セキュリティ
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これはクリプト業界では初めてのケースではありません。
もし今もスマホでウォレットを管理しているなら、できるだけ早く “3つのセキュリティ層” を設定して、資産を守ってください。
➡️ステップ1:Passkey(Face ID / 指紋認証)を有効化する —— 物理的ロックの層
アカウント → セキュリティ → Passkey
Face ID / 指紋認証をオンにする(iPhoneは iCloud Keychain を使用)。
※注意:Passkey だけでは不十分です。端末をrootされた場合は突破される可能性があります。これはあくまで「第1層」です。
➡️ステップ2:Google Authenticator の 2FA を “別のスマホ” で管理する
95%以上の投資家は Google Authenticator をメイン端末に入れている → これは最大の失敗ポイント!
ハッカーは、あなたのスマホを乗っ取れば OTP にもアクセスできます。
やるべきこと:
- 中古のスマホを1台購入
- Google Authenticator をインストールし、Binance のQRコードをこの端末で読み取る
- OTP が必要なときだけ、このスマホの電源を入れる
なぜ分ける必要があるのか?
→ たとえメイン端末をハッキングされても、OTPがなければ出金は不可能だからです。
➡️ステップ3:メール + 電話番号 —— 最終確認の層
メールは “個人用とは別のメールアドレス” を使用してください。
電話番号もメインSIMを使わず、サブ端末に “OTP専用SIM” を入れて運用する。
さらに重要:
セキュリティ → 2FA Verification Strategy → 「すべての認証方法を要求」をオンにする
以下の操作時に必ず全認証が必要になるよう設定:
- ログイン
- 出金
- 設定変更
→ ハッカーが3つのうち1つ突破しても、残りがあるため資金は抜けません。
ハッカーは日々手口を進化させ、利用者を騙して資産を奪おうとしています。
皆さん、本当に気をつけてくださいね!!! November 11, 2025
1RP
元大手セキュリティ会社の立ち上げスタッフですが、警備会社には「警備業法」がありまして
警備以外の「付帯業務」を行うことが出来ないんです。これは鉄の掟。よく、現場で🧹を持ってる警備員を見ますが警備業法違反で法人免許取消の案件です。
また、熊などへの監視やパトロールは警備業法のどの要件にも該当しないため、やはり違法行為となります。 爆竹鳴らしてるALSOKさんも真っ黒に近いグレー
ところが「警備業法に関与しない非営利組織」なら、これらの業務を行っても合法となります。歌舞伎町のセキュリティなどがコレです。たまたまなんですが、当方、その非営利組織を運営しております。
解体は「食料品として加工販売する場合」厚生労働省の許可工場を作らなくてはならず、莫大な予算と時間が掛かります。実際に完全非加熱の生ハム工場の立ち上げをやっていたんでわかりますが、とても専門的な知識と機材等が必要となります(既に知人のマタギの方がクマ用を作り始めています)が、
ゴミとして焼却するなら必要ありません。
誰でも自由に出来ます。また、自分や友達への無償譲渡なら問題ありません。
※それでは参加しますので日時場所のご連絡お待ちしております。 November 11, 2025
1RP
@Etekichi7 スクショありがとうございます☺️
やはり数日間のズレはあるようですねー
どのぐらいで更新されるのかも気になる所ですが、セキュリティ面から考えると良い仕様とは思います🤔 November 11, 2025
1RP
セキュリティチェックのプロセスが大幅に迅速化されることです。(略)
強化された機能
空港が最先端のセキュリティ技術を導入し続ける中、Kromek社やAnalogic社などの企業は、CTスキャナーのイノベーションの限界を押し広げ、検出能力と効率性をさらに向上させています。次世代CTスキャナーの開発を November 11, 2025
@yamazoejimusyo 尖閣諸島を守り、竹島、千島列島、全拉致日被害者とを奪還できればオスプレイは必要なのなくなるかもしれないです。あと、スパイ防止法とセキュリティクリアランスを議員まで拡充すれば、オスプレイが必要ないと感じます。
共産党では難しいと思いますが... November 11, 2025
【独白(毒吐)】
実はこのシリーズはあまり見られなくていいと思っているのでw乱文で整えないししかも一番インプがのびないタイミングに投げてるし、伸ばすための努力を何もしない(なんならリプも返す気がない)
「フリーランスで〇〇やってます」
これは私あんまり信用してない🙄
というよりは、私の中で「エージェント経由」や「下請け」はフリーランスって呼んでない😑
フリーランスはあくまでも独立した事業で意思決定権を持つ経営者だと思ってて🙄
自由だけどその分責任も自分で持ってるはず、私はコレから初期費用10〜15万、保守運用5〜6万で事業に最低限必要なIT基盤の整備と保守運用のBPOの事業をはじめるつもりなんだけど、これって投資ってよりも、名刺作るとか開業届出すとか、税務申告するとか、そのレベルの「当たり前」なんだけど🙄
(というか何かあったら即時報告義務があってそれできないと厳罰(罰金)なのよ)
それ準備も理解しないで『フリーランス(プロ人材)』名乗るのはどうなの?って思う🥴
お客様の大切なデータを閲覧したり受領するのにセキュリティが安全じゃない場所に保管してるってイメージしやすくいうと
「預かった資料電車に忘れました」
「PC無いのでネットカフェからログインしてデータDLして仕事してます」
ってのと同じレベルだって気づいたほうがいい🙄
まぁ私はデータ扱う人がこのレベルなら仕事を依頼しないというか依頼しても、お金払うレベルではないと思う😅
もし私が提示してる
初期費用10〜15万、保守運用5〜6万
これをペイ出来ない売上しか立てれないなら『フリーランス(プロ人材)』として直接取引は諦めて趣味レベルの副業として活動するか、エージェント経由で時間単価や成果報酬で再委託として働いたほうが良い
(そもそも独立した事業として成り立ってないから会社員に戻るのも検討したほうがいいよ)
一人社長だったとしても
顧問税理士
顧問弁護士
IT基盤保守管理
は最低限絶対必要だよ😅
(人雇うなら社労士も)
何にしてもこういう『正解』がある専門職の領域はAIに頼って下手にDIYするのは辞めたほうがいいよ😅
マジで事故るし事故った時の復旧は流石に高額になるし守りケチって攻めても中身ボロボロだと2回目の受注は無いよ... November 11, 2025
🔼今は私もほぼ反対の立場ですが、進展を待ち、
状況がどう進むかを見て、意見を形成しようと
思っています
#XRPL は独自のアプローチを取って、
ネットワークのセキュリティを保ちつつ、
必要最小限のプログラマビリティだけ許可し、
既存の組み込み機能の上に補完的に追加することを見たいです』 https://t.co/W15gqTFFEy November 11, 2025
3. Data Quality
- GenAIとデータベースの直接連携は難しい
- 本番データは精度・セキュリティ・コンプライアンスの制約が大きく、テストには不向き。
- 基本はMockや合成データを使うことが多い November 11, 2025
【AI時代の学歴選択:ブルーカラーとホワイトカラーの“逆転現象”が始まった】
「高卒 vs 大卒の生涯賃金5,000万円差」
——この古典的な議論は、AIが本格導入された2025年以降、前提が一気に崩れつつある。
結論から言えば、
“学歴”よりも、“AIに代替されにくい職種”を選べるかの方が、キャリアの勝敗を左右し始めた。
📉 ホワイトカラーの一部はAIに代替される
📈 ブルーカラーの一部は奪われにくく価値が上昇
ここに、学歴の“選び方”が絡む。
⸻
■1|AIが変えた“ブルーカラー/ホワイトカラー需要の地図”
● ホワイトカラー(大卒中心)
🟦 減る仕事
•事務処理
•経理の基礎業務
•営業事務
•資料づくり・調査・要約
→ GPTやRPAが高速処理。若手の“下積み”タスクが消滅。
🟩 増える仕事
•データ分析
•AI運用・プロンプト設計
•法務・財務・企画などの専門知
→ 「学歴よりスキル」が価値の源泉に。
⸻
● ブルーカラー(高卒中心)
🟥 減らない・むしろ価値が上がる仕事
•現場施工・設備保全
•自動車整備
•物流・倉庫のマネジメント
•インフラ保守
•現場リーダー職
→ AI・ロボットは進化しても「現場判断力」「安全管理」「責任者スキル」は代替困難。
🟧 大幅に増える仕事
•再エネ・電気工事
•ロボメンテ職
•建設DX関連
→ 資格+実務が評価される“手に職”ライン。
⸻
■2|学歴ごとの「AI時代のコスパ」を冷静に評価する
◆ 高卒:AI時代は“実務力の価値”が上昇 📈
•いち早く実務に入り、20代前半で現場力が身につく
•建設・保守・物流はAIの補完で「リーダーの価値」が急騰
•経済的に早い段階から貯金・投資を開始できる
👉 高卒×現場系スキルは、AI時代の“伸びる組合せ”
⸻
◆ 専門卒:最もAIと共存しやすい“安定型”🛡️
•看護、福祉、診療放射線などは代替不能
•IT・セキュリティ・AIエンジニア養成校の価値が跳ね上がり
•学費は大卒より低く、ROI(投資回収率)が高い
👉 職能資格×AIは最強の耐久性
⸻
◆ 大卒:AI時代は“専門性がある人だけ”が勝つ
•事務・総合職のベーシック業務はAIが吸収
•逆に、企画・財務・法務・研究の価値は上昇
•学費+4年間の機会損失(約1,400〜1,600万)をペイするには
専門性 or マネジメントのどちらかが必須
👉 「何となく大卒」はAI時代に最もコスパが悪い
⸻
■3|“生涯賃金5,000万差”の意味はAI時代ではこう変わる
•大卒の優位は「平均」であって、「職種別」では逆転が起きている
•高卒×現場・技能 はAIでむしろ価値が上昇
•専門卒×資格 は代替困難で強靭
•大卒は「専門スキルを育てる人」と「AIに仕事を奪われる人」に二分化
📌 AI時代のキーワードは“年収の差”より“奪われない仕事を選ぶか”
⸻
■4|結局どの学歴が“AI時代の最適解”なのか?
🔵 高卒が輝く条件
•現場・管理・技能職を選ぶ
•20代で資産形成を開始
•資格(電工・施工・整備)を取る
→ 最速で収入安定 × AI耐性が高い
🟣 専門卒が輝く条件
•資格職 or IT領域
•実務経験が価値の中心
→ 食いっぱぐれにくい最強コスパ
🟢 大卒が輝く条件
•財務・法務・AI・研究・企画
•“代替困難な知的業務”に集中
→ 学費投資を回収できるキャリア
⸻
■5|まとめ:AI時代は学歴より“職種選定力”が人生を変える
🎯 学歴は入口、職種は出口。
キャリアの価値は「AIに代替されにくい仕事」に集約する。
•高卒 → 現場力 × 資格で価値上昇
•専門卒 → 資格職 × 技術で安定
•大卒 → 専門性 × マネジメントで優位
学歴ではなく、
“AI時代の職種リターンを見極める力”こそ、最大のコスパである。 November 11, 2025
昨日驚いたのは、
駿河屋オンライン、もはやクレカでの支払い方法が無くなってたこと。
以前の乗っ取り事件から、クレカ支払いのセキュリティ脆弱性が判明したからなのかな…
PayPalアカウント持っててよかったよ…これも何かあったらオンライン決済信用できなくなっちゃう… November 11, 2025
これは自分の体感でもそう。倭国の大手企業はセキュリティとか情報統制を第一に考えるからAIチャットもChatGPTとほぼ同じ機能を各社がAzure 上で独自開発してるとこ多い。次点がMS Copilotかな。全てで守りに入りすぎていて、このままでは100年に一度の重要な機会を逃しそうな気がする。 https://t.co/DQ08vDssBC November 11, 2025
え、あのSentrySafeの中型金庫が出てる!デジタルキー式で壁にもつけられるとか、マジで欲しいじゃん…!誰か買わない?
SentrySafe 中型セキュリティ定価23980円☆値引き相談有り☆
https://t.co/4Cs569zCkW November 11, 2025
実家、地下室に小型サウナ置かれてる。使われてるところ見たことなくて物置き扱いになってたけど、昔は使われてたのだろうか…
佐久間さんくらいになればお手伝いさん雇えるけど、セキュリティがなぁ…
#マテムり November 11, 2025
メルレ?チャトレ?のビーボってどうですか??
結構疑い深いから個人情報とかセキュリティ面が怖いんだけど…
もし退会する時も手間だったり簡単に辞められないとかだと嫌だな〜 November 11, 2025
ちょおまwwwww
国表示とVPNめっちゃ盛り上がってるけど、プロフ欄に堂々とVPN難読化アピしとるボク蚊帳の外ワロたwwwww
\(^o^)/
自身を守る為にも、セキュリティ・プライバシー保護の観点からも必要不可欠だと思ってますた。wwwww November 11, 2025
お買い上げありがとうございます!! Linuxでコンテナを起動する際に使うカーネルのセキュリティ機能のうち、他では紹介されないようなマニアックな機能を紹介する本です!
#lxcjp | Linux Container Book (3) セキュリティ編 #技術書典 https://t.co/VCqpm5vUKP November 11, 2025
最近インスタを見ていると異常なくらい防犯カメラの広告が入ってくるんだが…何か変…
これ大半が中国製ですか?
セキュリティ大丈夫ですか?
誰か教えてください! https://t.co/OA5kr8aClo November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。








