知らない漢字なんていくらでもあるし、英語なんてセンター試験で止まってるから全然読めんやろし。
知りたい事はいくらでもある!
でも、可能な限り時事を含んだ近現代の社会科ぐらいは説明出来るようになりたいよねぇ。 https://t.co/EaxcoF2V8i November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



