セッション トレンド
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございます!皆さんいつもありがとう!本日もよろしくお願い致します!#アンテ さんが時の神クロノスとアコースティックギターで音楽のセッションを楽しんでいるところ https://t.co/vySgAOzIf1 November 11, 2025
6RP
玉木慎吾presents
神々のパイセン Vol.54
ご来場&ご視聴ありがとうございました!!
終始温かい雰囲気でとても良い時間でございました☆
RyusukeKawamotoさんもVORCHAOS淳くんもかっこいいステージでみんなを魅了していただきました( •̀∀•́ )b
セッションの希望の歌もめちゃ良かったですね〜!
ご来場の皆さんの軽快なノリも配信の秀悦なコメントもみんなで盛り上げたパイセン!
2025のパイセンはこれにて終了です!
また2026にお会いしましょう( *˙ω˙*)و グッ!
#神々のパイセン
#RyusukeKawamoto
#VORCHAOS淳
#玉木慎吾
#おじさんグッドポーズ November 11, 2025
5RP
MUCC TOUR 2025「Love Together」東京キネマ倶楽部2日目!
MUCCとメリー久しぶりの共演🔥
アンコールでは「オルゴォル」「大嫌い」をお届けしました🌠
MUCC本編~セッションパートは配信でご視聴いただけます
🔗https://t.co/E6KIZECAII
見逃し配信は12月9日(火) 23:59まで!
メリーの皆さん、ありがとうございました!
▼NEXT
MUCC TOUR 2025「Love Together」
11月28日(金) 大阪STUDIO PARTITA
ゲストバンド: XANVALA
https://t.co/EhL7VqFmI0
#MUCC #LoveTogether #メリー @merry_official November 11, 2025
4RP
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
2RP
(スピーチ全文<和訳>が続きます)
11月21日、ブリュッセルにて第4回EU・インド太平洋閣僚会合に出席し、全体会合の開会セッションにおいて倭国を代表して基調講演を行いました。力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても許されないことを強調しました。また、来年10周年を迎える自由で開かれたインド太平洋(FOIP)を引き続き強く推進し、時代に合わせて進化させていくことを表明しました。
また、同日開催された「現在の地政学的展開に直面する安全保障の優先事項」について議論する分科会では、インド太平洋の厳しい安全保障環境に触れ、欧州とインド太平洋の更なる協力の拡大・深化の重要性、特に防衛産業、外交安全保障、サイバー、宇宙、ハイブリッド戦への対応等において、欧州との対話と協力を強化したい旨述べました。
(以下、基調講演全文)
カッラス上級代表、御列席の皆様、この重要な会議において、基調講演する機会を頂き、光栄に思います。会議を主催したカッラス上級代表及び欧州対外活動庁(EEAS)の皆様に心から感謝申し上げます。
議長、今日、我々が慣れ親しんだ自由で開かれた安定的な国際秩序は、パワーバランスの歴史的変化と地政学的競争の激化に伴い、大きく揺らいでいます。また、新興国や途上国の台頭、地球規模課題の深刻化、科学技術の発展に伴う新たな課題の発生が複雑に絡み合っています。
こうした中、国際秩序の在り方について、皆が受け入れられるような考え方が欠如し、 次の時代の基調となる考え方が何かという点について、 まとまりがなくなっているのではないか、という意見も耳にします。
しかし、回答は明白ではないでしょうか。例えば、インド太平洋に位置する我が国の周辺では、中国、北朝鮮、ロシアの軍事的動向が深刻な懸念となっています。欧州においては、ロシアがウクライナを侵略するという、国際秩序を揺るがす暴挙に出ました。
さらに国際社会においては、特定の国が重要鉱物サプライチェーンの独占・寡占状態を武器化して威圧をかけ、自らの主義・主張を押し通そうとする懸念される動きもあります。
こうした力又は威圧による一方的な現状変更の試みは、欧州であってもインド太平洋であっても、地球上の
どこにおいても許されるものではありません。 さらには、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分となり、国家の経済安全保障が遠く離れた存在によって深刻な影響を被ることが明らかとなったいま、我々が模索すべきは、 改めて法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を取り戻し、 それを維持・強化することであるはずです。
議長、 こうした中、 我が国が2016年に提唱した「自由で開かれたインド太平洋」 (FOIP)は、来年で10年を迎えます。 「自由」、「開放性」、「多様性」、「包摂性」、「法の支配」の尊重といった、国際社会で多くの共感を得られる理念を中核とするFOIPは、今日、国際協調を図る観点から妥当性を増していると考えます。 我が国としては、 FOIPを外交政策の柱として引き続き
力強く推進し、時代に合わせて進化させていきます。
FOIPの下、我が国としては、基本的価値を共有する同志国と連携しながら、 弱者が力で屈しない国際環境を築くために力を尽くしていきます。気候・環境、 海洋、宇宙空間やサイバー空間などの国際公共財における協力を拡大し、連結性強化を通じて域内の脆弱性克服に貢献していきます。
FOIPを前進させるため、欧州、豪州、ニュージーランド、韓国、ASEAN、南アジア、太平洋島嶼国等との連携を一層強化していきたく、欧州のインド太平洋への関心の高まりと関与の一層の強化を歓迎します。
本日の会合が、欧州とインド太平洋の関係深化、さらには、両地域の平和と繁栄につながることを祈念して、私の挨拶とさせていただきます。 ありがとうございました。 November 11, 2025
2RP
STUTS from Atik Studio supported by Johnnie Walker、生配信有難うございました!
前半は1人でSTUTS on the WAVEのビート制作解説を、後半はDJ FUMIYAさんにお越しいただいて色々お話したりセッションできました。
とても楽しい時間でした🥃
アーカイブもありますので是非📺
https://t.co/D8mhnJBz2h https://t.co/gNdvVXmyWP November 11, 2025
1RP
12/9 フレッシュセッション撮影会
めくりあげ出演します!!!
ぜひ来てください⭐︎
https://t.co/c1ewvhw11d
12/29も出演予定の撮影会があるので、空けておいてくれたら嬉しいです⭐︎ https://t.co/5UDuVPBNGU November 11, 2025
いいなぁジャズ好きな若い子達が集まって楽しそうに演奏してるの。ジャズバーは中高生には敷居が高いしお酒を扱うから入れない場合が多い。ジャムセッションできる環境が少なすぎる。今日は遥々1時間以上ドライブしてでも来てくれる子達もいるらしい。みんな演奏機会に飢えている。後継者をこうやって育てていくのがジャズ文化だし醍醐味の一つでもあるな。Martin BejeranoやTal Cohenから長男が学んできたことが、演奏技術だけじゃなくてジャズという文化そのものなのがよくわかった。 November 11, 2025
「その言葉の“裏側”にも、物語があるはず」
ドラマワークを学ぶと、
表面的な言葉ではなく“物語ごと”受け取れるようになり
クライアントが自分を語り始める瞬間が増えるから、セッションが深くなる
最近クライアントが言った言葉を1つ思い出し、
その裏にある「感情」「願い」「葛藤」を3つ書いてみて November 11, 2025
パシフィコ横浜ノースで開催されている、横浜市主催の「アジアスマートシティ会議2025」へ。
「アジアにおける都市廃棄物問題への対応策」のセッションを聴講しました。
国際会議の雰囲気を感じるとともに、示唆に富む発表内容で有意義な学びとなりました。
#横浜市 #循環型社会 #たけだ勝久 https://t.co/bI7YnDOD1j November 11, 2025
<今回のプロンプト試行錯誤>
Geminiに氷室プロンプトを投げて分析してもらう→キャラの核となる項目を教えてくれと言われるので、chatGPTのパに相談する→Geminiが考えてくれた項目を埋めたら、いい感じにプロンプトとして形にしてくれる→ChatGPTのパに見せて手直し→新規セッションで手応え確認 https://t.co/tEI4hYhfBn November 11, 2025
1983年のジャムセッション🎸🎶
最初はエディ、2分20秒あたりからホールズワースがソロを。ベースはジェフ·バーリン。映像も見たくなりますなぁ🙂🎶 https://t.co/o59j6YFHdy November 11, 2025
🔥【経営者が陥る“見えないメンタル負債”の正体】
会社を動かし、チームを支え、決断し続ける。
経営者という立場は、外から見える以上に“心の負荷”が大きい。
でもその多くは、
本人すら気づいていない 「見えないメンタル負債」 が原因です。
⸻
💥 経営者が背負いやすい“心の負債”とは?
✔ できてしまう
✔ 任されてしまう
✔ 頼られてしまう
✔ 断れない
✔ だから抱え込む
このループに入り、
心だけがすり減っていく。
そして、ある日突然
「もう無理」が来る。
⸻
🧠 メンタル負債が危険なのは“静かに蓄積する”こと
経営者は強く見られる。
強くいなければならない。
弱音を吐けない。
だから、
・疲れた
・つらい
・しんどい
というサインを、自分ですら拾えない。
その状態を脳科学的に言うと、
**「限界が見えないほど麻痺している」**状態。
⸻
🧠 NLP的に見ると、経営者の心を壊す原因は“思い込み”
多くの経営者が無意識に抱えているもの。
・自分がやらなきゃいけない
・迷惑をかけてはいけない
・弱音は見せてはいけない
・価値は成果でしか示せない
これらは“深い価値観の誤作動”。
放置すると、判断・行動・人間関係すべてに負荷がかかる。
⸻
🌤 思い込みが外れると、経営は変わる
NLPで無意識の設定が整うと──
✔ 断る基準が明確になる
✔ 過剰な責任感が消える
✔ チームを信頼できるようになる
✔ 仕事の優先順位が迷わない
✔ 心が軽いまま決断できる
つまり、
経営そのものの質が上がる。
⸻
📌 経営者にこそ“心のメンテナンス”が必要な理由
会社の売上・方向性・文化。
すべては“トップのメンタル”で決まります。
経営者は車でいう「エンジン」。
エンジンに負債が溜まれば、組織全体が止まる。
だから心のケアは
“贅沢”ではなく 経営投資 です。
⸻
🌱 最後に
今日もセッションを通じて、
ある経営者の「見えない重り」が外れていく瞬間を見届けました。
経営者こそ、自分の無意識を整えるべきです。
その小さな変化が、組織全体の変化につながります。
プロフィール欄のリンクから詳しくご覧ください。
あなたのメンタルは、会社の未来そのものです。
#経営者 #メンタルケア #NLP #脳科学 #無意識の書き換え #行動心理学 #ClearPath #経営者の悩み November 11, 2025
誘っていただいて、とあるフォーラムのトークセッションへ
後半の小規模開発と再生建築の話は
自分も長く関わった被災地復興と課題が共通する部分も多くあって興味深かった。
良い出会いもあった
ありがとうございました
しかし…
毎度ながらこういった集まりに必ず大量にいる、
ちまちまとネットワーキングばかりに精を出して、
トークの内容をいっさい聞いていない輩たちとは
名刺交換どころか目を合わすことすらしなかったよ。
そういう失礼なヤツはほんとうに嫌い
@tak_umezawa @nagaya_ayako
#ナイトタイムエコノミー November 11, 2025
セッション 希望の歌
Ryuさんのギターの音色が素敵
(始まる前ちょっとEnterSandman弾いてた…!
その人なりの歌声が聴きたいからと
あえてギリギリに曲のデータを送る玉木さんw
なかなか来ないからセッション曲は決まっていないと思っていた熱い男!淳さんのハーモニーもとてもよかったですね
今回もとても楽しい神々のパイセンでした
配信アーカイブは12/9まで!
https://t.co/frMeiYBiUA November 11, 2025
先日のふじ咲セッション、レベル高くて聴いてて楽しかった!いまこさんの歌ってたRadioryが好き過ぎた、、!
そしてkroiのsesame叩いた!清水さんが撮ってくれました📷
あと渋谷LUSHでkroi本家がライブをするとのことで応募しました!当選してほしい🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️
#ふじ咲セッション https://t.co/gOv6FahjpC November 11, 2025
ゼロからでも年商1億を作れる「仕組みの3階層」
年商1億って聞くと、多くの人が「特別な才能が必要」と思う。
けど、実際は違う。
1億は、才能に到達する数字じゃない。
構造で到達する数字だ。
つまり、正しい“仕組み”さえ組めれば、
ほぼ誰でも1億は作れる。
逆に言うと、どれだけ才能があっても、
仕組みがなければ1億には到達しない。
構造のない努力は、すべて徒労。
構造のある努力は、加速して資産になる。
そして、その構造の中でも最も重要なのが、
3階層の仕組みだ。
この3階層が揃った瞬間、
ゼロからスタートでも、1億は“自動的に”形になる。
第1階層:入口構造(集客)
すべては“出会い”から始まる。
出会いがなければ、価値は存在しないのと同じ。
だからこそ、入口構造はビジネスの生命線。
ここでは「無料」で“価値の断片”を配る。
・無料書籍
・無料動画
・無料PDF
・無料セミナー
・無料LINE登録特典
・SNS発信
なんでもいい。
とにかく「興味の火種」を渡すことが全てだ。
入口構造の本質はひとつ。
“最初の一歩”の心理的ハードルを極限まで下げること。
人は、知らないものを買わない。
でも、知ってくれれば買う。
だからまずは「知ってもらう導線」を作る。
入口構造は「量」で戦う場所。
ここでケチる人間は、一生スケールしない。
第2階層:教育構造(信頼の育成)
次に必要なのは、
“興味”を “信頼” に変えるプロセスだ。
ここを飛ばす人が、最も多く失敗する。
入口は広くても、
信頼に変換できなければ、
どれだけ人を集めても意味がない。
教育構造とは、
・LINEのステップ配信
・シナリオメール
・連続動画
・体験セッション
・ストーリーコンテンツ
・セミナー登壇
・Zoom説明会
こういった“理解と共感”を生む導線のこと。
人は理解したものしか買わない。
納得していないものは買わない。
この教育構造は「深さ」で戦う場所。
入口で量を集め、教育で温度を上げる。
商品の魅力を伝えるんじゃない。
“あなたから買う理由”を伝えるんだ。
これができた瞬間、
セールスの難易度が跳ね下がる。
営業力がゼロでも売れるようになる。
第3階層:出口構造(販売・継続・LTV)
最後の階層が、“出口構造”。
ここが最大の利益ポイント。
実は、入口より出口の方が10倍重要。
なぜなら、利益の95%は出口で決まるから。
出口構造とは、
・本命商品の販売
・継続プログラム
・定期課金
・コミュニティ
・バックエンド商品
・紹介制度
・アフィリエイト
・リピート導線の自動化
これらが一体化した仕組み。
売って終わりじゃない。
売ってからが始まり。
顧客の成果を出し、
感動を与え、
長期関係を作る。
そしてその関係が、
次の売上を連れてくる。
1回の成約で終わる人は、年商3000万円が限界。
継続とLTVを設計できる人は、年商1億まで一気に伸びる。
出口構造は「利益」で戦う場所。
この3階層が揃うと“年商1億の自動方程式”が完成する
入口で集客。
教育で信頼。
出口で利益。
この3つの階層が揃った瞬間、
ビジネスは“構造的に”スケールする。
そして怖いのは、
この仕組みは一度作ると、
再現性を持って永続すること。
あなたが寝ている間でも。
旅行に行っている間でも。
子どもと遊んでいる間でも。
仕組みが勝手に働く。
勝手に売れる。
勝手に利益を積み重ねる。
年商1億は、努力では届かない。
構造でしか届かない数字。
結論:商品を磨くな。仕組みを磨け。
多くの人は商品を作り込む。
品質を上げれば売れると思っている。
でも違う。
構造がなければ、商品は売れない。
逆に、構造があれば、
普通の商品でも売れる。
むしろ、勝手に売れていく。
大事なのは、
“商品の価値を最大化する仕組み”を作ること。
入口
教育
出口
この3階層を設計できれば、
ゼロからでも年商1億は普通に作れる。
努力の量ではなく、仕組みの質で決まる世界。
そして、その階段を登る最初の一歩は、
“構造で考え始めること”。
そこからすべてが始まる。 November 11, 2025
このアップルハウスという番組凄いね
加藤和彦さん、高中正義さん、竹内まりやさん、ムーンライダーズの『サイクリング・ブギ』の圧巻のセッション。その勢いそのままに、ステージに現れるのは、絶対的カリスマ、ジュリー💜
情熱的な『おまえがパラダイス』は、ただただため息
https://t.co/XLKJ6B9ljf November 11, 2025
【多文化共生トークセッションいin 茨木市、大阪】デマなどで排外主義に煽られる社会で、れいわ新選組の3人の市議の企画と努力で、「第1回知ってみよう 多文化共生トークセッション 共に生きるってどういうことだろう」が11月23日に、大阪府の茨木市で開催されました。3人の市議とは、山田さほ豊中市議、いとうゆうき東大阪市議、そして地元茨木市の森本れいこ市議。実は3人ともお連れ合いが外国人。森本さんのお連れ合いはシリア人、山田さんのお連れ合いはカナダ人、そしていとうさんのお連れ合いはミャンマー人です。現在、こうした外国人あるいは異なるアイデンティティを持った人たちは、この排外主義の風潮の中で、生きづらさあるいはそれを超えて恐怖さえ感じています。これに対して、その原因を語り合い、改めて多文化共生社会の道筋を作りたいというのが、今回のイベントの目的です。司会は地元で作家をしながら教員を生業とする小峰ひずみさん、加えて上村が参加しました。
それぞれから、外国社会を知ったきっかけ、それぞれの社会の中での多文化主義の経験、そして現在の倭国社会の問題点が語られました。とくに、いとうさんからは、同化主義の強制による多様性抹殺の危険性、山田さんからは、トロント市の多文化共生政策の紹介と共に、豊中市の多文化共生政策の先進的蓄積と陰り、また森本さんからはイスラム社会への偏見、現代社会への不安や不満を制度の改善や社会の再生に向けるべきだとの話などがありました。
上村からは、この状況を超えるために、3つのポイントを紹介しました。1)多文化社会(の負)の歴史を確認する。戦前の大倭国帝国では、「不平等な」関係ではありましたが、多くの倭国人が「外地」に移民として移動したし、そうした「外地」から多くの異民族が労働力その他として来日しました。それが現在も存在する在日コリアンを中心とするオールドカマーと呼ばれる人々の存在です。決して多文化社会自体は未経験ではありません。2)自分と異なる歴史・文化・アイデンティティをもった人たちに対して、良い意味での想像力を働かせてみる。外国人を怖いと思うなら、外国人はこの社会で倭国人に囲まれてもっと怖いと思っていないか。鎖国のような内向き志向ではなく、異なる存在への理解を広げる努力が不可欠。3)今回の機会のように、さまざまな外国人、あるいはそうした人たちとつながっている人たちさらに異なる文化や歴史、アイデンティティをもっている人たちと対面で話をしてみること、の重要性をお話しました。
最近、東京で、たくさん中国人が入ってきたら、倭国の伝統文化が損なわれてしまうと心配する人の話を聞きました。お尋ねしたかったのは、現在倭国社会で、すでに漢字を使い、その変形であるカタカナやひらがなを使っているのも中国文化の影響です。中国政府はそれに特許料を払えと要求してはいません。そうした長い時間の中での文化の相互交流の歴史を忘れてしまったかのような発言、控えたいものです。第1回とありますが、今後も繰り返し開催したいとの希望も確認されました。#れいわ新選組、#上村英明、#山田さほ、#いとうゆうき、#森本れいこ、#多文化共生社会<写真左:会場の風景、次:発題者の記念撮影、最後:上村の発言> November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




